たかちゃんの豊浦彩時記



「ふうせんかずら」

 今月は、ある方から、「ふうせんかずら」の種をいただきました。

 僕は初めて見たのですが、自然界には、こんな種があるんですね。

 とても不思議でした。(写真)

「ふうせんかずらの種」

 小さな丸い種の表面に、きれいなハートのマークがついています。まるで人間が細

工したかのようです。最初、自分の目を疑いました。

 ハートの部分は、何でしょう、成長する際の、双葉のようなものになるのでしょう

か。僕の中にある概念として言えば、「モモレンジャー」のマスクに似ている、と

いうことになります(笑)。

 こんなことが自然の中にはあるんですねえ。驚いてしまいます。

 僕はただただ、驚くばかりで、こんなことをちゃんと言葉にできる気がしません。

 僕の知る限りで、こんな不思議さに、ちゃんと言葉が届いている人、として思い浮

かべることができるのは、ライアル・ワトソン三木成夫さんくらいでしょうか。

あまり勉強していないので、他にもたくさんおられるのでしょうが。

 今、作業で畑に野菜を植えています。

 ミニトマト、ジャンボカラーピーマン、なすび、落花生、などです。それか

ら、発泡スチロールに土を入れて、の栽培もしています。 

 どれも、日常では、おなじみの野菜なわけですが、実際に、水をやりながら成長を

見ていると、すごいもんだなあ、と驚かされます。

 何がすごいか、と言うと、「成長」がすごいんですよ。

 なすびや、ピーマンなどは、これでもか、というくらいなるんですよ。取っても、

また後から後から実ができます。何日間か見ていない間に、すごく大きくなったりす

るんです。

 ミニトマトも、「わき芽」を摘んで、地面に挿すと、そのまま根付きますよね。あ

れが、すごいよなあ、と思います。それを見るのが嬉しいので、わき芽を摘むと、つ

いつい畑に挿してしまいます(笑)。ほとんどが根付きますね。すごい生命力です。

 これは、書いたことがあると思いますが、僕が今までで、一番驚いたのは、落花生

です。花が咲いて、わざわざ、つるがのびて、また地面に入っていって、実がなりま

すよね。その手間が、やはり大変なんでしょうね。さすがに、落花生は、一年に一度

きりです。春に植えて、芽が出て、初夏に花が咲いて、つるをのばして、土の中でた

くさんの殻付きの実をつけます。じっくり時間をかけないとできない、ということな

んでしょうね。

 数年前に、畑を掘って、土の中に、殻つきのピーナッツがそのまま埋まっているの

を、はじめて見た時は感動しました。すごいもんだなあ、自然というのは! 

思いましたね。

 いただいた「ふうせんかずら」の種は、小さな鉢に植えました。今もすくすくと成

長しています。種ができるのが楽しみです。


たなばたと「技術」の話

 今月は、「たなばた」でしたよね。

 先月号で書きましたが、『屋久島の民話』を読んでいて、「たなばた」の話が面白

いなあ、と思いました。

 いろんな民話の要素が入っているように感じました。

 原型は、「天人女房」(「天女の羽衣」伝説ですよね)の話です。

 天女の羽衣を男が隠してしまって、天に帰れなくなった天女が男と暮らします。や

がて、子供もできますが、夫の留守に羽衣が見つかって、天女と子供は、天に戻って

しまいます。

 妻と子どもが天界に帰ってしまったので、夫は、へちまを植えます。そしたら、そ

れが成長して天まで延びて、夫が天界に行きます。今度は、天の王様が、「三つの難

題」をふっかけます。これも民話では、よくあるパターンですよね。

 このパターンでは、妻は家にいて、知恵を授け、現実に問題を解決するのが

夫、という関係になっています。これも、女性優位の名残だといえるかもしれませ

ん。

 それで、三番目の難題を解決するのですが、そのときに、妻から「どんなにのど

がかわいても、そこにはえているきゅうりを食べてはいけません」と忠告され

ます。

 夫は、のどがかわいて、ついついきゅうりを食べてしまいます。この辺は、浦島太

郎などの「禁断の箱を開ける」話に似ています。

 それで、きゅうりから水がたくさん出てしまって、洪水になります。それが天の川

だという話になります。夫は、流されて、やっとのことで岸にたどりつきますが、そ

れは妻のいるのとは反対側の岸だった、というものです。

 よく知られている七夕の話とは、全然違っています。よく知られている方は、中国

の伝説が起源なのでしょうが、日本の民話という感じはありませんよね。こちらの方

は、「民話」という雰囲気がよく出ていると思います。


 ところで、「たなばた」というのは、「機織」のことですよね。

 どうしてそれが、宗教行事・伝統行事になるのかと言えば、きっと「神秘的」で

「不思議」なことだから、だと思うんです。

 なんせ、「一本の糸から布ができる」んですからね。昔の人にとっては、とても不

思議なことだったわけですよね。それができる人は、もうそれだけで神に近い人たち

ということだったんでしょうね。

 つまり、「技術」が「宗教」であった時代があった、ということを意味している

と思いますよね。

 製鉄技術もそうですよね。

 もそうです。宗教的ですよね。「地鎮祭」「棟上げ」の儀式がそれにあたる

と思います。『鬼の宇宙誌』(倉本四郎)という本の中には、そういう「技術」と

鬼との関係がいろいろと書かれていています。その中には、「大工と鬼六」という話

もでてきます。確かに、鬼が橋をかける話ですから、確かに、「大工」の技術は神が

かり的なものだ、というイメージがあると思えますよね。

 編物も、不思議です。もとは、一本の毛糸なんですからね。それが、「道具」と人

間の手によって、衣服やいろんなものができたりするわけですから。

 だから、「夕鶴」なんかで、機織りをしているところをのぞいたら、鶴が自分の羽

根で織っていた、というように神がかり的で、見てはいけないものだ、という認識が

あったんでしょうね。

 現代からすれば、「迷信」や「迷妄」ということになるのでしょうが、そういう素

朴な信仰があった時代は、心が豊かであった、ということが言えると思いますよね。

ささいなことに「神秘」を感じたり、「物語」を見ることができていた、

も言えるわけですから。

 時間を後戻りさせることはできませんが、どこかで失いたくない豊かさだとも思い

ます。今の僕は、生徒たちの心を通して、それを身近に感じることをしようとしてい

るのかもしれない、と思います。

 ところで、現代ではどうなんでしょうか。

 最近思ったのですが、「技術」というのは、現代でもそういう面があるんですよ。

反対に、そういうものを「技術」と呼んでいるのかもしれない、とも思います。

 この間、見たNHKの『プロジェクトX』で、洗濯機を作った日本の技術者(三

洋電機だったと思いますが)たちの話をしていました。

 さまざまな苦心をして、技術者たちが洗濯機を作ります。それまで女性の一日の中

で「洗濯」に消費される労力は、すごいものだったわけです。それで、三洋電機で

は、安価で性能のいい洗濯機を苦労して作り上げます。もちろん、もともとの原型は

アメリカの製品があったわけです。

 営業マンがそれを売りに行きます。

 販売のために、店頭で実演をしてみせるわけです。

 主婦たちが興味津々で見ています。

 そして、洗濯が終わり、洗濯物を取り出します。

 汚れが見事に落ちています。

 それを見て、まわりの主婦たちが、思わず、拍手をしたそうです。

 僕は、思わず、泣きそうになりました(笑)。

 あー、そうなんだよな、「技術」ってそういうものなんだよなあ、と、改め

て思い知らされました。

<註>

 ちなみに、「たなばた」の話と「大工と鬼六」の話を調べてみました。参考まで

に、書き留めておきます。 

 「大工と鬼六」〔背景と解説〕 イギリスの「トム・ティット・トッ

ト」と対比されることもあるが、北欧の聖人伝説からの翻案であることが

論証されている。実際に国内での伝承例は数例にとどまり、古典資料も確

認されていない。

 「天人女房」〔背景と解説〕 七夕の由来ともなる異類婚姻譚の一つ。

アイヌ族を含めて日本全土に分布し、アジアからヨーロッパまで世界全域

でも人気が高い。わが国で羽衣をつけた天女は、ほかの国々の民族では羽

の衣をつけた白鳥乙女(鳥の化身)となる場合が多い。(略)ヨーロッパ

でも日本の民間伝承と同様に、白鳥乙女が隠された羽衣を見つけて天に帰

り、夫婦は離別する場合が多い。

 また、こんなのもありましたので、ついでに書き留めておきます。

 鶴が人間の女に変身して機を織るというモチーフは、かつて巫女が部屋

に籠って神に供える衣を織ったことに由来しているとされる。そのため機

を織る姿を人間に見られることを禁忌とするのである(柳田国男『桃太郎

の誕生』)。

 以上、『日本昔話ハンドブック』の記述より抜粋。

 


娘の言葉


 ある日、一番下の娘(今年、年長さんです)が、外で泣いていました。

 理由を聞いてみると、

 自転車にすずめがふんをして汚れた。

 というわけです。

 それで玄関に座り込んで、すずめに向かって、恨み言を唱えていました。ちょう

ど、昔話に、「成木責め」というパターンがありますよね。柿の木なんかに実をつけ

ないと切り倒してしまうぞ、と斧を持って脅しますよね。そんなことを思い出しまし

た。

 娘の復讐は、まだ続きました(笑)。

 今度は、神様に手紙を書く、と言って、手紙を書き出しました。

 神様に、すずめは悪いことしたから、すずめをやっつけてくれ、というわけです。

 それを紙飛行機に折って、飛ばしていました。そうすると、神様に届くと思ってい

るみたいでした。

 そうか、これがちょうど、言葉が神であった頃、言葉に発することが、それだ

けですでに何ごとかであった時代の感覚なんだろうなあ、と思いました。娘の中

には、まだその感覚が残っているんだと思いました。

 僕は、これからどんどんこの感覚は廃れてゆくんだろうなあ、と思いなが

ら、娘のことを見ていました。


時代劇専門チャンネルのヒット


 ケーブルテレビの時代劇専門チャンネルに、今月は、ついに『破れ傘刀舟』が始ま

りました。説明はいらないくらいの名作だと思います。大好きだった番組が始まって

大変嬉しいです。

 それに今月は、アニメの『どろろ』『サスケ』が始まりました。

 僕が見ている限りでは、「時代劇チャンネル」の番組の系統からすれば、「冒険」

なのではないかと思います。誰の発案か知りませんが、大変いい発想だと思います。

感心しました。

 もちろん、『どろろ』は、手塚治虫の、『サスケ』は、白土三平の、説明の必要も

ないくらいの名作、です。

 『どろろ』の第一回目の放送(もちろん、白黒です)を見たのですが、やはり、す

ごいなあ、と思いました。

 醍醐影光(だったかな?)という武士が、天下を取りたいと考えて、48体の魔物

に願をかけます。母親の胎内にいるわが子の身体の部分を、ひとつずつやるから、自

分に天下を与えてくれ、と言います。

 契約は成立し、生まれてきた赤ん坊は、手足も、目も耳も鼻もありません。現代の

言葉で言えば、障害者、あるいは、植物人間として生まれてきたことになります。

 産まれてすぐに、川に流されてしまいます。

 川を流れているところを、寿海という医者に拾われます。

 医者は、木で、義手や義足、目や耳まで作ってくれます。

 大きく成長した百鬼丸は、自分の宿命を知ります。そして、妖怪を退治する旅に出

ます。妖怪を一匹退治するたびに、ひとつ身体の部分が戻ってきます。そして、それ

だけ、社会に安定をもたらすことになります。

 つまり、百鬼丸は、そこに来て、ようやく、自分の宿命と生存の意義を知る

(一致させることができる)ことになります。


 これだけ過酷で、これだけ稀有な<出生>を持ったヒーローは、日本のマ

ンガの歴史の中で、いまだかつて存在していないと思います。この発想は、や

はり、手塚さんの<戦争体験>からきているのではないかと思います。

 百鬼丸は、その後の手塚さんの、「ブラックジャック」や「ピノコ」の原型と言え

ると思います。

 また、「どろろ」は、男の子の振りをしていますが、実は、女の子という設定で

す。これらは、初期の「リボンの騎士」などがその原型と言えると思います。

 そういう意味では、『どろろ』は、手塚治虫の<初期>から<後期>にかけて

の要素が集約された<中期>の傑作だと思います。

 手塚さんの作品で独特なのは、「ブラックジャック」にしても、「ピノコ」にして

も、「百鬼丸」にしても、作品としては、とてもとてもヒューマンなドラマなのに、

主人公はとてもとても人間から遠い存在に設定されています。ブラックジャックも、

いったん爆弾でバラバラになった身体をつなぎあわされています。ピノコも、もとも

とは腫瘍です。そういう意味では、「最も人間から遠ざけられた人間の再生の物

語」と言えるかもしれません。

 あと、面白いなあ、と思うのは、三木成夫さん流に言えば、「百鬼丸」は、運動系

の部分をすべて奪われている人間だ、という見方もできる、と思います。でも、内臓

は自分のものです。内臓がなければ生きていけませんから当然なのですが、ですか

ら、百鬼丸は、内臓から来る感覚的な部分は、確かに彼自身のものなんです

よ。その過程が、とてもよく描かれています。怒り悲しみ、苦悩などの感情は、

ハッキリとあります。自分を産んだ母親も、瞬間的に察知することができます。その

設定が抜群だと思います。

 これに対抗する主人公として、僕が思い浮かぶのは、ただひとりです。

 アニメの『エヴァンゲリオン』で、クローンの女の子がいましたよね。人工の子

宮があって、そこから産まれた人間だったと思います。この子の場合は、百鬼丸と

ちょうど逆です。外観はすべて人間です。手足も完璧に揃っています。でも、母親

の胎内からすり込まれた内臓的な感覚を持っていません。

 このふたりが、双璧だと思います。一方は、運動系の感覚が奪われている人間の極

限と、もう一方は、内臓的な感覚が奪われている人間の極限、ということになると思

います。

 あとは、「カムイ外伝」(白土三平)が放映されてほしいなあ、と思います。

 もう一度見たいなあ。

 時代劇専門チャンネル担当の方……

 誰もおられませんよね?(笑)


「生きるか生きるか」

 たまたま、教室にあった夏目漱石の本を読んだのですが、「現代日本の開化」

いう講演の中に、こんな箇所があって、感心しました。

 やっぱり、漱石はすごい人だなあ、と感心しましたね。

  要するにただ今申し上げた二つの入り乱れたる経路、すなわちできる

 だけ労力を節約したいという願望から出てくる種々の発明とか器械力と

 かいう方面と、できるだけ気ままに勢力を費やしたいという娯楽の方面、

 これが経(よこ)となり緯(たて)となり千変万化錯綜して現今のよう

 に混乱した開化という不可思議な現象ができるのであります。

 しかしこの開化は一般に生活の程度が高くなったという意味で、生存の

 苦痛が比較的柔らげられたというわけではありません。ちょうど小学校

 の生徒が学問の競争で苦しいのと、大学の学生が学問の競争で苦しいの

 と、その程度は違うが、比例に至っては同じであるごとく、昔の人間と

 今の人間がどのくらい幸福の程度において違っているかと言えば−ある

 いは不幸の程度において違っているかと言えば−活力消耗活力節約の両

 工夫において大差はあるかもしれないが、生存競争から生ずる不安や努

 力に至っては決して昔より楽になっていない。否昔よりかえって苦しく

 なっているかもしれない。(略)

 …今日は死ぬか生きるかの問題は大分超越している。それが変化してむ

 しろ生きるか生きるかという競争になってしまったのであります。生き

 るか生きるかというのはおかしゅうございますが、Aの状態で生きるか

 Bの状態で生きるかの問題に腐心しなければならないという意味であり

 ます。活力節減のほうで例を引いてお話をしますと、人力車を挽いて渡

 世にするか、または自動車のハンドルを握って暮らすかの競争になった

 のであります。どっちを家業にしたって命に別条はないにきまっている

 が、どっちへ行っても同じだとはいわれません。…

 「生きるか死ぬか」という問題は今日の社会ではクリアーされてしまった。しか

し、「生きるか生きるか」という問題に変わってしまった、というのは、とても鋭

い言い方だと思います。

 「生きるか生きるか」というのは、たとえば、人力車をひいて生きるか、自動車を

運転して生きるか、という問題になってきた、ということですよね。

 それでは、現代ではどうなんでしょうか。

 「いかに生きるか」の段階になった、とでも言うのでしょうか。

 現代では、「みんな、自動車を運転している」という社会の段階になってしま

っています。

 「Aの状態で生きるかBの状態で生きるかの問題」を考える以前に、もう

すでに生きている、という段階になった、というところでしょうか。 

 もちろん、こういう社会になっても、「生存の苦痛が和らげられている」とは

とうてい言えないと思います。そこは、今でも漱石の言葉は生きているように感じ

ます。

 漱石の講演は、まだまだ続きます。

 日本における「開化」の特徴というか、宿命について、です。

 もともと大変な過程なのに、西洋の場合は、自然成長的・内発的に、数百年をかけ

て達成されたものであるのに、日本の場合は、外から導入されただけだ。それも、そ

の達成を数十年でやろうとしているために、どうしても、それだけ「病」を負ってし

まう。それじゃあ、西洋のようにじっくりと内在的にやればいいじゃないか、とも思

えるけれども、それをやったら、もっと大変な困難を背負うことになってしまうだろ

うから、そうするわけにもいかないだろう。云々…

 こんなことを百年以上前に言っていたんですからね。何をか言わんやですね。もう

「天才」としか言いようがありません。「天才」と言わないのなら、やはり、どうし

ようもなく「巨人」なのだと思います。

 何の気なしに読んでいたのですが、思わず引き寄せられて、最後まで読んでしまい

ました。


「夕暮」

 

 やれやれ、なんとか、ここまで書いてきました。

 今月も、不調の日が多くて、困りました。

 そんな中で、ブルーハーツの曲をよく聞いていました。

 「夕暮」です。

    はっきりさせなくてもいい

   あやふやなままでいい

   ぼくたちはなんとなく幸せになるんだ

 この歌詞を何度も繰り返して聞きました。

 こういう言葉だけで、なんとなく救われる気がする、というのは、不思議なこと

だよなあ、と思うのですが、確かに、いくらかでも救われている自分がいるんです。

 息を詰めていると、どうしても「ハッキリさせよう」とし過ぎてしまうのかもし

れませんよね。

 息を詰めることが多いために、こういう言葉を言ってくれると、ふっと息が抜ける

のかもしれません。

 「なんとなく幸せ」というのは、三木成夫さんの言い方で言えば、「内臓的な感

覚」に対応している言葉なのだと思います。

 やれやれ、と、何度も何度もつぶやきながら、毎月が過ぎていきます。

 それではまた来月。

 


戻る   ホームへ