たかちゃんの豊浦彩時記



1.この時期の教師


 今年も卒業式のシーズンがやってきました。

 僕は、今年は卒業学年の学年主任でした。パソコンの仕事もあいかわらず重なって、い

つものように超多忙になってしまいました。

 この学年は、僕が今の養護学校に来て、一年目に受け持った(担任と学年主任でした)

生徒たちです。彼らと一緒に三年間やってきたことになります。

 そういう意味では、「三年間、よくがんばってきたなあ」という三年分の思いもやっ

てきて、とても感慨が深かったですね。

 うちの学校は高等部は4年目なのですが、いまだにプレハブの校舎なんです(苦笑)。

夏は暑く、冬は寒い、という病弱養護学校の校舎なわけです(笑)。こんな学校

は、日本全国探してもそんなに無いと思います(笑)。

 いや、笑ってる場合じゃないんですけどね(笑)。

 対照的に、県庁所在地には、とても立派な施設の学校が建っています(苦笑)。

 だけど、内心では、そんなのは、「ケッ!」だと思っています。

 どんなに立派な施設も、きれいな校舎も、教育においては、本質的には関係ないんだ、

問題は中身なんだ、ハートなんだ、と自分に言い聞かせながら、頑張ってきた面があ

ります。そういう意味では、生徒たちと無我夢中で、精一杯頑張った三年間でした。

 おっと、思わず、話がそれました。

 この時期の教師、ということで言えば、卒業生を受け持つ教師の心理として言うと、

「何かし忘れたことがあるんじゃないか」という感じがしてきます。別に思いあた

るような何かがある、というわけではないのですが、何となくそわそわして、落ち着かな

くなってきます。生徒たちにもっと何かしてやれることがあるんじゃないか、

いう感じに見舞われるわけです。

 何かに追われるような感じになる、と言ってもいいと思います。

 これは、卒業生を送り出すときには、いつでも感じる感覚です。昔も今も変わりない気

がします。

 もうひとつ思うことがあります。

 それは、生徒に教えられたなあ、と感じることです。

 どうも、自分が生徒に対してできたことよりも、生徒からもらったものの方が

多い気がしてしまいます。これも、毎回感じる感覚で、変わることはありません。

 僕がこんな風に感じるようになったのは、何度か、このHPでも書いていますが、前に

勤務していた養護学校で、I君という情緒不安定の生徒を受け持ったからです。

 彼との二年間は、大変貴重なものでした。うまくは言えないのですが、何かが、僕の中

で変わっていった気がします。今でも、実感として、「I君に成長させてもらったよ

な」と思っています。

 僕の好きな「トラや帽子店」の歌に、こんな歌詞があります。

  君の見る空と

  僕の見る空は

  つながっているから

  おんなじ空だから

  (「君の僕のラララ」詞・新沢としひこ)

 僕も、そんなふうに、進んでいきたいものだ、と思っています。

 いつでも、生徒たちと同じ方向を向いて歩いていきたいもんだ、と思っています。

 それにしても、この時期の学校では、たくさん「トラや帽子店」の歌が歌われていると

思います。「君と僕のラララ」もそうだし、「はじめの一歩」も、たくさん歌われ

ていると思います。押しも押されもせぬ名曲だと思いますよね。僕の幼稚園に行っている

娘は、「君と僕のラララ」を覚えて帰ってきました。

 卒園式で歌って、気に入ったみたいで、これを打っている今も、僕の前で踊りながら歌

っています(笑)。


2.今年の「卒業文集」

 卒業学年ということで、「卒業文集」も作りました。

 こういうものを作ってやらないと、彼らには、「卒業アルバム」みたいなものがないん

ですよ。「思い出」として形に残るものが無いんです。

 そこで、作るにあたって、「編集方針」として考えたことは、

 1,カラーページをなるべく多くしてやりたい。

 2,できるかぎり、他の「卒業文集」にないような企画をやりたい。

 今回面白かったのは、「別冊付録」を作ったことです(笑)。

 ね? 面白いでしょう?

 「別冊付録つきの卒業文集」は、なかなかないのではないでしょうか。

 別冊付録の内容は、


 1,生徒たちの写真の絵葉書

 2,飛び出す絵本(カード)

 3,CD−R(映像と写真入り)

 の三つです。

 「豪華三大付録」です(笑)。

 もともと、三年間のデジタル写真の情報がたくさんあったので、どうしようかなあ、と

思っていたんです。パソコンを持っている生徒は、まだまだ少ないですからね。ただ単に

CD−Rにコピーして、「ハイ」と渡すだけではねえ、味気ないじゃないですか。それで

考えて、いろんな付録を作って、その中のひとつとして渡せば、記念になるかなあ、と考

えました。

 でも、さすがに卒業生の十二人分を作るのは、疲れましたね。途中で、何度もやめよう

かと思いました(笑)。

 でも、やってみるもんだなあ、と思ったこともありました。

 「飛び出す絵本」は、教材にもなると思いましたね。

 こちらで台紙まで作ることができれば、はさみもあるし、位置を決めてのりづけもある

し、山折、谷折の部分もあるし、ペーパークラフトみたいなものですよね。

 いろいろ、膨らませられるんじゃないかなあ、と思いましたね。

 生徒たちは、喜んでくれました。

 一番受けたのは、「飛び出すカード」みたいでしたね。


3.「名前が残る」ということ。


 卒業式が近くなった頃、前に勤務していた養護学校の先生から電話がありました。

 僕が学年主任をしていた頃に、出していた学年便りがあるのですが、そのタイトルが

「おつべる通信」と言うんですよ。僕が決めたわけです。

 それで、電話がかかってきて、

 「おつべる通信」のおつべるとは、どういう意味だ、と聞かれたんです。

 別に、僕も深い意味でつけてはいないんです(笑)。

 ただ単に、白銀一則さんという千葉県(だったかな)の先生が出しておられる通信に、

この名前があって、僕が好きだったので、そのまま使わせてもらったわけです。もちろ

ん、もっとさかのぼれば、もともとは、宮沢賢治の童話「おつべると象」から来ている

わけです。

 当時は、保護者からも「おつべる通信」という名前は、なかなか覚えてもらえなくて、

「ぽつべる」とか「おつるべ」とか、いろいろ言われていました(苦笑)。

 それで、面白かったのは、今でも、学年だよりには、「おつべる」という名前が続いて

いるらしいんですよ(笑)。

 驚きました。とっくの昔に消えてしまったと思っていたんですよ。

 でも、みんな語源がわからないわけです(笑)。

 それでも名前だけが残っているんですよね。

 なんでも、今は「おつべる2001」なんだそうです。

 来年は、「おつべる2002」にすれば、延々続けられるわけです(笑)。

 その話を聞きながら、アッと思ったんです。

 地名なんかが、意味不明のまま残ってしまうのは、こういうことかもしれな

いなあ、と思ったんです。

 つまり、意味不明だからこそ、残ってしまう(残りやすい)ということはありえ

るのではないでしょうか。ましてや、地名(言葉)が神聖なものだ、という共同意識(信

仰)が存在していれば、ますます残りやすいのではないでしょうか。

 それで、地名の意味がわからなくなった段階で、地名の起源説話が考え出され

る、ということになるのではないか。

 意味がハッキリしているもの、たとえば、「ホップ・ステップ・ジャンプ」とかは、ハ

ッキリしているために、かえって、残りにくいかもしれませんよね。


4.『ホームページビルダー』について

 学校で、ホームページを作るために、新しく『ホームページビルダー』を買いました。

はじめて、『ホームページビルダー』というソフトを使ってみたのですが、いやあ、とて

もいろいろなことができるので、驚きました。ほとんどが、マウスとキーボードの簡単な

操作で、作ることができます。僕の見たかぎりでは、たいていのことはそれでできるよう

になっていると思います。

 インターネットを見れば、最近は、いろんな人が多様なホームページを作っていますよ

ね。僕はそれを見ながら、ああ、いろんなことができる人が増えたんだなあ、と感

心していたのですが……

 謎が解けました。

 とても簡単にできるんですね(笑)。

 HTML言語というのは、とても面倒臭いですからね、それを使わずに高度なことができる

ようになっているのは、とてもいいことだと思うし、とても感心しました。

 ちなみに、僕は、アドビ社の『ページミル』で作っています。パソコンの付録としてつ

いていたもので、とてもシンプルな機能しかついていません。

 でも、このシンプルさが気に入っています。

 このホームページも、『ホームページビルダー』なんかを使えば、もっといろんなこと

ができるんだろうなあ、とは思います。

 でも、逆の思いもやってくるんです。

 『ホームページビルダー』は、HTML言語を使わずに高度なことができるという意味で

は、素晴らしいと言えば言えるけれど、僕自身は、シンプルにやりたいなあ、と思ってい

ます。ホームページは、どんどん高度になっていくのが主流なのかもしれませんが、僕の

ホームページは、言葉中心というか、言葉のみで成り立っている、というか、言葉のホ

ームページみたいなものを作りたい気がしています。

 どの道、僕が伝えたいものは言葉なわけだし、言葉以外(言葉以上)に、僕ができる

ことは何もないわけですから。

 そういう意味では、『ページミル』は、とても僕の好みに合っているソフトだと思って

います。


5.「風車」の話

 先月、書き忘れたことがひとつありました。「今月読んだ本」の『捕物小説名作

選』の中に、「風車の浜吉捕物綴」(伊藤桂一)という作品があって、こんな箇所

がありました。

  浜吉は、小石川界隈の寺社の縁日祭日を狙って、風車を売って暮しをた

 てているのだが、それは世間一般で売られている、紙の風車ではない。竹

 の風車である。細く削った竹籤五本で、巧みに竹籤を編み、それぞれの末

 端(十本ある)に四角く切った小さい色紙を貼るのである。わかりやすく

 いえば、河川工事をするときの蛇籠に似た形のものを編み、それぞれの籤

 の末端に、風受けの紙片を貼るのである。これを竹の支えにさし込む。大

 小二つこしらえて重ねてさしこむと、二つの風車が、一緒にまわる。細工

 の凝った、華やかな風車である。

  「江戸を出て、川人足をしているときに、みちのくの生れだという男か

 ら、教えてもらったんだ」

  と、浜吉が、風車について答えると、

  「きっとそのひと、気仙のあたりの生れなんです。あたしなんか、この

 風車と一緒に、育って来たようなものなんですよ」

 どうして、書き忘れたことを思い出したかと言えば、偶然、「風車の浜吉」をケーブル

テレビでやっていたのを見たからです。平幹次郎さんがやっていました。

 でもここでは、作品についてどうこう言いたいわけではありません(笑)。

 僕も同じ風車を作ることができるんです。

 そうです。僕は「風車職人」でもあるんです(笑)。地区の伝統技能を受け継い

でいるわけです(笑)。

 僕の住んでいる王司地区にも、まったく同じ風車が伝わっています。僕は、風車を作っ

ているおじいちゃんに直接教わりました。もともとは、東北のものなのかもしれません

が、僕に教えてくれたおじいちゃんの話によれば、萩の方に、先生みたいな人がいるんだ

そうです。でも、僕が教わったのは、四本のものです。だから、羽は八本になります。

 この風車で、すごいのは、竹を使っていないことです。

 荷造り用のテープがありますよね。あれを四本に細く裂くんです。それを編んで作り

ます(写真参照)。竹を使う必要がない、というのがすごいです。荷造り用のテープなら

どこでも手に入りますからね。思いついた人は、すごい発想だと思います。

      「最初の状態」→ → → → → → 「こうなります」

 ね? すごいでしょう?

 授業でできないかな、と思ったのですが、生徒にはちょっと難しくて、そういう意味で

は挫折してしまいました。

 そのおじいちゃんで、すごいなあ、と思う技が、もうひとつあるんですよ。

 子供たちが集まるような催しがあると、どこからともなく(?)、自転車に乗ってやっ

てきて、子供たちに「竹とんぼ」を作ってやるんです。

 ひとつ作るのに、数分しかかかりません。

 小さな鉈で竹を割って、定規と鉛筆で、すいすいと線をひいて、のこぎりで切って、ナ

イフで削って羽を作って、終わりです。流れるような手の動きから、すいすいと作って、

ハイ、と子どもに渡します。

 よく飛ぶんですよ、これがまた。

 こんなふうに軽々と作れたらいいなあ、と思って、いつも見ています。弟子入り

したいくらいです。

 そにしても、「手」というのは不思議なものですよね。

 もしも、一本のひもが、風車に変わったら、 

 まるで、魔法ですよね、これは。

 もうひとつ、手ってすごいなあ、と思うものがあります。

 それは、編み物です。

 あれも、もとは、一本の糸なわけですよね。

 それが、セーターになるんですよ。

 すごい知恵ですよね。

 とても、すごいことなのではないでしょうか。

 僕はそう思った方がいいような気がします。(ここのところは、「今月読んだ本」とも

リンクすると思います。)


6.もしも、ギターが弾けたなら


 もうひとつ、卒業式にちなんだ、他愛のない話で終わりましょうか。タイトルは、もち

ろん、西田敏行の歌からきています(笑)。

 僕の夢のひとつに、ギターがひけるようになりたい、というのがあります。別にギ

ターでなくてもいいわけです。楽器がひとつでも弾けたらいいだろうなあ、というのが僕

の長年の夢なわけです。いろんな時に、楽しいだろうなあ、と思います。

 僕のイメージとしては……

 ひそかに練習するんですよ、卒業式の前に。

 それで、卒業式が終わって、みんなで暮らすに集まって、最後の挨拶のときに、おもむ

ろに、ギターを取り出して(笑)、弾きはじめるわけですよ。

 それまで誰も知らないわけです。

 それでお別れの歌を歌うんです。

 …というようなことをね(笑)。

 やりたいなあ、と思っているんですけど。

 こんなのはダメですか?(笑)カッコよくないかなあ?

 でも、僕には、他にあまりもう夢はないんですよ(苦笑)。

 そう考えると、なんだかさびしいなあ(笑)。

 でも、特に何かの才能がある、というような人間ではないですからねえ。スポーツがう

まくなりたい、とは全然思わないしねえ。

 でも、忙しくて、とてもそんな暇はありません。練習するのも嫌いだしね(笑)。 



表紙へ        ホームへ