これは、毎年書いていることですが、今年もやっぱり、三月四月は、「苦手な季節」とい う感じで過ぎてしまいました。生徒たちとの<別れ>もあるし、先生たちとの<出会い>と< 別れ>があります。<出会い>と<別れ>は、コインの裏表みたいなところがありますよね。 だから、どのみち、苦手なんでしょうね。 どうも、この時期は、どういう表情で対応していいのか、わからない、という感じに なってしまいます。それで結局、どうするかと言うと、「いつもと変わらないように過ご す」ということをするんですよ(笑)。そうやってやり過ごそうとします。僕にとっては、大変 悩んでいる末にやっていることなんですけど、ハタから見ると「松本は冷たい」ということに なるみたいなんです(笑)。 思っていた」なんて言われることがよくあります(苦笑)。朝、あいさつしたのに無視され た、とかね(笑)。でも、自分では全然、あいさつを返さなかった記憶なんて無いんですよ。 今年も、「苦手な季節」で過ぎてしまいました。 何人かの先生には、きっと嫌われているんだろうなあ(苦笑)。 あ、でも、僕がいけないのか(笑)。 今月は、二通のメールをいただきました。同じ方からで、毎回「読書倶楽部通信」の感想を 書いて送ってくれています。大変、ありがたいことだと思っています。二通とも、面白かった ので、本人の許可を得て、一部を引用させてもらいます。 海の話が出たついでに、子どもの頃海辺で遊んだことを色々思い出し懐かし くなりました。初夏の磯で、いそぎんちゃくに手をつっこんで遊んだり、「あ めふらし」をつついて紫色だらけにしたり、砂浜ではお城を作ったり・・。夏 の海水浴で、泳ぐのに飽きたら岩場はかっこうの遊び場でした。水中めがねで 海の中の魚やきれいな貝など見つけたり、でも、波でよろよろしながら、岩で けがして手や足はいつも血まみれでした。土用の高波にうまく乗ったり、失敗 して砂浜にくらげみたいに打ち上げられたり、とてもスリリングでした。 ああ、確かに違うだろうなあ、と思って、感心しました。確かに、太平洋側と日本海側で は、「海辺の生活」や子どもの遊びは違うでしょうね。 まず、何よりも「海」自体が違うんですよ。太平洋は、こんなに活動的で、激しい海ではあ りませんでしたね。穏やかで、のんびりしています。 乗るような波もなかったですね(笑)。 僕にとっての海の遊びは、もっぱら、潮干狩りでしたねえ。今でも、あさりのみそ汁はと ても好きです。 僕が子どもの頃の海は、当時もう汚れていて、遊泳は禁止でした。でも、浜辺は好きで、よ く遊んでいました。浜辺の生物で遊んだというよりは、波に打ち上げられたものを使って遊ん でいた、という感じでしたね。 うちあげられた発砲スチロールに、いろんなものをくっつけて、戦艦を作っていました。仲 の良い友だち同士で、みんな自作の船を作るわけです。それで、浮かべて遊んでいましたね。 敵・味方に分かれて戦ったりしていましたね。 海岸の生物で印象に残っているのは、カブトガニくらいですかねえ。子供の頃は、結構い たんですが、今では、全然見なくなりました。 それから、もう一通。 おまけに、ピアノを習っていて感動した話を・・ 5本の指は、どれも長さも太さも強さも違うわけで、親指でピアニッシモの 音を出さないといけなかったり、小指でフォルティシモの音を出さないといけ なかったりするんです。それは、本当に難しいことなんです。しかも小指と薬 指だけは、腱がいっしょになっているので、それぞれの指を独立させて上から 鍵盤をたたくということが難しいんです。あとは、指先に感情をこめたタッチ の具合なんでしょうか。 それと、「休符」は休んでるんじゃなくて、音のひとつだと思います。 小さい頃から習っている人には、当たり前のことでしょうから、特にこれに ついて感動はないと思います。 わたしには、宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」が理解できます。 先月号でも書きましたが、僕には楽器がわからないので、これらのことは何とも言いようが ないんです。ただただ、感心して、ほおー、そういうもんですか、という感じです。宮沢 賢治の「セロ弾きのゴーシュ」も、たしかに実感としてわかる、ということがあるのかもしれ ませんね。宮沢賢治自身が、セロの勉強をしていたわけだから、そういうところが、作品の 「行間」に潜在しているのかもしれませんよね。 また、「休符」が休んでいるのではなくて、音のひとつだ、というのは、大変良い理解の仕 方じゃないでしょうか。それでいいんじゃないかな、と思いました。 というのは、僕は音楽はわかりませんが、言葉で言えば、言語学者の時枝誠記の文法論に は、「零記号」というのが出てくるからです。文法的には、言葉はないのですが、言葉を発 した主体の精神や意思が、そこに存在している場合、それをあらわすのに、「零記号」という 言い方をしていたと思います。それに似ているのではないかな、と思えるからです。 もともと、言葉と音楽とが、同根である段階があったのだと思います。 あとは、僕が知っている人では、菅谷規矩雄さんは『詩的リズム』という本で、考察し ておられると記憶しています。また一度、読み返してみたいと思っています。
「今月読んだ本」の中で紹介しましたが、鮎川哲也の『黒いトランク』を読んでいて、ちょ っとひっかかった箇所がありました。それを書き留めておきたいと思います。 署長はタバコに火をつけて一服すると、ふたたび鬼貫をかえりみた。 「そこであなたには、どぎゃんお考えがあるですかな? ことによっ ては、わしがいっちょうはんごうしちゃるきい」 「はあ?」 署長のいうことの前半はとも角、あとの意味がとれなかった。 「わしが一つはんごうして上げるから、という意味ですよ」 「はんごうというのは?」 「はんごうというのは、都合をつけるという赤松弁です」 と、梅田警部補がわらいながら通訳してくれた。
あっ、と思いました。 「赤松」というのは、福岡県らしいのですが、もう九十歳を過ぎている僕のおばあちゃんも 「はんごう」を使うんですよ。まったく同じ意味で使っています。 「へえーっ」と思いました。 いい機会なので、おばあちゃんの言葉で引っかかっているものを書き留めておきたいと思い ます。 かせる おせ のせん とばん ひだる かってない
おわかりでしょうか。 上から、 かせる=食べさせる おせ=おとな のせん=かなわない とばん=とどかない ひだる=さがる かってない=借りていない となります。 使い方で言うと、 おせにはかせんのか。 =(子供にはたべさせるのに)大人には食べさせないのか。 おせにはのせん。 =大人にはかなわない(子供に対して言う) ロープがとばん。 =ロープが(短くて)とどかない。 あとへひだる。 =うしろにさがる。 という感じで使います。 ごはんを食べさせることを、「かせる」ということについて思うのは、米を水につけて置い ておくことを、「かす」と言うんですよ(これは、普通使いますかねえ?)。それと関係がある のかなあ、と思います。 また、「かってない」というのは、「借りていない」だから、今の使い方とあまり違わない ではないか、と思われるかもしれません。でも、これは、おばあちゃんの生活の中で使われる と、僕には「かってない」=「買ってない」に聞こえてしまうんですよ。「借りる」と「買 う」は、ある意味、ちょうど逆の言葉ですよね。だから、会話が通じなくなるんですよ。それ で引っかかっるんです。 それでは、おばあちゃんにとっての「買ってない」は何ていうのかと言えば、「こうてな い」なんですよ。おばあちゃんの中では、これは明確に使い分けられています。 どうでしょう? 僕には、とても特異な使い方のように思えます。 さしあたり、こういう問題について、どういうアプローチをとればいいのか、僕にはよくわ かっていません。たぶん、こういう言葉の使い方が残っているということは、こういう言葉 が普通として使われていた時期が、かつてあったことを意味しているはずだと思えま す。 ただ、今は、興味深いと思われるので、気になった言葉を採集し、書き留めている、という 以上ではありません。おばあちゃんは、もう九十過ぎなので、気がついたときに書き留めてお かないと、と思っています。 何かお考えがあれば、教えてください。
ついでに書いておくと、今、韓国(だったかな?)の映画で『チング』というのがありますよ ね。ケーブルテレビで見たような記憶があるのですが、下関では、「ちんぐう」というの は、「仲の良い友達」のことを意味しています。今でも使われている言葉だと思います。こ れはまさしく、韓国語が語源なのだと思います。昔からつながりの深いところですから、その 影響だと思います。
は、特に農業に関心があるわけではありません。養護学校に来て、ようやく少し農業の意味が わかるようになった、というだけのことです。 今でも、家業の農業を引き継ぐ、という自覚はあまり無いのですが、ずるずると、今年は当 番のように回っている「農事組合長」なる仕事を受け持つことになってしまいました。 今月は、その集まりがあったので、奥さんと行ってきました。もちろん、まわりは、ご老人 ばかりでした(苦笑)。 それで話を聞いたのですが、結局、市役所の田んぼの「休耕地」の帳面と、実際の田んぼの 「休耕地」とが合っているかどうか(要するに、「減反」ができているかどうか)を調査する 仕事の手伝いみたいな仕事でした(もちろん、他にもいろいろあるのですが)。つまり、実際 の農家と、市役所との「橋渡し」の役、ということをすればいいのだ、と思います。 まあ、それはそれで話が終わったのですが、ひとつだけわかったことがあります。 それは、「減反」についてです。 「減反」というのは、つまり、米を作る量を制限しようという政策なわけですよね。 でも、実質問題としては、「減反」というのは、今はもう無意味になっているんですね。 なぜなら、「減反」の計画以上に、みんな田んぼを作らなくなっているんですよ。だから、 現在の農家がみんないっぱい作っても、ちゃんと「減反」計画以上に「減反」になっているん です。みんな、どんどんやめていっているわけです。高齢化がとても進んでいるわけです。 それは当然なことだと思います。農業はどうしたって、大変な重労働だし、機械を使えばお 金がかかるし、それだけの元が取れるほどの収入も見込めないわけですから。それよりは買っ た方が早い、ということになるのは、まっとうな心理だと思います。 それは、ひとつ勉強になりましたね。 でも、昔のことを思い出しました。 昔は、一面にれんげが植えてある田んぼがあって、そこで、友達と一緒に、陽が暮れるまで 遊んだりしていました。れんげを摘んで編んだり、蜜を吸ったり、ごろごろ転がってれんげを 倒して道を作ったりしていました。とても楽しかったですね。 また、「どこの家の田んぼ」という感覚はありませんでしたね。関係なかったです。「近く の田んぼ」で、みんなが遊んでいる、という感覚でした。今は、そんなのどかな雰囲気はなく なっています。 ところで、ついでに言うと、今年度は、僕は「中町子ども会」の会長、ということにもなっ ています(苦笑)。 学校でも、家でも、忙しいという年齢に、これからもっと入っていくのかなあ、 と思います。 今月は、おやじさんの25回忌の法事もありました。当時、高校を卒業する頃だった僕も、お やじさんの年齢に、あと二年まで近づいてきました。おやじさんも、きっと忙しかったん だろうなあ、と思います。当時は、こんなことは思いもしませんでしたが、そんなことを考 える年齢に僕もなったんだなあ、と思います。今なら、もっといろんなことを話せる気がしま す。 |