今月読んだ本


 ふう、さすがに、新学期は忙しいです(苦笑)。

 春休み中は、時間を見つけては、なるべく本を読むように心がけました。

割りと、いっぱい読めて嬉しかったですね。


         『催眠』 松岡圭祐

         『千里眼』 松岡圭祐

         『ミドリの猿』 松岡圭祐

 ベストセラーになっていることは知っていたのですが、読んだことはありませ

んでした。

 はじめに『千里眼』を読んだのですが、とても面白かったです。最後まで、

息をつく暇もなく読んだ、という感じです。

 最初に、この本の性格として言えば、「完全なエンターテインメント」

して読まれるべき小説だと思います。とてもスリリングで、引き付けられて読め

ますが、読み終えて、「あー、面白かった」で、後には何も残りません。もち

ろん、それでいいわけです。日本における「エンターテインメント小説」の流れ

を、僕はほとんど知りません。まあ、最近読めるようになった、平井和正さん

は、その走りかな、と思えるくらいですが、それでも、かなりの達成だと言える

のではないかと思いました。

 コナン・ドイル「シャーロック・ホームズ」エドガー・アラン・

ポー「デュパン」には、小さな手がかりから、具体的な犯人像を割り出した

り、主人公が今考えていたことを、ズバリと言い当てて、不思議がられるシーン

があります。この小説にも、たくさんそんなシーンが出てきます。それは、探偵

の推理として、ではなく、カウンセラーのテクニックとして論理的に推察可能な

ものだ、という設定になっています。

 「人間は色を思い浮かべると、それが表情の動きに出ます。たとえ

 ば想起している視覚的イメージが青だった場合、表情筋の緊張がわ

 ずかに解けて、なごやかな顔つきになります。これは色のイメージ

 が感情に働きかけるからです。脳が活発な状態にあるとき、ベータ

 波という脳波が出ているのですが、本人が青色を思い浮かべるだけ

 でこのベータ波が減少し、鎮静効果が生じるので、それが表情筋に

 あらわれるんです。…」

 「うん。なにかを思いうかべたとき、人間は自分でも気づかないう

 ちに視線がおどるの。左上に視線を向けたときには、どこかで見た

 ことがある情景を想像してる。右上に向けたときには、逆にこれま

 でいちども見たこともないものを思い浮かべているの。左下に向い

 たときには、音とか声とかを思い出そうとしているときで、右下に

 向いたときには、暑いとか寒いとか、あるいは何かに触ったとか、

 身体で感じることを思いうかべているときなの」

 この部分は、いわば、推理小説の「謎解き」の部分にあたっています。自

分の思っていることを、魔法のように言い当てられて、驚いている登場人物に、

探偵が、何も不思議なことはなくて、論理的な推理の帰結なのだ、と説明してい

る部分にあたっています。それを、もっと緻密にさせた、という感じです。

 実際には、こんなに百発百中で的中する、ということは難しいのでしょうが、

心の動きが、表情筋に出る、ということは、今まで何度か紹介している三木成

さんの思想からは、十分にありえることだと思います。

 作者は、「カウンセラー」の手法を導入することにょって、新しい設定の可

能性を開いていると思います。

 基本的には、普通の人間だが、<普通の人の心理を見抜くことができ

るという意味では、普通ではないけれど、超能力者というわけでもな

い>という設定が見事だと思います。そのどちらにも属さない特異な存在とし

て、カウンセラーを位置づけることができています。作者は、その設定のはざ間

に、もうひとつの空隔を見出したのだと思います。

 今までは、この小説のようなテーマは、超能力者同士の対決、あるいは、普通

の人対超能力者という感じだったと思います。超能力者同士では、小松左京

『エスパイ』や、マンガでは、白土三平『カムイ外伝』で、読心術を持つ

忍者と、カムイが闘うスリリングな展開の話しがあります。

 また、何と言っても、主人公・岬美由紀のキャラクター設定が、抜群に

良いと思います。

 ヒロインが、とても活動的です。「心理分析」の手法に優れ、空手もやってい

ます。元自衛隊員なので、ジェット戦闘機も操縦できます。闘うヒロインのイメ

ージに設定されています。

 これもたぶん、斬新なイメージの造形になっているのだと、僕には思えます。

アニメーションでは、宮崎駿が、「カリオストロの城」のクラリスから、「ナウ

シカ」に、新しくイメージを変えてしまいました。それが、もう普通になってい

ますが、日本の映画や小説の分野では、なかなかなかったのではないでしょう

か。とても鮮やかに、キャラクターのイメージを一次元クリヤーしたのではない

か、と思いました。

 『催眠』も面白かったです。『千里眼』が主人公もストーリーも動的である

なら、こちらは、主人公・嵯峨俊也もストーリーも、静的で、とても対照的な作

品です。もちろん、カウンセリングで相手の心理を見抜く手法は、どちらも同じ

ものが使われています。

 この小説の中では、中心のストーリーはあるのですが、ストーリーがいくつか

同時進行していきます。この中では、「ひきこもり」のある小学生の女の子に、

催眠療法で暗示をあたえて、、一輪車にのれるようにするシーンが、とても印象

的に描かれていました。そのことで、親とのわだかまりも、一挙に解消していく

ことになります。学校にも行けるようになります。そういうシーンとして、描か

れています。とても良いシーンだなと思いました。


 また、ストーリーとは関係ないのですが、こんなことも考えました。

 人間はもともと、悩むようにできているんじゃないでしょうか。どう

も、最近は、そういう気がしてしょうがありません。悩みから解放される、と

いうことはないんじゃないか。それでいいんじゃないか。それで正常なんじ

ゃないか。これは、病弱養護学校で、精神的に病んでいる子どもたちと接してい

るのも、影響しているのかもしれませんし、僕自身が、いろいろ悩みながら考え

ても、全然そこから抜け出せないことが影響しているのかもしれません。。

 望月峯太郎の『ドラゴンヘッド』には、恐怖心を脳の手術で取り去ってしまっ

た子供たちが出てきます。作者は、恐怖とは、生の衝動として必要なものだ、と

言いたかったのだと思います。

 また、夏目漱石の文章の中には、「人間は恥をかくために生まれてくるん

じゃないか」と書かれている個所があったと思います。結局、そういうことな

んじゃないでしょうか。

 人間は、もともと根源的に、自意識を持ってしまった段階で、「悩む

こと」もまた獲得してしまったのではないでしょうか。

 『ミドリの猿』は、まだ始まったばかり、という段階で話が終わったので、

どうこうは言えない気がします。『催眠』の主人公・嵯峨と『千里眼』の主人

公・岬が、本当の意味で出会えるようになった段階で、終わっています。

 でも、どの作品も、ここまで楽しませてくれれば、文句はない、という感じで

読み終えることができました。


            『幸福論』 吉本隆明

 本のタイトルは、『幸福論』なのに、あまり「幸福」そうな内容ではありませ

んでした(笑)。でも、それは、とても吉本さんらしくて良いなあ、と思い

ました。とても正直な「幸福論」になっていると思いました。

 また、この『幸福論』は、同時に『老人論』として読むことも可能です。

 「老人にとって、幸福とは何か」とか「老人にとって、老人問題とは

何か」という問題にまで言及することができています。

 最近の吉本さんの老人関係の本は、内側から見た「老人論」になっていると

思います。かつて、こんなふうに「老人」が語られたことはなかっただ

ろうと思います。

 また、現代において、「老人」という水準が、そこまで変位してきたのだ、と

いうことだと思います。僕たちの年代では、まだまだわからないことが多いの

で、こういうことを内側からしゃべってくれると、とても勉強になる、という感

じです。

 とても面白かったのですが、とりあえず一番印象に残ったことだけを、書き留

めておきます。

 老人問題は、精神(うつ)の病の問題だ。精神的な問題を含まない老

人問題はないんだ、という主旨の発言がありました。

 そこは一番納得したところで、僕の90歳を越えるおばあちゃんなんかも見て

いると、確かにそういう見方をしないと、間違ってしまうかもしれない

なあ、と思える面があります。

 具体的な内容は、「家族内」のプライバシーの問題になりそうなので(苦

笑)、ハッキリとは言えませんが、(僕も含めて)気をつけていないと、すぐに

単純に「家族の嫌われ者」みたいなイメージになってしまっていて、ハッとする

ことがあります。 

 吉本さんの「老人論」を読んでいると、僕の90歳を超えるおばあちゃん

も、吉本さんも老人としては変わらないんだよ、という視線が、ちゃんと

そなわっているように思えます。それは、とてもすごいことだと思います。

 


         『信濃塩の道殺人事件』 木谷恭介


 古本屋さんでたまたま買っていたものです。木谷さんのものは、二冊目という

ことになります。

 この本も、作り方がうまいなあ、と思いました。

 旅情ミステリーの定型と言ってもいいと思いますが、舞台となる地域の、それ

こそ伝説や地形など、いろいろな要素を取り入れて、ちゃんとした、読みやすい

推理小説になっています。今回で言えば、上杉謙信と武田信玄の「敵に塩を送

る」のエピソードも、ちゃんと織り込まれています。

 暇な時間に過ごすときに、見合っているような気がします。

 出不精の僕も、「塩の道」を歩いてみたくなりました。よく取材しているな

あ、と思いました。


    『とんち探偵一休さん 金閣寺に密室』 鯨統一郎


 この本も、とても面白かったです。いつものことですが、この人は、とても良

く調べて、良く考えて作っています。すごいなあ、と思いました。

 ここまで、やってくれれば文句はないよ、というくらい楽しませてもらいまし

た。前回読んだのは、確か、宮沢賢治をテーマにしたものだったのですが、それ

もとてもうまく「調理」されていて、面白かったと記憶しています。ですが、今

回のが、一番面白かったかもしれません。

 タイトル通り、一休さんが、探偵役をする作品です(笑)。

 僕たちが知っている有名な人も、たくさん絡んできます。

 世阿弥も出てきます。森鴎外で有名な「山椒太夫」も絡んでいます。もちろ

ん、「一休さん」には付きものの新右衛門さんも出てきます(笑)。

 一休さんで有名な「とんち話」も、ちゃんと出てきます。しかも、ストーリー

のついでに出てくるのではありません。ちゃんとストーリーの中に組みこまれて

出てきます。

 しかも、被害者は、足利義満です(笑)。

 足利義満が、密室で殺されます。その謎を解くのが、一休さん、というわけで

す。

 作者は、史実と、フィクションをうまく取り合わせながら、ストーリーを紡い

でいきます。そのブレンドのうまさが、この人の特徴です。そういう意味では、

この人の特徴が、とても良く出た作品だと言えるのではないでしょうか。

 もうひとつ、面白いと思ったことがあります。

 構成としても、とても「本格物」のパターンに対応しているところです。

 作品の最後で、一休さんによって、「密室」という不可能犯罪の「謎」が、最

後に解き明かされます。しかも、関係者一同を部屋に集めて、謎を解きながら、

犯人が誰かを証明していきます。そうです。これこそ、本格推理の最大の醍醐

味、「犯人は、この中にいる!」というやつです。

 それをそっくり、室町時代という設定で、そのパターンで、ぬけぬけとやって

います。しかも、一同が集まっているその部屋は、「金閣寺」の中です(笑)。

 もちろん、この時代にそんなことはありえないわけですが、作者はそれを承

知の上で、わざと室町時代の設定の中で、現代的な本格推理の醍醐味を

やっているわけです。
 

 面白かったのは、一休さんの質問に対して、相手の人が答えるときに、正解に

近づいている状況を、昔の地名で答えるところです。

 一番正解に近いのは、

 「備前」です。

 そして、正解は、

 「備後!」(びんご!)なわけです(笑)。

 こういうくすぐりも、とてもうまいなあ、と思います。


           『脳を知りたい!』 野村進

     『脳の中の幽霊』 V.S.ラマチャンドラン

              サンドラ・ブレイクスリー

 『脳を知りたい!』は、タイトルにひかれて買った本です。でも、これだけ

では、ただのレポートで、もっとつっこんでくれないと…という感じで消化不良

の印象でした。僕の関心は、自閉症の子どもなどで、色彩や匂いとして世界を感

受しているように思われる子どもたちがいます。また、高機能自閉症の人たちの

文章を見ていると、確かに、そのように書いている文章も見受けられます。

 また、宮沢賢治の文章にも、色彩や自然として世界を感受できていたのでは

ないか、と思わされる記述が見うけられます。そういうところには、何も触れて

くれていませんでした。

 それに比べれば、『脳の中の幽霊』は、格段に面白かったです。こちらは、

専門家が書いた本だけあって、さすがに本格的という感じでしたね。

 何よりも、それぞれの章が、神経学の記述でありながら、同時に、物語

を読むように面白いんですよ。自閉症の人の記述も、いっぱいありました。

 話はおもに、「幻肢」症状の分析から進んでいきます。その発見には、目をみ

はらされました。また、とても説得され、とても啓蒙されました。

 「幻肢」とは、たとえば、腕や脚など、身体の一部を失っても、腕がまだあ

ると感じるし、「腕が動いたり」、「腕が痛い」などの自覚がある人のことで

す。一番、困るのは、「痛み」です。治療しようにも、「腕」がないのですか

ら。どうしてこんなことが起こるのか、現在までのところ、原因不明とされてい

るそうです。

 筆者は、この謎を鮮やかに解いていきます。

 なんと、「腕」の地図が顔にあることを発見します。つまり、顔を動か

すたびに、その近くにある腕の部位の感覚も刺激してしまうために、「腕が感じ

られる」というわけです。だから、当然、「幻肢」はなくならないですよね。

 

  私はトムの頬を綿棒でこすり、「どうですか」とたずねた。

 「頬を触られているのを感じます。」

 「ほかには?」

 「おかしいことですが、なくなった親指にも、つまり幻の親指にも、

 触られている感じがします」

 私は綿棒を上唇に移動した。「ここはどうですか?」

 「人さし指に触られている感じがします。それと上唇を」

 「本当ですか? 確かに?」

 「本当です。両方とも感じます」

 「では、これはどうですか?私はトムの下顎をこすった。

 「なくなった小指です」

 筆者は、脳における腕の感覚の部位と、顔の感覚の部位が近いために、腕がな

くなると、顔の感覚の刺激が、腕まで刺激するようになってしまったのではない

か、と考えています。十分、ありえることのように、僕には思われます。

 また、その一例、として、こんな例もあげています。

 「実は先生、セックスをするたびに幻肢に感覚があるんです。どう

 いうことなんでしょうか? かかりつけの先生はわけがわからない

 と言うんですが」

 「一つの可能性として、脳の地図のなかで生殖器が足の隣にあるか

 らだと考えられます。心配はいりません」

  私はこのことがきっかけで、普通の人で足がフェティッシュ(性

 的喜びを引き起こす対象物)になることの基盤についてあれこれ考

 えた。(略)ペニスは足に似ている、だからフェティッシュになる

 のだ、とフロイトは論じた。(略)私の意見では、理由はごく単純

 で、脳のなかで足が生殖器のすぐ隣に位置しているからだ。いわゆ

 る正常な人たちのなかにも、少し交差配線がある人が大勢いるので

 はないだろうか。交差配線は、足の指を吸われるのを好む説明にな

 る。

 どうして、フェティッシュが存在するのか、この推測も、十分ありえることの

ように、僕には思われます。最初に提示されたいろいろな疑問が「説明」されて

いって、名探偵の鮮やかな「謎解き」を聞いているような気にさせられま

す。

 …私はそうしながら、患者の多くが勇気と不屈の精神をもっている

 ことや、時には悲劇そのものが患者の人生を豊かにし、あらたな意

 味をあたえるという事実につねに驚きを感じている。これから紹介

 する臨床例の多くは、悲しみのある話でありながら、同時に逆境に

 勝つ人間の精神の話もであり、その根底に力強い楽天主義がある。

 この姿勢からは、単なる脳の不思議の謎解きではなく、患者の記述を試みなが

ら、もっと根底的には、筆者は同時に、人間ドラマの物語を綴っているように

も思えてきます。その姿勢が貫かれているように思われます。


       『セブンセブンセブン アンヌ再び・・・』 

            ひし美ゆり子

 以前、出版されていた本の「文庫化」されたものです。

 以前のものも買って持っていたのですが、人に貸したり、引越ししたり、で、

わからなくなってしまっていました(泣)。

 今回のは、新装版で、内容も少し変わっていました。

 以前のものには、ひし美さんのヌード写真が入っていたのですが、今回は入っ

ていませんでした(泣)。それは、とても残念でした(笑)。

 僕たちのように、少年期に『ウルトラマン』に影響を受けた人たちにとっ

て、『ウルトラセブン』が永遠の作品であるように、「アンヌ」もまた永遠

なのです。

 そのヌードたるや!

 宮沢りえのヘアヌードなど、眼ではありません!

 最近、ケーブルテレビで放映された『エスパイ』の「由美かおる」のヌード

も、眼ではありません! もちろん、見ましたけどね(苦笑)。

 エート、だから、それくらい永遠なんです(笑)。

 大好きだったアイドルが、ヌードになったりすると、普通は、ショックを受け

るものですよね。僕も、確かに、ひし美さんがヌードになったりしたときは、シ

ョックを受けました。でも、なぜか、それでも、アンヌは永遠なんですよ。ひし

美さんのヌードはヌードなわけです。それくらい、「特別な存在」ということ

なのかもしれませんね。


         『マッハGOGOGO』U 吉田竜夫


 偶然、本屋さんで見つけました。

 なつかしかったので、思わず買いました(笑)。

 アニメでは、アメリカでも人気になったというくらい有名な作品ですが、マン

ガ版は、僕は初めて見ました。

 やっぱりカッコいいですね。

 「たつのこプロ」のアニメは、小さい頃からとても好きです。小さい頃放映さ

れていた『宇宙エース』(たつのこプロの最初のテレビアニメです)は、とて

も好きでしたね。主題歌「星の炎」(作詞は、やなせ・たかしさんです)も、と

ても好きでした。今でも、何度も口ずさんでいます。

 「解説」を読むと、初期の吉田さんのアニメにかける情熱が、とてもよくわか

ります。

 ほとんど素人で何もわからない状態で、アニメを作り始めたんですねえ。そり

ゃあそうですよね。ノウハウを知っている人自体が少なかったわけですからね

え。その苦労は、並大抵なものではなかったと思います。初めて知りました。

 それが今は、日本アニメの代表的な存在になっているんだからすごいもんです

よねえ。

 『忍者部隊月光』(これは、実写版でした)も、とても好きでした。

 『科学忍者隊ガッチャマン』は、発表当時、絵も、設定も、とても本格的

で、画期的なものでした。それは鮮やかな達成でした。この作品で、日本のア

ニメの水準が引き上げられたことは疑いないと思います。

 『新造人間キャシャーン』もカッコ良かった。『宇宙の騎士テッカマ

ン』もカッコ良かった。『破裏拳ポリマー』も良かった。特に、女の子のパン

チラシーンがあって、それもとても画期的で、とても良かった(笑)。『ゴワ

ッパー5』も良かったです。

 吉田さんが、日本のアニメ界に与えた影響は、計り知れないものがあります。

初期のこういう人たちのアニメの才能と情熱が積み重なって、現在のアニメがあ

るのだ、と言っていいと思います。


              ホームへ   表紙へ