たかちゃんの豊浦彩時記


          

 1.「デジQ」と「Eカラ」

 時々、おもちゃ屋さんに行く機会があります。学校の関係で行く時もあるし、子ど

もをつれて行ったりするのですが、お正月から何度か近くのおもちゃ屋さん(「トイ

ザラス」ができました)に行っていて、面白いなあ、と思ったおもちゃがふたつあ

りました。

 「デジQ」「eカラ」です。

 ふたつとも、いい商品だな、と思いました。

 「デジQ」というのは、「チョロQ」の、いわばデジタル版です。

 へえーっ、と思いましたね。

 大きさは、「チョロQ」の、あの大きさなんですよ。

 でも、その中には、「CPU」(中央演算処理装置)が入っています。

 そして、モーターが右側と左側のタイヤにひとつずつついています。

 それで、「CPU」が、それぞれのモーターの回転数を制御することができるよう

になっています。それによって、「チョロQ」でありながら、とても細かくて、複雑

な動きができるようになっています。

 操縦者は、リモコンで操作することができます。

 つまり、リモコンで、とても複雑な動きができる「チョロQ」なわけです。

 実際にやってみたわけではないので、本当のところどうなのかはわからないの

ですが、面白い発想だし、面白いおもちゃだなあ、と思いました。 

 「eカラ」というのは、もうすでに、かなり有名な商品だと思いますが、子ども

用のカラオケの機械です。これは、学校用に買うことができたので、僕が買って、さ

っそくやってみたのですが、いいものだと思いましたね。

 「eカラ」自体は、マイクなのですが、ビデオデッキのコードをテレビにつなぐ

と、テレビからカラオケのメロディーが流れてきます。そして、テレビの画面には、

歌詞が映ります。それを見ながら歌うことができます。 

 カラオケはカセットの中に入っています。カセットをいろいろ入れ替えると、いろ

いろなカラオケができます。「通信カラオケ」の会社と提携しているみたいで、結構

いろんな曲が出されています。

 とてもよくできていると思います。本格的なカラオケの機械を買えば、数十万円は

するのではないでしょうか。それを考えれば、これくらいのことが一万円くらい(本

体・五千円、カセット一本・二千円です)で、手軽にテレビに接続してできれば、

れなりにいいのではないかなあ、と思います。

 僕の家でもそうですが、子どもたちは、カラオケが大好きですよね。養護学校も例

外ではありません。

 カラオケを歌うとき、生徒たちは、とてもイキイキとしています。

 音楽が鳴り出すと、身体が自然に反応するように踊りだす子がいます。

 また、普段、おとなしい子が、何かがのりうつったように歌いだすこともありま

す。普段、発語のない子が、突然、声を出すこともあります。

 音楽や歌は、普段とは全然違う生徒の姿を引き出して見せてくれるように思いま

す。「カラオケ」は「過大評価」した方がいい、というのが、僕の一貫した考え

方です。


            2.「おそ松くん」の話

 ケーブルテレビで、数年前に作られたカラー版の「おそ松くん」をやっています。

わが家の子どもたちは面白がってみているのですが、僕は、なんだか面白くないな

あ、と思いながら見ています。

 どう見ても、昔の方が面白かったよなあ、と思えるんですよ。

 もちろん、子供の頃の印象が強いからそう見えているんだ、とも言えるのでしょう

が、それだけではないような気がしていました。

 それで、どうしてなのか、考えてみました。

 一番感じるのは、「チビ太」と「イヤミ」の存在感が薄いんですよ。このふた

りは「おそ松くん」の中では、中心的なキャラクターだと言っていいと思うんです。

 でも、今のアニメの中では、ただのキャラクターのひとつになってしまっていて、

かつてのキャラクターの「濃さ」「深さ」がないんですよ。

 例えて言えば、「イヤミ」さんは、ただの、本当にイヤな人になってしまってい

るんですよ。みんな、平板で、ただマンガのキャラクターとして動いているだけ、と

いう感じです。それでは、ドタバタのギャグをやっても、ちっとも面白くありません

よね。

 でも同時に、それは、ある意味では、社会の価値観の変化としては、しょうがな

いんだろうなあと、という思いもやってきます。

 昔の「おそ松くん」の登場人物たちは、絶対的な貧乏の人たちでした。おそ松くん

の家も貧乏でした(もちろん、僕の家も貧乏でした)。

 でも、おそ松くんのキャラクターたちは、みんな元気でした。貧乏であっても、そ

れを苦にはしていませんでした。

 「イヤミ」さんも、イヤなやつなのですが、同時に哀れな存在とも思えて、どこか

憎めない存在のように描かれていました。その分だけ、キャラクターのイメージが深

かったのだと思います。

 「今月読んだ本」の赤塚不二夫さんの本の中に、こんな箇所がありました。

 

  チビ太、イヤミ、デカパン、ハタ坊、トト子ちゃんなど、おそ松くん

 のバイプレーヤーたちは、大和郡山の仲間たちのイメージであり、主人

 公の六つ子は逆に彼らに引き回される。

  大和郡山の子供たちは、ワルサもケンカも泥棒もしたが、それぞれが

 自分の個性を主張して生きていた。

  字の書けない子は、エビガニ取りの名人であった。発明好きの子がい

 て、戦争ごっこには、豆を入れて撃つと痛いピストルを発明した。地雷

 を作った子は、病気がちだった。

  ぼくは漫画をかき、とじ本にして、グループのボスに献上した。

 「オイ、赤塚をいじめたら、承知しないぞ」

  と、ボスはみんなに命じた。ボスはボスで、偉大なる統率力を持って

 いたのである。

  みんなは、それぞれの特技を認めあい、尊敬しあった。個性が尊重さ

 れた、といい直してもよい。学校というより子供社会が自らを教育して

 いたのである。

  (略)

  大和郡山に、馬車屋の息子で、ジョンジョンというあだ名のチビっ子

 がいた。ヤツはミミズでもネズミでも食ってしまう。

  あるとき火事があり、みんなで見に行こうとしたが、ジョンジョンは

 チビで走るのも遅い。足手まといになるので、置いていくことになった。

  しかし彼は、どうしても連れて行ってほしい、ときかない。ハトの糞

 を食ったら連れて行ってやる、といったら、本当に食ってしまった。

  チビ太の原型である。 ( 『いま来たこの道帰りゃんせ』 )

 いやあ、「現実のチビ太」もすごいですよねえ(笑)。でも、確かに、こん

なエネルギッシュな感じが、昔の「チビ太」にはありましたよね。どんな苦境でも、

絶対あきらめないタフな生命力の感じが。

 今は、みんな相対的な価値感(「中流意識」)の中に入ってしまわざるをえないと

思います。

 この中間の時期に、今から思えば、たとえば、「欽ちゃんのよい子悪い子普通

の子」みたいな番組の段階があったと言えそうな気がします。

 現代の、ほとんどの人が「中流意識」を持っている段階では、「よい子・悪い子・

普通の子」という区別は、成り立たないと思います。良い子も悪い子も普通の子も、

大差ない、ということになってしまったからだと思います。

 今で言えば、「普通の良い子」「普通の悪い子」「普通の普通の子」が、いるだけ

だ、となるでしょうか。


 3.たかちゃん『ハムナプトラ』を見る


 『ハムナプトラ』のDVDを買いました。古本屋さんで売っていたからです。半額

でした(笑)。評判になった作品でもあったけれど、新しく買ったパソコンにDV

Dがついているのに、一度も使ったことがない、というのも、買った理由のひ

とつでした。

 いろいろと印象を持ちました。

 全体としては、まあまあ面白かった、というくらいでしょうか。

 簡単に言えば、「現代のミイラ映画」でした。

 これは、個人的な印象になってしまいますが、人がいっぱい死ぬんですよ。主人公

以外は全員死んでしまう、というくらいなんです。それがあまり好きではないな

あ、という全体の感想につながっています。

 「インディ・ジョーンズ」とかも、傾向としては同じ映画なのかもしれません

が、ハラハラドキドキはさせても、あまり人は死なないですよね。

 でも、さすがに、特撮はとても良くできていましたね。「ミイラ」映画も、ここ

まで来たか! と思いましたね(笑)。

 「ミイラ」映画と言えば、恐怖映画の定番で、昔は、子ども心に、ハラハラドキド

キしながら見た記憶があります。『ハムナプトラ』では、ミイラは、まったくイメー

ジを変えていました。それは、すごいなあと思いました。ほとんど、包帯を巻いて

いませんでしたからね(笑)。しかも、昔のミイラは、ゆっくり歩いて怖い、とい

うイメージがありますが、この映画は180度、違っていました。神出鬼没です。動

きもスピーディーです。  

 ストーリーは、とても単純でした(笑)。

 とてもとても、「アメリカ」的でしたね。

 主人公は、パワフルだけど、単純です。それだけです(笑)。

 ストーリーは、実際に、作中にこんなセリフが出てくるのですが、「娘を助け出

し、悪者を倒し、世界を救う」。それだけですもんね(笑)。

 まあ、作者は、ちゃんと割り切って作っていると思いましたけどね。

 昔の言い方で言えば、「B級映画」ということなるのだと思います。

 それにしても、それだけのために、これだけの映画を作るんだから、すごい

よなあ、そのエネルギーたるや、という感じでした。

 

 ひとつだけ、ハッと思ったことがありました。

 登場人物の中に、人間なんだけど、ミイラの側につく人がいるんです。そりゃあ、

自分が殺されるのはイヤですからね。でも、その人も最後に死んでしまうんですよ。

 ああ、そうか、結局、死んでしまうのかあ、と思いましたね。

 彼は、『ゲゲゲの鬼太郎』で言えば、「ねずみ男」なんですよ。でも、『ゲゲゲの

鬼太郎』では、「ねずみ男」は決して死にませんよね。水木しげるさんの世界では、

「ねずみ男」は、憎たらしいけど、どこか憎めない存在として、認められているわけ

ですよね。

 それは、アジア的な良さなのではないでしょうか。

 「ねずみ男」は、アメリカでは、認められないんだなあ、と思いました。


4.本を読むこと。


 先月号で、「やっぱり胎児は天才だ」の紹介をしました。奥さんから聞いたのです

が、今月は、どこかのテレビで「七田式の早期教育」の映像みたいなものがあったそ

うです。「七田式」自体は、僕の一番上の子どもが小さかった頃に、かじったことが

あるので知っていました。もともとは、アメリカのグレン・ドーマンという人の早

期教育の考え方がもとになっていると思います。グレン・ドーマンの『幼児は算数

を学びたがっている』という本が、とても面白かったのを、よく覚えています。

 ところで、テレビ番組の話です。

 その番組では、「七田式」の早期教育を受けた人が、本が読むのがとても速い、と

いうことが取り上げられていたらしいんです。

 それがメチャメチャ速いらしいんですよ。

 本をパラパラとめくっただけで、一冊読めてしまうそうです。それこそ、本屋さん

で立ち読みすれば、買う必要はないですよね(笑)。でも、速いだけでなくて、ちゃ

んと読めているので、感動もするんだそうです。

 まあ、それだけ普通の人よりも速くたくさん読めるわけだから、いっぱいいい本に

巡り合える、といえるのかもしれません。

 ここでは、また聞きで聞いているだけなので、番組とか「七田式」について、どう

こう言うつもりはありません。

 僕が言いたいのは、単純なことで、

 でも、「読書」って、そんなものかなあ?

 と思った、ということなんです。

 読書というのは、読んだ本の「量」ではなくて、体験としての「深さ」が

問題なわけですよね。

 もちろん、読むのが速いのに越したことはないのでしょうが、それは、どこまでい

っても、「越したことはない」という以上のものではないと思います。


5.生徒の作品


 昨年、このHPで紹介した生徒の絵(「十月号の彩時記」)が、全国で二位になり

ました。これは大変な快挙です。

 一時期、学校に新聞がたて続きに取材にやってきていました。

 僕としては、複雑な心境でした。

 この子は、高3なので、もう働かないといけません。

 就職先も決まっています。

 あたら才能があるのに、惜しいなあ、と思うんです。

 僕には逆立ちしたって、描けない絵が描けるのに(!)、と思ってしまいま

す。こんなふうに思わされる生徒は、過去にも何人かいました。

 独特の抽象化した画像と独特の色彩感覚で絵を描く生徒もいました。

 商品のロゴを記憶していて、ポスターのようにずらーっと並べて描く生徒もいまし

た。

 紙粘土で、独特の形のお面を作ることができる生徒もいました。

 実際には、全国には(いや、全世界には)、障害者ということのために埋もれ

ているいろんな才能が、もっとあるのではないか、と思ってしまいます。

 ところで、もうひとり、僕が注目している作家がいます(笑)。

 この子は、八歳(小2)だそうです。

 ちり紙を丸めて、いろんな形を作っています。

 こんなものです。

 いかかでしょう?

 不思議な形をしていますよね?

 彼は、これを作っては、ずらーっと並べて眺めているそうです。また、これは、彼

の宝物で、むやみに捨てたり、触ったりしてはいけないんだそうです。帰るときに

は、ちゃんと「箱」に入れて隠して帰ります。

 パッと見れば、特に意味は無いものなのではないか、という見方もあるかと思いま

す。

 でも、僕には違うと思えます。

 この子にとっては、確かに「作品」になっている、と思えるんです。

 どうしてそう思うかと言えば、これらは、ひとつひとつ、全部の形が違ってい

んですよ。

 あきらかに意図的に手指の動きを変えて作らないと、こんこなとは不可能だと思え

ます。この子の中には、何らかのイメージがあって、それを形にしようとして

いるのだと思えます。

 かつて、紙粘土を使って、独創的なお面を作るの生徒がいましたが、彼の作品を思

い出しましたね。


ホームへ      表紙へ