たかちゃんの豊浦彩時記


修学旅行のこと

 今月は、「修学旅行」がありました。二泊三日で、京都・大阪方面です。

 個人的に良かったのは、何と言っても、一日目の京都でした。

 僕は大学が京都だったので、とても懐かしかったですねえ。京都駅に降りて、バスまで歩いた

のですが、しばらくは、ひとりで感慨に耽っていた、と言っても過言ではありませんでしたね

(笑)。僕にとっての京都は、僕に言葉が宿った場所だと思っているので、「第二の故郷」

いう感覚が強い土地なんです。

 京都では、「太秦映画村」、「渡月橋」、大阪では、「エキスポランド」、「海遊館」などに

行きました。

 今回の旅行でも、いろいろなことがあったのですが、一番感心したことを書いておくと、

「電動車椅子」のこと、ということになります。

 うちの生徒で、「電動車椅子」を使っている子がいるのですが、今回は運ぶ手段が無かったの

で、持っていけませんでした。

 でも、それで、驚いたことがありました。

 せっかくなので、夜の大阪の街をみんなで散策して歩いた時のことです。

 電動車椅子に乗った人が、すごいスピードで追い越していったんですよ。うちの生徒が使って

いるものよりも、かなり速かったです。それが、速いだけでなくて、決して少なくはない人通り

の中を、すいすいと縫うように進んでいったんですよ。

 うちの生徒も、「上には上がいるもんだ」と(笑)、衝撃を受けたようでしたが、僕も感

銘を受けました。

 「自分の足」という感じで、電動車椅子が使われていたことに、です。

 しかも、この旅行中だけで、そういう人を、何人か見ましたからね。

 さすが大阪だな、と思いました。

 うちの学校や、下関では、まだまだ<生活の一部>という感じにはなっていません。

 本当は、こんなふうにならないといけないんだよな、と思いましたね。

 地味なことかも知れませんが、今回ではこれが一番ショックでしたね。



 また、こんなエピソードもありました。

 太秦の映画村売店で、ある生徒(Aさん)が、おみやげ品の「おみくじ」(よくありますよね)

をして、カタカタと振っていました。

 それで、出た棒を読んで、叫びました。

 「吉!」

 でも、その札を見ると「凶」でした(笑)。

 それを見ていた生徒(Bさん)が、また「おみくじ」をやりました。カタカタと振って、出た棒

を読みました。

 「区!」

 その札を見ると、やっばり、「凶」でした(笑)。

 ふたりそろって、連続して「凶」を引き、しかも、ふたりとも読み方を間違っていたわけです

(大笑)。

 もちろん、これは単なる「笑い話」でいいわけです。この話を聞いたときに、僕も大笑いした

のですが、後になって思い返したときに、待てよ、と気がついたことがあります。

 この話は、ある意味で病弱な養護学校を語るエピソードとしては、とても興味深い

ものだと考えることもできると思ったんです。

 どういうことかと言うと、

 Aさんよりも、Bさんの方が、勉強的には、わかっている度合いが強いわけですよね。字を読

む向きを間違えたわけだから。

 反対に、Aさんは、それまで生きてきた生活経験の積み重ねの中で、おみくじに

「吉」や「凶」がある、ということを、経験的に知っているわけですよね。

 さらに逆に言えば、Aさんは、字自体は読めたとしても、おみくじの中に、「凶」は入ってい

ても、「区」という文字が入っていることなどありえない、ということがわかっていなかったわ

けですよね。それは、それまでの病院中心の日常生活の中で、なかなか経験の積み重ねができな

かったことから来ていると考えられますよね。

 つまり、この二者二様の間違え方は、それぞれの病状や生活経験の違いを、とても端的に浮き

彫りにしているのだ、と見なすことができます。

 それで、言いたいのは、こういうことです。

 このふたりを「優劣」の基準で判断することに意味があるでしょうか。

 普通、学校は学力を中心に教えていきますよね。でも、僕はこのふたりは、優劣の基準では計

れないのだと思っています。ただ、その子固有の「脳のネットワーク」で、<世界>に対応

しているのだ、ということが言えるだけだと思います。


「こち亀」のこと

 僕が今、勤めているのは、病弱養護学校なので、近くに病院があります。病院から毎日、生徒

たちが歩いて登校してきます。

 いわば、病棟は、生徒たちの<生活の場>でもあるわけです。

 当然、マンガも持ってきて読んでいます。ひとりの生徒が買ってきているのを、読みたい子が

読むようになっています。それはそれで、普通のことであるようになっているみたいです。

 僕は、ときどき、そのおこぼれにあずかって(笑)、読ませてもらっています。

 今月読んだ中で、『週刊少年ジャンプ』(何号だったか忘れました)の「こち亀」が面白かった

です。ほほーっと、ちょっと、感心しましたね。

 「こち亀」の両津さんのところに、読者の子どもたちが、マンガの中に登場してきます。そし

て、漫画研究会からの質問状を持ってやってきます。「漫研からの質問状」と聞いただけ

で、両津さんは、顔がひきつっています(笑)。そこが作品の冒頭です。

 子どもたちとの問答のやりとりが、作品になっています。

 こんな感じです。長いので、セリフを続けて書きます。横線で区切ってあるのは、コマが変わ

っているからだと思ってください。

 子供「みなさんの年齢をお聞きしたいのですが。正確に。」

 両津「来た…」


 子供「えー連載開始から26年と一週間経過しています。1歳

   からスタートしても27歳近くになってるはずです。」


 中川「来ましたね」

 両津「漫研からは来るんだよこういうのが…」

 (略)


 両津「君の言ってる年数はただの連載年数だろ。単純に何年た

   っているかと…。」


   「マンガの世界は単純じゃない。時間の進み方がまったく

   違う。」


   「スポーツ漫画が顕著にわかる。試合に入ると4.5週か

   かる場合もある。」


   「『あしたのジョー』のラストなんか3分の試合を何か月

   もかかっていたんだぞ。『巨人の星』も1球投げるのに一

   週間かかっていた!」


   「連載一年だから一年間たったと単純に計算してはいか

   ん!!時間は作者が作るのだ!!」


   「漫画の世界は時空をこえた時の流れがある。それを「漫

   画浦島現象」と呼ぶ!」


   「だから主人公の年齢を気にしてはいかん!それを別名

   「漫画のお約束」というのだ。」


   「単純に年数で決めるとは…まだまだ子供だな。


 子供「『ヒカルの碁』は年数通り進んでるよ。」

   「そう」

 両津「作品によってまちまちなんだよ!」

 こんな調子で進んでいきます。子どもとのやりとりは、テンポが良くて、かけあい漫才のよう

なテンポが実現されていました。

 しかも、笑い話の中に、ときどき、本質的な話も入れてあります。両津さんは、ちゃかしては

いますが、子供の意地悪な質問にちゃんと答えています。

 すこしだけ、「こち亀」の長寿の秘密がわかった気がしましたね。

 それに、世界が広いんだと思います。

 「マンガの中だけの世界」、ということではなくて、マンガの世界が、地続きで、読者の

ところにまで広がっているんです。そこまでマンガの対象を拡張していると思いました。

 また、もうひとつ、おおーっと思ったことがあります。

 それはやっぱり、マンガの時間の進み方が違う例として、『あしたのジョー』と『巨人の

星』を挙げているところです。さすがは、梶原一騎というところですが、確かに、マンガの時

間の進み方が、あの作品を境にして、変わってきた、ということが言えるのではないでしょう

か。

 作者によって、自由に、コマの流れと時間を伸ばしてもいいんだ、ということが、

ハッキリと示された、ということなのだと思います。それは画期的なことだったのではない

でしょうか。

 また、病棟の生徒たちが読んでいるのは、今またコンビになんかで、昔のマンガがリバイバル

で新しく発行されていますよね。あれなんです。

 それで最近、藤子・A・不二雄さんの『魔太郎がくる』読んでいました。

 面白いって言ってました。

 へえー、と思いましたね。

 僕が中学生の頃ですから、三十年前くらいの作品だと思うんですよ。

 僕も今でも好きな作品ですが、でも、今の生徒たちが見ても面白いみたいですね。

 あー、この息の長さはすごいもんだな、と思いました。

 何かひきつけるものが、やはりあるんでしょうね。


たかちゃん、『タイムマシン』を見る


 言わずと知れた、H.G.ウエルズ原作の映画版です。最近、リメイクされたような気がし

ますが、僕が観たのは、昔作られたほうのものです。たまたま先生が持っておられたのを発見し

て、貸してもらいました。たぶん、子どもの頃、テレビで見たことがあると思います。

 改めて見ても、とても面白かったですね。

 いかにも、昔のイギリス映画という感じの冒頭のシーンが好きでした。

 数人の英国紳士が、お茶をしています。もちろん紳士の服装で、です。「時間」について議論

をしています。四次元について、議論を始めます。そこから、タイムマシンの話が出てきます。

 何とも言えず、懐かしかったです。昔の洋画はこんな感じでした(笑)。

 それこそ、産業革命以後のイギリスの科学の初期の頃の雰囲気、という感じが伝わって

くるんです。

 それから良かったのが、特撮が、とても古典的なんですよ。

 時間旅行のシーンは、とても基本的な特撮で表現されています。単純なオーバーラップや、コ

マ落とし撮影などです。花が咲いたり、しぼんだり、太陽がみるみる横切っていき、夜になった

り、ショーウィンドウのマネキンの衣装が、コマ撮りで、どんどん変わっていったり、です。

 とても素朴ですが、手がかかっていて、当時で、できるかぎりの技術で創意工夫が凝らされて

います。

 もちろん、今ならCGで、これ以上の映像で、鮮明なものも作れるでしょう。でもねえ、何と

いうか、CGにはない、味があるんですよ。

 いやいや、茶化さないで聞いてくださいよ(笑)。

 これについては、「懐古趣味」で言っているつもりはないんですよ(笑)。

 僕は、以前見たNHKのテレビで、手塚治虫の特集をしていた時の話を思い出しました。

 手塚治虫がはじめて、国産のテレビアニメ『鉄腕アトム』を立ち上げたときに、毎週違う話で

三十分のアニメを作るのは、とても大変なことなわけです。普通、アニメには、一秒間に二十四

枚の絵がいると言われているわけです。

 とうてい、ディズニーのようなフルアニメーションでそんなことをしていたら、製作のスピー

ドが、毎週の放映に追いつかなくなるわけです。

 それで、虫プロのスタッフたちが手塚さんに相談したら、手塚さんは、枚数を減らしなさ

い、と言ったそうです。それも、かなり減らした数字を言ったそうです。

 虫プロのスタッフたちは、当時、日本では最高のスタッフが集まっていたはずだし、国産初の

テレビアニメということで、パイオニアの意識もあったと思います。

 それで、でも、先生、それじゃあ、紙芝居になっちゃいますよ、と言ったんだそうで

す。そしたら、手塚さんは、

 紙芝居でもいいんだよ、ストーリーが面白かったら、子どもはちゃんと見てくれる

んだから、と言ったんだそうです。 

 そんなエピソードが紹介されていました。

 手塚さんとしては、苦肉の策だったのでしょうが、僕がなるほどね、と思ったのは、僕の印

象では、確かに、初期の『鉄腕アトム』は、ストーリーが面白いと思うんですよ。

 僕は、レンタルビデオで観たアトムしか知らないのですが、「イワンの馬鹿」という作品

は、とても面白いんです。ほとんど感動しましたね。

 今しも、宇宙旅行に宇宙船が出発しようとしています。そこへ警察に追われる極悪人が紛れ込

みます。それを知って、アトムもその宇宙船に乗り込みます。

 突然、宇宙船が流星群に衝突し、近くの惑星に不時着します。

 食料も空気も底をつき、死を待つばかりでしたが、星に太陽が昇ると、一斉に凍っていた空気

が溶けだし、大気ができます。植物がはえはじめ、一気にジャングルができます。つまり、この

星は、一年くらいのサイクルが、一日でおこるわけです。

 どうですか?

 アニメとして普通に考えると、これだけで三十分くらいかかりますよね。

 でも、これでやっと、前半なんです(笑)。

 これから、「イワンの馬鹿」の本当のストーリーが始まるんです(笑)。

 この星には、以前、ソ連の宇宙船が不時着していたことがわかります。「イワン」は、その助

手で、ソ連で最初の人形ロボットです。

 その人の手記から、この星には、膨大なダイヤの谷があることがわかります。

 不時着していた当初は、乗員は協力していましたが、帰路の目処が立ち、ダイヤの谷の存在を

知ると、みんなバラバラになりはじめます。アトムはみんなをひとつにしようと働きますが、エ

ネルギーがなくなっていきます。

 そして、すべてを凍らせてしまう星の夜が、刻一刻と近づいてきます。 

 ラストは、手塚さんの原作とも変えてありました。最後の最後まで、どんでん返しがあって、

ハラハラします。

 とてもとても、三十分で、これだけの内容は入れられませんよね。現代のアニメでは、たぶん

不可能だと思います。でも、『鉄腕アトム』は、どんどんストーリーが進行していきます。

 それに、ちゃんと、アトムのメインテーマである人種差別(ロボット差別)テーマも入ってい

ます。

 この作品は、後で、カラー版でリメイクされていると思います。僕はそれも観たことがあると

思うのですが、やはり初期のものの方が面白かったと思います。

 どうしてそうなるんでしょう。

 単純に考えれば、後から作った方が、表現の技術、アニメの技術は向上しているわ

けだから、後の方が面白くなるんじゃないでしょうか。それなのに、いちがいにそんな

ことは言えないと思える場合は、結構あると思えるんです。

 僕が考えた理由は、ふたつです。

 技術として発達していないために、紙芝居に近くなっていると、観ている側の効果としては、

展開がスピーディーに感じられるようになる。そういう意味で言えば、この場合、初期のア

ニメは、紙芝居というよりも、自然にマンガのコマの展開に近くっているのではない

、と思える。

 もうひとつは、アニメの動きが表現しにくく、少ないために、反対に、言葉をたくさん詰

め込んで説明することになり、結果的に、それによって作品の世界は、読者の想像の

中に委ねられることになった。現代では、言葉が少なくなり、映像の連続的な動きで表現し

ようとしている。

 …という感じがします。

 伝わっていただけたか、どうか。


落ちてきた本

 これも、手塚さんのお話です。

 ある日、学校から帰って見ると、僕の本棚の本が一斉に下に落ちていました。どうやら、近く

で工事をしているのですが、その振動で揺れたことがあったらしくて、そのせいみたいでした。

 それで、しょうがないなあ、と思いながら、本をかたづけていたんです。

 そしたら、手塚さんの『ライオンブックス』(全四巻)が落ちているのが目に留まりまし

た。全集のものではなくて、昔、虫プロから発行されたものです。古本屋さんで見つけました。

価格は高かったと記憶していますが、僕にしては珍しく買ったんです。

 それで何となく、読み直したのですが、いやあ、面白かったのなんの。全部読んだと思ってい

たのですが、読んでいない作品もあって、驚きました。

 中でも、「おふくろの河」が、一番感動しました。こんな作品があるんですねえ。今まで知

りませんでした。でも、とても面白かった。

 旅芝居の一座を支えている役者の母親と、その息子が主人公です。ふたりは強い絆で結ばれて

いるのですが、母親の仕事上、なかなか一緒に生活できません。やがて子どもは成長し、不良少

年の仲間入りをします。母親が主役の芝居(=芝居の主役の母親)が大好きだったのですが、現

実の社会の中では、母親も卑小な存在であることを、やがて子どもは知っていきます。

 そして、ある事故で、母親は、川で溺れている子どもを助けるのですが、自分は力尽きてしま

います。命は助かりますが、植物人間になってしまいます。そのまま意識は戻りません。

 子どもは、なんとか母親の芝居を見せてやりたいと思い、テレビ局を奔走し、放映が実現され

ます。

 病室で母親に芝居を見せてやります。やがて、母親がもっとも得意とする場面になったとき、

奇跡が起こります。 

 もう、ラストは、泣きそうでしたね。

 「ありきたり」の「出来すぎ」の物語だと、言えば言えるでしょう。確かに、これをそのまま

テレビのドラマにしたら、重くなり過ぎると思えます。でも、手塚さんのマンガを読んでいるか

ぎりでは、そんなことはないんですよ。感動するんです。手塚さん独特のコマの展開のさせ

方が、それを実現しているのだと思います。

 「グランド・メサの決闘」というのも感心しました。

 ストーリーも面白かったですが、手塚さんにすれば、普通の出来、というくらいのものだと思

います。

 この作品は、何よりも、ふたりが拳銃で対決するシーンが、秀逸でしたね。

 「秀逸」という意味は、つまり、コマとコマの間を<省略>することができるマンガでない

と描けない対決のシーンになっていたと思います。これは、ひょっとすると、手塚さんから

すると、無意識にサッサッと描いたシーンということになるのかもしれません。

 でも、それは「手抜き」ということではなくて、手塚さんの無意識の中で処理されて描か

れた作品だ、ということだと思います。

 先月の本の長谷川つとむさんなんかの評価だと、手塚さんの代表作は、「ネオファウスト」だ

ということになっています。

 でも僕は、やっぱり、逆で、手塚さんが「これくらいならいくらでも描けるよ」という

くらいの感じで描いている作品に、いいものが多いのではないか、と思っています。それらは、

手塚治虫の無意識が実現されている作品なのだと言えるかもしれません。


読み返した本

 学校の僕の机の横には、小さな本棚が置いてあります。その中には、いろんな本が入っていま

す。暇な時間があると、そこからいくつか本を読んでいます。今月は、樋口清之さんの『食べ

る日本史』というのを読み返しました。

 面白かったですねえ。樋口さんの本は、何度も読み返して読むのですが、その度にやっぱり面

白いです。その中から、いくつか紹介します。

  中国人の発想は、平地を耕し終ったら、斜面を耕し上へ上へと登っていく。耕

 して天に至るのであるが、日本人は違う。水は上から下に流れるから、下で先に

 水田を作って、次々に上に作るとしたら水に困ってしまうだろう、というのが日

 本人の発想である。そこでまず水の引きやすい、溝を掘るのも短くてすむ、上を

 耕し、水田を作って、次々に下を耕し降りて、上であまった水を自然に流してい

 く。つまり耕して平地に至るのである。両者の相違は、中国が畑作中心であり、

 日本が稲作であるところに原因があるが、同じ稲作地帯であるインドネシア地方

 以外、世界でも類がなく、日本人の合理性が、人口の増加に従って水田をふもと

 に近づけていく方法を生み出したのである。段々畑や水田は上を最初に開墾し、

 山の斜面を上から下に向って作ったのである。そこで上に水田を持っている家を

 「山田」といった。「上田」もそうである。いちばん下の水田を持つ家は「下田」

 「平田」である。

  日本人の苗字に田のつくものは非常に多いが、これは長い日本の稲作農業の歴

 史から生まれたのである。


  田畑は、まず、山や林を焼いて、耕して作り、炭や灰を鋤き込んで土の中に入

 れ、野菜や穀類を蒔き収穫する。この耕作地は火で焼いて作ったところだから、

 火の田、つまり”畑”である。何年か耕していると水平になり、木の根も腐り、

 凹凸もなく、妨害物がなくなるので、白い田、つまり”畠”である。ともに和字

 で漢字ではない。それが完全に水平になり、水を引けるようになった耕作地が”

 田”である。畑、畠、田の文字は、水田開拓の順序をあらわしているのである。

 面白いですよねえ。

 こんなこと言われたら、もう、へぇーっ、と感心するしかないですよね。

 まだまだいっぱい、感心させられる考え方に出会います。

 僕が、今受け持っている生徒の家は、山の中にあります。

 夏休みに、遊びに連れ出すために行ったのですが、本当にすごいところでした。

 山の上の、そのまた上まで上がり、自動車一台がやっと通る細い道を通り、急な斜面の道を通

って、ようやくたどり着きました。

 もちろん、まわりは、棚田でいっぱいです。

 生徒によれば、夏でも夜は涼しいらしいです。

 棚田は、何度も見たことがありますが、その中でも、よくこんなところに人が棲みついた

もんだ、と思いましたね。

 だけど、それはそうではないのかもしれませんよね。

 後から上に登っていったのではなく、本当は、まずはじめにこういうところに棲みついてい

て、それから降りていったのかもしれませんよね。

 樋口さんの言葉の中には、僕たちが日常の中で、無意識に、当然のように思ってい

ることを、逆転させるような発想が秘められていて、感心させられます。そこには必

ず、樋口さんの長年の経験や英知が反映されていて、思わず、説得させられます。


白銀一則さんのこと(再録)

 今日(9/23)、白銀一則さんの訃報をメールで知らせていただきました。

 驚きました。とても、ショックでした。

 一日中、何もすることができず、家の中をうろうろしていました。突然の訃報を、どう理

解していいのか、よくわかりませんでした。

 きっと今もお元気で、楽しいことを子どもたちと一緒にやっておられるんだろ

うなあ、と勝手に思い込んでいたからです。

 白銀さんは、神奈川県の中学校で技術科を教えておられました。

 一面識もなくて、僕にとっては、まったく未知の人でしたが、とてもお世話になりまし

た。

 どこかで僕の文章を読んで、「おっぺる通信」という先生が書かれた文章を送ってきて

いただいたのが、はじめの出会いだったと思います。

 「おっぺる通信」の中では、白銀さんと、生徒さんたちと日常が、とても楽しく書かれて

いました。ああ、生徒たちと良い関係を作っておられるなあ、と思いました。とても

楽しく読むことのできる文章でした。

 何よりも、授業が、とても楽しそうでした。

 いろんな手作りの教材を作って、生徒たちと交流しておられました。

 当時、僕は、養護学校に勤めていて、「おっぺる通信」に出ていた「ペットボトルロケ

ット」を作ってみたくなり、白銀さんに葉書を送りました。そしたら、二種類のペットボ

トルロケットの作り方と、モーターと空き缶を使った「綿がし機」の作り方を、写真同封

で送ってきてくれました。それも、とてもわかりやすいものでした。

 他の機会には、振り子の原理を利用して、自動的にデザインを描く装置を知らせて

(これもわざわざ写真を同封しておられました)くれました。これも、肢体不自由の生徒の

時に、作らせてもらいました。

 あるいは、手作りの「電流いらいら棒」も、技術科の授業で、生徒たちに作らせておら

れました。生徒は、とても楽しいだろうなあ、と思います。

 僕も作りたいから、教えてください、と頼んだところ、わざわざ本物を送っていただきま

した。生徒が作ったものだ、ということでしたが、申し訳なくて、とても恐縮しました。そ

れも、学校で使わせていただきました。

 僕のようなもののために、よくもまあ、こんなに良くしてくれるものだ、と思って

感謝していました。普通は、こんなに遠く離れて、一面識もない者に、こんなことはしてく

れない、と思います。

 「おっぺる通信」は、タイトルがとても好きだったので、僕の学校の通信にも使わせてい

ただきました。また、僕の文章にも目を通しておられて、ときどき、好意的な言葉をいただ

きました。

 僕の想像の中の白銀さんは、どんな立派な教育論を語る先生でも、教育実践として

できていなければ、そんなのは無意味なんだ、という信念を持っている方のように見

受けられました。そして、実際に、白銀さんは、そんなふうに生徒たちと接し、授業実践を

されていたと思います。

 数年前にもらった葉書では、学校を退職されて、どこかのセンター(最近作られているや

つだと思います)のようなところに勤められ、今までの授業実践のノウハウを使いな

がら、もっと子供たちと触れ合っていきたい、というようなことが書かれていたと記

憶しています。

 僕にメールで教えていただいた方は、文面からすると、白銀先生の生徒さんかな、という

感じでした。亡くなった白銀先生を、インターネットで検索してみたら、ヒットして、

つかしくて嬉しかった、と書いておられました。

 白銀さんは、そんな生徒さんたち(そんな人間関係)を、きっとたくさん育てておられ

たんだろうな、と思います。

 あまりにも遠く離れていて、どうすることもできませんでしたが、ぜひ一度、お会いし

たい、と思っていた先生でした。

 それだけに、とてもとても残念です。

 まだまだいろいろなことがやれた先生だと思います。

 突然の訃報に接して、最後まで、お世話になりっぱなしで、僕からは何もお返しが

できなかったなあ、という思いで胸がいっぱいです。

 白銀一則さんという人を、ここに書き留めておきたいと思います。


表紙へ     ホームへ