今月読んだ本


『復活の日』  小松左京

 本棚の片隅にずっと入っていた本です。たぶん買ったのは、十年くらい前のことだと思い

ます。ようやく読むことができました(笑)。小松左京さんのSFは、ほとんど読んだこと

がありません。でも、この本はとても面白かったです。息もつかせず読みましたね。

 人類の滅亡をテーマにしたSFです。

 軍事用に開発されたウイルスが、密かに外部にもれてしまいます。この事実を誰も知りま

せん。そのウイルスは、空気感染で、気温の上昇と共に、爆発的に繁殖します。しかも、発

病してから死ぬまでが、とても早いわけです。

 やがて、春の到来とともに、新種の風邪として、世界中に広まっていきます。

 この本の特徴は、人類が「戦わない(戦えない)」ことです。

 人類は闘えません。性質の悪いインフルエンザだと思っているうちに、気がついたときに

は、取り返しがつかなくなっていて、もう滅亡を待つしかなくなってしまいます。優秀な科

学者も、平等に死んでいってしまうからです。

 普通、そういう設定はしないと思います。天才が現れたり、抜群の行動力を持ったヒーロ

ーが現れます。そういう人たちは、基本的に感染しません(笑)。作者は、そんな都合の良

い状況を作っていません。それは、ある意味でさすがだと思います。

 小松左京さんの特徴なのでしょうか。

 人間ひとりひとりのあらがいなど、所詮大したことではないんだ、という認識が

あるのでしょうか。

 結局、この視点が成り立つのは、神の視点なのだと思います。小松左京は、人類の終末

を、「神」のような冷静な目で描いていきます。

 人類は、南極大陸に残された人々と、海中に潜っていて感染を免れた数隻の原子力潜水艦

のみになります。南極は、寒いのでウイルスが発動しにくいわけです。

 南極の人々は、人類が滅亡するのを、成す術もなく見送ります。他にどうすることもでき

ません。助けに行くこともできないし、受け入れることもできないわけです。

 ところが、米ソで、核ミサイルの自動防衛システムが発動している可能性があることがわ

かります。その中のひとつは、南極に向いている可能性があることがわかります。それを防

ぐためには、誰かが、アメリカとソ連(当時)に行って、システムを止める必要がありま

す。人類を滅亡から救うためには、誰かが行かなければなりません。

 しかし、それは、絶対に戻ることのできない死出の旅なわけです。

 カウントダウンは始まっています。

 人間は、システムを止める時間に間に合うのでしょうか?

 でも、結局、それも失敗に終わり、核ミサイルが発射されます。

 つまり、人間の必死の努力は、すべて徒労に終わります。

 さて、この結末は……?

 

 僕は、小学生の頃に読んだ小室孝太郎『ワースト』を思い出しました。『ワース

ト』は、当時、とても好きで、怖くて、もうドキドキしながら読みましたね。宇宙からのウ

イルスが雨と一緒に、地球に降りそそぎます。ワースト菌は、人間を怪物に変えてしまいま

す。今や、人類は、雨に濡れなかった一握りの人たちだけになってしまいます。当時として

は、すごい壮大な構想のマンガだったと思います。もっと評価されていい作品だと思いま

す。

 あとは、星野之宜『ブルーシティー』でしょうか。これも宇宙からのウイルスが地

球に降り注いで、人間を怪物に変えてしまいます。生き残ったのは、海中都市「ブルーシテ

ィー」の住民だけ、という設定です。

 また、最近、たまたまテレビでやっていたダスティン・ホフマン『アウトブレイ

ク』というのを見ました。これは、最近の映画だったと思うのですが、設定はとても『復活

の日』に似ていました。

 でも、この映画にはさすがに、ヒーローがいました。早い段階で危機を察知する専門家

(ダスティン・ホフマン)がいます。ここでは、人間の努力が、終末の危機を回避できるこ

とになっています。「ご都合主義」とは言えますが、映画として見る分には、さすがと言う

べきで、盛り上がりがあって、とても面白く仕上がっていました。


『からくり東海道』  泡坂妻夫

 面白かったです。

 まあ、一言で言うと。

 「凝ってるねえ。」

 という感じです(笑)。

 よくそこまで凝りますねえ、と感心しました。

 冒頭の謎から、ストーリーがどんどん展開していきます。そして、思いがけない展開にな

ったにもかかわらず、すべてが絡み合って、再び、ラストシーンへと展開していきます。作

者は、これでもかこれでもか、と伏線を絡め合わせていきます。

 いつのまにか、読者は、冒頭とはまったく違う物語の中に入っています。

 その手腕は、とても見事だと思いました。


『殺人ダイヤルを捜せ!』 島田荘司


 古本屋さんで見つけたので、買いました。

 島田荘司さんのサスペンスものです。名探偵は出てきませんでした。

 でも、最後まで読者を引きつける力量は、さすがでした。

 テレフォン・セックスが趣味になってしまった女性が主人公です。何気なくかけた電話番

号が、殺人現場でした。被害者の電話を聞いたために、歯車が狂っていきます。

 しかし、後半からは、それは巧妙に仕組まれて罠であることがわかっていきます。島田さ

んのトリックとしては地味ですが、電話のトリックがとてもうまく構成されていて、一見不

可能な犯罪を、可能にしています。

 どちらかと言うと、都会における電話をテーマにして、推理小説を作った、という感じ

でした。

 島田さんの作品から言えば、普通の出来、というところだと思いますが、きっちりとテー

マを決めて、考え、絶えず新しい挑戦をしようとする、その姿勢は素晴らしいものだと思い

ます。


『CANDY』  鯨統一郎


 あいかわらず面白かったですね。

 今回のは、推理小説ではありません。

 ジャンルとしては、SFなのですが、言葉へのこだわりだけを中心にして書いたような作

品でした。

 作品に、特に深い意味はありません。読んでいて面白くて、読んでいる時間だけでも楽し

んでもらって、後には何も残らない、という小説です。

 よくここまでやるよ、という感じでしたが、面白かったです。この人にしか書けない作品

だと思います。

 もともと、この人は、言葉へのこだわりがあって、それを推理小説の形で書いている、と

いう感じの人だったので、こういうふうになっても、かまわないのだと思います。

 でも、ここまで解体した物語を書いてしまったら、この人は、これからどう進んで行くん

でしょうか。

 気になります。


『白馬山荘殺人事件』  東野圭吾

 ひさびさに東野圭吾さんの作品を読みました。

 初期の作品らしいのですが、面白かったです。

 何と言っても、マザーグースを題材に取っていることが、大変意欲的だなあ、と思いまし

た。マザーグースというのは、推理小説には、過去にもいろいろ使われています。

 有名なのは、『僧正殺人事件』(ヴァン・ダイン)・『生者と死者と』(エラリ

ー・クイーン)が双璧というところでしょうか。

 普通、推理小説に童謡が使われる場合、ストーリー展開に使われると思います。童謡の文

句のとおりに、殺人が進行していく、というようにです。

 そこを単純になぞっていないのは、さすがだな、と思いました。

 東野さんは、山荘の部屋の名前に、それぞれマザーグースのタイトルと詩がつけられてい

る、という設定にしています。そして、その中に暗号が隠されています。こんなふうに、マ

ザーグースを扱った推理小説は少ないのではないでしょうか。

 そして、最後はまたいくつかどんでん返しのオチを用意していて、読者を楽しませてくれ

ています。

 現在の東野さんの要素が、すでによく出ている作品だと思います。


『ゆうれい談』  山岸涼子


 もちろん、マンガです。

 ジャンルとしては、何て言うんでしょうね。「幽霊体験マンガ」です。

 山岸さんの幽霊体験や、同僚の人たちの幽霊体験、あるいは、読者の人からの幽霊体験の

話をマンガ化したものです。ほとんど無断で漫画化しているみたいですね(笑)。

 人の体験を漫画にして原稿料を取るなんて!という話になりそうですが、どうしてこんな

作品を描くのか、と言えば、やはり、山岸さんの霊的な資質が、執着をさせるからなのだと

思います。

 それくらい、山岸さんの作品の中には、幽霊の要素が濃く入っています。

 僕が好きなのだったら、『わたしの人形はよい人形』だったかな。こういう体験があ

るから描けるのだと思います。

 『日出処の天子』にも、そう思える記述があったと思います。

 僕の記憶では、聖徳太子のお父さんが、亡くなるシーンで、床に伏しているお父さんの身

体から、お父さんの魂が亡者に連れていかれるシーンがあったと思います。

 他の誰にも見えていませんが、聖徳太子だけは、そのシーンが見えるわけです。聖徳太子

は成す術もなく、父親が連れていかれるのを見ながら、涙を流します。

 とても見事なシーンだったと記憶しています。

 宮崎駿の映像でいけば、半透明の存在の感じで、うまく描かれていたと思います。

 残念ながら、僕にはちっとも霊感はありません。でも、幽霊はこわいです(笑)。

 幽霊が、実在するとは思っていません。でも、否定する気もありません。

 山岸さんが描かれている幽霊も、脳の体験として、ありえるんじゃないかなあ、

思います。

 でも、やっぱり、ドキュメンタリーよりも、作品として読んだ方がいいですね(笑)。


『ガムガムパンチ』  手塚治虫


 よく考えると、今までこの作品は読んだことがありませんでした。作品としては、とても

単純な設定のマンガでした。

 風船ガムという発想がいいと思いました。

 くちゃくちゃかんでふくらませると、好きなものに形が変わっていきます。

 とても単純な設定ですが、なかなか思いつかない発想だと思います。 

 当時、風船ガムが流行っていたのかもしれません。

 それにしても、すごい発想です。

 動くものが好き、というのは、手塚さんの基本の発想です。

 僕がすぐに思い出すのは、です。

 『ジャングル大帝』のラストシーンの雲が印象に残ります。

 最近、ケーブルテレビで、劇場版で製作された『ジャングル大帝』を見ましたが、ラスト

の雲のシーンは、ちっとも良くなかったですね。手塚治虫のマンガの映像と展開に勝ててい

ない気がしました。

 マンガの方は、クライマックスを読んだときに、泣きそうになりましたね。

 ついでに書き留めておきたいことがあります。

 雲で、もうひとつ思いつきました。

 西岸良平さんの『夕焼けの詩』シリーズの中に「雲の絵本」という作品があります。

 ある女性が、年を取ってから、ようやく子供が生まれます。

 年を取ってからの子供なので、人一倍かわいがります。

 ある日、小さい子を連れて、散歩に行くと、その子が雲を指さします。

 雲が形を変えていくごとに、その子が名前を呼んでいきます。

 お母さんは、微笑ましくそれを見ています。

 ただそれだけの作品ですが、とても良い作品だと思います。僕も、子どもができて、その

気持ちがわかるようになったのだと思います。

 マンガにおける雲の中では、僕は、このふたつがとても好きです。

 『ジャングル大帝』では、雲は、父性の象徴、大自然の象徴です。

 西岸良平のは、そんな感じではありません。

 ささやかな家族の象徴、という感じでしょうか。

 どちらも好きな作品です。


『夏服のアストレーア』  秋月達郎

『祇園舞妓地獄変』  辻村真琴

『湯布院温泉・殺意の帰郷』  香取俊介

 百円均一の推理小説シリーズです。ようやく、何冊か読むことができました。

 どれもとりあえず、面白く読めたので、ホッとしました。

 この中では、『夏服のアストレーア』が良かったです。一番好きでした。

 夏の空の星座の「夏の大三角形」に秘められた謎を解いていくストーリーです。とても

いいと思いましたね。ラストは今いちだと思いましたが、百円でここまで楽しませていただ

ければ、文句はありません、という感じでした。

 書いている人としては、たぶん、原稿の枚数に制約があるのだと思います。だから、あま

り、詳しい、込み入った描写は使えないのだと思います。その中でも、ストーリーに起伏を

もたせたり、謎も作らないといけないし、ラストは盛り上げないといけないし、などなど、

難しいことがあるのではないかな、と想像しました。

 もっと質をどんどん高めていけたら、とてもいい挑戦なのではないでしょうか。

 何と言っても、本は、高いですもんねえ。

 


『近所迷惑』  筒井康隆

『怪物たちの夜』  〃

 「自選短編集」なんだそうです。その、1巻と2巻です。1は、「どたばた編」です。2

は、「ショートショート編」です。

 筒井さんも、僕はあまり読んでいない気がします。昔、読んだ記憶があるのは、『タイ

ムトラベラー』『七瀬ふたたび』(「七瀬シリーズ」)くらいでしょうか。「七瀬シ

リーズ」はとても面白かったのを覚えています。

 この短編集も、どちらも面白かったですね。

 僕の好みとしては、ショートショートが面白かったですが、作品の特徴として面白いな

あ、と思ったのは、下品なところです(笑)。わざと下品にしているのではないか、とさえ思

いました。

 文章も、とてもうまいと思いました。

 もうひとつ面白いな、と思ったのは、意味がないところです。

 ストーリーは進行しているのですが、特に意味はないんですよ(笑)。意味は無い、とい

うか、原稿用紙は進んでいくのに、意味は深まっていかないんです(笑)。

 それが面白いと言えば、面白かったですね。

 たとえば、「おれは裸だ」というのは、不倫中のホテルが火事になり、半裸で外に飛び

出したエリートサラリーマンの話です。

 服を着たいのに、その意志とは反対に、現実にはどんどん裸になっていきます。途中でお

腹の具合も悪くなります。現実の自分の惨めな姿と普段のエリートサラリーマンの自

分との間に、葛藤が生じます。

 最後は、全裸になり、汚物まみれになりながら、自分の会社の前で、死んでいきます。

 その過程を、とても克明に描いた作品です(笑)。

 それだけなんです。

 そんなこと克明に描いてもしょうがないですよね?(笑)。もちろん、そんなことは百も

承知で、わざと描いているわけです。

 それにしても、筒井さんというのは、作品の幅が広い人だなあ、と感心しました。


『風の帰る場所』  宮崎駿

 宮崎さんのインタヴュー集です。ここ十二年間くらいでしょうか。

 これだけまとまって、宮崎さんの話が聞ける機会というのは、確かに、無いん

だよなあ、というのが、最大の印象でした。

 ときどき、テレビに出ているのを見たこともありますが、それだけでは、やはり、ピッタ

リ来ないなあ、という印象がありました。

 この本に書かれていることは、それなりに面白かったですね。ずいぶん、ハッキリと本音

を言っている気がしました。あー、なるほど、こんな人なのかあ、と思って、参考にな

りました。

 いくつか書き留めておきます。インタヴュアーは、渋谷陽一さんです。

 ◎自分が理想だと思う映画について◎

 「観終わったときに、実に『ああ、映画を観た!』っていうような(笑)、

 そういう映画を作りたいですね。なんか本当にそれだけですよ。『ああ、金

 を払って得した』とか『観に来てよかった』っていうような」

 「ええ、そうです。そうだと思いますよ。それはつまりね、娯楽という言葉

 が意味するところにもよるんだけど、『娯楽でいいんだよ、映画は』ってい

 うのは嫌いです。でも、エンターテインメントっていうことを否定する気は

 全然ないです。エンターテインメントっていうのはなにかって言ったら、間

 口が広いことですよ。敷居が低くて、誰でも入れるんですよ、入ろうと思え

 ば。やっぱり(アンドレイ・)タルコフスキーのやつなんて初めから入口は

 狭いですよ。そう思うでしょう?」

 「『誰でも入ってください』でやってないですよ。だけど、僕がチャップリ

 ンの映画が一番好きなのは、なんか間口が広いんだけど、入ってくうちにい

 つの間にか階段を昇っちゃうんですよね。なんかこう妙に清められた気持ち

 になったりね(笑)。なんか厳粛な気持ちになったりね。するでしょう?」


 「あの、デイズニーの作品で一番嫌なのは、僕は入口と出口が同じだと思う

 んですよね。なんか『ああ、楽しかったな』って出てくるんですよ。入口と

 同じように出口も敷居が低くて、同じように間口が広いんですよ」

 「デイズニーのヒューマニズムの、あの偽物加減とかね、ああいうもんの作

 りものくささみたいなのがね。だから、やっぱりデイズニーの最高の仕事と

 いうのはデイズニーランドだったんだなっていうぶうに思います。やっぱり

 好きじゃないですね。エンターテインメントっていうのは、観ているうちに

 なんかいつの間にかこう壁が狭くなっててね、立ち止まって『うーん』って

 考えてね、『そうか、俺はこれでは駄目だ』とかね(笑)、そういうふうな

 のが理想だと思うんです。なんかこう……入口の間口が広くて、敷居も低い

 んだけど、入っていったら出口がちょっと高くなってたっていう。壮絶に高

 くなることは無理ですよ、それは」

 「だから、観た人がちょっと元気になるとか、ちょっと気持ちが新鮮になっ

 たとか、そのくらいのところが僕らの狙い目だなあと思うんだけど。でも、

 そういう映画を作るためには、やっぱり映像表現とかその内容についても緊

 張感を失ってはいけないと思うんですけどもね。なかなかそういかないんで

 困ってるんですよ」

 松本・註 宮崎さんの映画観が出ていて、とても興味深いと思いました。

      なるほどね、という感じですよね。

      ディズニーのアニメが、入口と出口が同じじゃないか、という指摘は、

      当たっていると思います。

      それと同時に、宮崎さんがアニメで目指しているものも、よくわかると思

      います。

 ◎ナウシカと宮沢賢治◎

 「僕は、だから傷を持たないヒロインは作りたくないですよね、全然。例え

 ば、自分の仕事をすごく評価してくれてた人が 『(風の谷の)ナウシカ』

 (一九八四年)のときに『なんでこんなものを宮崎駿が作ったんだろう?』

 っていうような書き方をしてたことがあるんです。で、そんときに『人を殺

 しても泣かなかった』とかね。なにをこのバカは言ってんだと思ったんです

 けど(笑)」

 「人を殺した人間だから、殺すことの痛みがわかった人間だから。それで膝

 を曲げるんじゃなくて、それを背負って歩いてる人間だから、この娘は描く

 に値するんじゃないかと僕は思ってたんですよ。純潔であるとか、汚れてな

 いことによって、それが価値があるっていうふうな見方というのはね、なん

 かものすごくくだらないんじゃないかっていう気がするんですね。その泥ま

 みれで汚れてて、それで傷だらけだから。だから、宮沢賢治を僕は好きなん

 ですよ」

 「宮沢賢治が聖人でね、彼が言ってるとおりの人生を歩んだとは、僕は思え

 ないですよ。やっぱりオナニーもしたんじゃないかと思うんですよね。だか

 らっていって、僕は宮沢賢治をますます好きになるだけでね。そういう葛藤

 はあるはずてすよ、当然です!」

 「で、非常に愚劣なね、もう少しいい男に生まれたらよかったのにとかね、

 そういうことを全然思わなかったはずないですよ!」

 「そういう無数の複合体だから、人間って。ただ、生き物っていうのは動態

 だからね。動いてる。静的な存在じゃないから。だから、同じ人物でもね、

 ものすごく愚劣な瞬間があったり、それからなんかやたらに高揚してね、あ

 るいは実に思いやりに満ちたり、そういうふうに揺れ動いてるものなんです

 よ。揺れ動いてるもんでしょう?」

 松本・註 尊敬する宮沢賢治のことを語りながら、宮崎さんの人間観が出ていて面白い

      と思います。人間をさまざまな面を持ちながら、揺れている存在として規定

      しています。人間は、固定的なものではなく、振幅している<幅>

      のだ、と。とてもいい認識だと思います。

      また、「純潔であるとか、汚れてないことによって、それが価値が

      あるっていうふうな見方というのはね、なんかものすごくくだらな

      いんじゃないかっていう気がするんですね。」というのは、その通りだ

      と思います。とてもいい認識だと思います。

 ◎手塚治虫について◎

 「だから、僕が発言してるのは、手塚さんのアニメーションに関してだけで

 す。手塚さんの漫画を見るのは僕の子供時代においては、その本を一冊、友

 人から借りるにしても買うにしても、大変な出来事でしたからね。『新・宝

 島』っていうのに出会ったときにも−−いやあ、それはうんと子供のときで

 すけどねえ(笑)、『これはなにか違う』と思って(笑)、ドキドキして見

 ましたよ。だから、それについてはね、その尊敬の念とか彼のやった役割に

 ついては全然疑問を持ちませんけども。彼がアニメーションでやったことは

 間違いだと僕は思うんです」

 「ええ。はっきり思います! 彼のやってたテレビ・アニメーションという

 のはね、彼は本来ヒューマニズムでないのに、そのヒューマニズムのフリを

 するでしょう。それが破綻をきたしてるんですよ、『ジャングル大帝』なん

 かでね」

 −−僕(=渋谷陽一)は一度、手塚治虫にインタヴユーしたことがあるんで

 す。で、ヒューマニズムについてちらっと話したら怒りだしちゃいましてね、

 手塚さんが。「もう、やめてくれ! 俺についてヒューマニズムと言うな、

 とにかく。俺はもう言っちゃ悪いけど、そこらへんにいるニヒリズムを持っ

 た奴よりもよほど深い絶望を抱えてやってるんだ」と。

 「ええ、そうだと思います」

 −−「ここではっきり断言するけど、金が儲かるからヒューマニストのフリ

 をしているんだ。経済的な要請がなければ俺は一切やめる」と、もういきな

 りシリアスな顔をして怒られましてねえ。

 「それがね、つまりそのヒューマニズムでないものが、僕らをものすごく掻

 き立てたんですよ」


 「その戦後民主主義の持ってるヒューマニズムの嘘くささでね、それで商売

 をやってくっていうのは絶対に僕は間違いだと思うんです。で、それがどれ

 ほどいろんなことをくだらなくしたかっていうふうにも思うんです。いろん

 なものの見方や感じ方を。しかし、僕の映画がやっぱりヒューマニズムだと

 思ってる人がいるんですけどね(笑)、それは勝手にしろと思うしかない。

 だけど、僕自身はヒューマニズムでは作った記憶がないです。で、それは僕

 にとってはアニメーションがすべてだから。手塚さんにとっては漫画が重要

 な位置を占めてて、アニメーションはやっぱりあの人の趣味だったんですよ

 ねえ。趣味っていうよりもう、だから、みんな聴きたくないのはわかってる

 けど聴かせたくなる、長屋の大家の義太夫なんですよ!」

 松本・註 かなり手塚さんにこだわっている宮崎さんの姿が、とてもよく伝わってきま

      す。当たっているんじゃないかなあ、と思うのですが、どうでしょうか。

      僕は、こういうことは、ちゃんと言ったほうがいいと思います。

      もちろん、手塚さんを、神格化するのではなくて、ちゃんと人間とし

     て評価するために、です。

      僕も手塚さんの本領は、マンガだと思います。アニメは、確かに「長屋の大

      家の義太夫」という面があったんじゃないかな、と思えます。

      それと同時に、手塚さんのマンガの動きは、アニメ以上なんだ、とも

      言えると思います。あの動きは、アニメーションの枠では、かえって硬くな

      ってしまうのではないでしょうか。もともと、アニメとマンガは、似て非な

      る表現形式を持っているものなのですから。


『我らが隣人の犯罪』  宮部みゆき

 宮部みゆきさんの初期の短編集です。

 やはり、初期の頃から面白いですね。

 一番、恐れ入ったのは、五編入っているのですが、どれも傾向が違うんです。でも、どれ

も面白いんですよ。面白く読んで、読み終わった後に、少しだけ心の中に、何かが残るよう

になっています。

 上の宮崎駿さんの言葉で言えば、「エンターテインメント小説」ということになると

思います。

 今回思ったことを、いくつか書き留めておきます。

 これは、僕だけの感じ方かも知れませんが、宮部さんの作品というのは、主人公が、中高

校生の男の子のとき、とても描写がうまいと思うんです。とても等身大というか、普通と

いうことがよくわかっていて、描かれている、という印象を受けます。

  僕の名は三田村誠。中学一年生だ。成績も身長も中ぐらいだけれど、成績

 の方は後ろから、身長の方は前から数えた方が早い。たまに、せめてこれが

 逆だったらいいなと思うこともあるけれど、悩むほどのことはない。

   (略)

  そのとおり。橋本美沙子さんは、ほかの男性からタウンハウスを買っても

 らって住んでいる身の上なわけで、その程度のことは、母さんほど鋭くない

 僕でも、体格のいい中年の男の人が、時々隣を訪ねてくるのを見かけるうち

 にわかるようになった。

  もっとも、両親がそれを知って心配したほどには、僕も妹もそれで悪影響

 を受けるということはない。テレビでも雑誌でももっとすごいことをやって

 いる。隣の家に「特殊関係人」が一人や二人住んでいたって−そりゃ多少は

 興味をそそられるけど−それで「健全な発育が損なわれる」なんてことはな

 い。

 

 成績が良いというわけでもない。でも、悪いというわけでもない。身長もどちらかと言え

ば低い方だ。時々は、気にはなるけれど、かと言って、悩むほどのことではない、と考えて

いる。

 かと言って、不良でもない。大人のことも、両親のこともよく見えている。けれど、すれ

ている、というわけでもない。両親のことも、家族のことも、よく考えている。クールと言

えばクールだけれど、やさしくない、ということではない。

 そんなふうに、とても微妙な位置で、設定されています。

 それは、作品の面白さを際立たせている要素だと思います。

 それから、もうひとつ。

 「サボテンの花」は、小学校の生徒たちと教頭先生との心温まる交流の物語でした。冒

頭から、ラストの教頭の涙のシーンまで、とてもよくできていると思いました。

 ここで、超能力に使われているのと同じトリックで、同じような話があるのを思い出した

ので書きとめておきたいと思います。

 村瀬継弥(だったと思います)さんの藤田先生シリーズという推理小説があります。

 かつて僕の大好きな推理小説でした。

 藤田先生と小学校の生徒たちをめぐる小さな謎の物語です。

 大きな謎は出てきません。血なまぐさい事件も起こりません。もちろん、殺人も起こりま

せん。藤田先生も、名探偵ではありません。

 でも、藤田先生は、生徒たちに対してだけ、奇跡を起こします。そして、それは同

時に、生徒たちとの心の交流の物語です。

 小さな事件を通して、藤田先生と生徒たちの心のきずなは強くなります。そして、少しだ

け生徒たちも成長しています。そんな推理小説でした。

 はじめて読んだとき、とても感動しました。

 最近、お見かけしないのですが、村瀬さんは、今でも推理小説を書き続けておられるので

しょうか。

 


表紙へ      ホームへ