たかちゃんの豊浦彩時記


『三つ目がとおる』は面白い

 ケーブルテレビで、今、『三つ目がとおる』のアニメが放送されています。『三つ目が

とおる』は、言わずと知れた手塚治虫さんの後期の代表作のひとつです。

 読んでいる方はわかると思いますが、とても面白い作品です。この作品が、『ブラックジ

ャック』(『少年チャンピオン』)と同時期に、週刊連載(『少年マガジン』)されていたのだ

から、手塚さんの才能にはまったく驚かされます。

 原作のマンガは言うまでもなく、とても面白いのですが、ここで言いたいのは、アニメの

ことです。

 アニメの出来として、割と楽しくできているなあ、と思っています。

 別に、絵の出来も普通だし、アニメーションの技術としては、現在のアニメの水準から言

えば、高いわけでもないと思います。宮崎アニメが可能なわけですから。

 でも、面白いんですよ。僕の子供たちふたり(小三と年長さんです)は、もう夢中になって

見ています。

 手塚さんの原作は原作なわけだし、主要なキャラクターもほぼ同じなのですが、まったく

忠実というわけでもなく、アニメのオリジナルの要素もブレンドされていて、楽しい作品に

仕上がっていると思います。手塚さんのスターシステムも採用されていて、この間は、「ガ

ロン」が出ていました。

 アニメの技術としては、それほどではありません。でも、手塚さんの絵には、それくら

いで合っているのではないか、(もちろん、バカにしているのではありません。よくマッ

チしているのではないか、ということです。)とも思います。

 ストーリーはやっぱり面白いし、何と言っても、「写楽呆介」のキャラクターが抜群にい

いですよね。

 キャラクターとしては、写楽の<振幅>がすごいと思います。

 人格の二重性の幅が、とてもとても広いですよね。

 額にばんそうこを貼られたときの「写楽」は、ほとんど「落ちこぼれ」であり、「知的

障害者」とも言える存在として描かれています。

 そして、ひと度、ばんそうこがはがされると、三つ目が登場し、超天才の頭脳が目覚めま

す。しかし、それと同時に、悪魔的な性格も登場するようになってしまいます。

 その振幅のはざ間で、相棒の和登さん(女の子です)が、揺れることになります。怖いと分

かっているけれども、三つ目になったときの写楽の魅力や行動力に魅かれている、

というわけです。それで剥がしたくなるわけです。

 その関係の中で、ばんそうこが貼られたり、はがされたり、が行われる、ということにな

ります。とてもうまい設定だと思います。

 ばんそうこうの時の写楽は、知的には低くても、人格的には「善」という設定になってい

ます。ここまで、人格に幅を持たせたキャラクターが作れるというのは、手塚治虫さんだけ

ではないでしょうか。そこはもう、さすが、としか言いようがない気がします。他にも、

「二重人格」のようなキャラクター設定のマンガはあるとは思いますが、「写楽」ほどの幅

の広さは持っていないのではないでしょうか。

 どうでもいい話ですが、挿入歌もいいんですよ。

 サビの部分が、好きなんです。

 最初に、じゃまな宿題、とか、吠えている犬、とか、できないテスト、とか、たま

ねぎ入りのシチュー、とか、イヤなものが羅列されるんですよ。その後に、このフレーズ

が来ます。

  イヤなものは、イヤ

  とか、

  ダメなもの、ダメ

 となるんです。

 メロディーが口ずさみやすくて、耳に残るんです。ここで紹介できないのが残念です。

 子どもたちも、僕もよく口ずさんでいます。

  イヤなものは、イヤ!

  ダメなものは、ダメ!

 言ってみたいですよね?(笑)

 そう思いません?(笑)

 えー、これ以上書くと、問題が大きくなるので、ここで止めておきたいと思います。

 結構、小心者なので(笑)。

 お後がよろしいようで(笑)。


「おばあちゃんの方言」(続)

 先月号の「おばあちゃんの方言」の話題から、「掲示板」が異様に盛り上がりました

(笑)。こんなに盛り上がったのは、「掲示板」始まって以来だと言っていいと思い

ます(笑)。まだ読んでいらっしゃらない人は、読んでみてください。

 そんなこんなで、「掲示板」だけではもったいないので、考えたことを断片的に書き留め

ておきたいと思います。

 まず、文末にくる「の」について、方言で言うと、「そ」とか「ほ」などです。

  私はそれを食べた。

 に対して、

  私はそれを食べたの■。

 は、「私はそれを食べた」という現実を「の」で実体的にとらえなおし、その

 ことを動かぬものとして確認していることになる。理由や条件の表現を伴って

  おなかがすいたから食べたの。

  兄さんに会えてうれしいの。

  私なんにも知らないの。

  私あの方と結婚するの。

 になると、この実体的なとらえなおしによる動かぬものとしての確認は、自分

 の行動についての折目正しい説明ないし反対や妨害を許さない積極的な主張と

 もなる。 ( 三浦つとむ 『日本語の文法』 )

 この説明でいいのではないかと思います。「の」についての文法的な説明では、一番見事

なものじゃないかな、と思います。

 また、吉本隆明さんの『母型論』には、こういう記述があります。

  たぶん接頭辞と接尾辞とは、凝縮された意味を一字に収斂させることによっ

 て、はじめて語法として登場した。それを語頭におくか語尾におくかに定則が

 あるわけではなく、語音と意味の調整にしたがっておかれる場所が決まるだけ

 だとみられる。これは言葉として、まだ具象的な意味をもちながら接頭辞や接

 尾辞として機能している西南語歌謡の場面からみると、はるかに抽象と凝縮を 

 うけた和語歌謡の世界(『万葉集』のような)の語法の特色となっている。わ

 たしたちは、ここで古典語や方言に見られるいまは化石のような語法の名残り

 が、旧日本語の本性にかかわる共通さにゆきつくのではないかとかんがえよう

 としてきたことになる。                  .

 これは、接頭語や接尾語を、文法的にではなく、言葉として時間的に捉えようとしている

記述になると思います。吉本さんは、接尾語・接頭語方言などは、旧日本語の語法の名

残という面がありえるのではないか、と考えていることになります。

 こういう発想に立つと、方言を、もっと広い視野から見ることができるようになると思い

ます。


「二重の時間」という視線

 これは、学校の話です。

 いつだったか、『シュミレーションRPG』というゲームソフトを、今、生徒が使ってい

る、という話を書いたことがあると思います。

 その生徒が、最近ようやく少しずつ、ゲームを作る楽しさを感じ初めてきています。

 そこで、今度は、なんとかプログラミングの勉強をさせてやりたいな、と思って、今月

は、『C言語超入門』という本を買いました。ひと通り、本屋さんにあったものは見まし

たが、見るからに難しそうで、やる気が起こりませんでした。

 ウインドウズで、ゲームボーイで動くゲームのプログラミングを作る本です。

 この本にした理由は、一番簡単そうだったし、手っ取り早く、ゲームのプログラムが作れ

た方がいいなと思ったからです。ゲームを作ることができながら、気がついたら、プ

ログラミングの基本もわかっていた、というのが理想だと考えました。

 やってみると、やっぱり面白いもんですね。

 僕としては、「四十歳の手習い」というところでしょうか(笑)。

 同時に、こんなことを考えていました。

 この生徒は、四月から僕が副担任になってから、パソコンを本格的にやり始めたのです

が、ここまで来るのに、半年近くかかったことになります。

 最初は、ほとんど「タイピングソフト」やインターネットからゲームをダウンロードして

遊んでいました。最近では、ようやくゲームの最初の方が出来上がりました。

 僕も、動かすのを見せてもらいましたが、すごかったです。

 もう感動しましたね。みなさんは、「たかがゲーム」と思われるかも知れませんが、その

子は一からやり始めたわけですからね。今では、そのソフトに関しては、彼が学校で、一番

詳しくなっています。最近では、「本を読んでいても、TVを見ていても、ゲームを

していても、これは使える、とか、どうやって作ったとか、そんな目でばかり見て

しまう」と言っています。だんだん、作る側の視点から、ものを見るようになっているみた

いです。

 ところで、言いたいのは、ここから先のことなんです。

 この場合、僕は、これまでの「半年間」は無駄ではなかったんだ、と思いたいんです。

 そのためには、<二重の時間>という視線が大切だと思うんです。

 ゲームをしたりしている時間は、「学習の時間」としては、無意味な時間かもしれません

よね。でも、「人生の時間」としては、意味があると思います。養護学校では、そうい

う<二重の時間>の見方で生徒を見ている、ということが大事なのだと思います。


『スパイダーマン』も面白い

 たまたまレンタルで、新作の『スパイダーマン』を借りることができました。

 思っていたよりも、とても面白かったです。

 スパイダーマンが、クモの糸を伸ばしながら、ビルの谷間を縫っていくシーン

が、とても良くできていました。感心しましたね。CGを組み合わせているのでしょうが、

とても良くできていました。

 あのシーンがうまく作れるのかなあ、と思っていたのですが、さすがでしたね。

 たぶん、製作者も、あのビルを縫うように進んでいくシーンがうまくいくかどうかは重要

なポイントだと考えていたのだと思います。

 また、同時に、青春映画にもなっていました。これも、とてもうまく融合されていたと思

います。

 僕の印象では、映画の『バットマン』よりも良かったです。

 映画の『バットマン』は暗いですよね。もちろん、それがいいんだ、と言う人もいるわけ

でしょうが。

 『バットマン』は、僕の子供の頃に、テレビのブラウン管の中で活躍していたカッコ

イイバットマンが、どうしても僕の「バットマン」のイメージになってしまいます。

 あの時、バットマンは、明るくて、面白くて、カッコよかった。

 もともとの、アメリカンコミックのバットマンのイメージは暗いのかもしれませんけど

ね。

 変なもので、僕のイメージでは、『スパイダーマン』の方が暗いんですよ。日本ではそう

いうイメージがありますよね。


たかちゃん、ピア二スターひろしを聞く。

 今月は、ピアニスターひろしが、下関市にやってきました。一度、テレビに出ているの

を見たことがありました。家族で見に行くことになりました。

 いくつか感想を書いておきます。

 まず、当然のことなわけですが、力量として、すごいもんだなと思いました。

 右手と左手で、違う曲を弾きます。右手で童謡を、左手でクラシックを弾く、なんてこと

ができるわけです。使っている脳のネットワークが違うんでしょうね。僕には想像もできま

せん。

 この人のいいところは、音楽の垣根を取り払っていることだ、と思いました。

 歌謡曲も、童謡も、クラシックも、<音楽>として等価なものだという認識がありま

す。僕もそう思います。

 話を聞いていると、もともと、僕と同じで、由緒ある家系ではないように思いました。

きっと小さい頃から、歌謡曲を聞いて育っていた人だと思います。

 途中で、即興のしりとりメドレーというのもやりました。

 会場からしりとりをしてもらって、その順番に、ピアノでメドレーで弾いていく、という

ものです。「……ルビーの指輪→わたしの城下町→チゴイネルワイゼン→…達者で

な」という感じで、続けて十曲くらいあったと思います。

 見事につながって演奏できていました。すごいものでした。

 とにかくすごい才能の人だと思いましたが、これだけの才能かあるのに、そりゃあ、音大

を出て、将来待っているのは、せいぜい、ピアノ教室の先生では、道が無いようなものです

よねえ。音大の卒業生の進路は、大変厳しいらしいですね。

 それから、「二六抜き音階」の話が出てきました。ヨーロッパは七音階(ドレミファソ

ラシド)ですよね。「二六抜き音階」は、二番目(レ)と五番目(ソ)の音を抜いたもの、

つまり「五音階」になります。「二六抜き音階」は、沖縄だそうです。確かに、沖縄調の音

楽に聞こえます。それが同じ「二六抜き音階」で、順番を変えると、アラビア風になるんだ

そうです。確かに聞いていると、アラビア調のイメージでした。

 これも、とても驚きました。

 僕が「五音階」の話をはじめて知ったのは、小泉文夫さんの『歌謡曲の構造』という本

を読んだときです。とても面白い本でした。

 

 読み返そうと思ったのですが、本が見つかりませんでした(苦笑)。うろ覚えですが、いい

機会なのでいくつか書き留めておきたいと思います。

 「小泉文夫の大予言」という文句で有名だったらしいのですが、歌謡曲の中では、七音

階の歌が主流ですが、何年かサイクルで、日本の伝統的な音階である四七抜き音階の歌がヒ

ットする、というものです。小泉さんは、年代を追って、歌謡曲を五音階と七音階に分け

て、丁寧に分類しておられました。それは、とても面白く読みました。

 小泉文夫さんも、そういう意味では、音楽の垣根を取り払って考えた人の走りなのだ

と思います。

 つまり、趣旨としては、日本には伝統的な和楽などの五音階が長く存在しており、それが

明治維新以降、西洋の七音階が導入されて、学問的には、五音階は七音階よりも未熟なもの

だ、ということにされてしまった。しかし、歌謡曲などには、表面的には西洋音楽の影

響が出てきても、音階は五音階で作られている歌が存在する、という形で残存して

いった…ということだと思います。

 昔の童謡は「四七抜き」が多いし、演歌も「四七抜き音階」が多いらしいです。やはり、

日本人にあった伝統的な音階だ、というところでしょうか。確か、吉田拓郎の歌も、四七

抜き音階だ、というのもあったのではないか、と記憶しています。

 確かに、初期の「夏休み」などの歌は、「童謡」に近い感じですよね。

 いつだったか、黛敏郎が司会をしていた頃の『題名のない音楽会』で、「上を向いて

歩こう」(中村八大)の分析をしていたのですが、「上を向いて歩こう」は、前半は四七抜

き音階なんだそうです。そして、後半は七音階に変わるらしいです。ちなみに、坂本九の歌

い方は、お母さんが常磐津の師匠かなんかで、そういう歌い方の影響を受けている。そうい

う要素が融合された歌だ、ということでした。面白かったです。

 現代の日本の音楽界では、どうなっているんでしょうか。誰か引き続いて研究しておられ

る方はおられるとは思うのですが、僕にもっと音楽の素養があれば、もっと調べてみたいテ

ーマなのに、とても残念です。


時代劇の音楽集

 これは、単なる「よもやま話」です。

 ある朝、僕の隣の先生が、顔を寄せてきて、そっとささやきました。

 「松本先生、いいものが手に入りましたよ」

 「えっ?」

 と、一瞬、ドキドキしたのですが(笑)、見せてくれたのは、時代劇のテーマ音楽集のC

Dでした。

 結構、いい曲が集められていました。作った人も、きっと時代劇が好きなんだと思いま

す。僕も時代劇はよく見ているので、貸してもらいました。解説もあって、面白かったで

す。いくつか書いておきます。

 一曲目は、もちろん、と言うべきでしょう。

 「水戸黄門」です(笑)。

 「ああ人生に涙あり」でしたか。初期の杉良太郎が歌うバージョンでした。

 二曲目も、もちろん、と言うべきでしょう。

 「銭型平次」です(笑)。

 あらためて聞き直して、やはり、舟木一夫の代表作は、「高校三年生」ではなく、

「銭型平次」だな、と思いました。

 個人的には、歌詞としては、水戸黄門よりも、「銭型平次」の方が好きですね。

  悪いやつらにゃ先手をとるが

  恋のイロハは検討つかぬ

  とんだことさと苦笑い

 なんていいじゃないですか。「銭型平次」の方が、視線が同じ高さですよね。「水戸黄

門」の歌詞は、ちょっと上から達観している視線になっていますよね。

 それから、メロディーだけのもので、「大岡越前」も入っていました。

 これもいい曲ですよね。作曲は山下毅夫さんだったんですね。初めて知りました。「ルパ

ン三世」の初期シリーズが、有名ですが、こんな曲も書いておられたんですね(たぶん、同

一人物だと思って話しを進めています)。

 この曲は、口笛でメロディーが吹かれているのですが、この口笛も山下さん自身が吹いて

おられるそうです。山下さんは、日本有数の口笛の名手らしいです。驚きました。

 それから、何と言っても、必殺シリーズの数曲、やはり、一番はじめのシリーズ『必殺仕

掛人』の挿入歌(曲名を忘れました)が、抜群ですね。

  風ふきあれー  雨が降りつぐー

  恋をなくしたー  男の背中にー

 ですよね。

 いやあ、カッコイイ曲だった。

 作曲は、平尾昌昭さんです。もう、時代劇の曲のイメージを変えたと言っていいので

はないでしょうか。

 
 『三匹が斬る』の音楽もいいなあ、と思っていたのですが、小林亜星さんだとわかりま

した。やっぱり、すごい人ですね。

 後は、『誰かが風の中で』。言うを待たない名曲です。

  どこかで誰かがきっと待っていてくれる

 

 「木枯らし紋次郎」は、天涯孤独な身の上なわけです。だから、誰も「待っている人」

などいないわけです。それでも、「どこかで誰かがきっと待っていてくれる」と、旅を続け

るわけです。カッコイイんだこれが(笑)。

 僕がかつて持っていた情緒不安定の生徒で、一輪車を押すと、ちゃんとしたペースで歩く

生徒がいました。その子と一緒に、町まで一輪車を押していって、空き缶つぶしに使うあき

缶を拾って歩いたのですが、その映像をビデオに撮って、映画形式にして文化祭のステージ

で上映しました。

 彼がたったひとりで、一輪車を押したり、町のあき缶を拾っている映像が流れながら、B

GMには、

  どーこかでー だーれかがー

  きーっとまってーいてーくれるー

 を入れました。

 とてもウケました(笑)。

 それをなつかしく思い出しました。

 『暴れん坊将軍』。生徒たちと作るビデオに使えそうでした(小笑)。

 『服部半蔵影の軍団』。生徒たちと作るビデオに使えそうでした(中笑)。

 『必殺シリーズ』のテーマ曲。生徒たちと作るビデオに使えそうでした(大笑)。

 それから、富田勲の曲もありました。NHKのものでしたが、タイトルを忘れました。N

HKの「きょうの料理」も、富田さんなんですね。

 あれも、とても耳に残る名曲ですよね。


『ルパン三世カリオストロの城』・『燃えよドラゴン』

 ボーナスが入ったので、DVDを二枚買いました(笑)。もちろん普段は、そんな「贅

沢」をする余裕はないから、我慢しているわけです。

 『ルパン三世 カリオストロの城』『燃えよドラゴン』を買いました。

 まあ、年末でもあるし、貧しくはないけれど、裕福ではない「貧乏」な男の、年末の「さ

さやかな気分解放」というところでしょうか。

 ふたつとも何度も見ている作品なのですが、テレビでしか見たことがありません。見てい

るとばっかり思っていたのですが、よく考えると、テレビのものは、カットされている場合

が多いですよね。

 ふたつとも、見返してみて、ああ、はじめてちゃんと見ることができたな、と思いま

した。見て良かったなあ、と思ったですね。

 『燃えよドラゴン』は、完全版らしいです。劇場版に、数分のシーンを足してあるんだそ

うです。

 そして、それは、ブルース・リーが、生前に見ていたものと同じなんだそうです。生前に

見て、気に入っていたものらしいです。ブルース・リー自体は、劇場公開された時には、

すでに亡くなっていたわけですよね。ブルース・リーが見た時と、劇場公開の間に、その数

分ぶんがカットされたんだそうです。

 それで、このDVDは、ブルース・リーが気に入っていた『燃えよドラゴン』の完全版と

いうわけです。

 どの部分がカットされていたかというと、最初の部分です。僕は、今までの方をあまり覚

えていないので、どこが変わったのかは、本当はよくわからないのですが、そういうことら

しいです。香港で、ブルース・リーが武道と哲学について語りますよね。あのシーンが短く

削られたんだそうです。

 今見ると、いいシーンで、別にカットする必要なんてないんじゃないか、と思いました。

 『燃えよドラゴン』も、何度も見ているつもりでしたが、あー、はじめてちゃんと見た

な、という印象を持ちました。

 見返しながら、確かにブルース・リーは、映画の流れを変えたんだよなあ、とあら

ためて思いましたね。今、映画には、よくカンフーのシーンが出てきますよね。あれは、こ

の映画以降ですよね、きっと。

 僕の中の香港の街は、この映像と、あとは、『ブレードランナー』の映像のふた

つの幅を持っています。

 『カリオストロの城』も、なかなか完全版を見たことかありませんでした。今回、ようや

くじっくりと見ることができました。

 やっぱり面白かったです。いい映画だな、と思いました。

 宮崎駿は、「なかなか終われないでいるルパンに引導を渡すつもりで作った」と、

確か言っていたと思います。そんな気持ちが、たしかに伝わってくる作品でしたね。

 作品としては、確かに、これは「究極の泥棒」の話ですよね。ルパンは金になるものは

一切盗らずに、捕らわれて、苦境に立つクラリスを救い出し、最後に、彼女の心を盗んで去

っていくわけですよね。

 人の心を盗んでしまったら、この後、どんなものを盗んだとしても、これ以上のものは、

盗めないわけですからね。

 いつも泣いてばかりのクラリスは、この後、「風の谷のナウシカ」に進みますよね。途

中で、クラリスの昔を知っているおじいちゃんが出てきますが、「ハイジのおじいちゃ

ん」のイメージがありますよね。あれも、面白いです。

 唯一の弱点としては、ルパンとクラリスのストーリーを重視し過ぎて、その他のキャラク

ターの魅力があまり出ていないというところでしょうか。

 次元大介も、石川五右衛門も、峰不二子、銭型警部も、です。みんな、毒のある存在感の

あるキャラクターなのですが、それは出ていませんでした。また、ルパンと峰不二子の関係

も、とてもさばさばしていて、「終わっている」という感じです。

 キャラクターとして、一番際立っているのは、やはり、テレビの石川五右衛門が登場した

シリーズだと思います。あのシリーズは、やはりアニメ史に残るくらいの名シリーズだと思

います。

 このDVDの面白いのは、宮崎駿の絵コンテも入っているところです。BGMもセリフ

も効果音もそのままで、映像だけが、絵コンテに変わったものを見ることができます。それ

は、とても丁寧に作られていました。とても良い試みだと思います。

 買った人は、きっと満足したと思いますね。

 ところで、二枚のDVDを続けて見ながら思ったことがあります。

 どちらも、映画がDVD化されることによって、絵コンテに合わせたものや、未公開のも

のを足した貴重な映像などを、自宅にいながら、見ることができるようになっているわけで

すよね。それを誰でもが、自由に見たいときに見れるし、見たいシーンを見ることなども自

由にできるわけですよね。

 今までだったら、映画館に行って、その段階で作られたものしか見ることはできなかった

わけですよね。自宅で見ると言っても、テレビで見る場合には、映画館のものよりもさらに

制限された映像を見るしかないわけですよね。

 そういうことを考えると、DVD化というのは、とても良いことだと思えます。一般大衆

の方向に向かって開いている、ということを意味していると思います。


ホームへ      表紙へ