今月読んだ本

 


心からの贈りもの

 今月も、とても忙しい中、少しの暇を見つけては本を読みつないでいきました。

もっと読めるはずなんだがなあ、とは思うのですが、なかなか日常との折り合い

がつかない、という感じです。精神的なゆとりが持ちにくいんですよ。

 それでも、今月は、『黒いトランク』『元気が出る介護術』が、とても印

象に残りました。

 『黒いトランク』は推理小説だし、『元気が出る介護術』は老人介護の本で、種類

や性格はまったく違うわけですが、とても丁寧に言葉が紡がれているなあ、

いう印象がとても鮮やかな二冊でした。

 もちろん、どんな言葉も、心からの贈りものとして届けられるわけですが、

者の心が、とてもよく尽くされて、そこから言葉がでてきている、という気

がしました。


『不死販売株式会社』 ロバート・シェクリー

 

 図書室の廃棄処分だった「少年少女世界SF文学全集」なのですが、とても面白か

ったです。「へえー、こんなSFがあるのか」と思いましたね。意外でした。

 主人公が、交通事故に会います。そのまま死んでしまうのですが、百五十年後の未

来で目を覚まします。

 姿形は、まったくの別人です。でも、心だけは、確かに「自分」なわけです。

 未来では、霊魂の存在が科学的に証明されていました。輪廻は実在するわけです。

しかし、確実ではありません。それを確実にしようというのが、『不死販売株式会

社』です。「精神」だけを別の人間に移し変える技術を開発するわけです。主人公

は、その「広告塔」として、過去から精神だけを連れて、生き返らされたわけです。

 もちろん、失敗することもあります。そういうときは、ゾンビになってしまいま

す。だから、このSFの設定では、ゾンビも、幽霊も、実在しています。輪廻

もありえることになっています。

 要するに、何でもありの設定なのですが、これが不思議と面白かったですね。普

通の考え方で行くと、対立するんですよ。宗教と科学、超常現象と科学、という

のは。でも、この作品では、対立していないんです。みんな、同時にありえるん

だ、という状況として設定されているんです。

 そこが面白いんじゃないかな、と思いました。

 こういう設定に立つと、宗教や科学や哲学やらの問題を絡めながら、ストーリーを

展開させることができます。根源として考えるならば、確かに、同じ問題だった段階

があるわけですよね。哲学ができる前は、宗教が哲学だったわけだし、科学

ができる前は、宗教が科学だったわけですよね。

 普通、対立させていくストーリーを、そうしていないところが、面白いのではない

かなあ、と思いました。

 その中で、男女の愛もちゃんと描かれています。そして、結局、いろんなことはあ

るわけだけども、人間は、死ぬべきときに死ぬのが一番いいんだ、というとこ

ろで、落ちとなります。それはまたそれで、とてもまっとうな落ちだと思います。

 とても印象の深い作品で、好きでした。


『北京原人の日』  鯨統一郎


 鯨統一郎さんの作品は、とても好きなので、本屋で偶然見つけて買いました。やっ

ぱり、とても面白かったですね。フィクションと史実のブレンドの仕方が、あいかわ

らず、とてもうまいなあ、という印象でした。

 しかも、今回は、テーマがとても壮大です。

 太平洋戦争の頃の、北京原人の骨の消失事件と、盧溝橋事件と山下将軍の隠し財宝

の伝説などが絡み合ってきます。ストーリー展開も、面白く読めるようになってい

て、よくできていたと思います。

 ただ、今回のは、ちょっとシリアスに作りすぎている気がしました。遊びの要

素が少ないんですよ。ある意味では、とても壮大なパロディなわけですから、真面目

に語られてしまうと、窮屈になる感じがします。そういう意味では、僕が好きなの

は、この人の短編です。バーでみんなが集まって、壮大なほら話をする、という感じ

の方がゆったりとしていて、面白いと思います。

 まあ、鯨さんの才能からすれば、「こんなのも書けるんですよ」という感じの

作品なのかもしれません。


 


『10代の真ん中で』 村瀬学


 ひさびさに村瀬学さんの本を読むことができました。なかなか、こちらの本屋さん

では、見かけません。とても懐かしく読むことができましたね。

 中学生向けに書かれているので、啓蒙的なスタイルを取っています。

 さすがだなあ、という感じでした。

 ちょっと僕には、こんな風には書けないなあ、と思いましたね。

 それでいて、ちゃんと時評のようなものも取り上げています。

 『ドラえもん』や『名探偵コナン』や『バトルロワイヤル』や「同時多発テロ」な

どの題材を取り上げながら、十代の心について、わかりやすく書いています。

 たとえば、こんなのがあります。「引く」と「マイナス」の違いについて、です。

小学校までは、「−」は、「引く」ですよね。中学校になると、「マイナス」になり

ましたよね。

  ところで、この「数」を「直線」とか「方向」で考えようとしたの

 は、一七世紀に活躍したデカルトという人だったらしいんだが、これ

 はすごいアイデアだったんだとぼくは思うな。

  何がすごいかっていうと、いま問題になっている「マイナス」とい

 う世界を、目に見えるようにしてしまったことだ。数直線では、どこ

 かに「0の位置」を決めると、「左」は「マイナス」、「右」は「プラ

 ス」っていうようになる。でも、「マイナス」っていうのは「引く」と

 いうことではない。

  わかりやすいのは、温度計の目盛りだ。0をはさんで、「上」がプラ

 スの温度、「下」が「マイナス」の温度となる。でも、「マイナス」は

 「引く」ということじゃなくて、「0度よりさらに低い」温度のことを

 言っているにすぎない。大事なことは、「数」を「線」にすることで、

 0という位置を「線」の上で目に見えるものにしてしまった、っていう

 ことだ。この、0をはさんで、っていうのが、グッドアイデアなんだよ

 ね。

 

 なるほどなあ、と感心しました。数直線について、こんなふうに教えてもらった

ことは、一度もないと思います。最初から「こういうものだ」と教えられていきます

よね。

  それから、近くの林の中のヤブをかき分けて、「秘密基地」を作った

 りもしたな。「隠れ家」って言ってもいいかな。細い竹で弓と矢を作っ

 て、基地の中に隠した。簡単な屋根と、寝床のようなものを作って、ご

 ろ寝ができるようにもした。宝物も持っていった。カードやきれいなビ

 ー玉やいろんなもんさ。それを箱に入れて、基地の中に埋めた。だか

 ら、その基地を教えるのは、一番親しい友達だけだった。友達の「間」

 に「線を引く」ことをしはじめたのかな。

 僕も「秘密基地」は好きだった覚えがあります。僕が子供の頃は、ちょうど「サ

ンダーバード」「ウルトラセブン」の秘密基地のイメージがあったと思いま

す。

 今、小学校6年生の長女は、今年、秘密基地を作って、友達とそこに入って過ごす

ようになりました。自宅とは少し離れたところに、うちの畑があるのですが、そこに

小さな空き地があって、掘っ立て小屋が建っているんです。それを改造して、「基

地」と呼んで、休みの日なんかに、友達と一緒にそこで過ごしています。典型的に

「親よりも友達」優先という感じになっています。

 おお、そんな年齢になったか、という感じでしたね。どちらかと言うと、「自

分の部屋」という感覚なのだと思います。

 

  小学生の頃読んだ、スティーブンスンの『宝島』やポーの『黄金虫』

 に、海賊の残した宝物のありかを描いた地図が出てくる。あの「宝物

 の地図」なんかは小学生の頃はワクワクして見ていたもんさ。地図帳

 を見たりするのがすきになる頃があるんだろう。(略)

 確かに、地図帳を見るのが好きになる時期というのは、ある気がします。僕は小学

校三年くらいからでしょうか。友達と「地名探し」を盛んにやった気がします。

 それから、もうひとつ思い出したのは、「人生ゲーム」です。

 小学生高学年の頃、「人生ゲーム」がとても面白くて、盛んにやった気がします。

あれも、「地図」ですよね。トータルの「人生」を上から地図のように見ているわけ

ですよね。

 電話について、

  「その子」と電話でしゃべったりできると、なにも「その子」に会っ

 ているわけじゃないのに、「その子」に触れているような感じがして、

 とっても不思議な感じになっていた。声を聞くだけで、その声の持ち

 主である彼女に触れているっていう感じがして、いつまでもしゃべっ

 ていたいっていう感じがあった。

 こういう感じもよくわかりますよね。特に、恋愛中はそうですよね。

 僕が思っているのは、「聴覚」というのは、人間が胎児の段階で持っている感覚な

わけですよね。一番、最初くらいの感覚だと言ってもいいくらだし、死ぬ間際でも視

覚がなくなっても、耳は最後まで聞こえている感覚だ、と言われていますよね。それ

くらい根源的な感覚だから、「声」だけでつながっている、というのは、実は根源的

な感覚なのかもしれませんよね。「声に触れている」という聴覚の感じが、「相

手に触れている」という触覚の感じを喚起しているかもしれませんね。聴覚も触

覚も、一番早い時期に芽生える感覚だから、感覚の交流が起こりやすいの

かもしれませんね。

 いろいろ考えることのできた本でした。

 ちなみに、村瀬学さんは、同志社大学の出身で、僕の先輩にあたります。もちろ

ん、何の面識もありません(笑)。現在は、隣の同志社女子大学の先生になっておられ

るようです。

 ホームページも開いておられます。「村瀬学」で、探せると思います。興味のある

方は、どうぞ。


『黒いトランク』 鮎川哲也

『積木の塔』  〃


 最近は、鮎川さんの「古典的な名作」と言われながらも手に入らなくて、「幻の名

作」になっていたものが、どんどん文庫版で復刻されてきています。とてもいいこと

だと思います。『積木の塔』は古本屋さんで見つけました。

 どちらも面白かったです。

 特に『黒いトランク』は、古典的な名作と言われているくらいなので、面白かった

ですね。

 すごいなあ、と思うのは、謎自体が、とてもシンプルなんですよ。

 ふたつの黒いトランクの移動の謎を解くだけです。全部、そこにストーリーが集中

しているわけです。そこに犯人のトリックも隠されているわけです。全編、ただひた

すら「黒いトランク」の移動をめぐって、鬼貫警部が執拗な捜査を繰り広げていきま

す。少しずつ、緻密に謎が解かれていきます。

 それだけで、ここまで読者を読ませるんだから、すごいなあ、と思いました。

 冒頭にも書きましたが、とても時間をかけて、作者が丹念に言葉を尽くして作った

作品という気がしました。その感じが伝わってきましたね。

 ところで、僕が引っかかった箇所は、作品とは直接関係のない箇所なんです。そこ

で、「彩時記」の方に書くことにしました。そちらをまたご覧ください。  


『黒後家蜘蛛の会2』 アイザック・アシモフ


 先月の『黒後家蜘蛛の会』の続編です。全体の感想としては、先月の感想と特に変

わりはありませんでしたが、いくつか面白いことがありました。

 まず、アシモフが熱烈なシャーロキアンだというのを初めて知りました。「ベイカ

ー・ストリート・イレギュラーズ」に入会しているそうです。相当なもんですね。

 また、トールキンのファンだというのも初めて知りました。僕たちには、アシモフ

の方が馴染みは深いのですが、やはり、トールキンというのは、欧米の作家には、か

なり強い影響を与えている人なのかもしれませんね。

 なるほどね、と思ったのは、彼自身が「あとがき」で書いているこの話です。

  読み終わってから彼は手紙をくれて、私の狙いははずれていると言っ

 て来た。彼の意見によれば、私の書いたものにはG・K・チェスタトン

 の<ブラウン神父>ものの味わいがあるという。

 

 これは、アシモフが、「ブラック・ウィドワーズ」を、クリスティの意識して書い

ている、と言ったのを受けて、知り合いの読者が感想を返したものです。

 確かに、形式は、クリスティだけれども、トリックとして似ているのは、G・K・

チェスタトンに近いですよね。

 そうかそうか、「ブラック・ウィドワーズ」ものは、確かにそうだよな

あ、と思えて、納得しました。「形式はクリスティで、内容はチェスタトン」

と考えると、随分とわかりやすい気がしますね。


『地底世界ペルシダー』 エドガー・ライス・バローズ


 バローズは、言わずと知れた世界的な大ヒーロー、ターザンの原作者です。これも

図書室から、廃棄されていた「少年少女世界SF文学全集」です。

 彼が書いているシリーズものはいくつかありますが、これは、地底探検ものです。

地底を進むことができるロケットを作った主人公が、地底世界で大冒険を行います。

 地底は、ちょうど地上の世界とは<反転>した支配の世界になっています。一番下

が人間です。その上が、ゴリラです。そして、進化の頂点に立って支配しているの

が、とかげのような姿と、翼を持ち、テレパシーのような能力で、人間やゴリラを操

る爬虫類が進化したような生物です。

 ストーリーは、波乱万丈に考えて作られていて、面白かったです。

 ただ、結局、「人間が一番優れている」ということになります。そういう意味

では、都合がいい設定だ、ということになります。

 また、別の意味では、人間がかつての生存競争の中で、最終的に生き延びて

きた理由を中心にして描かれた小説だとも言えます。

 特別な能力があるわけではないが、何事に対しても、まんべんなく平均的な能力が

あり、知恵があり、他の生物よりも好奇心が強く、絶えず現在を乗り越えようとす

る精神力を持っている、などです。

 地底世界の人間には、現在を否定して乗り越えようという精神力が芽生えていな

い、という設定になっています。

 これは、余談ですが、『ウルトラマン』に出てくる地底戦車は、ペルシダーという

名前でした。たぶん、この作品から名づけたのだろうと思います。

 また、この作品には、「ウルトラマン」とそっくりのシーンがでてきます。ハヤタ

隊員が、ピンチに陥って、変身しようとしているのに、ベータカプセルがありませ

ん。手を伸ばして取ろうとするけど、なかなか手がとどきません。ピンチがどんどん

迫ってきます。でも、間一髪で、手がとどいて変身しますよね。

 そんなシーンがありました。それも、この作品を模倣したのかどうかはわかりませ

んが、面白いシーンでした。



『元気が出る介護術』  三好春樹


 とても面白い本でした。

 この人の面白いところは、老人に対する介護の話が、そのままでちゃんと教育論に

もなっているし、養護学校で勤務している僕たちにも、とても納得できる内容になっ

ているところだと思いました。

 つまり、そこまで考えられていれば、健常者も、老人も、障害者も、同じ地

平に立つことができるようになると思います。

 たくさん、そうだそうだ、そうなんだよ、とうなづいた箇所があるのですが、いく

つか書いてみます。

  ところが今、老人のリハビリの世界では、"筋トレ"が流行しているの

 である。"筋トレ"とは筋肉トレーニングの略である。つまり筋肉増強訓

 練のことだ。

  残念ながら、お二人とも亡くなられてしまったが、長寿の双子の姉妹

 の、きんさんぎんさんがこの"筋トレ"をやっている姿がテレビ番組で紹

 介され、そのお蔭で元気が回復したかのように報じられたことがブーム

 の火付け役になったらしい。

  でも私には、百歳にもなって足に重りをつけられて訓練させられてい

 る姿は、かわいそうとしか感じられなかった。百歳になってまで筋肉を

 つけねばならないのだとしたら、人生とはいったい何なんだ、と問うて

 みたくなるではないか。"筋トレ"は、そんなことをしてでも長生きした

 い、という意欲の表れでしかないだろう。そんな強い意欲を作り出した

 ものこそが、彼女を元気にさせたほんとうの原因のはずである。

 ここで言われていることは、「訓練すること」が大切なのではない、ということ

だと思います。そうではなくて、「生活」の幅の中で「訓練」ということを考える、

ということだと思います。いわば、「訓練」の中に生活をあてはめるのではなくて、

「生活すること」が、ひとりでに「訓練」になっているような内容を考え

ことが大切なのだ、ということだと思います。

 それは、ぴったり養護学校の内容にも対応している話だと思います。

  あるがままのあなたでいていい、というメッセージを伝えるのに、誕

 生日を祝うというのは最適である。

 「訪問介護の対象者みんなにやることにしたんですよ、誕生日のパーテ

 ィーを。"押しかけコンパニオン"って呼んでるんですけどね。これはや

 められないですね」

 と高杉さん。

  老人の性格は変わらないというのではない。しかし変えようと思って

 いるうちに変わることはない。変えようなんて思わないで丸ごと肯定し

 てしまうと、結果として、あれっ、いつの間にか変わってたね、という

 ことはあるかもしれない。

 これも、養護学校にもあてはまることだと思います。生徒の問題行動を変えよう変

えようとしても、変わるものではありません。ただ、あまりそれにばかり集中せず、

いろんなことをやっているうちに、気がつくと、問題行動が減っていた、ということ

が、確かにあるんです。教師が意識的に変えようとして、そのままうまくいく、とい

うのは、滅多にないと思います。

 また、「気がつくと変わっていた」というのは、ある意味では、これは「理想の

教育」の姿なのだと思います。

  以下はこの話をしてくれた、この施設の生活指導員の女性の話である。

  「「山本さん、あなた泣いてたね。なんでないたの」と聞いたのね。

  そしたらこう言うのよ。「脳出血で倒れて以来、誉められたのは初め

 てです」って。そう言ってまた泣くのよ。でも病院で訓練にがんばって

 きた人でしょう。「訓練で誉められたことはなかったの?」と聞くとね、

 「みんないい人で、がんばれ、がんばれ、とは言ってくれるんです。で

 もこのままの自分を認めてくれることはなかったんです」って。」

  「もっとがんばれ」というのは人を励ましているように見える。しか

 しマヒした手足を持って生きているだけで十分がんばっているのであ

 る。それ以上がんばれと言われたら立つ瀬がないではないか。それより

 なにより、自分のことを理解してくれない、と感じるのではないか。

 養護学校でも、基本は、第一に「まず誉める」というのが原則です。誉めること

によって、生徒を伸ばそうとします。それが、基本姿勢だと言っていいと思います。

 もうひとつの基本姿勢は、「待つ」ということです。「できるようになるま

で、焦らずに待つ」ということです。

 「待つ」というのは、消極的な姿勢ではないんです。

 むしろ、難しいことなんです。

 教師というのは、ついついやりたがってしまうんです。

 ついつい、みんな答えを急いでしまうんです。生きている世の中がそうだからなん

でしょうね。答えをほしがったり、目に見えた結果を欲しがったりします。それで、

できないと、すぐに、生徒に口を出したり、自分がしてしまったり、急がせて叱って

しまったりします。

 周囲からの風あたりも強くなります。

 「待つ」というのは、「何もしていない」ように見えるからです。でも、決して

「待つ」ということは、消極的な姿勢ではないんです。

「待つ」ということ。「待てる」ということ。は、とても大切なことです。

  介護はあきらめから始まる、と第4章で書いた。問題点をよくすること

 をあきらめるのが、介護の出発点なのだ。そのかわり、問題点ではなく

 良い点を見つける。そしてその良い点を生活の中に引き出すための条件

 づくりをするのである。

 これも、僕は教育の基本だと思っていることと、同じことが語られている気がし

て、驚きました。「問題点ではなく良い点を見つける。そしてその良い点を生活の中

に引き出すための条件づくりをする」というのは、僕は<発見と引き出し>とし

ての教育、という言い方をしています。教師の仕事というのは、生徒の良い面を

発見し、引き出してやる、ということに尽きる、と思っています。

  新聞報道によると、厚生労働省は特別養護老人ホームを全室個室化す

 る方針であるという。ほんとうに行政はつまらないことばかりするもの

 だ。かつて、特養ホームの一部の部屋を個室にしたいというと、「ぜい

 たくだ」といって認めなかったのも行政だし、今また、すべて個室にせ

 よといって特養の独房化を強制するのも行政である。

   (略)

  そして私たちは、大部屋がいいなんて言っているわけでもない。雑居

 か個室かといった二者択一をやめよう、と提案しているのである。

  日本の老人、特に呆けた老人が落ち着くのは、何をしているかはわか

 らない、つまりプライバシーは守られるが、人の気配がある、といった

 空間である。ちょうど、フスマや障子で区切られている日本の家屋がそ

 れにあたる。(略)

  厚生労働省は、大部屋を強制することも、個室を強制することもすべ

 きではない。文化人や市民主義者は、自分たちの近代個人主義という理

 念を大事にするあまり、特養ホーム入所老人の実態に合わない全室個室

 化を、行政の権力を使って推進するべきではない。

  老人のニーズを知っている現場のいろいろな工夫と、家族、老人の選

 択にゆだねるべきである。

 これも、とてもまっとうなことが語られている、と思います。当たり前のことであ

り、とてもまっとうな意見だと思います。老人ホームだけでなく、学校にも似たよう

なところがあります。それは、今まで読んでいただいている読者の方には、わかって

いただけるものと思います。

  老人ホームやデイサービスを見学した人が、こうしたレクリエーショ

 ンの場面を見て「お年寄りに幼稚園児のようなことをさせて」と批判す

 ることがよくある。しかしそんな人は、痴呆で何年も表情を失っていた

 人の笑顔を引き出そうと試みたことがあるだろうか。生きる気力を失っ

 て動こうとしなかった人の身体を、もう一度自発的に動かすためにどう

 すべきか、試行錯誤したことがあるだろうか。

 これも、どこも同じなんだな、と思いました。

 僕はなぜか、こういう場合に、標的にされることが多いんですよ(苦笑)。外側から

の批判の場合もあるし、教師内の内側からの批判(ほとんど陰口です)もあります。

 まあ、単純に言えば、僕が生徒と遊んでいると、「相手はもう高校生なんだか

ら、もっと高校生らしい扱い方をしろ」というわけです。

 そんなときに、僕が言い返したい言葉も、三好さんのものと同じなんです。

 「君は一度でも、知的な障害のある生徒と、本当の意味で真剣に付き合

ったことがあるのか。できるものならやってごらん。彼らと同じまなざし

でつきあってごらん。」と。

 外側から見える距離だけでしか物事の判断ができないような人に、とやかく言われ

たくないですね。

 また、こういう言い方の中には、無意識のうちに、知的な障害のある生徒たちに対

する「偏見」が入っていますよね。僕の生徒への接し方が「差別的」(かわいそう)だ

と思っているわけですから。「もっと高校生並みに扱ってやれよ」と言ってい

るわけですから。

 僕は何度でも言いますが、知的な障害を持つ子供たちの方が、「人間という

概念」が広いんです。深いんです。

 普通の人は、逆だと思っていますが、違うんですよ。


ホームへ     表紙へ