今月読んだ本


  
『夜は千の鈴を鳴らす』  島田荘司


 ひさびさに島田荘司さんの推理小説を読むことができました。面白かったですね。

冒頭の謎も面白かったし、作品の構成も良かったです。

 何と言っても、刑事の吉敷竹史が、登場してくるところがカッコ良かったです。

 ひとりの女性が、列車の中で、謎の死をとげるのですが、女性は亡くなる直前に、

「ナチが見える」と、謎の言葉を残します。警察は調査を始めますが、何の手がかり

も得られません。ただひとりの容疑者には鉄壁のアリバイがあります。警察はなす術

もなくなり、事件の打ち切りを決定します。

 誰もが放り出した謎……。

 このままでは捜査は終わりです。

 そこにただひとり、事件に不信を抱いた刑事が、颯爽と登場します。

 吉敷竹史です。

 もう、カッケー! という感じでしたね(笑)。

 吉敷竹史は、事件を調査するうちに、昭和34年の殺人事件に辿りつきます。

 過去の殺人事件の謎(これも列車を使ったアリバイトリックです)を解いていく

と、同時に、現在の事件の謎も解かれていきます。列車を使ったアリバイトリック

の事件が二重に事件が進行しながら、過去と現在とが錯綜しながら、重なり

合っていきます。そこにまた、当時に社会問題などを織り込みながらストーリーを

進めていきます。その辺の描き方は、見事だったと思います。

 でもまあ、前に読んだ作品が『奇想、天を動かす』で、あまりにもすごい作品だ

ったので、それに比べれば、普通の出来かな、という感じでした。

 ちなみに(それで思い出したのですが)、最近読んだ「金田一少年の事件簿」シリ

ーズの『魔術師列車殺人事件』に、列車からの死体消失を扱ったトリックがあるの

ですが、島田さんの『奇想、天を動かす』での列車の中での死体消失のシチュエーシ

ョンとそっくりなので、とても驚きました。いくらマンガでも、「そんなに似せて

いいの?」と、他人事ながら、心配になるほどでした(笑)。以前、このシリーズで

『占星術殺人事件』に似たトリックも見たことがあるので、その辺はどうなのかな、

と思いました。

 でもまあ、確かに、そういう意味では、島田さんのシチュエーションは、それだけ

映像的なのだ、と言える気がします。画像化しても、絵になるようなトリックなんで

すよね。島田さんは、確か、絵を描きながらトリックを思いつく、というくらいの人

だから。


『サム・ホーソーンの事件簿U』

エドワード・D・ホック

 ホックの作品は大好きで、よく読みます。

 この人に感心させられるのは、<不可能犯罪>の構成の仕方です。

 この人は、これでもか、というくらいに「不可能状況」を考え出します。多作な人

ですから、作品によっては、厳密に言えば不可能とは言えない、とか、トリックも大

したことはない、とか、そんなこと言ったら、どんな不可能もありえるじゃないか、

と思える作品もあります。長編では苦しいと思いますが、短編の名手とは言えると思

います。

 読んでいる中では、そんなにイヤな感じは受けないんです。それが可能になるよう

な状況を、とてもうまく気をつけて書いているんです。そこに感心してしまうので、

イヤな感じを受けません。よくもこんなに飽きもせず、<不可能状況>を考え

出せるものだ、と思います。

 たとえば、奇抜なものでいくと、ある人間が「心臓を打たれた!」と言って、死

亡します。でも、外傷はありません。念のために、死体を解剖してみると、確かに、

心臓には、拳銃の弾が打ち込まれています。外傷は、まったくないし、後から銃弾が

埋め込まれたものでもありません。確かに、撃ち込まれたものです。

 そんなもの、答えはひとつしかありえませんよね?(笑)犯人も特定できてしまい

ますよね。

 でも、それでも、ホックを読んでいると、ついつい話に乗せられて、最後まで読ま

されてしまいます。それだけ、話を成立させている構成がうまく作られているのだと

思います。


『深川ふしぎ草紙』  宮部みゆき

 ひさびさに宮部さんのものを読みました。宮部さんの「時代劇もの」は、特に人の

心の動きを中心に描かれていて、面白いです。ある意味では、ホックの作品とは正反

対と言えると思います。

 宮部さんの初期の作品ですが、この人の特徴はよく出ていると思いました。

 本所深川の「七不思議」の伝承に合わせて、不思議な事件が起こります。その謎の

解明を通して、人々の心や、人間と人間との関係が少しだけ変わっていきます。その

過程を、作者は細やかに描いていると思います。

 ここには、謎のようなものはあるにはありますが、あまり深い意味はありません。

<不可能犯罪>のトリックのようなものも存在しません。だから、謎解きにもあまり

中心的な意味はありません。どちらかと言えば、推理小説と言わなくても、普通に読

んで面白い作品集になっていると思います。形式として、たまたま「推理小説の形

式を取った小説」というイメージになっていると思います。

 また、登場人物も、ひとりひとりが内面を持って、生き生きと動いている、という

感じが、読んでいるこちら側に、とてもよく伝わってきます。この人の魅力のひとつ

になっていると思います。

 どれも面白く読むことができました。


『名探偵の奇想館』  藤原宰太郎

 藤原宰太郎さんは、とてもなつかしい存在でした。

 藤原さんの『世界の名探偵50人』は、僕の中学校の頃の愛読書のひとつでし

た。今でもなつかしく思い出します。カッパブックスだったでしょうか。世界の推理

小説の名探偵たちを紹介しながら、ショートショートの謎解きをしていく、というも

のです。大変読みやすくて、面白かったですね。

 とかく、こういうシリーズは、批判的な人がおられます。推理小説のトリックを安

売りしている、というところでしょうか。その気持ちはとてもよくわかるのですが、

僕自身は中学生の頃は、わりと好きでしたね。こういう本は、ある意味では、僕の推

理小説好きの入り口になっていたのではないか、とも思えます。

 それにしても、いまだに同じような本を書いておられる(三十年間くらいなのでし

ょうか)、というのもすごいなあ、と思いましたね。


『脳と心の謎に挑む』  高田明和


 なかなか面白い本でした。古代の宗教における身体や心の考え方から、現代の脳の

研究に至るまでを、わかりやすく記述してありました。とてもうまくまとめてある

なあ、という印象の本でした。三木成夫さんの思想とも、無矛盾であるように思いま

した。

 筆者は大変な博識の人だな、と思いました。古代から現代までの、脳と心について

の思想を、とても要領よく、わかりやすくまとめておられました。

 ただ、結局のところ、「心」とは何なの? 脳と心の関係とは、一体どうな

っているの? というようなところは、語ってくれていなかったように思います。

 線を引っ張ったところは、多かったのですが、どれも専門的な話になってしまうの

で、引用が難しいです(苦笑)。

 とりあえず、ひとつ、書きとめておきたいと思います。本の内容とは直接には関係

ないのですが。

 ◎「魔女と毒薬」についての記述。

  ギリシャ・ローマの貴婦人はこの植物の抽出物を体に塗って効果を見せ

 ました。

  しかし中世になるとアトローパ・ベラドンナは、暗殺とか貴婦人を美し

 く見せる以外のことに用いられるようになりました。

  当時は魔女の夜宴と言われるサバトなどでは魔女たちは体に香油を塗っ

 たことは述べました。(略)

  その効果は何だったでしょうか。それは空中を浮遊するような感覚であ

 ったとされます。それを体に取り込ませるためには、粘膜から吸収させる

 のがよいのです。そこで用いられたのが、膣からの吸収です。香油は棒に

 塗られ、両足の間、膣の中に塗られました。当時の報告書には「女性のト

 イレには香油を塗った棒がいくつも落ちていた」と書かれています。それ

 が外部の者には、魔女が使った箒の残りというように伝えられたのでし

 た。


 確かに、魔女と箒の関係の起源は、こういうところから来ているのかもしれないな

あ、と思いましたが、僕が書き留めておきたかったのは、別のことです。

 ヘーゲルの弁証法的に言うと「質量転化の法則」というのがあるのですが、毒と

思われているものも、量によって、いろいろ使われる、ということでよね。

 ベラドンナは、女性を美しく見せる(瞳孔を開かせてきれいに見せる)ために使わ

れたり、「暗殺」の薬として使われたり、魔女の浮遊感を誘う薬でもあったわけです

よね。そう考えてみると、単なる「毒薬」というイメージとは違ってきますよね?

僕たちは、「毒薬」と言うと、「毒薬」としか思いませんよね。

 僕は何となく、アガサ・クリスティの推理小説を思い出しました。クリスティ

の小説には、よく「毒薬」が出てくるんです。ヨーロッパの中では、「毒薬」と言っ

ても、本当はいろんなイメージが重層化されているんでしょうね。だから、僕たちが

思っている毒薬のイメージではないのかもしれないなあ、と思いました。クリスティ

の「毒薬」の中には、こんなイメージが背景にあるのかもしれないな、と思いまし

た。


『海馬』  糸井重里・池谷裕二

 これも脳の本です。まったく偶然に前の本と同時期に読んだのですが、二冊を同時

期に読めて良かったなあ、という印象でした。もちろん、内容的には矛盾していたと

ころはなかったと思います。また、ぼくの好きな『脳の中の幽霊』の話とも共通して

いたと思います。ですが、こちらの本の方が、専門的ではなくて、現実の中に生かす

ことができるような解説の仕方をしていました。読む人によっては、実際の生活の場

面で、いろんなことに適用することができる本になっていたと思います。

 これは、どちらかと言うと、知識の歴史について描かれた本ではなくて、海馬とは

どういうものか、どういう働きをしているのか、それが、日常の中でどのよ

うに人間に働いているのか、それはどのような特性を持っていて、どのよう

にうまく使えば日常生活の中で生かすことができるのか、というようなことが

わかりやすく語られている本でした。

 これもたくさん面白いところがあったのですが、いくつかの引用に絞ります。

 

 池谷 …というのも、痴呆のような病気をのぞけば、「年を取ったから

 もの忘れをする」というのは、科学的に間違いなんです。痴呆の症状と

 してのもの忘れは、ふつうに言われる「忘れっぽい」ということとは、

 明らかに一線を画すものですし。

 糸井 考えが煮詰まった時に、人は「脳が疲れる」とかよく言うけど、

 あれを池谷さんはどう思いますか。

 池谷 脳はいつでも元気いっぱいなんです。ぜんぜん疲れないんです。

 糸井 おおおおぉっっっっっ!

 池谷 脳が止まってしまったら、体肢も五臓六腑もぜんぶ動きがストッ

 プします。寝ているあいだも脳は働き続けて、夢をつくったりしていま

 す。一生使い続けても、疲れないですね。疲れるとしたら、目なんです

 よ。(略)

 池谷 ぼくは、パソコンの前にいすぎて疲れたなあと思う時には、席を

 立って歩き回りながらも、おなじことを考え続けます。

 糸井 わかります。「いったん忘れる」っていうのが、いちばんよくな

 いんですよ。

 四 三○歳を過ぎてから頭はよくなる

  あらゆる発見やクリエイティブのもとである『あるものとあるものと

 のあいだにつながりを感じる能力」は三○歳を超えた時から飛躍的に伸

 びるのです。

 池谷 ええ。人間に類推するという点では、おととし報告された例で、

 タクシードライバーの海馬を調べた、ユニークな女性の研究者がいたん

 です。ふつうは動物で実験するのですが、その人は人間を対象にしたと

 ころが独創的でした。

  結果としては、タクシードライバーとそうじゃない人との海馬を比べ

 ると、タクシードライバーの海馬のほうが、大きかったんですよ。

 糸井 いろいろな道を通るとか、いろんな人に会うというような、新規

 の刺激にいつもさらされているから?

 池谷 そうです。その証拠に、海馬の大きさは、タクシードライバーに

 なってからの勤続年数に比例して増えているんです。海馬がいちばん大

 きいのは、五○年以上もタクシードライバーをやった人だとか。

 糸井 ああ、若い人じゃないんですね。勇気が出る話です。

 最近、物忘れが激しくなったなあ、と思っていたので、これらの発言は嬉しかった

ですね(笑)。良かった。年のせいじゃなかったんですね。脳自体は、元気いっぱい

だし、歳を取った方がネットワークはよくなるんですね。

 確かに、僕の感覚からすると、風景が立体的に見えるんだ、ということに気づいた

のは、三十歳の頃からですね。ある日突然、ハッとして気がつきました。いったんそ

う気がつくと、今までどうして気がつかなかったんだろう、という感じでした。

 それとか、野菜が歳をとるとおいしく思えてくる、ということがありますよね。あ

れも、後になってようやく、脳のネットワークがつながるからではないか、と思いま

した。

 それから、僕も、同時に複数のことを考えているときの方が、頭の調子はいい気が

します。途中で、考えることをやめない方がいい気がしますね。いろんなことをして

いなければいけないわけですが、絶えず、どこかで脳が考えている気がします。

 ◎「夢」についての記述

 糸井 海馬が夢をつくり出すんですか?

 池谷 厳密に言うと海馬を含めた脳全体が関与していますが、海馬は「

 今まで見てきた記憶の断片を脳の中から引き出して夢をつくりあげる」

 という役割を担っています。(略)

 糸井 夢のあいだに起きていた時の記憶を引き出して、海馬はいったい

 何をしているんですか?

 池谷 情報を整理しています。睡眠は、きちんと整理整頓できた情報を

 しっかりと記憶しようという、取捨選択の重要なプロセスなのです。だ

 から「夢を見ない」とか「眠らない」ということは、海馬に情報を整理

 する余裕を与えないことになります。つまり、その日に起きた出来事を

 整理して記憶できなくなってしまう。(略)

 池谷 眠っているあいだに海馬が情報を整理することをレミネセンス(

 追憶)といいます。これはとてもおもしろい現象で、たとえばずっと勉

 強していて「わからなかったなぁ」と思っていたのに、ある時急に目か

 らウロコが落ちるようにわかる場合がありませんか? それはレミネセ

 ンスが作用している場合が多いのです。ピアノの練習をいくらしても弾

 けなかった曲を、次の日にすらすらできてしまったり。

 これだけ明快な夢の定義というのも面白いなあ、と思いました。

 睡眠は、起きている間の情報の取捨選択をしている状態であり、夢は、その過程

(レム睡眠)において見ているものだ、ということになるでしょうか。

 レミネセンスというのは、誰でも思いあたることがあるんじゃないでしょうか。僕

も時々、朝がた、ハッとして良いアイデアを思いつくことがあります。確かに、こう

考えると、つじつまは合っている気がしますね。

 人間は胎児の段階で、レム睡眠をしていると言われています。無意識の領域でも作

っているんでしょうね。情報のネットワーク化の作業を、胎児の頃から現在まで、ず

っと毎日続けているわけですよね。

 ですから、「睡眠」時における情報の整理のし直しは、根本の無意識のところまで

起源をさかのぼっていることを意味しているかもしれませんよね。そう考えると、フ

ロイトやユングのように、夢が無意識の表出だ、という考えは、可能のような気がし

ますね。意味のある「解釈」ができるかどうかは別として、夢の中に、胎児から現

在までの情報を取捨選択したプロセスの名残が反映しているとは言えそうですね。

 他にもあるのですが、長くなるので、やめます(笑)。

 それから面白かったのが、人間の脳というのは、意外と融通がきかないので、一度

インプットされてしまうと、それで通用してしまう、という話もありました。たとえ

ば、まだらの模様を見て、牛に見えると思うと、もう次からは同じ模様を見ると牛に

しか見えなくなる、という例です。これらは、『脳の中の幽霊』でも、ほぼ同じ

ようなことが語られていたと思います。

 今回読みながら、「心霊写真」はそうなんじゃないかな、と思いました。

 また、「星座」もそうなんじゃないかな、と思いました。

 星自体は、まったくの偶然で並んでいるだけですよね。それに、形を見い出してみ

ているわけですよね。それに、意味をつけたり、運命(時間)を意味づけしたり、物

語をくっつけたりして解釈しているわけですよね。

 後は、手塚治虫と宮崎駿の話が面白かったです。あの人たちは、本当に寝ないん

ですね(笑)。エピソードとしては知っていたけれど、本当にそうみたいですね

(笑)。寝ないというか、規則的に睡眠は取るんだけど、少ないんです。一日数時間

くらい、とか。でも、それを何年も続けていられるんですよ。それは、信じられませ

んよね。でも、それでも脳は大丈夫なんでしょうね。基本的に疲れ知らずなわけだか

ら。宮崎さんは、歳を取ってからの方がネットワークが発達する、という例なのかも

しれませんね。

 この本に書かれていることは、ずいぶんと、教育の現場に生かせる示唆が随所に含

まれていると思いました。こんな感じです。

 糸井 好きこそものの上手なれ。必死になればできないことはない。昔

 の人の言う通りじゃありませんか。その扁桃体を活性化するっていうの

 は、感情を豊かにするってことだから、音楽を聴いたり、恋愛をしたり、

 好きな絵を見たりというような、いわゆる「情操教育」とか言われてい

 るジャンルのことが大切なのもよくわかります。

  なんかこう、いろんなものを吸収して豊かな人になることと、頭をよ

 くはたらかせることはひとつのことだって、すばらしいですねぇ。

 とにかく、いろんなことを考えさせられる、しかも楽しく考えさせられる内容の本

でしたね。


『パーマン』(全三巻) 藤子・F・不二雄

 コンビニで売られているシリーズです。まとめて読んだのは、初めてだと思いま

す。もちろん、子供のころ、白黒のアニメは、リアルタイムで見ていました。でも、

今まで、本当の意味ではちゃんと読んだことのない作品でした。どうしてかと言え

ば、利用は単純で、設定として、あまり好きではなかったのだと思います。

 僕が昔、子どもだった頃、藤子不二雄(当時)原作のテレビアニメで、好きだった

のは、『オバケのQ太郎』『怪物くん』でしたね。それに比べれば、『パーマ

ン』は、あまり好きではありませんでした。

 だって、いくら「ギャグアニメ」だとしても、うらやましいじゃないです

か(笑)!

 ある日突然、スーパーマンがやってきて、力が6600倍になるマスクと、時速9

1キロで空を飛べるマントをくれて、おまけに、コピーロボットもくれるんですよ!

 コピーロボットは、僕も欲しかった!(笑)

 今でも、欲しいです。

 学校、サボれるから(笑)。

 今回読んでみて、はじめて思ったことがあります。

 それは、パーマン3号について、です。

 人気タレントの星野スミレが、パーマン3号だという設定が面白かったです。3号

だけは、「パーマン」でいられる時が、自分が発散できる時なわけです。

段の人気タレントとしての生活は、ちっとも楽しくはありません。仕事は大変だし、

学校では、クラスメイトからねたまれてイヤがらせを受けています。

 みつおくんは違います。普段は、平凡な小学生として生きています。「パーマン」

になったときは、正義の味方になるわけですが、「正義の味方も楽じゃないよ」とい

う感じで描かれています。

 ちょうど、主人公のみつおくんとパーマン号は、対称的な関係に位置しています。

今考えると、なるほどなあ、とうならされます。

 あー、藤子(藤本)さんは、ちゃんと考えながら、『パーマン』を書いて

いたんだなあ、と思いましたね。

 ついでに、はじめて知ったことですが、「星野スミレ」さんは、成長して『ドラえ

もん』にもゲスト出演しているそうです。「遠くに行った(パーマンでしょうね)人

が帰るのを待っている女性」として描かれているそうです。

 「星野スミレ」は、藤本さんの中では、かなり愛着のあるキャラクターだったのか

もしれませんね。好きな女性のタイプだったとか(笑)。そんな話を、藤本さんから

聞いてみたいな、と思いました。今となっては不可能なことで、残念です。



表紙へ    ホームへ