たかちゃんの豊浦彩時記


「関門海峡殺人事件」

 『関門海峡殺人事件』は、毎週月曜日夜7時半から、日本テレビ系で放映されている

『名探偵コナン』の作品のタイトルです。今月放送されて、この月曜日が「解決編」で

した。

 たまたま前編も後編も、少しだけ観ることができて、面白いなあ、と思ったので、書き

留めておきたいと思います。

 以前、門司港に行ったときに、コナンのキャラクターで、「関門海峡殺人事件」のミス

テリーツアーの企画が貼り出されていました。たぶん、その企画とタイアップしたものだ

と思います。

 作品は、ちゃんと取材されて作られているな、と思いました。ちゃんと取材していな

いと、こういう映像は作れないな、という角度からの映像が入っていました。そうい

う意味では、好感をもちました。

 もうひとつ面白いな、と思ったのは、こういうアニメが他で作られているのかどうか、

僕は知りませんが、少なくとも、たとえば、「土曜ワイド劇場」みたいな「旅情ミステ

リーもの」がありますよね。そのアニメ版だな、と思って見たんです。

 そういう意味では、珍しい作品なのではないでしょうか。ちゃんと、「名所」も入って

いて、アニメで見ると新鮮で、面白かったです。

 ちなみに、登場人物たちが使う方言(下関弁?)については、(苦笑)という感じでし

た。やっぱり、どうしても違和感があるんですよ。こんな言葉使うかなあ? という感

じになってしまいます。でもまあ、この問題はどうやっても、地元の人はそう思うと思い

ますよね。

 作中で、男の人が、自分のことを「わし」と言っていました。確かに、「わし」を使う

男の人はいるのですが、僕のおばあちゃんは、自分のことを「わし」と言っています。昔

は、女性の言い方だったのかもしれませんね。


100円ショップの商品


 ひさびさに「百円均一」のお店に行きました。

 今月は、コミックとゲームソフトで、いいものが出ていました。

 コミックは、『ぼくの動物園日記』(飯森広一)『化粧師』(石ノ森章太

郎)です。この感想は、「今月読んだ本」の方に書きました。

 コンピュータのゲームソフトでは、「平安京エイリアン」が良かったです。

 以前、人気があったもののようですが、平安京のような町並みに、エイリアンがやって

きます。プレーヤーは、人間となって、落とし穴を掘ります。そこにエイリアンがはまる

と、大急ぎで穴のところまで行って、穴を埋めます。つまり、エイリアンを生き埋めにし

てしまうわけです。面をクリアーするごとに、エイリアンの数が増えていきます。

 僕ははじめて見たゲームなのですが、出た当時は、人気のあるものだったらしいです。

それをリバイバルさせているわけです。

 

 コミックにしろ、ゲームにしろ、着眼点とてもがいいな、と思って感心しました。コ

ンピューターのゲームソフトというのは、どんどん進んでいくばかりなので、「平安京エ

イリアン」などは、もう、普通では、再販されないと思います。

 また、『ぼくの動物園日記』も、とてもいい作品なのですが、コミック化される可能性

は少ないと思います。普通に考えれば、再販されることなどありえないし、僕たちの眼に

触れることはなかったと思います。それが百円で手に入るわけです。

 そういう意味では、とても良い企画だと思います。

 また、もうひとつ書き留めておきたいことがあります。

 百円のゲームは、学校で生徒たちも喜んでやっています。

 同様に、学校では、旧式のパソコンがあって、昔のMS−DOS(「WINDOWS9

5」以前のOS)で、今でも何台か動かしています。

 生徒たちは、そのパソコンで昼休みに集まって、楽しく昔のゲームをしています。それ

らは、フロッピーディスクで動く簡単なゲームなわけです。

 「ブロックくずし」「上海」「UNO」「潜水艦」などです。

 どれもポピュラーなものばかりです。「潜水艦」というのは、船から爆雷を落として、

潜水艦を撃沈するゲームです。最初は簡単に思えるのですが、面をクリアーしていくごと

にだんだん難しくなっていくんですよ。

 結構、どのゲームも面白いんだ、これが。

 生徒たちに合っているとも言えますが、僕たちが今やっても充分面白いんです。

 結局、シンプルなゲームというのは、面白いんですよ。

 そういう意味では、その部分を、百円均一の商品が対応していることは、大変

興味深いことだと思います。


秋元治のこと

 今月も、生徒の『少年ジャンプ』を読ませてもらっていたのですが、秋元治の「こち

亀」は、今月も面白かったです。この人は、やっぱり、ちょっとすごい人ですね。

 コマとコマの間の表現を、とても実験的にやっていました。しかも、ちっとも、「実験

的」な印象をあたえずに、すんなりと作品として描いています。まるで、「落語」を見

ているような感じの作品に仕上がっていました。とても感心しましたね。 

 ストーリーも面白かったです。よくあるパターンですが、もう「定型」にはまっている

感じがして、テンポの良い「落語」を聞いている雰囲気がありました。

 両津さんが、すし屋をやることになります。そして、ライバルの女の子たちがいますよ

ね。その子たちも、同じ場所ですし屋をやって、競争することになります。

 ここでやられていたのは、コマとコマの間の距離の効果です。

 普通にストーリーが進行しているのは、普通のコマの幅なんです。

 途中で、縦割りのコマを入れます。こういうものです。

 右側のコマと、左側のコマで、ストーリーは同時進行しています。両津さんの店(左側

のコマ)と、ライバルの店(右側のコマ)です。読者は、縦に同時に読んでいきます。細

い幅のコマは、ストーリーの順序を表現しています。

 太い幅のコマは、それぞれが別々のシーンであることを表しています。読者は、それで

縦に読み進んでいくことになります。

 つまり、読者は、ふたつのストーリーを同時に読むことができています。これ

は、マンガの特徴的な表現だと言えると思います。

 このマンガには、もうひとつ、極端なコマの幅の表現が出てきます。

 こういうものです。

 このコマ割は、女の子たちが入浴するシーンに使われています。

 ここでは、コマとコマの間が無くなっています。それぞれのコマが、それぞれのコ

マの境界線を兼ねています。コマの線だけでは、わかりにくい感じがすると思いますが、

こうすると、確かに(文章で言うと)「行間」がなくなった感じがするんですよ。テレビ

の画面のカット割を見ているような印象を受けます。

 ひとつの作品に、これだけのコマの幅を変えてあるのも珍しいのではないでしょうか。

しかも、ちゃんとそれぞれの幅が効果的に使われています。しかも、コマ割自体は、とて

もシンプルで安定しています。

 ちょっと衝撃を受けた作品でした。

 僕の中で、また少し、マンガ論(のネットワーク)がつながった、という印象を持

っています。いつかまた書いてみたいと思っています。感心しました。


出会い系サイトについて

 たまたま、家族で近くのファミレスに行ったときの話です。

 隣に女の子の二人組みがいました。後から、男のふたり組がやってきて、

 「君たち、電話の?」

 と言って、座りました。

 あー、これが、いわゆるひとつの「出会い系サイト」で出会う男女ということなのか

なあ、と気がつきました。

 僕は、そういうことに、特に「否定的」というわけではないんです。「肯定」してい

る、というわけでもありませんが。

 まあ、僕が否定しようが、肯定しようが、その流れ自体は、個人の倫理や道徳では、た

ぶん止められないんだ、と思っています。僕の個人的な感想は、「そんなにしてまで、

知らない人と出会いたいかねえ」という感じです。

 ところで、その男女たちは、あまりいい印象ではありませんでした。理由があるわけで

はありません。何となくそんな感じだった、としか言いようがありません。たまたまそう

だったんだろうし、僕の中に偏見があって、そう見えただけなのかも知れません。

 そこで僕が思ったのは、こういうことです。

 僕の勤めている学校には、いわゆる「引きこもり」の生徒たちがやってきます。彼ら

は学校に来ようと努力はしているのですが、どうしてもできないわけです。

 一般的に言えば、ファミレスの男女よりも、「引きこもり」の子どもの方が問題

だ、ということになっていると思うんです。

 でも、僕はそんな感じは持ちませんでした。

 「心の病」として言えば、「引きこもり」も、「出会い系サイトの男女」も等しく「心

の病」なのだ、と思いたい気がします。実際に、かつて、性被害にあっても電話するのが

やめられない女の子もいました。少なくとも、一概に「引きこもり」が「悪」なのだとは

言いたくないと思います。

 もちろん、僕は、「引きこもり」のタイプです(笑)。 


『モーレツおとな帝国の逆襲』

 『劇場版クレヨンしんちゃん』です。

 子供が借りたので、僕も一緒に観たのですが、面白かったですねえ。

 今まで見た「しんちゃん」映画の中では、一番面白かったかもしれません。

 いやあ、すごかったですね。

 今回の敵は、「ノスタルジー」の世界に、歴史を留めてしまおうとする人たちです。

「20世紀」でいいじゃないか、というわけです。こんなにいい時代はなかったじゃ

ないか、どうしてあまり良い時代じゃないかもしれない来世紀に行く必要があるんだ、と

いう考え方の人たちです。

 しんちゃんの、お父さんもお母さんも、現在の記憶を忘れてしまって、なつかしい子供

の頃に戻ってしまいます。姿形まで、子供に戻ってしまっています。

 しんちゃんが、子供の姿に戻ってしまった父ちゃんをむかえにいきます。

 自分と一緒に現在に戻って、未来へ行こうよ、と父ちゃんを説得します。

 でも、父ちゃんは、なかなか思い出してくれません。

 とてもいいシーンになっていました。

 やがて、野原一家が、家族の未来を取り戻すために、家族だけで乗り込んでいきます。

敵が「なつかしい攻撃」を仕掛けてきます。父ちゃんが叫びます。

 「ちくしょう!どうしてここはこんなに懐かしいんだ!」

 さて、しんちゃんは、未来を取り戻すことができるでしょうか。

 とても面白かったです。グングン画面に引き寄せられていきましたね。

 ひとつだけハッキリしているのは、クレヨンしんちゃんのスタッフは、すごい

才能の人たちが集まっているのだ、ということです。

 今でも時々、聞くのですが、「クレヨンしんちゃん」だけは子供に見せない、という母

親の人たちがいるらしいのですが、どこをどう見たら、そういう結論になるのか、僕には

よくわかりません。


おばあちゃんの言葉

 ひさしぶりに、気がついたものがありましたので、書き留めておきます。

 ごっぽう

 がありました。

 「たいそう」というくらいの意味だと思います。

 それから、

 ねき

 がありました。

 「わき」に避ける、というときの、「わき」でしょうか。

 それから、

 普通、人と話していて、同意などを求めるときに、

 ね? を使いますよね。

 それと同じような意味合いなのですが、

 この辺の人たちと話していると、同意を求めるときは、 

 よ? を使うんですよ。

 それから、

 の? も使います。

 これは何でしょうか。

 接頭語とか、接尾語の一種なのでしょうか。普通は「ね」ですよね。

 それから、子供たちがよくおばあちゃんに叱られるのですが、

 こなげとされが。

 と言って、叱られています(笑)。

 「げとされ」って、一体何でしょうね(笑)。


第一回「小林秀雄賞」

 斉藤美奈子さんという人の『文壇アイドル論』という本があります。

 ある方から、「先生の本が引用されてましたよ」と教えていただきました。なかな

か無いことなので(笑)、それなら、と思って買ってみました。

 でも、残念ながら、特に面白いというわけではありませんでした(苦笑)。いろんな人

の本や雑誌のコピーが引用されていました(僕の『吉本ばなな論』もその中のひとつでし

た)が、どこが面白いのか、結局、何が言いたいのか、よくわかりませんでした。

 それで、「今月読んだ本」にも書かないでおきました。

 毎月読んでいれば、中には面白くない本もありますが、わざわざ、面白くありませんで

した、というコメントを書く気もしないので、あまり興味を引かなかった本は、基本的に

そうしているわけです。

 ところが、今月は、また別の人が、斉藤美奈子さんが新聞に出ていましたよ、とわざわ

ざ教えてくれました。新聞記事もついでに見せていただきました。

 それは、斉藤美奈子さんが、「第一回小林秀雄賞」を受賞した、という新聞記事でし

た。

 ほおーっ、と思いました。

 それで、今月、もう一度、読み直してみましたが、やっぱり面白くありませんでし

た(苦笑)。

 ひとつだけ感想を持ちましたので、ここに書き留めておきたい、と思います。

 斉藤さんの文章を読みながら、こんな批評は書きたくないなあ、と思いました。あ

るいは、そうか、こういう批評が「中央」の人たちの「売れ筋」なのなら、僕の

言葉などお呼びではないよなあ、と妙に納得しました。

 もちろん、そのことに不服がある、ということではありません。

 僕は、僕の言葉を、少しずつでも、一歩ずつでも、作っていきたいな、と思っているだ

けです。昔からそう思ってやってきているわけですが、改めて、それを思いましたので、

書かせていただきました。

 また、この場所でみなさんにお会いできたら、これに優る幸せはありません。

 それではまた、来月。

 


ホームへ      表紙へ