今月読んだ本


『消え失せた密画』 

エーリヒ・ケストナー

 

 ケストナーと言えば、『飛ぶ教室』が有名ですが、僕はまだ読んだことがありま

せん。この作品は、まあまあ、面白かったですね。

 推理小説というほどではありません。特に謎があるわけではありません。殺人事

件が起こる、というわけでもありません。

 一枚の「密画」(ミニチュアの絵だそうです。僕はよく知りませんが、中にはと

ても高いものがあるんだそうです。)をめぐって、集団強盗と、主人公と、謎の青

年と警察が、だまし合いをしながら、争奪戦を繰り広げていきます。

 本物と偽者の「密画」が入り混じって、ストーリーは、二転三転します。しか

も、人間も、本物と偽者とが入り混じって、どんどんこんがらがっていきます。

 こんがらがっていく中で、主人公(ただの肉屋のおやじさんです)だけが、とて

もストレートな人です。これも、作者はわざとそういう設定にしていると思いま

す。また、悪役も、悪い人たちではありませんでした。やるのは、「強盗」だけ

で、血を見るのが嫌いなので、むやみに人を殺そうとしたりしません。その辺は、

好きでした。

 なんやかんや思いながら、最後まで楽しく読み終えた作品でした。


『黒後家蜘蛛の会1』 

アイザック・アシモフ

 アシモフの短編推理小説集です。アシモフの純粋な推理小説ものは、初めて読み

ました。もともと、アシモフは、推理小説の要素をSFの中に取り入れている人で

すから、そんなに不思議ではありません。でも、やっぱり、才能はすごいですね。

これくらいのものなら、いくらでも書ける、という感じなんだろうなあ、と思

いました。

 全体の印象としては、アシモフらしいな、と言うか、「頭いいな」という感

じでした。もちろん、「良くも悪くも(頭いいな)」という意味です。

 ある男性たちだけの集まり「ブラック・ウィドワーズ(黒後家蜘蛛の会)」で、

毎回、ゲストに呼ばれる人物が、謎を提出します。男性たちは、それぞれ各分野の

エキスパートです。それぞれなりの解答を出しますが、いつも謎を解くのは、レス

トランの給仕であるヘンリーです。もちろん、アイデアとしては、アガサ・クリ

スティ『ミス・マーブルと13の謎』の焼き直し版です。本人も、前書きで

ちゃんとそう断っています。もちろん、『ミス・マーブルと13の謎』は、他の作

家によっても似た設定の作品が書かれています。それだけ、偉大な作品集だ、とい

うことだと思います。

 どれもこれも、知力が傾けて作られている、という印象なのですが、パズル的

になり過ぎなのではないか、と思える面もあります。だんだんその傾向が嵩じ

てくると、結局、これでは、鮮やかな解決というよりも、多湖明『頭の体操』

ではないか、という印象も持ちましたね。

 そう言えば、石ノ森章太郎には、「推理もの」のマンガがいくつかあります。そ

の中には、『ロボット刑事』のように、SFと推理小説の要素が入っているものも

あります。ひょっとすると、これもアシモフの影響なんでしょうね。マンガのジャ

ンルとしてはっきり取り入れたのは石ノ森さん、ということになると思います。


『初ものがたり』 『今夜は眠れない』

宮部みゆき 


 先月読んで面白かったので、今月も二冊読みました。

 やっぱり、面白いですねえ、この人は。

 何が面白いのか、また考え込みました。

 一番思ったのは、登場人物が生きている、という感じがするんですよ。それが

一番ひきつけられている魅力のように思います。

 その意味では、時代小説であろうが、現代小説であろうが関係ありません。生き

ている時代や場所が違う、というだけのことで、登場する人物が、生きているんで

すよ。今、そこで呼吸している、とか、ドキドキしている、その息づかいが聞こえ

る、という感じがします。その描写力がすごいんじゃないかなあ、と思いました。

そのために、推理小説的な謎が生きてくるんじゃないかなあ、と思います。

 『初ものがたり』は、時代小説です。

 岡っ引きが主人公です。登場人物も、ちょっと謎のある人たちばかりで、興味を

ひきます。ものすごい極悪人は出てきません。みんな、何かしら、過去の陰を抱え

込みながら、精一杯生きています。

 どれも「初もの」をテーマにした作品で、季節感も作品の中に、ちゃんと入って

います。昔の人は、もっと季節を身近に感じていたと思いますよね。そんな感覚

も、ちゃんと作品の中に入れています。

 どれも面白かったですが、一番好きだったのは、「凍る月」です。

 

  茂七は、親父の言葉を頭のなかで吟味してみた。わかるような気が

 する。

  茂七の会った松太郎、小心で、自信がなくて、お店の重みに押しつ

 ぶされそうになっていながら、お店への執心は当然のものとしている

 松太郎、番頭たちを警戒し、下の者たちからどういうふうに見られて

 いるか、そればかり気にしている松太郎。

  そんな松太郎は、おそらく、おさとが惚れていた手代頭の松太郎で

 はないのだ。彼は変わってしまった。おさとはそのことに、新巻鮭一

 尾のことを通じて、はっと気が付いたのだ。彼が変わったこと、二人

 の立場が変わったことを。

 あるお店の新巻鮭がなくなります。それと同時に、女の奉公人がひとり失踪しま

す。当然、その奉公人が疑われます。謎自体は、ありふれた事件なのですが、その

裏には、女の奉公人の好きだった人への心理の移り変わりが隠されていることがわ

かります。その描き方が、とてもうまいなあ、と思いました。 


 『今夜は眠れない』も面白かったです。

 こちらは、現代が舞台です。

 ある日突然、平凡な家庭に、五億円の遺産がまいこみます。そのために家族に危

機が訪れます。中三の主人公は、友達と一緒に、真相究明に乗り出します。家族の

絆を取り戻すために、です。

 謎解きの部分は、それほどでもありませんでしたが、最後まで面白く読むことが

できました。

 どちらも良かったですね。


『ホビットの冒険』(上・下) 

J.R.R・トールキン


 ひさびさに、「冒険物語の典型」というのを読んだ、という感じでした。

 そうは言っても、「冒険物語の典型」とは何なんだ、と聞かれると、よくわ

からないのですが(笑)。

 僕が思ったのは、主人公を襲う過酷な運命と、あてのないの旅と、旅の途中で出

会う「仲間」たちと、さまざまな冒険と、最後の悪者との対決、勝利、というパタ

ーンのことです。

 日本の昔話で言えば、「桃太郎」が典型的と言えるでしょうか。

 僕がすぐに思い出したのは、『ジョジョの奇妙な冒険(第三部)』(荒木

比呂彦)と、『ラビリンス』(ジョージ・ルーカス)です。

 『ラビリンス』は、今でもジョージ・ルーカスの中では、僕の一番好きな作品で

す。一番よくできていると、思っています。デビット・ボウイの悪魔も、中に出て

くるクリーチャーたちの造詣も抜群です。

 ストーリーの中にも、楽しいアイデアがいっぱい入っていて、とても刺激を受け

ました。今でも、いろんなシーンを思い浮かべることができます。

 また、途中に歌のシーンがいっぱい入っています。『ホビットの冒険』でも、途

中、いたるところで歌を歌っています。まるで、歌や言葉(歌詞)に呪力があると

信じられているように、です。

 『ジョジョの奇妙な冒険(第三部)』も、そう考えてみると、確かに、「典型的

な冒険物語」だなあ、と気がつきました。旅の途中で仲間たちと出会います。さま

ざまな敵と戦いながら、旅を続け、最後に巨大な悪と戦います。

 不思議なことに、どの場合でも、仲間がいる、というのは、前提になっていま

すよね。どんな場合でも、仲間がいる、ということは、信じて疑われていませんよ

ね。

 そういう意味では、宮沢賢治とは、まるで違っていますよね。やはり、と

ても特異的なのではないでしょうか。ファンタジー的な世界としては、似ているの

に、どこか隔絶してもいますよね。

 主人公が、とても孤独ですよねえ、宮沢賢治の場合は。

 よだかもそうだし、ジョヴァンニも、結局、信じていた友達と別れないといけな

くなりますよねえ。強烈な孤独感がありますよね。

 また、本当の意味では、ヨーロッパや北欧の神話という背景(感覚)が実

感としてわかっていないんじゃないかな、という思いがしました。「妖精」た

ちの冒険物語と言われてもピンと来ないけれども、僕にとっては、「ゲゲゲの鬼太

郎」や妖怪たちの冒険物語の方が、肌にピッタリくる、という感じがあります。そ

ういうことはあるんだろうな、と思いました。

 トールキンの『指輪物語』は、世界的に有名ですが、ところで、この物語にも、

「指輪」が重要なものとして出てきます。あまり、日本の風土には、「指輪」が

重要で神聖なものの象徴だ、という感覚はないと思います。

 指輪とは、何なのだろうか、と考えてみました。

 ひとつ思いついたのは、手の時間性と関係があるのではないか、ということ

です。手は人間の時間性を象徴するものです。自然を作り変えて、時間に耐えう

るものを作り上げます。机や椅子などもそうだし、芸術作品もそうです。「手相占

い」などは、手が「人生」や「運命」までも象徴していると信じられていた

段階がかつてあったことを示していると思います。「手相占い」は、いまだに、残

っているわけですからね。

 またもうひとつ思いついたのは、こういうことは、言葉と魔法が同じ水準であ

った段階の名残なのではないか、ということです。うまく説明できる気はしないの

ですが、そうでないと、説明がつかない気がします。


『ドラゴンの眼』(上・下) 

スティーヴン・キング

 スティーヴン・キングのファンタジーものです。もともと自分の娘(ナオミ)に

向けて書かれたものに手を入れたもののようです。

 ストーリーは、キング流の「御伽噺」という感じです。昔話なら、数ページくら

いで終わってしまうような内容を、微細に過程を描くことによって、長編の物語に

変えています。特に、ものすごい「大冒険」があるわけではありません。

ちろん、「冒険」はありますが、どちらかと言えば、登場人物の心理を克明に描い

ていて、内面的な物語にもなっています。

 でも、ちゃんと最後まで読ませます。登場人物を、きちんと描き分けています。

いろんな人間たちの思惑や心理が働いて、それぞれがのっぴきならない状況へ必然

のように、動いていってしまいます。それがたとえ、悪い魔法使いであっても、そ

の必然の輪からは自由ではありません。

 キングは、それぞれの登場人物の、心理状態の移行まで、少しずつ緻密に描いて

いきます。作者であるキングは、それぞれの人物を同じように見ることができてい

ます。良くも悪くも、みんな、人間らしくて好きなのだ、ということがよく

伝わってきます。

 キングは、今までに何冊か読んだことがあります。

 思い出すところでは、

 『キャリー』『ファイヤースターター』『バトルランナー』『痩せゆく

男』…というところでしょうか。

 どれも面白かったです。

 僕の中では、キングの面白さは、緻密さだという気がしています。ひとつひとつ

の章は短いんです。それでひとつひとつの短い挿話は、表面上は、何ということも

ない話なんですよ。でも、絶えず、全体としての感じがどこかにあって、全体とし

ては、確実に、少しずつストーリーが進行している、という感じがするんです。

 その力量がすごいもんだなあ、と思います。

 真綿で首を絞められるように、ストーリーが恐怖に向かって、少しずつ

進行している、という感じが確かに伝わってくるんですよ。心理的な恐怖がだん

だんつのってくる感じの描写が抜群にうまい人だと思います。

 この作品も、そういう意味では、とてもスティーヴン・キングらしい作品でした

ね。

 『ドラゴンの眼』というタイトルにしても、特に「ドラゴン」が活躍するわけで

はありません。生きているドラゴンは出てきません。死んだドラゴンのはく製が出

てくるだけです。どちらかと言うと、どうしてそんなタイトルなの?という感

じです。

 でも、ちゃんと作品の中では、「ドラゴンの眼」は、人間の心の眼でもある

のだ、というふうに二重に想定されて描かれています。


表紙へ      ホームへ