たかちゃんの豊浦彩時記


1.おばあちゃんの言葉(続)

 先月号の、「おばあちゃんの言葉」を読んだ方から(この方は下関の人です)、まだこ

んな言葉がありますよ、というメールをいただきました。興味深かったので、ご紹介

させていただきます。ちなみに、前回のおばあちゃん言葉は、昔の人は普通に使ってい

た、ということのようでした。

   「おごる」

  「しごをする」

  「やでない」

  「やねこい」

  「まぶれつく」

  「ようさけない」

 

 これらの言葉は、僕は、ほぼ聞いたことがあります。僕の想像でしかないのですが、

意味を書いてみると、

  「おごる」=お金をはらってあげる。(用例:ごはんをおごってあげる)

  「しごをする」=食べられるように準備をする。(用例:魚のしごをする)

  「やでない」=さわがしい。

  「やねこい」=ねちっこい。

  「まぶれつく」=たくさんまとわりつく。

  「ようさけない」=みっともない。汚らしい。

 というくらいの意味になると思います。自信がないのは、「やでない」です。わが家

ではほとんど使いませんね。

 また、別の人から、「ももぐる」もいただきました。

 くしゃくしゃにして捨てる、という意味ですが、どうして「ももぐる」なのか、よ

くわかりませんね。何となく、言葉の雰囲気としては合っている気がするのですが。

 それから、これは、後から僕が気がついたものです。

  「てしお」

  「そおけ」


 です。

 これらは、名詞です。

 「てしお」は、「小皿」のことです。

 「そおけ」は、竹で編んだざるのことです。

 まだまだ募集しています(笑)。

 気がついたことがあったら、また教えてください。


2.たかちゃん、『クレヨンしんちゃん』を観る

 五月の連休は、結局、どこにも行けませんでした。まあ、毎年似たようなものではあ

るんです。どこに行っても、人がいっぱいですからね。

 それで、子供が前から行きたい行きたいとせがんでいたので、『クレヨンしんちゃ

ん』の映画最新作を、一緒に観に行きました。

 僕はもともと、『クレヨンしんちゃん』の映画版は好きなんです。理由は単純で、と

ても面白いんですよ。

 奇想天外、抱腹絶倒のストーリーがあり、その上で、映像としても、とても、アニメ

らしい表現、デフォルメの仕方、思いがけない映像の視野や角度など、すごい優秀な

人が作っているんだろうなあ、と感心させられます。それくらいすごいシリーズだと

思っています。

 それで今回も、そういうものだろうと思って、期待して観ていたのですが、

 驚きました。

 一言で言えば、

 どうしたの!?クレヨンしんちゃん!

 という感じでした。

 面白くない、というのではなくて、とても面白かったんですが、でも、まったく作風

が違っていました。賛否両論あるだろうなあ、という感じでした。

 しんちゃんが戦国時代にタイムスリップしてしまうわけですが、とてもとても、「ハ

ードSF」になっていました。「そんなにハードな設定にしなくても」というくらい

ハードでした。

 だから、あまり笑えるシーンがありませんでした。基本的には、終始、真面目でした

ね。子どもたちには、ちょっと難しかったんじゃないかな、と思いました。ラストシー

ンで、現代に帰ってきたしんちゃんが雲を見上げるシーンがあるのですが、まるで『ジ

ャングル大帝』のラストみたいでした。

 あまりにハードSF過ぎて、ラストは、見ていてかわいそうでしたね。映画が終わる

と、みんなシーンとしていました。


3.たかちゃん、『名探偵コナン』も観る

 これも、連休中に観に行きました。『クレヨンしんちゃん』が、とても印象深かった

ので、その勢いでコナンも観てもいいなあ、と思ったわけです。

 それで観たわけですが、僕は、他のコナン・シリーズの映画は観ていないので、なん

とも言えないのですが、とてもよかったです。

 これにも、感銘を受けました。

 ストーリーと設定がよくできていましたね。

 コナンと三十人(だったかな?)くらいの子供たちが、新作のバーチャルリアリティの

ゲーム・コクーンの発表会に出ます。卵型の機械の中に入るのですが、途中からコンピ

ューターが暴走してしまい、ゲームの世界ほ支配してしまいます。ゲームに負けたもの

は、現実世界に戻ることができないことになります。誰かひとりでも、ゲームに勝ち残

れば全員の命が助かります。

 もちろん、コナンを残して、ひとりずつ子供たちが消されていく、というストーリー

になります。

 また、現実の世界でも、殺人事件が発生しており、コナンのお父さんが活躍していき

ます。同時にふたつのストーリーを進行させていき、それを重ね合わせていくのです

が、その重ね合わせ方も、見事だったと思います。

 それから設定として言えば、ゲームの中でのことなので、コナンの秘密兵器が使えな

い、というところも良かったですね。コナンは、純粋に推理だけで勝負するしかな

いわけです。

 ゲーム(イメージ)の中の舞台は、19世紀のロンドンです。実在した殺人鬼、ジャッ

ク・ザ・リッパーを捕まえる、というゲームです。おたすけキャラは、もちろん、

ャーロック・ホームズです。シャーロック・ホームズ・ファンなら誰でも知っている

モラン大佐ハドソン夫人モリアーティ教授などが出てきたり、ホームズシリー

ズの有名な設定なども出てきます。そういう意味でも楽しめるようになっています。ス

トーリーにも絡んでくるのですが、でも、知らない人が観たら面白くない、ということ

もないような配慮がされています。その辺も、なかなか感心しました。

 ちなみに、僕の知るかぎりで、ジャック・ザ・リッパーは、エラリー・クイーンも題

材として扱っています。『恐怖の研究』だったかな。面白かった記憶があります。

 今年の連休のアニメは、二作品とも、以前の作品よりもトーンを変えていて、いずれ

も趣向が凝らしてあって、とても印象に残る作品でしたね。

 

 ところで、もうひとつ、エピソードがありました。

 子供たちを、「コナン」につれて行ったときのことですが、一番上の娘(小六です)も

連れていってやろうと思って声をかけたら、「もう観たよ」と言われてしまいました。

 前の週に、友達たちと映画を観に行っていました。

 僕は、そうか、もう、そういう年頃になったんだなあ、と思って、ちょっと感心

しました。週末は、ほとんど、家族と一緒にいることがなくなりましたね。ひとりで部

屋にいるか、友達と遊んでいます。家族よりも友達の方が大切な感じになっています。

正常なことだと思っていますが。


4.ウイルスついに侵入す

 何度か書いたことがあると思いますが、僕は学校では、IT関係の校務の担当になって

います。まあ、校内、校外のパソコンや視聴覚機器や、ネットワークの維持・メンテナ

ンスなどの雑用係なのですが、今月は、ついにウイルス騒動が、校内で起こってしまい

ました。それで一週間ばかりてんやわんやで過ごすことになりました。

 最終的には、ワクチンソフトを全員で実施して、ひとまず収束しました。

 おかげさまで、職員室では、「ウイルス主任」とさえ言われるようになりました(

笑)。別に、僕がウイルスをまきちらしているわけではないのですが(苦笑)。

 一週間ばかり、バタバタしながら、ウイルスが出たときの、動き方や、対策を考えま

した。いずれは、やらなくてはいけないことだったので、それはそれでよかったのです

が、ひとつわかったことがあります。

 ウイルス対策の難しさについてです。

 コンピューターウイルスというのは、基本的には、ちゃんとブラウザをアップデート

したり、定期的なウイルスチェックしたり、必要な対策をしていれば、ほとんど大

丈夫だと言われていますよね。

 で、思ったのは、結局、ウイルス対策の弱点もそこなんですよ。「必要な対策を

していれば、ほとんど大丈夫だ」というところ。

 実際問題としては不可能なんです。

 そこには、どうしても「個人差」の問題が出てきてしまうんです。

 同じパソコンを、一括管理するようなシステムならできるでしょうが、学校でそんな

ことをしてくれるわけもありませんよね。実際には、個人もちのパソコンを持ってき

て、ネットワークに接続して仕事をするわけですよね。中には、使いなれているし、ウ

イルス対策に対する知識もあるし、という人もいますが、年を取って、最近ようやくパ

ソコンを使い始めた人もいるわけですよね。実際問題としては、なかなか、足並みがそ

ろわないわけです。

 他の方法は、もう、ネットワークを<限定>するしか無いと思います。インターネッ

トは、このパソコンからだけでやってくれ、というようにです。でも、それはあまりし

たくないんですよ。ネットワーク本来の意義からすると、誰でもが自由に情報を共有で

きる、というのがネットワークの基本なわけですから。


5.「親の背中」

 わが家では、最近、真ん中の伊織くんが、問題になっています。

 おふくろさんともめるんですよ。「子育て」について。

 僕が子どもに対して、「何もしていない」「甘い」というわけです。勉強にしろ、

しつけにしろ、もっと親がきちんと子どもを教えてやらないといけない、というわけで

す。

 まあ、おふくろさんからすれば、「自分の子育て」に自信があるわけです。なんせ、

僕は「自慢の息子」なわけですから(笑)。それから見れば、僕は「親」としては、不満

だ、ということになるんでしょう。

 でも、僕はそうは思っていないんです。僕自身は、ちゃんと子どものことは見ている

つもりだし、「放ったらかし」にしているつもりはないんです。

 どうしてそう思うかと言えば、理由があります。

 ひとつには、僕は今まで、ほぼ18年間、学校でいろんな子どもたちを見ています。中

学校にもいたことがありますが、親が過干渉で、子どもが良い方向に行っている、と思

える例は無いと思えるんです。それが経験的に言えるんです。

 もうひとつ、僕がおふくろさんとおやじさんから育てられた経験の実感からすると、

子どもは、「親の背中を見て育つ」というのが、真理のような気がするんです。

 面と向かって、おやじさんやおふくろさんから言われたことよりも、遥かに、「働い

ている背中」から、無言の言葉を感じていたと思います。

 僕のおやじさんは、深夜を過ぎないと帰ってきませんでした。それもいつもお酒を飲

んで、自動車を運転して帰ってきていました。でも、僕はそれでおやじさんを軽蔑する

ことはありませんでした。

 そうやって仕事をしながら、土日は「海苔」や「農業」の仕事に追われていました。

「黙々とよくやっていたよなあ」というのが、今の僕の感想です。もちろん、おふ

くろさんからも、背中から教えてもらったことの方が多いと思います。

 僕としては、子どもは「親の背中を見て育つ」という言い方を、もうちょっと先まで

進めたい気がします。

 子どもは親の背中を見て育つが、「子供も、親に背中を見せて育つ」と言いたい

気がします。つまり、もっと言えば、(親は、本当は、子どもの背中しか見ること

ができない)ということだと思っています。そう思っていた方がいいのではないでしょ

うか。

 もうひとつ、僕の印象に残っている話があります。

 それは、数年前に、僕と同僚の先生が言っていた言葉です。

 「わしは、「バカボンのパパ」みたいになりたいんじゃ」

 というのです。

 どうしてなのか、理由を聞いてみると、バカボンのパパというのは、「全肯定」だ、

というわけです。子どもがどんなことをしていても、「これでいいのだ」で片付けて

しまう。そういう父親になりたい、というわけです。

 なるほどね、と思いました。

 確かに、そうですよね。なかなか、「バカボンのパパ」みたいな対応はできませんよ

ね。怒ってしまいますよね。怒っている方が、楽ですからね。

 そういう意味では、「バカボンのパパ」は、ひとつの理想の父親のイメージになっ

ているのかもしれませんよね。



6.『太陽野郎』復活す

 6月のはじめには、恒例の運動会があります。

 毎年、高等部の「団体種目」の出し物で、担当者が頭を悩ませます。去年は「蛇踊

り」をやって好評のうちに、終わることができました。まあ、内情は「冷や汗もの」だ

ったのですが(笑)。

 今年も、龍が登場します。龍をからめたダンスや体操が中心になります。その中の曲

のひとつに、なんと、『太陽野郎』が選ばれました。

 もちろん、推薦したのは僕ですが(笑)。

 『太陽野郎』の曲に合わせて、60年代系の振り付けで、生徒たちが踊ります(笑)。現

在は、先生たちだけで振り付けの練習をしているのですが、もう爆笑の連続です(笑)。

やっぱり教員も楽しくないとね(笑)。

 ほぼ断言できると思うのですが、今だかつて、『太陽野郎』が運動会のダンスの

曲として採用されたことは、日本国中で、一度も無いと思います(笑)。

 昨年の文化祭の時にも書きましたが、『太陽野郎』を作った人(詞・岩谷時子/曲・い

ずみたく)は、今頃、こんなへんぴなところで、『太陽野郎』が歌われ、踊られていると

は、夢にも思っていないと思います。運動会のビデオを見せてあげたい気がします。


7.たかちゃんの「ちょっとした」話

 ちょっとだけ、今まで書いたことの補足があります。

 --たけのこといのしし--

 

 この間、たまたま人と話していたら、「今年はたけのこが少ない。イノシシが土

をほじって竹が出てくる前に、芽を食べてしまうから。イノシシには、ちゃん

と土の中に竹の芽があることがわかるらしい。」という話が出ました。

 僕は、あー、そういうことはあるんだろうなあ、と思いました。以前読んだライ

アル・ワトソンの本(『匂いの記憶』)のことを思い出したからです。

 その中で、「トリュフは、雌豚が探し出すんだけれど、どうしてかと言うと、雄豚が

醸し出す性の匂いと、トリュフの匂いの成分が同じだからだ」という意味のことが書か

れていました。だから、雌豚は、地面の下のトリュフの匂いを嗅ぎ分けることができる

わけですよね。

 いのししも豚も親戚みたいなものだから、そういうことはありえるのかもしれません

よね。

 --くじらの話--

 以前、クジラの皮の部分を、下関では、「おばいけ」と言っていることについて、こ

ういうことを書きました(1999年度2月号)

 


 江戸時代には、一般的には肉食は禁じられていたわけですが、実際には、いろんな動

物の肉を食べることができました。形としては、「病人に滋養を与える薬」として、

食べることができたそうです。

  そこで、薬食店は看板に「山鯨」と記し、この2字のまわりに楓と紅葉の

 絵を描いた。いうまでもなく山鯨は獣の肉を指す隠語で、江戸っ子は「お

 ばけ」とも呼んだ。

 この記事を読んで、僕はハッとしました。下関では、鯨の肉(湯引きしたもの)のこ

とを、「おばいけ」と呼んでいるのです。どうして、「おばいけ」と言うのか、ずっと

不思議だったのですが、ここから来ているのではないか、と思いました。つまり、

江戸時代の言い方の「山鯨」(確かに、「おばけ」ですよねえ)という言い方が、

本物の鯨の肉のことを指すようになり、呼び方の「おばけ」がなまって「おばいけ」と

なって、下関の、この地方に残っている、ということなのではないでしょうか。


 …ということです。

 今月、たまたま、樋口清之の『誇るべき日本人』という本を読み返していたら、こ

ういう記述が見つかりましたので、書き足しておきたいと思います。

  すでに縄文時代の貝塚から三五○種を超える貝や魚の骨が発見されるよ

 うに、古代日本では、クジラや魚介類が常食され、ガン、カモ、キジとい

 った鳥、ウサギ、イノシシ、シカ、ウシ、ウマなども食べられていた。天

 武天皇の四年(六七五)、仏教を国法とする当時の方針で、殺生は禁じられ

 たが、宮中には諸国から税として集めた物資の中に、動物タンパクの食品

 も数多くあったと考えられる。しかし、次の平安時代以後には殺生禁断思

 想はさらに進んで、動物タンパク食品は表面的には自然消滅している。と

 言っても貴族は薬猟の名目で狩りを行なっており、薬と称してイノシシ、

 シカ、キジ、カモなどを食べた。(『誇るべき日本人』樋口清之 )

 古代日本でクジラが食べられていた、というのは、何となく知っていましたが、実際

に、クジラなどの肉を薬用として食べていたというのは、江戸時代よりももっともっと

さかのぼることができることなんですね。

 これは、初めて知ったことでした。

 メモとして書き留めておきたいと思います。


ホームへ     表紙へ