たかちゃんの豊浦彩時記


今年の夏休み

 夏休みですね。

 今月もいろいろなことがありました(苦笑)。

 そんな話に、おつきあいください。

 夏休みの初日に、いきなり、小六の娘が言いました。

 「お父さん、どっか、連れてって。」

 「まだ始まったばっかりじゃないか。」

 と、僕がしぶっていると、

 「どっか、連れてって。」

 「そんなに毎日毎日、どっかに行けるわけないじゃないか。」

 「プールでもいいから、連れてって。退屈だから」

 という感じで、もう、初日から退屈という感じなんですよ。

 僕は、あー、そうなんだろうなあ、と思いました。

 僕たちの頃とは、夏休みのイメージが違っているのだと思います。

 僕たちが子どもの頃には、夏休みの思い出なんて、一番思い出すのは、ごろごろして

たなあ、ということですよねえ(笑)。

 えっ? 違いますか?(笑)

 第一、親がそんなに暇ではありませんでしたよね。親はいつでも働いていて、どこかに

連れていってもらうなんてことは、ほとんどありませんでしたよね。夏休みを通して、一

回、映画に連れていってもらえたら嬉しい。そんな感じでしたよね。

 後は、お盆に、おふくろさんの田舎に里帰り(これがまた僕の所に輪をかけた田舎だっ

たんですよ(笑))するくらいでした。

 変わったよなあ、と思いましたね。

 もちろん、これ自体では、善でも悪でもないと思っています。

 たぶん、生きている時間のスピードが違うんだと思うんです。

 子どもたちを見ていると、毎日、何か刺激がないと許さない、退屈に耐えられな

い、という感じに見えます。

 何か楽しいことがないか、いつも探してしる感じがします。

 僕は学校がないことだけで、嬉しかったのですが(笑)。

 これは、やはり、現代社会の時間のスピード化ということが、大きく影響している

のだと思っています。

 

 ちなみに、学校事情をここに加えて書くと、今年から、夏休みでも、学校に出ないとい

けなくなりました。夏休みといえども、勤務日なのだから、出て仕事をしなさい、という

わけです。出勤しなかった場合は、何をしていたか、報告しないといけません。この締め

付けは、特に、養護学校に強いようです。

 これ自体は、全国的な動きのようですが、どうして、こんなことをしないといけなくな

ったか、と言えば、「教師は夏休みに遊んでいる」という、県民一般の皆様のご批

判・ご不満があるから、なのだそうです。

 まあ、僕は以前から、「長期休業」中は、学期中に貯めておいた「仕事」や「やりたか

った事」を、まとめてやる時間だと決めているので、特に不都合は無いんです。

 でも、僕自身は、今回のことは、ちっとも県民の皆様の総意だとは思っていません。せ

いぜい、一部の県会議員様の「意思」なんだと思っています。

 少なくとも、心ある県民の皆様は、そんなこと全然思っていないと信じています。

 「やれやれ、先生も大変だねえ」という感じだと思います。

 後は、そうですねえ。

 これは、昔も今も変わりませんが、「宿題なんて嫌いだー!」ですね(笑)。

 子どもの頃もイヤだったけど、結局、親になると、またやらないといけなくなるんです

よねえ(苦笑)。やれやれ、です。

 もちろん、僕は、自分がいい父親で、子どもの宿題を手伝ってやってる、なんて言いた

いのではありません。そんなことはできればやりたくないし、やらないほうがい

いんだ、と思っています。子どもは子どもとして、それなりに成長していくものだ、と

思っています。

 ただ、僕はおやじさんと、ほとんど口を聞く機会がないままに、おやじさんは死んでし

まったんですよ。仕事ばかりしてましたからね。でも、夏休みの工作なんかはおやじさん

が手伝ってくれた記憶があるんですよ。あまり父親と交流があった記憶はないんですけ

ど、それだけは思い出すんですよ。その記憶があって、まあ、手伝ってやるか、と思

っているような気がします。


キナコちゃんとダンス

 この夏休み中に、「人形劇」を見に行きました。

 子ども会関係の企画らしかったので、とりあえず見に行こうか(しょうがないなあ)、

という感じだったのですが、とてもいい出来で、ビックリしました。

 もう、ほとんど感動しましたね。

 「一人人形芝居」でした。内容は、キナコちゃんという幼稚園の女の子と、お父さんと

の一日を、朝・昼・夜の三部構成で表現したものです。

 まったく名前もわかりません。九州のどこかの劇団の人らしいのですが、たった一人

で、たくさんの人形をあやつりながら、司会をしたり、お父さん役をしたり、BGMも自

分でやります。すごい力量の人でした。

 うーん、こんな無名の人がいるんだなあ、と感心しました。ショックを受けた、

と言い換えてもいいです。それほど鮮やかな印象でした。

 ひとりの人が、いろんな立場から登場します。

 プロローグは、司会者として登場します。

 セットの壁に、小さな窓があるのですが、空からおじさんが落ちてくるのが見えます。

 おじさんが地面に落ちて、セットのドアから、登場します。

 そして、キナコちゃん(赤ちゃんの人形です)が紹介されます。

 は、「第三者の人形使い」という位置です。お父さんもキナコちゃんも、両方とも人

形です。

 は、キナコちゃんの人形を操って、キナコちゃん本人を演じます。

 幼稚園での給食のシーンです。

 キナコちゃんの人形は手作りでしたが、とてもよくできていました。食事のシーンは、

秀逸でしたね。キナコちゃんの人形も、表現力も、抜群に良かったです。

 は、お父さんになります。キナコちゃんは、人形です。

 なかなか眠らないキナコちゃんを眠らせるために、お父さんが人形劇をしてあげます。

そのうちに、お父さんが本気になってきます。セットの壁を裏返すと、ジャングルになっ

たりします。大騒ぎになっていきます。

 キナコちゃんは手作りですが、キナコちゃん以外の人形は、ほぼ市販のものを使ってい

ました。それらもとてもうまく使われていました。劇の中では、キナコちゃんは生きてい

る存在だし、市販の人形は、「人形劇の中の人形」として使われていて、そこはハッ

キリと区別されています。

 僕が何に一番感心したかというと、空間の多重化です。

 基本的なセットは変わらないのですが、見事にいろんな空間に変わるんですよ。朝・

昼・夜の三部構成なのですが、ちょっとした小道具の配置や、箱の位置を変えることによ

って、見事に空間を変えていました。

 また、背景のセットに、小さな窓があります。その窓が、とても見事に使われてて、感

心しました。窓の向こうの風景を効果的に使っているんです。それを使うことによっ

て、もうひとつ次元が付け加えられている、という感じでした。

 あ、こんな使い方をしたらいいのか、と感心しましたね。

 セットの中に、カセットデッキが置いてあって、話の途中で、BGMを自分で変えるの

ですが、そんなことをしても、全然、世界が破綻しないんです。うまいなあ、と思いまし

た。子どもたちも、最初から最後まで、とても楽しんでいました。

 時間にして、約五十分。たったひとりで演じ切られました。大変なことだと思います。

僕はほとんど時間の経つのを忘れて、見入っていました。

 さすが、プロ、でした。

 今月は、以前紹介した「ケロポンズ」も下関にやってきたので見に行きました。キナコ

ちゃんは、数百円でした。「ケロポンズ」は、数千円でしたが、内容として劣っていると

は、全然思いませんでしたね。 

 また、個人的には、文化祭のステージなどでも、とても参考になりました。

 あまりにも良かったので、数日後に別のところでやっていたのも見に行きました。これ

も、子どもたちは喜んでいました。

 こんな無名の優秀な人に出会えて、とても嬉しくなりました。

 この夏、一番感銘を受けたことだと思います。

*これを書きながら、インターネットで「キナコちゃんとダンス」を検索してみたら、

ヒットしました。「ひつじのカンパニー」(佐賀県)の北村直樹さんという方でした。

やはり、ちゃんと修行した人でしたね。去年、佐賀に戻って、独立したそうです。それ

までは、京都で十六年間、人形劇をやっていた人らしいです。納得しました。

 これからも、商売繁盛になって、いい作品をたくさん作ってほしいと思います。

 


「川」へ還る

 この夏休みには、「川」にも入りました。

 これも「子ども会」関係です(笑)。いろいろやらされますよ(苦笑)。

 家の近くに「神田川」という川があります。そこで開かれた「ふれあい教室」に参加

することになりました。

 子供たちと一緒に川に入って、川にいる生物をつかまえてきます。それを、「海響館

(下関の水族館です)」の人がやってきて、その生物のことをいろいろと教えてくれる、

というものです。

 企画としてはいいと思うのですが、とにかく、暑かったですね(苦笑)。

 僕が思ったのは、別のことです。

 そう言えば、最近は、川の中に入る、なんてことはしていないなあ、と思ったん

です。

 子供の頃は、近くの川に、ほとんど毎日のように行って遊んでいました。確かに、昔は

「川」というのは、もっと身近にあった気がします。そこで、毎日、飽きもせず

(飽きるということを知らずに)に、メダカや蟹と遊んでいた気がします。それらの

経験が、現在の僕に内包されていることは間違いないと思います。

 そんなことを漠然と考えていました。

 

 それで、この夏は、たまたまもう一度、川に入る機会があったんです。

 お盆に奥さんの実家(宇部)に行った時のことです。

 子供たちとお義父さんと一緒に、近くの川に行きました。ここは大きな川で、「しじ

み」が採れるんですよ。僕は、家は海が近かったので、あさりは採りましたが、しじみ

はまだ採ったことがありませんでした。初めて、しじみを採りました。

 ちょっと掘っただけで、結構、たくさん採れました。

 知ってますか?

 しじみって、大きくなると、あさりくらいの大きさになるんですよ。

 僕はしじみって、もともと小さいんだとばかり思っていました。でも、成長すれば大き

くなるもんなんですね。

 ちょうど良い深さで泳げるので、子供は、半分は泳いでいました(笑)。

 川にいる人間は、僕たちと、もうひとり、やはりしじみを採っているおじさんがおられ

るだけでした。

 僕は、ああ、しじみを採っておられるんだなあ、と思っていたのですが、

 突然、お義父さんから、

 「あの人は、プロだから。」

 と言われたんです。

 僕は単純に、

 「へえー、プロなのかあ(しじみ採りにもプロがいるんだなあ…)。」

 と思っていたのですが、

 「リストラに会ってね。」

 「はっ?」 

 変な言い方ですが、なんだか、おかしくなって、笑ってしまいました。

 どうしてかと言えば、僕は、子どもの頃から川には来なくなったなあ、と考えていたわ

けですが、一方では、反対に、そういう形で川に戻ってくる戻ってき方もあるんだよな

あ、と思ったんです。

 でも、人の良さそうなおじさんで、明るかったですね。とても失業しているようには見

えませんでした。

 きっと子どもの頃、あの川で、たくさん遊んだんでしょうね。


畑の中の不思議について

 以前、書いたと思いますが、学校の作業学習で畑を作っています。

 夏休みは、学校に出てきて、まずはじめに畑に行きます。

 そして、野菜に水をやります。それから、ミニトマトや、ピーマンやなすなどの収穫を

します。それが日課になっています。

 今月も、なるほどなあ、と思うことがいくつかありました。

 植えている野菜の中に、「カラージャンボピーマン」というのがあります。

 色付きのピーマンですよね。

 黄色とか、オレンジとか、があります。

 春先から植えていたわけですが、どういうわけか、色が変わらないんですよ。

 大きくはなるのですが、どう見ても、普通のピーマンのジャンボサイズという感じでし

た。小さい時に収穫すると、要するに、ただのピーマンなんです(笑)。

 何か理由があるのかなあ、と思って、知り合いの野菜作りに詳しい人に聞いてみたので

すが、「気温が下がってきたら、色が変わると思います。今はどんなにがんばっ

ても無理だと思います」と言われました。

 ふーん、そんなものなのかなあ、と思っていたのですが、八月になって、お盆の前

頃から、本当に、ピーマンの色があきらかに変わりはじめました。もう一斉に変わりはじ

めましたね。

 やっぱり気温が関係しているんでしょうねえ。植物は、自然の移り変わりを敏感に察知

して、感じ取っているんですね。すごいもんだなあ、と感心しました。

 それから、先月書いた「ふうせんかずら」も、順調に大きくなっています。

 小さな白い花が咲いた後に、かわいい小さな袋ができるんですね。最初は小さいのです

が、それが大きく膨らんで、本当に、紙風船みたいな袋になります。毎日、見るのが楽し

みです。

 ひょろひょろだったので、横に棒をいっぽん立てて、ひもで結んでいました。そうして

いれば、朝顔みたいに、それに絡みついて、するすると登っていくんだろう、と思ってい

たんです。

 でも、どうも、ふうせんかずらというのは、横棒も入れてあげて、格子に組まないと、

つるが巻きつかない(巻きつきにくい)みたいですね。

 植物を見ていると、巻きつき方にもいろいろあるのではないか、と思えます。垂直方

に棒に巻きついて、するすると上に向かうものと、水平方向につるを広げながら、広

がっていくもの、とです。

 でもまあ、これは、僕が見た感じで言っているだけなので、話半分で聞いておいてくだ

さい(笑)。当てにはなりません。

 それから、なすびです。

 なすびも、七月下旬頃から剪定するものだ、ということをはじめて知りました。

 でもこれは、とても有名なことみたいですね(笑)。

 なすびを収穫していくと、一時的に苗が弱っていくので、この段階で葉を剪定しておく

と、再び復活して、ちょうど秋の頃に、茄子が食べられる、ということらしいです。

 そうやって、秋茄子って、できるんですね。

 ほほー、そうなのかあ、と思いました。 

 僕は農家出身なのですが(笑)、こんなことはまったく無知なので、はじめて知って感

心しました。

 「親の意見とナスビの花は、千にひとつの無駄もない」という諺の、はじめて意

味がわかりました。確かに、なすびは、花が咲くと、必ずと言っていいくらい実がなりま

すね。

 この辺のことはもう、ただただ、不思議なものだなあ(自然というものは)、

思うばかりです。これで、今年「厄年」のおじさんですからね(苦笑)。我ながら、

知でしょうがない奴だなあ、と思います。

 でも、そう思えることにぶつかる、というのは、とても精神的に気持ちのいいものです

ね。脳が新鮮な気持ちに出会える、ということでしょうか。


「レミネセンス」に思う

 先月号の『海馬』という本の中に、こんな記述がありました。

 池谷 眠っているあいだに海馬が情報を整理することをレミネセンス(追

 憶)といいます。これはとてもおもしろい現象で、たとえばずっと勉強し

 ていて「わからなかったなぁ」と思っていたのに、ある時急に目からウロ

 コが落ちるようにわかる場合がありませんか? それはレミネセンスが作

 用している場合が多いのです。ピアノの練習をいくらしても弾けなかった

 曲を、次の日にすらすらできてしまったり。

 レミネセンスについての記述ですが、これを読んでいて、宮沢賢治「セロ弾きの

ゴーシュ」を思い出しました。

 そう考えてみると、「セロ弾きのゴーシュ」は、レミネセンスの物語として読むことが

できるんじゃないか、と思ったんです。

 セロがうまく弾けなくて、一生懸命ゴーシュが練習していると、夜になって、猫やねず

みや、狸やかっこうが、練習をさせに来ますよね。

 ゴーシュは、面白くないのですが、とりあえずつきあって、練習してやりますよね。そ

うしているうちに、いつのまにか、飛躍的に上達していたわけですよね。

 ある意味で、「レミネセンス」のことだと言えなくもないですよね。

 まあ、それがどうした、と言われればそれまでなんですけどね(笑)。思いついたの

で、書き留めてみました。

 

 また、ついでに書き留めておきたいのですが、僕は「セロ弾きのゴーシュ」のラストの

セリフが、なぜか心に残っていて、好きなんです。

  その晩遅くゴーシュは自分のうちへ帰って来ました。

  そしてまた水をがぶがぶ呑みました。それから窓をあけていつかかっこ

 うの飛んで行ったと思った遠くのそらをながめながら

 「ああかっこう。あのときはすまなかったなあ。おれは怒ったんじゃなか

 ったんだ。」と云いました。



 よく意味がわからない、と言えばわからないセリフですよね。

 でもとても余韻として残る効果があると思えるんます。

 僕は、この箇所を読むと、太宰治「走れメロス」のラストを思い出します。

 「おまえらの望みは叶ったぞ。おまえらは、わしの心に勝ったのだ。信実

 とは、決して空虚な妄想ではなかった。どうか、わしをも仲間に入れてく

 れまいか。どうか、わしの願いを聞き入れて、おまえらの仲間の一人にし

 てほしい」

  どっと群集の間に、歓声が起った。

 「万歳、王様万歳」

  ひとりの少女が、緋のマントをメロスに捧げた。メロスは、まごついた。

 佳き友は、気をきかせて教えてやった。

 「メロス、君は、まっぱだかじゃないか。早くそのマントを着るがいい。

 この可愛い娘さんは、メロスの裸体を、皆に見られるのが、たまらなく口

 惜しいのだ」

  勇者はひどく赤面した。

 これも、ストーリーからすれば、ほとんど何の意味もありませんよね。

 でも、この「ひとりの少女が…」からのラストのフレーズがなければ、「走れメロス」

は、単純な「友情と信頼」の物語になってしまいますよね。メロスも、正義感の強い男と

いうだけで終わってしまいますよね。太宰治は、さすがにそうしていませんよね。

 ここまで来たら、ついでにもうひとつ。

 「セロ弾きのゴーシュ」が面白いのは、教師と生徒の関係になぞらえると、表面上とは

裏腹で、ゴーシュが生徒で、ねずみや猫やかっこうが、教師、ということになりますよ

ね。

 普通、そういう関係は描きませんよね。それが、とても宮沢賢治らしくていいなあ、

と思います。教師というのは、その程度のものなのだ、という感じになっていま

す。賢治は自分が教師だったこともある人ですからね。

 動物たちが、ゴーシュに口うるさく言うのも、教師に似ているし、それに対して、ゴー

シュが反発するのも、生徒にはよくあることだし、それらが過ぎてしまえば、ゴーシュの

ラストのセリフのように「ああ、あのときはすまなかったなあ。おれは怒ったん

じゃなかったんだ」と生徒が思うのも、教師と生徒の関係に対応していると言えそうで

すよね。宮沢賢治の教師と生徒のイメージが反映されているのかもしれませんね。


たかちゃん、酒井利夫を聞く

 八月にはじめて、酒井利夫さんの講演を聞くことができました。彼の講演を聞きた

い、というのは、大げさに言うと、僕のここ数年の夢でした。

 知らない人は全然知らないと思いますので紹介しますと、酒井利夫さんは、養護学校の

教員です。

 養護学校の指導のひとつに「摂食指導」というのがあります。

 単純に言えば、自分でごはんが食べられない(「食べる」という過程が十全に修得

されていない)人に、ごはんを食べさせる、というものです。

 酒井さんは、大学の研究室に通いながら、ほとんど独力で、現在の養護学校の「摂食指

導」の考え方を確立させた人(らしい)です。

 僕自身は、数年前に、肢体不自由児を受け持ったときに、初めて「摂食指導」をするこ

とになりました。それまで、「摂食指導」というのは、「食事を食べさせてあげれば」

それでいいのだ、と思っていました。

 でも、それはまったくの偏見でした。

 実際には、とても難しいものだったんです。

 よく考えると、「食べる」ということはどういうことなのか、僕自身が全然わか

っていなかったんですよ。何十年も食べて、生きている、というのに、そんなことを考え

たことは一度もありませんでした。愕然としましたね。

 途方に暮れていたときに、たまたま、ニフティサーブのフォーラムから酒井利夫さんの

論文をダウンロードしました。そのときまで、まったく未知の人でした。

 読んですぐに、あ、この人はすごい人だ、と直感しました。

 彼の論文は、単に「食事をどう食べさせたら良いか」という次元にとどまっていま

せんでした。

 「人間とは何か」

 「食べる、とはどういうことか」

 などの問題が、ひとりでに内包されていると思いました。

 つまり、それだけ研究として、本質的だったわけです。

 ここまで追求すれば、彼の仕事はいろんなことに拡張できることになります。

 こんな人がいるのか! と思って驚きました。 

 僕が衝撃を受けたことを、いくつか要約してみると、

 @「食べる過程」と「水を呑む過程」は、まったく違う口腔内の過程だ。

 A「上唇」と「下唇」は、それぞれ違う働きを持っている。

 B「舌」の動き(前後・上下・左右)が大切だ。

 C人間は唇を閉じないと、ものを飲み込む(嚥下する)ことはできない。

 などです。

 詳しく書くと長くなってしまうのですが、酒井さんの論文を読むことは、僕にとっては

ほとんど「目から鱗が落ちる」ような鮮やかな体験でした。彼の論文は、「摂食指

導」の研究でありながら、同時に、「人間とは何か」「食べることとは何か」という問題

にまで遡ることができていました。

 酒井さんが素晴らしいのは、これらの研究を、一介の教員の立場としてやっているこ

とだと思います。それはつまり、指導が子どもからのまなざしになってできている、

ということを意味しています。大学の研究者のように、子どもをただ「観察している」の

ではありません。子供の側からのまなざしを持てています。

 酒井さんの講演は、「食べる」ということの本質的な把握から始まって、「摂食」の際

の具体的な指導に至るまで、一環していました。聞いている人は、みんな満足したと思い

ます。

 僕はもっと、教師でありながら、同時に、人間的な広がりのある人を想像していたので

すが、と言うよりも、とても優秀なスペシャリストなんだな、というのが全体の印象

でした。

 でも、念願だった人の講演が聞けて嬉しかったですね。


他愛のないこと、ふたつ

 最後に他愛のないお話をふたつ。

 夏休み中に、たまたまケーブルテレビを見ていたら、『エイトマン』のアニメをやって

いました。僕が子どもの頃に見ていた白黒のものです。

 今、見ると、ほとんどアニメというよりも紙芝居という感じです(笑)。

 でも、ストーリーは面白かったです。

 水爆を積んだ大陸間弾道弾が、謝って東京に向けて発射されます。あらゆる対策はすべ

て失敗に終わり、残る時間はあと十数分です。

 この危機を救えるのは、エイトマンしかいません。しかも、あと十数分で、ミサイルを

破壊してしまわないといけません。エイトマンは、高性能レーザーを作り上げ、ミサイル

を蒸発させようとしますが、さまざまな障害に合って、なかなかできません。

 最後の十分は、右上隅に、時間がカウントダウンで表示され、サスペンスを盛り上げて

いました。

 なかなか、工夫されていて、とても面白かったです。 

 へえー、当時、こんなお話があったのか、と思って感心しました。

 それから、これはおばあちゃん言葉の続きです。

 こんなのをまた思い出したので、書き留めておきます。

  しごをする。

  てごをする。

  はっちをする。

  ひんず

  にくじ

  かげなひょうし  

 意味を言うと、

  しごをする。(魚などの下ごしらえをする)

  てごをする。(手伝いをする)

  はっちをする。(やけどをする)

  ひんず(あたらしいもの)=ひんずを買う(新しいものを買う)。

  にくじ(憎たらしいこと)=にくじを言う。

  かげなひょうし(タッチの差、もう少しで)=かげなひょうしで助かった。

 ということになると思います。

 どうですか?

 どれもこれも摩訶不思議な言葉ですよね(笑)。

 言いますかねえ、普通?

 まあ、「にくじ」は、「憎し」が語源ですかねえ。

 それから、「ひんず」は、同じ意味で、「しんき」というのも使っています。どう

使い分けているのか、よくわかりませんが、「しんき」の場合は、「新品」の意味が強

いと思います。

 何かお考えがあったら、ぜひお聞かせください。

 お待ちしています。


表紙へ     ホームへ