今月読んだ本

 今月は、年末年始をはさんでいる上に、風邪をひいて、体調を崩したりもした

のですが、本は割りと読むことができました。

 「割と」、というよりも、「読み過ぎ」ましたね(笑)。

 あまりにも読みすぎて、いろいろ考えることができてしまって、なかなか頭が

まとまりません(苦笑)。

 まあ、がんばります。

 今回は、長いですよぉ(笑)。


        『妻を帽子とまちがえた男』

          『火星の人類学者』

          オリヴァー・サックス


 ちょうどいい時期にこの二冊を読んだ、という感じでした。二冊ともで「姉妹

編」という感じの内容でした。

 内容としては、オリヴァー・サックスが医者として出会った、さまざまな症例

の人たちについて記述したものです。いろいろな人の例があって面白かったで

す。僕は、養護学校に勤めているので、出てくる人たちは、特に変わっていると

は思いませんでした。人間としては、ありえるよなあ、という感じで読んで

いました。

 僕は、オリヴァー・サックスの本が特に好きだ、というわけではありません。

もっと突っ込んで書いてくれー、と不満に思えるときもあります。

 でも、考え方が僕と似ているなあ、と思えるところがあって、そこに共感

している気がします。

 それは、病気や障害を、<人間の鏡>として見ているところです。オリ

ヴァー・サックスは、健常者として、病人や障害者を見つめているわけではあり

ません。人間を見つめています。人間とは何か、という問題を絶えず問うてい

ます。

 僕もそう考えている、と思えるんです。そういう意味では、共感できるところ

があります。

 今回の本で、もうひとつ、興味を持ったところがあります。

 病弱養護学校に来るようになって、気になっていることがあります。

 それは、生徒の主体性の無さなんです。主体性というか、困難に立ち向かった

ときなどに、逃避傾向や、発作が出てしまいます。そうやって切り抜けようとす

る傾向があるわけです。それまで知的障害の養護学校にいたときは、そんなこと

を感じたことが無かったので、気になっていました。

 この問題をつきつめていくと、どこまでが病気でどこまでが本人の性格なの

か、わからなくなってくるんです。どこまでが本人の性格の問題としてあるの

か、どこまでが病気として動けないのか、がわかりません。

 この本には、もう自分と切り離せないくらいに、病気とつきあっている人たち

がたくさん出てきます。その人たちにとっては、病気は自分の欠くことので

きない一部なんだ、という認識になっています。

 ああ、やっぱり、そうなんだろうなあ、と思いました。ある意味では、そ

うやって、病気とつきあっているのかもしれないし、自己防衛本能が働いて

いるのかもしれないですよね。

 僕たちの場合、「病気」というのは、一時的なものという感覚で捉えてし

まいますよね。だけど、生まれてからずっと病気を抱えながら生きていくという

ことは、一緒に成長していく、自分の一部として成長していく、という感じにな

るんでしょうね。もちろん、これは否定的に言っているのではありません。良い

面もあれば、悪い面もある、ということだと思います。

 ちなみに、『火星の人類学者』には、テンプル・グランディンという自

閉の人が出てきます。彼女の本は、日本では、『我、自閉症に生まれて』

『自閉症の才能開発』という本を出版されています。これも面白い本です。

 また、11月号に「彩時記」で紹介したNHKの番組に出ていたイギリスの自

閉症の画家、スティーブン・ウィルトシャーさんのことも出ていました。い

ろいろ感じることがありました。いつか、まとめてみたいと思っています。


            『煙の殺意』 泡坂妻夫


 これは、僕の中の泡坂さんのイメージでは、まあまあかな、というくらいの

作品集でした。名探偵は出てきません。本格的な推理小説ではありません。「奇

妙な味」の作品集、という感じでした。

 これもまあ、確かに、泡坂さんの特徴ある世界のひとつなので、そういう面白

みはあるのですが、全体的には、僕はピッタリとは来ませんでした。

 僕の好みとしては、どちらかと言えば、本格的な「探偵もの」か、「文学的な

もの」が好きだ、ということになると思います。この作品集は、その中間に位置

するものでした。


     『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読』 鎌田東二

 宗教学者として、『銀河鉄道の夜』を読むと、どう読めるか、という

本でした。そういう意味では面白かったのですが、やはり、つくづく宮沢賢治と

いう人は、すごい人だなあ、と思いましたね。

 いろんな立場の人が、いろんな読み方をしても、それが可能になるんだから、

すごいですよねえ。

 内容的には面白かったです。特に、「第一次稿」から最終稿の違いを辿りなが

ら、その移り変わりを読み解くところが、面白かったです。興味深く最後まで読

むことができました。ただ、『銀河鉄道の夜』論というよりは、ふーん。そう

か、宗教学者としては、『銀河鉄道の夜』は、そういうふうに読めるの

か、という印象でしたね。

 今の僕は、さしあたり、「銀河鉄道の夜」自体よりも、宮沢賢治自身に興味

がある、という感じです。筆者のイメージでは、宮沢賢治は、「鳥シャーマ

ン」の資質を持った人だ、と言っています。

  宮沢賢治は鳥の方向感覚と言葉を持つ鳥シャーマンである、とい

 うのがわたしの基本的な宮沢賢治観である。鳥シャーマンは、風の

 流れを読み、天の気と地の気を探知し、その気息と気脈に沿って飛

 翔の方向を定め、天と地を行き来し、さらには異次元界に参入する。

 僕も、宮沢賢治は、「シャーマン」的な人だと思います。

 というか、吉本隆明さん風に言うと、「アジア的」以前の「アフリカ的」

感覚の資質を持った人だったのではないかな、と思っています。人間的に言え

ば、自閉症的な世界の感じ方をしていた人だと思います。それが<宮沢賢

治のとても基本的な資質>のひとつなのではないか、と思います。

 ちなみに、吉本さんのアフリカ的という概念も引用しておきます。

 

  現在のわたしたちなら、ヘーゲルが旧世界として文明史的に無視

 した世界は、内在の精神史からは人類の原型にゆきつく特性を象徴

 していると、かんがえることができる。そこでは天然は自生物の音

 響によって語り、植物や動物も言葉を持っていて、人語に響いてく

 る。そういう認知は迷信や錯覚ではない仕方で、人間が天然や自然

 の本性のところまで下りてゆくことができる深層をしめしている。

 わたしたちは現在それを理解できるようになった。これはアフリカ

 的(プレ・アジア的)な段階をうしろから支えている背景の認識に

 あたっている。  (『アフリカ的段階について』 吉本隆明)

 ここで言われている「アフリカ的」という内容は、宮沢賢治の作品の世界とと

てもよく似ていると思います。

 

 また、この本の良いところ(?)は、本の後半は、『銀河鉄道の夜』の初期形から

完成形まで、すべてが収められていて、すぐに読めるところです。いい機会なの

で、読み返してみたのですが、やはり、面白かったですね。

 人類の未明の段階には、言葉は同時に魔術であり、現実だ、という段階が

あったと思えますよね。

 神様が「光あれ!」と言ったら、この世界に光が射した、というように。

 インディアンの言葉にも、そのようなものがあります。

  はじまりのとき、

  人間と動物のあいだには、

  ちがいはなかった。

  その頃はあらゆる生き物が地上に生活していた。

  人間は動物に変身したいと思えばできたし、

  動物が人間になることもむずかしくはなかった。

  たいしたちがいはなかったのだ。

  生き物は、ときには動物であったし、

  ときには人間であった。

  みんなが同じことばを話していた。

  その頃は、ことばは魔術であり、

  霊は神秘な力を持っていた。

  でまかせに発せられたことばが

  霊妙な結果を生むことさえあった。

  ことばはたちまちにして生命を得て、

  願いを実現するのだった。

  願いをことばにするだけでよかったのだ。

  しかし、説明したらだめになる。

  昔は万事がそんな風だった。

  (『インディアンの言葉』)

 「言葉にすると同時に、それは実現された(と信じられた)段階があっ

た」と思えますよね。

 今回、改めて、読み返しながら、宮沢賢治は、本当にそんな感覚のあった

人じゃないかなあ、と思いました。とてもイメージが立体的な感じがするんで

すよ。作品の記述を読んでいるうちに、僕の目が、同時に作品の中に入って

いる、という感じがしてきます。その作品の世界は、とても立体的なんですよ。


      『食べもの探訪記』 吉本隆明

      『吉本隆明が語る戦後55年6』

 『食べもの探訪記』は、タイトルの通り、「食べ物」についてのこだわりを

書いた文章を集めたものです。以前出ていた『食べものの話』の増補版なので

すが、読んでいない文章が半分以上だったので、前著を読んでいても、また読み

直しながら、楽しく読むことができました。読みながら、いくつか僕の「食べも

の」についての思い出も、よみがえってきました。「カレー」や「のり」などで

すが、それは、「彩時記」の方に書きましたので、そちらを参照してください。

 あいかわらず、こんなところにまで言葉が届いているのか、と感心させ

られる本でした。ある意味で、吉本さんの凄さがわかる本になっています。

 『吉本隆明が語る戦後55年 6』は、「心的現象論序説」の頃を中心に語

られています。これも興味深く読むことができました。三木成夫の思想と出会う

ことで、「心的現象論」・「言語にとって美とは何か」・「共同幻想論」を結ぶ

場所をつかむことにつながっていきます。その頃のことが語られていて、面白か

ったです。小泉内閣の成立に触れたインタビュー、「国家が開かれようとして

いる」も、面白かったです。


        『鋼鉄都市』 アイザック・アシモフ


 この本と、次のベリヤーエフの本は、「少年少女向け」のSFシリーズです。う

ちの学校の図書館で、廃棄処分にするから好きのものがあったら持っていってい

いですよ、と言われたものの中に、このSFシリーズがあって、もったいないの

で僕が引き取りました。大変、嬉しかったです(笑)。このシリーズは、僕が中

学生の頃にも、学校の図書室あったものだと思います。 

 アシモフの『鋼鉄都市』は、とても有名な作品ですが、何故か今まで読む機会

がありませんでした。

 でも、やっぱり、さすがに面白かったです。

 もう「古典的な名作」、という感じでしたね。貫禄を感じました。作品の構

成がとてもしっかりしています。

 この作品のひとつの眼目は、未来における殺人事件を取り扱っていて、SFと推

理小説の融合なのですが、読むかぎりでは、とても楽しく読むことができました

ね。融合のさせ方が見事でした。どうしてそんなことが可能なのか、と言えば、

トリック自体に重点が置かれているのではなくて、人間関係(人間とロボットの

対立)に、重点が置かれているからだと思います。その中に、アシモフ自身が創

案した「ロボット三原則」もうまいこと、導入されています。

 主人公の人間の刑事とロボットの刑事とは、最初は対立し合っているのです

が、少しずつお互いを理解できるようになります。その過程も、よく描かれてい

たと思います。

 そういう意味で言えば、<融合と対立>を、見事に描いた作品だと言えると

思います。

 ロボットと人間との対立は、手塚治虫の「鉄腕アトム」でもテーマになってい

ましたが、この作品からは、特に、石ノ森章太郎の作品への強い影響を感じ

ましたね。石ノ森さんは、相当、影響を受けていると思います。


     『両棲人間』 アレクサンドル・ベリヤーエフ


 ベリャーエフの、『ドウエル教授の首』は、僕が中学生の頃読んだSF(タ

イトルは『生きている首』だったと思います)で、衝撃を受けたものでした。

たぶん、僕が一番最初にショックを受けたSF作家だと思います。

 こんな小説があるのか!とショックを受けましたね。その設定にはとても驚

きました。

 ある博士の助手として雇われた主人公が、ふとしたことから博士の秘密の研究

室を見てしまいます。そこには、人間の首だけが置かれていました。しかも、そ

の首は生きています。助手は、その首とコミュニケーションを取ろうとします。

首は、まぶたを閉じる回数で、イエス、ノーを表現します。生きている首は、悪

い博士によって、首だけ切り取られ、声も奪われていたわけです。

 果たして、この博士は人間だと言えるのでしょうか?

 そこからストーリーが進行していきます。

 細かなストーリーは忘れてしまいましたが、今でも、そのシチュエーションだ

けは、鮮やかに覚えています。

 この本の解説を読んで初めて知ったことですが、ベリヤーエフは、実際に

脊椎カリエスという病気にかかってしまい、数か月間、ほとんど動け

ず、動かせるのは「首」だけ、というような寝たきりの生活を続けたそ

うです。その体験から『ドウエル教授の首』を書いたんですね。というよりも、

その体験によって、生涯のテーマが決定された、ということだと思います。

 『両棲人間』も、改造テーマの話です。ふかのえらを移植されて、陸上でも水

中でも生活できる人間です。しかし、結局、悪い人たちに利用されて傷ついてい

く物語です。これも暗いトーンの作品です。ハッピーエンドというわけにはいき

ませんが、科学と宗教の対立や、社会倫理的な問題、哲学的な「人間とは何か」

という問題など、さまざまな問題を、作品の中に込めています。ベリャーエフ

が、単純な「人体改造」の話を書こうとしていたのでないことは明らかだと思わ

れます。

 それにしても、ベリヤーエフもアシモフも、ロシアの作家ですよね。ロシアの

作家というのは、ちゃんと自分のテーマを中心に据えて、社会問題も織り込みな

がら、SFを作るのがうまいのかもしれませんね。アメリカの作家は、どちらかと

言うと、面白さを追及しているように見えます。


     『第三の銃弾(完全版)』 カーター・ディクスン

 カーター・ディクスン(ディクスン・カー)の、「幻の作品」です。最近にな

って発掘されたらしいです。こんな作品があるとは、知りませんでした。

 殺人事件が起こります。

 密室にただひとり男がおり、発射したばかりの拳銃を持っています。

 しかし、射殺したのは、彼のピストルから出た弾ではない。

 容疑者は完全にひとりいながら、その男は凶器を持っていない、とい

うシチュエーションです。しかも、部屋からは、一発だけでなく、謎の銃弾が

次々と出てきます。

 「不可能犯罪」の権威・カーらしく、謎はどんどん複雑になっていきます。

 この謎を、名探偵は、快刀乱麻のように解いていきます。カーター・ディクス

ンは、さすがに、鮮やかな解決を見せてくれています。

 ひさびさにディクスン・カーの本格推理を読んだ、という感じでした。

 本格推理小説の「黄金期」というのがあります。エラリー・クイーン

や、ヴァン・ダインや、クリスティや、ディクスン・カーなどの作家が、

集中して元気だった1930年頃のことです。

 それは、優秀な作家がこの時期に集中した、というだけでなくて、現実の社

会と、論理的な推理小説とが、単なるパズルに堕することもなく、矛盾

なく成立することができた稀な時代であった、という意味もあるのだと思い

ます。その頃の作品の雰囲気が感じられた気がしました。

 なつかしかったし、安心して読めましたね。


          『ペトロフ事件』   鮎川哲也

        『人それを情死と呼ぶ』 〃


 二冊とも、とても有名な作品らしくて、いろんな本で、よくタイトルは見てい

ました。でも、名前を知っていただけで、僕にとっては、「幻の作品」でした。

最近は、鮎川さんのものは、文庫版で、僕でも買えるくらいの安い値段で復刻さ

れていて、大変嬉しいです。

 二冊とも、やっぱり、面白かったですね。

 『ペトロフ事件』は、鮎川さんの処女作なのですが、やはり鮎川さんらしく

緻密な構成で、アリバイのトリックもよく考えられていました。また、ラストも

ひねられていました。でも、やっぱり、『人それを情死と呼ぶ』の方が、こな

れていて、読みやすかったですね。作品の中に入りやすかった、という感じでし

た。

 『人それを情死と呼ぶ』は、当時人気があった「社会派推理小説」に、本格も

のの鮎川さんが挑戦し、見事に仕上がった作品、という評価があるらしいのです

が、そういう評価としてどうなのかはよくわかりません。でも、確かに、よくで

きていたし、最後まで一気に読むことができました。

 どちらも面白かったですが、でも、鮎川さんのものとしては、僕の今まで

読んだ中の印象では、「普通」くらいの出来ではないのかな、と思いまし

た。


       『やっぱり胎児は天才だ』 千国宏文


 この本自体は、『胎児は見ている』(トマス・バーニー)『胎児はみ

んな天才だ』(ジツコ・スセディック)で書かれていることの繰り返し、と

言っていいような内容だなと思いました。それプラス、追跡調査(約6500

人)についての報告が付け加えられている、というほどの本だと思いました

 ちなみに、『胎児は見ている』と『胎児はみんな天才だ』は、二冊とも、とて

も面白い本でしたよ。

 ジツコ・スセディックさんは、四人の子供を生んで四人ともが超天才児でし

た。彼女も夫も、家系に天才児はいません。やったのは、お腹の中の子供と対話

をし、いろんなことを教え、規則正しく健康な生活を送った、ということだけで

す。つまり、お腹の中の子供は、ちゃんと、見、聞き、感じることができる存在

であるとイメージして、しっかりと意識的に胎教をした、ということだけです。

 スセディックさんの考えとして妥当であると思われるのは、「普通」である

ところです。どこにも、突拍子の無いことはありません。今まで、ずーっと昔

から、母親がお腹の中の子供に対してやってきたことをやっているに過

ぎません。どんな母親も、無意識のうちに、お腹の中の子供と超感覚的なコミ

ュニケーションを大なり小なりやっていたわけです。それをハッキリと自覚して

やったに過ぎません。それは、ジツコ・スセディックの実践の妥当性を物語っ

ているのだと、僕には思えます。

 僕自身は、早期教育については、特に興味がある、というわけではありませ

ん。養護学校の生徒に接していると、「勉強ができる」ということは、それ

自体では、人間の価値には、なんの関係もないものだ、ということがとて

もよくわかるからです。

 また、その人の人生として<幸せ>だったかどうかは、結局、トータルとして

見ないとわからないと思います。

 ただ、こういう考え方の中から、「胎児」の能力が鮮やかに描き出されてきて

いることは事実です。それには、とても興味があります。

 胎児の成長について、書き留めておきたいと思います。

 <胎生二カ月>以降は、『やっぱり胎児は天才だ』からの記述です。<胎生

一カ月>の箇所は、<三木成夫−吉本隆明>の考えから要約したもので

す。良い機会なので、ついでに書き足しておきたいと思います。

T

 <胎生一カ月>(受胎三十六日目前後)

 魚類から爬虫類から哺乳類への劇的な変化が起こる。

 「上陸」が始まる。

 つわりが始まる

 感覚(嗅覚と触知)の起源が始まる

U

 <胎生二カ月>

 生まれてくる赤ちゃんに五体が出来上がるのは、胎生二カ月

頃のことです。このとき胎児は、まだ頭でっかちの二頭身です

が、自分の手や足、胴、頭などを動かせるようになります。超

音波による観察では、母親のお腹を突っついたり、つねったり

すると、胎生二カ月目の胎児は身をよじって不快感を表現する

そうです。

 つまり、原始的な条件反射ができるようになるわけで、胎生

二カ月頃に旧皮質の原型が出来上がっていると考えられます。

V

 <胎生三カ月>

 胎生三カ月目に入ると、手足の指にあった「水かき」もなく

なり、体重わずか五五グラムほどではありますが、だいぶ人間

らしくなります。この段階で、脳細胞の八○パーセントが出来

上がって、脳波もわずかながら測定されるようになります。眉

をひそめたり、顔をしかめたりすることができるようになるの

も、基本的な条件反射をするようになるのもこの頃です。

W

 <胎生四カ月>

 胎生四カ月目に入ると、生後一歳の子どもと変わらないくら

い、触覚が発達します。たとえば、母親に冷たい水を飲ませる

と、母親のお腹を激しく蹴って不快感を示すことがあります

し、医学検査のときなどに胎児の頭をくすぐると、すばやく頭

を動かして反応します。 

 光に対して敏感になるのもこの頃です。母親のお腹に光を当

てると、胎児の心拍数はかなり変動するし、ときには光から顔

を背けたりもするそうです。

 味覚が発達しはじめるのも胎生四カ月頃から。羊水にサッカ

リンを加えると飲み込む回数が倍になるのに対し、羊水にリピ

ドールという嫌な味のする油液を加えると、飲み込む回数が激

減するばかりか、顔をしかめさえするという実験結果が報告さ

れています。

X

 <胎生六カ月>

 そして胎生六カ月の頃には、音が聞こえるようになります。

胎児に三半規管が出来上がるのは胎生およそ一カ月半、大人と

同じような内耳が出来上がるのが胎生三カ月ですが、そのとき

はまだ大脳の音を感じる神経回路が完成していません。加え

て、羊水の壁が厚いために外部からの音も伝わりにくいので

す。

 しかし、胎生六カ月を過ぎると内耳の蝸牛殻が完成し、大脳

との神経回路もつながり、さらに子宮壁や腹壁も薄くなるの

で、胎児はしっかりと外部の音を聴けるようになります。

Y

 <胎生七〜八月>

 胎生七〜八月頃になると、胎児の脳波ははっきりと現れま

す。脳波が測定できれば、お腹の中の赤ちゃんが眠っているの

か、起きているのかもわかります。パーパラ教授が行った脳波

テストでは、胎生八カ月を過ぎた胎児の脳波にREM睡眠が現

れることも確認されています。

 REM睡眠とは、人間が夢を見るときの睡眠状態です。これ

が確認されたのですから、胎児が夢を見ているという可能性も

あるのです。

 この話は、この後の『匂いの記憶』とも絡んできます。


       『匂いの記憶』  ライアル・ワトソン

 ひさびさにライアル・ワトソンを読んだのですが、いやあ、とても面白かった

です。嗅覚(それを機能させていると言われている「ヤコブソン器官」)につい

ての本です。ワトソンは、例によって、いろんな例を呈示してみせてくれてい

て、とても刺激を受けました。ビックリするようなことをいっぱい書いてくれて

いたのですが、いちいち書いていてはキリがありません(笑)。

 たとえば、珍味と言われているトリュフは、豚が探し出しますよね。どうして

かと言えば、雄豚が醸し出す性の匂いと、トリュフの匂いの成分が同じ

んだそうです。だから、雌豚は、地面の下のトリュフの匂いを嗅ぎ分けることが

できるんだそうです。

 知ってました?

 こんな話が、いっぱい出てきます。

 ライアル・ワトソンの中には、人間も動物も植物も、自然の一部なのだ、

という認識が徹底してあるのだと思います。そういう視線から物事を見ることが

できている人で、ハッとさせられます。

 中には、危ういことも言っているわけでしょうが、ライアル・ワトソンは、そ

んな「小さい」ことは気にしていません(笑)。「視聴者」としても、ここまで

「風呂敷を広げて」(笑)、どうだ! と見せてくれれば、ちっとも不

満はない、という感じです。

 読後に、とても満足した感覚を持ちます。


 僕自身は、常時、鼻が調子悪いような人間なので(苦笑)、あまり匂いには敏感

ではありません。

 「匂い」について、僕が思うのは、次のようなことです。

 僕が子供の頃、よく夏になると、食べ物の残りなどがあると、おばあちゃんな

どが、鼻をクンクンさせて、匂いを嗅いでは、食べられるかどうかをチェックし

ていました。昔は、現代の僕たちよりも、匂いを嗅ぐ機会が多かったのだと思い

ます。かなり重要なことだったのではないでしょうか。もっと、匂いを嗅ぐこと

が、生活の中に入りこんでいたのではないか、と思います。

 また、自閉の子には、あきらかに匂いを嗅いでいる子たちがいます。今回の

『火星の人類学者』に出てくるスティーヴン・ウィルトシャーも、匂いにとても

敏感な人だと書かれています。それは、世界を「匂い」で感じていた頃の名

残なのではないか、と思える時があります。

 ワトソンは、こう語り始めます。

  匂いはわれわれがもった最初の感覚だった。原始的な魚において、

 匂いの刺激が契機となって神経索上の小さな嗅覚組織の塊りが脳に

 変わっていった可能性すらある。私たちが考えることができるよう

 になったのは、匂いを嗅ぐことができたからなのだ。

  この根拠は実に単純だ。視覚と聴覚が私たちの感覚を支配するよ

 うになる前、すべての生命はある種の共感覚機能を持っていた。水

 中あるいは空気中の物質と直接に接触することによって得られる化

 学的な知覚のことだ。地球上に生命が存在するようになってからの

 時間の90パーセントは、すべてがこの感覚によって動いていたの

 だ。

 ここには、嗅覚が脳の起源であり、嗅覚が感覚の起源であり、また嗅覚が

共感覚>の起源であることが、簡潔に語られています。

 嗅覚が感覚であり、同時に<共感覚>であった時期が、生物にとっては、90

パーセントは、そういう時期(すべての生命が、ある種の共感覚機能を持っ

ていた時期)を過ごしているのだ。視覚と聴覚というのは、その後に、<

共感覚>から分化していったもので、最近の感覚に過ぎない、と言ってい

ることになると思います。

 これはもう、その通りではないかなあ、と僕には思えます。また、こう考える

と、<共感覚>というのは、異常な感覚ではなくて、有り得るものだ、と考える

ことができるようになると思います。

 僕が知るかぎり、嗅覚の問題をもっとも遠くまでひっぱっていったのは、<三

木成夫−吉本隆明>の、この言葉だと思います。

  上陸まえの胎児とおなじで、魚みたいな水棲の生物では、鼻(腔)

 の嗅覚機能と呼吸機能とはまだひとつだった。水の流れを感知しな

 がら同時に水に溶けた酸素をとりこむ単一のリズムをもっていた。

 いってみれば匂い以前の匂いを感じて、水の流れの方向や水の質や

 水の変化を知り、同時に呼吸以前の呼吸作用で、水に溶けた酸素を

 吸収していた。

  匂いはここまでさかのぼれば感覚の起源としての「触知」それ自

 体を指している。それが受胎三十六日目にヒトの胎児が上陸するこ

 との意味だ。このときから鼻(腔)は嗅覚機能と呼吸機能が分化す

 る兆候を体験した。触覚や聴覚などが分化しはじめるのが受胎後五

 〜六カ月目とされているから、嗅覚はそれよりずっと以前で、いわ

 ばすべての感覚の全体的な起源にあたる「触知」自体を意味してい

 るとみてよい。(『匂いを読む』 吉本隆明)

 

 これらの記述は、ライアル・ワトソンの記述とも矛盾しないように、僕には思

えます。

 ここで言われていることを書き出してみます。

 @嗅覚と味覚は同根である、ということ。

 Aそれ以前の感覚の起源は、身体全体として感じていた「触知」の

  感覚であること。

 Bその中で、はじめて分化した<遠くを感じる>感覚が、嗅覚であ

  ったこと。

 C聴覚と視覚は、その後の感覚であること。

 ここでも、僕が感じたことを書いてみます。

 生まれたばかりの赤ん坊は、母親がいなくなると、すぐに泣き出しますよね。

寝ていても、<察知>ができているみたいですよね。それも、嗅覚(ただの匂

いではなくて、触知としての嗅覚)が元なのかもしれませんよね。この時の赤

ちゃんは、視覚や聴覚よりも、<嗅覚と触知>優位の段階にあるのではない

でしょうか。

 そう言えば、生まれたばかりの赤ん坊は、おっぱいを吸いながら、呼吸ができ

ますよね。鼻をつまむと窒息してしまいますよね。のどの構造がまだ大人の形に

なっていないから。それがやがて、のどの形が変わってきて、人間的な呼吸にな

り、<言葉>が獲得されていくわけですよね。

 このことは、やはり、<嗅覚>優位の段階を象徴している、と言えるのかも

しれませんね。

 ライアル・ワトソンによれば、<共感覚>の起源も嗅覚だ、ということにな

ります。確かにここまで考えてくると、ありえない話ではないように感じます。

吉本隆明さんの言葉で言えば、<内コミュニケーション>ということに対応し

ていると思います。前述の表で言えば、Tの段階で、胎児にはすでに何らかの

共感覚>の芽生えのようなものが発生していると考えられるかもしれない、と

思えます。

 また、話は変わりますが、「人を好きになる」、というのも「嗅覚」(共感

覚)の問題なのかもしれないな、と思いました。

 「好き」の感覚と「匂い」の感覚とは、似てますよね。

 「好き」になることに明確に理由は言えませんよね。言葉よりも、もっと以前

のところで決定されている気がしますよね。それは、「匂い」の感覚と似ていま

すよね。究極の<共感覚>なのかもしれませんね。

 


        『陽炎の男』 池波正太郎

        『天魔』    〃

 どちらも「剣客商売」シリーズです。池波さんのものは、ついつい、<暇つ

ぶし>に読んでしまうようになってしまいました。もちろん、ここで言う<暇つ

ぶし>というのは、僕にとって、<暇>をつぶして読む価値のある本、という

意味になります。

 池波さんには、他に「鬼平シリーズ」と「仕掛け人シリーズ」があるわけです

が、三大シリーズの中では、「剣客商売」シリーズが特に好きな気がします。

 どうしてなのかなあ、と考えてみたのですが、人間関係が中心の物語に

なっているからじゃないかなあ、と思いつきました。

 「鬼平」は、単純な「善と悪の対立」の図式にはなってはいない(善と悪は紙

一重)のですが、やはり、基本は「犯罪人」と「犯罪を取り締まる人」の物語に

なってしまいます。

 「仕掛け人」にしても、やはり、基本的には、「殺し屋稼業」という内容にな

ってしまいます。

 そういう意味では、「剣客商売」には、特殊な人たちは出てきません。普通に

市井に生きている人々が主体であり、主人公の親子の人間関係を中心に据えた物

語になっています。


             『SIGHT』 

 これは雑誌ですが、宮崎駿さんの、インタビュー記事が載っていて面白かった

ので、書き留めておきたいと思います。

 また、吉本隆明さんのインタビューも載っていました。大変、得した気分にな

りましたね(笑)。

 宮崎さんのインタビューで、印象に残ったところを書き留めておきます。イン

タビュアーは、渋谷陽一さんです。

 ☆「風の谷のナウシカ」について☆

 …僕はもう初めからプロデューサーの高畑勲とも衝突しましたけど、

 たとえばあそこの砂は人間が作ったセラミックの廃棄物が生んだ砂

 なんだっていうような背景を言うと、高畑勲は喜ぶわけですよね。

 でもどこにも出てこないわけですよ。そんなこと言ってる暇が映画

 のなかでないんです(笑)。そうすっと、僕はそういうとこ落っこ

 とすんですよ。でも高畑勲は、そういうこと無理矢理にでも入れる

 んですね。『おもひでぽろぽろ』(91年)で、この風景はお百姓

 が作ったんだとかね。そういうなんか啓蒙したいという意識は、僕

 は実のところあんまりなくて、やっぱり観た人に喜んでもらえない

 と存在理由がないと思い込んでて、だから人が喜ばなくてもいいも

 の作るんだっていうふうには、なかなかなれない人間ですね。それ

 が自分のなかで葛藤として、いつも相当あることはもう間違いない

 です」

<松本・注> 高畑勲さんの作品との「対立点」が、とてもよく出ている話

 だなあ、と思ったので、引用しました。「とてもよくわかる」話だと思いま

 す。僕は、やはり、宮崎さんの姿勢の方が好きですね。

 ☆「ナウシカ」のラストについて☆

 「いや、う〜ん、どうだったんですかねえ。やっぱり僕は通俗文化

 の担い手のひとりだっていう自覚は強烈にありますから、これ手塚

 さんだったらナウシカ殺すなって思ったですよね」

 −ねえ?

 「ええ、で、王蟲がナウシカ連れて森に去っていくのでみんなで泣

 くっていう映画を作るなって。そんなことして堪るかって思いまし

 たからね(笑)」

<松本・注> 手塚治虫さんとの「対立点」がよく出ている話だなあ、と思い

 ます。宮崎さんにとって、手塚さんというのは、かなり大きな存在なんです

 ね。というか、「戦後のアニメ界」にとって、ということなのかもしれません

 ね。

 ☆『天空の城 ラピュタ』につて☆

 −でも、この『ラピユタ』でそこまで少年にこだわった理由という

 のは、なんでだったんですかね。

 「それはね、鈴木(敏夫・徳間書店常務取締役、スタジオジブリ事

 業本部長)さんともよく話したんだけど、第二次世界大戦で負けた

 ときにね、通俗文化は変わらざるを得なかったんですよ。戦争に負

 けた当事者である大人が、偉そうな顔して出てきたら許せないんで

 すよね。だから戦争負けたあと『まぼろし探偵』ぐらいまでは、本

 当に少年が主人公だったんですよ。それで『鉄人28号』の金田正

 太郎なんかも所長さんより賢いわけでしょ? それを子供が受け入

 れたっていうだけじゃなくてね、大人のほうも、少年のほうが無垢

 で、だから敗戦の責任持っていませんから、主人公にしたんですよ

 ね。それが『仮面ライダー』あたりから変わってくるんですよ。少

 年じゃなくてお兄さんになるんですよ。だから、本当に日本の通俗

 文化のなかで少年が大人とピストルを撃ったりした時期っていうの

 は、案外10年もなかったんじゃないかと思うんですよね。それの

 影響を僕は被っているんです。僕にとっては、そういう古典的だっ

 た方法をとにかくやってみたかったんです。それが『ラピュタ』な

 んですよね。

<松本・注> なるほどなあ、と感心しました。確かに、あの頃のマンガの主

 人公は、みんな、少年だったんですよね。どうしてかなあ、とは思っていた

 のですが、敗戦が確かに影響していたのかもしれませんねえ。僕自身は、そう

 いう風に考えたことはなかった(リアルタイムで体験していましたから)の

 で、面白かったです。

  同時に、これは今までに何度か思ったことですが、マンガ・アニメの興隆期

 に、ヒーローがみんな少年で、世界が単純で、少年が善で、大人が悪で、とい

 う時代に、子供として、直接的に影響を受けた僕というのは、とても良い時

 期に子供だったと言えるように思います。

 ☆『となりのトトロ』について☆

 −そこまで『トトロ』を何がなんでも作らなければと思われた理由

 というのは、どのへんだったんですかね。

 「……何なんでしょうねえ、要するにさっき言いましたけど、生産

 と分配とか、労働と所有とかね、そういうことを考えているうちに

 それだけで世界を作ることの片手落ちみたいなのに、なんか知らな

 いけど気がついたんですよね。(略)違う目線で日本を眺める切り

 口が欲しかったんですね。そうじゃないと僕の遭遇した日本という

 のは、本当に惨めなみすぼらしいものでしたから。なんとかして日

 本の自然みたいなものを取り込んで、かといって民話でも傾向文学

 でもなく、ひ弱な児童文学でもなく、世界が作れないかなと思った

 んです。それが自分にとっては『トトロ』だったんですよね」
 

<松本・注> この言葉を読んで、インディアンの次のような言葉を、何故か

 僕は思い出しました。

  インディアンの若者は、だんじて労働をしてはいけない。

  労働する人間は、夢を見ることができなくなるからだ。

  叡智は、夢をたどって訪れる。

   (『インディアンの言葉』)

 

 それから、面白かったのは、「宇宙船の船内」のような話は作りたくな

いんだっていうところでした。それにしても、『宇宙戦艦ヤマト』は、宮崎さ

んは、露骨に嫌いなんですねえ(笑)。

 それも、とても宮崎さんらしくて、面白かったですね。


表紙へ    ホームへ