たかちゃんの豊浦彩時記


露天風呂におもう

 別に大した話ではありません(笑)。ちょっとした「枕」です。

 ようやく、運動会が終了しました。

 今年も、とても疲れましたが、先月紹介しました高等部の団体演技も好評のうちに終了しまし

た。GS史上屈指の名曲(と、僕は思います(笑))『太陽野郎』も、無事、運動会の当日だけ借り

ている近くの高校の体育館の中に響きわたりました(笑)。

 卒業生たちもほとんどの生徒が来てくれました。ひさびさに会えてなつかしかったです。

 ところで……

 うちの学校は、「川棚温泉」という温泉が近いので、毎年、運動会の打ち上げは近くのホテルで

やります。大きな露天風呂があります。

 運動会が終わって、疲れた身体を温泉に入って休め、それからおもむろに、宴会に突入するわけ

です。それは、なかなかいい展開で、好きなんです。

 ぐたーっとなって、のんびり露天風呂につかっていると、見上げると青い空に白い雲が浮かんで

います。樹々の緑が、風に吹かれて、ゆるやかに揺れています。葉の裏から太陽の光がこぼれてき

て、とてもきれいです……。

 そうやって、うーん、どうして露天風呂は気持ちいいんだろうなあ、と考えていました。

 よく日本の庭園なんかの発想で、自然の山とか川とか海とかを、そのまま庭にミニチュア

化して取り込む、という発想があるんだ、と言われますよね。

 そうか、露天風呂もそういう考え方(思想)があるんじゃないかなあ、と思いました。

 お風呂の中に、自然を取り込む、という発想なんでしょうね。もともと、温泉は、自然の中にあ

ったわけでしょうからね。自然の人間化、人間の自然化、というところでしょうか。


おばあちゃんの言葉(補足)

 意外と長続きしています、このコーナー(笑)。

 今月は、もう少し付け足すことがでてきました。

 まずは、前回の言葉で訂正があります。ある方からメールをいただいて、それで気がつきまし

た。

 「おごる」というのが、ありましたよね。

 あれは、こどもが「さわぐ」ことでした。

 言われてみて、思い出しました。最近は使わなくなりましたが、確かに、昔は「おごったらいけ

ん」とよく叱られていました。この言葉は、不思議と、大人が騒ぐ場合には使いません。

 僕にメールをくれた人は、「驕る平家は久しからず」から来ているのではないか、と書い

ておられましたが、確かにそうかもしれないなあ、と、直感的には思いました。また、「お金をは

らってもらう」という意味の「おごる」も、ここから来ているかもしれないなあ、と思います。

 それから、ついでに、今月、気がついた「おばあちゃん言葉」。

 値がはる

 というのがあります。

 値段が高い、という意味です。

 それから、最近、指摘されたのですが、

 きびる

 というのがあります。

 縄などで、ものを結ぶことを、こう言います。

 ちなみに言うと、僕のおばあちゃんの実家は、「菊川」というところです。このHPでも、「汐

汲み」という行事が残っている珍しいところとして登場してきます。だから、おばあちゃんの言

葉の中に、昔の言葉がわりと残っていても、不思議ではないのですが。

 もうひとつ、「今月読んだ本」の『屋久島の民話』の中に、こんな箇所がありました。

  「不思議やなあ、こア何の声か。人はだれも見えんが」

  といいながら、じいさんが岩かげに行ってみると、そこにガ(すっぽん)

 がいました。それが、

  のされ、のされ、

  のさらんにゃいかん

  のさらんにゃいかん

 といっています。

  のさらんにゃいかんとは、「幸運に恵まれないといかん」ということで

 す。(「天竺の金蔵、天竺の便所」)

 すっぽんのことを「ガ」というのも面白いと思いますが、ここでハッとしたのは、「のさん」と

いう言い方です。

 四月号の「おばあちゃんの言葉」の中で、「のせん」(=かなわない)というのがあるので

すが、この言葉と同根なのかなあ、と思いました。


「働く」ことと「生きる」こと


 運動会が終わって、すぐに「現場実習」に突入しました。これは、ほとんどの養護学校で行わ

れていることだと思いますが、高校生が、作業所や事業所や会社に行って、実際の現場で働かせて

もらう、という実習です。

 「作業学習」について、いつも思うことがあります。

 それを書き留めておきたいと思います。

 タイトルは、「働く」ことと「人生」ということ、です。

 ときどき、養護学校でも、「職業訓練校」のような作業をしているところがあるんです。厳しく

「訓練」をして、生徒に作業を身につけさせる、という感じです。もちろん、生徒のためにやって

いるわけですが、生徒は楽しくないんじゃないかな、と思います。それは、「障害者が社会で生

きていくことは大変なことなんだ」ということを生徒に教え込む、という考え方からきている

ように思います。

 確かに、それはそうでしょうが、でも、僕はこう思うんです。

 昔は、「働く」ことは、そのまま「人生」ということになっていたけれども、現代では、違って

きている気がするんです。

 それは、僕たちが普段、働いている実感を内省してみれば、すぐにわかることだと思

います。

 疲れて働いていても、「働くだけがすべてではない」という感覚がありますよね。それ以外

のところで、お金をいかに有効に、楽しく消費するか、それでまた働く元気が沸いてきたりする、

そんな繰り返しをしているわけですよね。

 昔は、「働く」ことの「作業学習」だけで、済んだと思います。でも今は、それだけでなく、

「いかに人生を楽しく充実したものとして生きられるか」ということが問題になってきて

いると思います。

 養護学校の生徒たちだって、当然、そうやって生きていく権利があると思います。

 現代では、「消費する」ということまで含めて「作業学習」を考えないと意味がない

んじゃないか、と思います。

 「働く」ことと、「生きる」こととは、違う、ということです。これらが分離することが可能に

なってきたのだと思います、現代では。

 そして、感覚的には、「生きる」ことの方が優位だと見なされていると思います。

 これは、現代社会において達成された、良い面なのではないだろうか、と僕には思えます。

 現場実習の期間中に、今年の卒業生の男の子から、担任に手紙が来ました。

 彼は不登校気味で、なかなか学校に来れない生徒でした。それでも頑張って、三年間登校しまし

たが、就職は難しく、結局、そのまま卒業していってしまいました。

 そんな彼からの手紙でした。僕も読ませてもらいました。

 彼は、今、遺跡の発掘の仕事をしているそうです。この辺は、遺跡が多いんですよ。北上すれ

ば全国的に有名な「土井が浜」があるし、南下すれば、「綾羅木遺跡」があります。この辺は

有名ではありませんが、(前出の「汐汲み」のコースの出発点になっています)重要な地域にはな

るわけです。

 手紙の中で、彼は

 「仕事はきついけれども、土器などを発見すると嬉しい」

 と書いていました。

 真面目だけれど、人間関係が難しい子なので、そういう意味では、彼自身に合った良い仕事

を見つけたなあ、と思いました。

 こういう話に出会えると、教師として、とても嬉しいものです。


「アドベンチャーツクール」について

 養護学校では、「買い物学習」という授業をよくします。

 生徒たちと一緒に、近くのスーパーに行って、実際に買い物をします。商品の値段を見たり、予

算の中で買い物をしたりして、レジで精算します。わからないときは、お店の人に聞いたりして、

いろいろな学習の要素が入っています。

 単にそれだけのことか、と思われるかもしれませんが、実際には、生徒たちの意外な面が見えて

きたりするんです。特に、病院生活が長く、現実的な生活経験の絶対量が不足している生徒た

ちにとっては、とてもいい経験になります。

 でも、車イスで生活している生徒にとっては、「買い物学習」すら、ままなりませんよね。

 そこで、今月は、「現場実習」にかこつけて、車イスの生徒への「買い物学習」として、インタ

ーネットでショッピングをさせてみました。これも、彼らの将来にとって必要な「買い物学習」だ

と思ってやりました。

 ところで言いたいのは、ここから先のことです。

 注文したのは、アスキー『アドベンチャーツクール for WINDOWS』『音楽ツクール95』

『RPGツクール2000』というソフトなんです。

 自分でゲームや音楽を作るソフトです。たまたま、今の生徒に、「RPGツクール」の体験版を

やらせてみたところ、とても熱中して作り出したので、買うことにしました。

 

 僕の知るかぎりでは、『アドベンチャーツクールU』というソフトは、とてもいいもので

す。コンピューターの紙芝居を作るような感覚で、好きな写真を入れたり、加工したり、フキ

ダシを入れて、言葉を書き込んだりすることができます。何も、ゲームを作らなくても、作る人の

発想次第で、自由にいろんなものが作れるんです。

 僕は、「クラス紹介」を作るときに使っています。クラスの写真があって、それぞれの生徒の顔

をクリックすると、その生徒の部屋に行ける、というわけです。

 MS−DOSでしか動かないのですが、今でも、全然古くなっていないソフトだと思います。

ても自由で、開かれているゲームソフトだ、という気がします。

 『RPGツクール』は、文字通り、「ロールプレイングゲーム」が自分で作れるソフトです。ゲ

ームは好きだけど、うまく内面を外に出せない生徒がいるので、そういう生徒にとっては、自分

の内面の世界を、外に向かって表現する、最初のきっかけにならないだろうか、と思っ

ています。

 これらのゲーム作成ソフトは、いろいろと教育にも適用できるし、養護学校でも使える、と思っ

ています。ゲームを作るのが目的のソフトなわけですが、それにとらわれない発想で、学校の中

で、生かすことができるのではないか、と思います。

 でも、結局、品切れで、ショックでした(苦笑)。

 いろいろなことに使えるとてもいいソフトだと思うんですけどねえ。

 こういうのは、売れないのかなあ。

 もっと作ってくれないかなあ。

 探しています。

 誰か持っていませんか?


連想記

 今月は、とある土曜日に、小学校の「父親参観日」がありました。朝から、まるまる半日あって

疲れました。こんなに長くするんですね、参観日って(苦笑)。下の娘(年長さんです)に付き合

いながら半日を過ごしました。

 一、二時間目は、普通の授業参観で、その後、「下関少年少女合唱隊」の合唱がありまし

た。僕はちっとも知りませんでしたが、結構、有名な団体らしいです。体育館に、小学校の生徒が

全員集まって、保護者も集まって、みんなで聞きました。

 それが二時間ありました。二時間はいくらなんでも長いんじゃないか、と思うのですが

(笑)、でも、とてもしっかりした合唱と、ステージだったので、それは感心しました。

 内容は、王司小学校の「校歌」と、金子みすずの詩の朗読と、それに曲をつけたものの合唱。そ

れから、スタジオジブリのヒットメドレー、それから小ミュージカルと、それぞれ工夫を凝らして

あって、最後まで見事に引っ張っていきました。

 僕は体育館の後ろでそれを聞きながら、さまざまな連想が湧いてきました。 

 「合唱」の素晴らしさから、「今月読んだ本」の谷川俊太郎さんの言葉を思い出しました。

 「声の力」というところです。

  肉声の持つ力というのは、人間の普段意識できないような臓腑というか内臓とい

 うか、そういうものとつながっているような気がして、それがやっぱり歌の力だと

 思うんです。

 ああ、この感覚は、確かにそうなんだよな。内臓から直接出てきている、という感じがあるんだ

よな。だから、心に直接響いている感覚があるんだよな、と思いました。

 それから、「金子みすずの詩」の朗読と合唱が始まりました。

 金子みすずの詩というのは、確かに朗読して味わっているような詩ですよね。黙って読んでいて

も、心の中で、「声の言葉」として読んでいる感じがしますよね。そういう意味では、金子みす

ずの詩を選んだのは、正解なんじゃないか、と思いました。

 そこから、あ、この感じは、中原中也の詩もそうなんじゃないかなあ、と思いました。

 

    「春宵感懐」

   雨が、あがつて、風が吹く。

    雲が、流れる、月かくす。

   みなさん、今夜は、春の宵。

    なまあつたかい、風が吹く。

   なんだか、深い、溜息が、

    なんだかはるかな、幻想が、

   湧くけど、それは、掴めない。

    誰にも、それは、語れない。

 

   誰にも、それは、語れない

    ことだけれども、それこそが、

   いのちだらうぢやないですか、

    けれども、それは、示(あ)かせない……

   かくて、人間、ひとりびとり、

    こころで感じて、顔見合せれば

   につこり笑ふといふほどの

    ことして、一生、過ぎるんですねえ

   雨が、あがつて、風が吹く。

    雲が、流れる、月かくす。

   みなさん、今夜は、春の宵。

    なまあつたかい、風が吹く。

 中原中也の詩は、内臓感覚のある詩なんじゃないか、と思います。意味として読む詩では

なく(もちろん、意味としても読んでいるわけですが)て、朗読している言葉が心の中に響い

てくる感じがします。

 あ、そうだ、太宰治の小説にも、それを感じるなあ……。

 そんな連想を楽しんでいました。

     かくて、人間、ひとりびとり、

     こころで感じて、顔見合せれば

    につこり笑ふといふほどの

     ことして、一生、過ぎるんですねえ

 ささやかな、ささやかなことを積み重ねて、日々は過ぎていきますよね。

 それではまた来月。

 


ホームへ    表紙へ