今月読んだ本


 

『サイボーグ・ブルース』 平井和正

 先月号でも書きましたが、ようやく平井和正が読めるようになってきました。

 これも、とても面白かったです。うーん、面白いですねえ、平井和正は。

 設定としては、「ウルフガイ」に似ています。ウルフガイは、狼人間である母

親と、普通の人間である父親との間に生まれた子どもです。そのため、人間でも

なければ、狼人間でもない。その中間の不安定な位置にいるものとして、設定さ

れています。

 この作品では、主人公は、脳髄の部分だけをいかされ、後はすべてロボットに

変えられたサイボーグとして設定されています。主人公は、人間でもないし、ロ

ボットでもない、ということになります。三木成夫的に言えば、頭(動物的・知

覚的身体)はすべてが機械であり、心(植物的・情動的身体)は内臓は失ってい

ますが、かろうじて人間だった頃の記憶や感情を残している、ということになり

ます。

 また、このテーマは、もちろん、僕にとっては、何と言っても『エイトマン』

の設定だ、ということに愛着があります。『エイトマン』は、僕の子どもの頃

の、大好きなヒーローのひとりでした。

 『エイトマン』の中でも、時々、エイトマンは人間の頃の記憶を持ちながら、

身体がロボットである自分の存在に悩んでいました。 『サイボーグブルース』

では、その部分がとても拡張されています。ちょうど、『エイトマン』とポジと

ネガとの関係にあると思います。

 もうひとつ面白い記述がありました。サイボーグの感覚について、平井和正が

言及しているところです。三木成夫からすれば、サイボーグには、内臓感覚がな

いことになります。そのことを、ちゃんと考えて平井和正は書いていて、興味深

かったです。脳髄だけは生きていて、その<生きていた頃の過去の記憶>が、

よみがえります。過去の感覚が積み重ねられて、脳髄に蓄積されている、という

わけです。それは、マンガの『エイトマン』にはない発想で面白かったです。こ

このあたりは、『ロボコップ』に似ていると思いました。

 「きみは、まったくうんざりさせる男だな。それでも警官つもりか。

 きみを見てると胸がむかついてくる・・・・・・もっともむかつく

 胃袋なぞ持っちゃいないが。(略)」

  私は寝ることにした。眠りのなかでだけ、私は五体満足な身体を

 所有するとができた。

  そのどなり声を、私は胃袋がきりきりとねじれるような激怒の内

 臓感覚をもって聴きとった。ないはずの胃袋が感覚するくるおしい

 憎悪。

  あの灼熱した重苦しい内臓感覚がうごめきはじめた。憎悪は失わ

 れた臓器の存在をよみがえらせる。脳髄はすべての器官の感覚を忠

 実に記憶しているのだ。怒りは、自己のすべてをとりもどさせる。

 この瞬間、私は冷たい無機質の機械ではなくなる。再び、血と肉を

 回復し、完全な人間となる。そうだ。このゆえに、私は熾烈な怒り

 と憎しみの感情を愛していたのだ。卑劣な歓喜の想いが噴きあげて

 きた。

 こういう記述は、平井和正がちゃんと、人間にとって感情を表現する言葉

というのは、内臓の感覚と対応している、ということがわかっていなけれ

ば、書けないと思えます。そういう意味でも、とても感心しました。


『ウォー・ヴェテラン』 フィリップ・K・ディック

 ひさびさにディックの本を読むことができました。

 ディックを読んでいない方もおられると思いますが、ディックはアメリカの有

名なSF作家です。すでに亡くなっています。彼の作品が、日本で一躍有名にな

ったのは、『ブレードランナー』という映画の原作(『アンドロイドは電

気羊の夢を見るか』)になってからだと思います。それ以降は、よくアメリカ

のSF映画の原案になっています。とても面白いので、読まれたらいいと思いま

す。ちなみに、マンガ家の清原なつのさんには、『アンドロイドは電気毛布

の夢を見るか』という作品があります。彼女も、きっとディックのファンだと

思います。もちろん、僕も大好きです。

 この本は、短編集なのですが、どれも面白かったです。読みはじめると、すぐ

にディックの独特な世界の中に入ってしまいました。でも、傑作というほどの感

じではありませんでした。ディックにすれば、普通の作品で、あまり精神状態の

良くない時の作品かもしれません。でも、ディックの要素は、ちゃんと入ってい

て、やっぱり、面白かったですね。

 ディックの言葉の世界に入ると、何が正しくて、何が間違っているのか、だん

だんわからなくなっていきます。自分の記憶だけは確かだと思っていても、記憶

さえも作ることができる設定になっています。そうなると、自分を確認するのは

何なのか、よくわからなくなってきます。自分は自分だと思っていても、自

分が本当に自分なのか、ということの確証を得ることは、実際にはとて

も難しいことだ、ということが、とてもよくわかります。そして、わけがわか

らなくなっていきます。読んでいる自分も、そんな感じで、ディックの世界の中

に入ってしまいます。

 ディックはSF作家なわけですが、単なるSFではなく、実際には、コミュ

ニケーションのズレの問題や、人間と人間との関係の齟齬(自分と自分

との間の齟齬)の問題に、つくづく関心がある作家なんだなあ、ということ

を、再認識しました。


『イノセント・ワールド』 桜井亜美

 たまたま紹介してもらったので読んでみました。面白かったです。ただまあ、

あまり精神状態の悪い時に読む本ではないですねえ(苦笑)。ちょっと今月は、

「心身症」気味だなあ、と思える時期があって、そういう時期にちょうど読ん

でしまいました。「集団レイプ」や「近親相姦」やらは、もともと好きな分野で

はないので(苦笑)、いくら「フィクション」とはいえ、精神状態の悪いときに

は、うーん、という感じでしたね。でも、不思議とイヤな感じは受けない作品だ

ったので、最後まで読むことができました。

 主人公は、女子高生です。テレクラで、小遣い稼ぎをしています。知的な障害

のあるお兄さんと愛しあい、肉体関係があります。母親は、お兄さんを出産した

時点で、知的障害者を生みたくないために、秘密のうちにドナーを頼み、人工受

精をし、主人公を出産します。主人公は、出生の秘密を知っています。やがて、

兄の子を妊娠し、性的な異常者による「集団レイプ」にもあいます。最後に、ド

ナーである男性と会い、セックスをし、そうやって、少しだけ、成長していくこ

とができるようになります。兄と一緒に生活していこう、と考えるようになりま

す。「逃げ場のない思春期」から抜け出していくことができるようになります。

 読み終わってから、これは結局、どういう小説なんだろう? と考えてみ

ました。

 盛り込んである内容は、とても現代的で、ラディカルなものです。テーマと

して言うと、個人的にはあまり好きではありません(笑)、疲れるので。でも、

面白いのですが、逆に言うと、ここまで、これでもかこれでもか、とラディカル

なことをたたみかけられると、かえって「絵に描いたような物語」になって

しまうようにも感じます。「思春期の不安定な自分と、自分探しの物語」

という定型に、現代的なラディカルな表現を除けば、ちゃんとあてはまってい

る、という気がしました。「思春期に悩み、やがて、自分の生活を見つけ

て社会に出ていく」という意味では、とてもとても定型の物語なのだ、と言え

ると思います。

 また、「知的な障害」を持つ兄が、ピュアな精神を持っている、という

のも、とても「類型的」過ぎて、あまり好きな設定ではありません。テレビドラ

マでもよく見かける設定という感じですが、そんなに都合のいいものではない

よ、と思えてしまいます。

 だけど、作者はそんなことを気にかける様子もなく、どんどん、たたみ重ねて

書いていきます。それはそれで、良いのではないか、と思いました。「彩時記」

でも触れているのですが、基本的に、主人公の少女の生き方を、生き方と

して「肯定」していると思います。内容も現代的だし、それは、良いことでは

ないかな、そう思いました。


『ひかりそへたる』 俵万智・芳賀明夫

 『源氏物語』は、まだまだ僕には、未知の多い、「謎」のような作品なので、

とても面白かったです。何もわからないので、あまり何も考える必要もなく、古

典の名作の流れに身をまかせて、へー、そうなんですか、と読ませてもらっ

た、という感じで、気持ち良かったですね。

 俵万智芳賀明夫のふたりが対談をしながら、『源氏物語』の流れを追って

いきます。その都度、ストーリーを紹介しながら、出てくる和歌の説明をしてく

れます。それと同時に、俵万智が、出てくる和歌の現代語訳をしていきます。そ

れはそれで、やっぱり、うまいもんだなあ、という感じでしたね。 

 興味を引いたところを、いくつか引用しておきます。対談なので、引用しにく

いのですが。

  (「雨夜の品定め」について)

 俵 要するに、中流クラスのちょっといいぐらいの女っていうのが

 一番つきあっておもしろいというか、意外とそういうところにいい

 女が居るんだというのをここで聞いていることが、後で源氏がそう

 いう中流と言われる女性達にちょっかいをだしたり、口説いたりす

 る動機にもなっているんですね。

 ・「雨夜の品定め」という話は有名なので、内容は大体知っていたのです

が、わざわざこの個所に置いてあることで、それが後々の光源氏の女性を口

説いていく動機になっている、というのは、初めて知りました。なるほど、

確かにそうかもしれないなあ、と思わされました。

 俵 『源氏物語』は恋を中心とした物語ですが、当時は恋の最初は

 まず和歌なんですね。今の時代とは違って男女が町であったらナン

 パするとかそういうことは全くなくて歌を見て判断をします。あそ

 こにきれいなお姫様がいると聞いて心をときめかしたら、まず歌を

 詠んで届ける。その歌を見てお姫様もこの人ならと思えばちゃんと

 返事を書くし、ノーならノーの返事を書く。その返事がちゃんと出

 来ているかどうかで、また次の展開という形になって、一から十ま

 で和歌といってもいいくらい、恋の場面には必要なものでした。

 (略)和歌のやりとりが、相手の一番最初の情報ですから、読むほ

 うも贈るほうも気を付けて、自分はこんなにセンスがいいんですよ

 ということを見せつけなければいけないし、もらったほうも、あら

 こんなふうに気を遣っているのね、ということを感じ取らねばなら

 ない。そんなふうに、和歌のやりとりが心のやりとりそのものだっ

 たと言ってもいいと思います。

 ・これは、当時の歌の重要性についての記述です。当時の和歌は、ただ単に

恋のやりとり、ではなく、心のやりとりそのものであった。それは、言葉がそ

のまま心の表れだと信じられていた段階の名残と言えるかもしれません。さらに

言えば、歌(言葉)には、その人の性格や、性別や、年齢や、社会的身

分や、教養のあるなし、などが現れてくるものだ、ということが、信じら

れていた世界だったのだ、とも思われます。

 俵 これまでいろんな人が現代語訳をしていますが、興味深いのは

 和歌の訳で、与謝野晶子は何も訳していないんですね。彼女は歌の

 所は読めば分かるじゃない、と思っていたんじゃないかなと思うん

 ですけれども。今読むと与謝野晶子らしいなとも思うし、彼女が訳

 してくれていたらなと思う気持ちもあります。

 ・確かに、与謝野晶子は、和歌を訳していませんよね。「彼女は歌の所は

読めば分かるじゃない、と思っていた」というのも、そうなのだろうなあ、

と思わされます。

 俵 …でもなんかかわいいというかちょっと幼い感じの歌ですね。

 それはいかにも十四歳という感じがして、この辺りは読んでいると

 すごく自然なんですけれども、考えてみるとこれは全部紫式部が作

 っているわけです。その七百首以上の歌を歌い分けていることを思

 うとすごい力だなと思いますよね。勅撰集なんかに入っている紫式

 部の歌というのはわたしはそんなにうまいとは思わないんですけれ

 ども、この物語作者として身分とか年齢とかうまい下手というのの

 歌い分けをする技というのはすごいな、やっぱりこの人は歌詠みと

 いうよりは小説家というか、本当に物語作者なんだなとつくづく思 

 いますね。…

 ・確かに、紫式部は、単に、七百首以上の和歌を作った、ということではな

く、その人の身分や、年齢や、性格など、ほとんどすべてが出ると信じられてい

た、その和歌を、ひとりで歌い分けたことになりますね。それは、とても大変

な力量だと思われます。

 『源氏物語』の中で、和歌がいかに重要な位置を占めているか、というこ

とが、とてもよくわかりました。また、当時の社会の中で、いかに和歌が重

要な位置を占めているか、ということも、とてもよくわかるようになってい

ました。

 和歌が重要である、ということくらいは知っていましたが、こうやって具体的

に説明しながらやってもらうと、とてもわかりやすい、と思いました。


『吉本隆明が語る戦後55年B』 吉本隆明研究会

 シリーズで予定されている本の3冊目です。@は買っていて、続刊も出ている

とは知っていたのですが、いつのまにか、もうBになっていました。Aは、買い

そびれてしまいました。今月は忙しくて、本屋さんに行く暇もない、という感じ

でしたから(苦笑)。注文しないと手に入らないだろうなあ。

 この刊では、吉本さんの『共同幻想論』・『心的現象論』などの、主要な

著作が発表された時期(1966年〜1972年)を中心にして、インタビュー

が組まれています。

 だから、いろいろな話題がたくさん入っていて、とても興味深かったですね。

『共同幻想論』の出て来かたや、天皇制と沖縄の問題や、アジア的国家観とは何

か、また、日本の国家の特殊性とは何か、親鸞の話から、ポーランドの問題まで

出てきて、面白かったです。

 この時期は、吉本さんの中心的な課題が出てきた時期だったんだなあ

思いましたね。

 また、「世界金融の現場に訊く」という対談も、とても面白かったです。

 吉本さん関連の文章では、今月たまたま読むことができた毎日新聞の連載「吉

本隆明が読む『近代日本の名作』」が面白かったです。

 「田山花袋」の回です。

  田山花袋は日本で初めて旅の概念を近代的に新しくした作家だ。

 それまで、単に精神的な動機から旅をした日本人はほとんどいなか

 ったといってもいいだろう。(略)田山花袋は近代の鬱屈から逃れ、

 精神的な解放感を得るために旅をした。花袋の近くにいた北村透谷

 や島崎藤村、柳田国男達も花袋から近代的な旅を教わったと言って

 いい。似たような意味で、精神的な慰藉を求めて、初めて散歩した

 のは国木田独歩だと思う。ヨーロッパの文学に学んで、とりとめも

 ないことを考えながら武蔵野を歩いた。花袋も独歩も近代の憂鬱か

 ら自身をなだめるために旅や散歩をしたはじめの人なのだと思える。

 ああ、確かにそうなのかもしれないよなあ、と感銘を受けました。なる

ほどねえ、という感じです。さらり、と書かれていますが、とても重要な

ことなのではないでしょうか。

 この新聞の連載は、それぞれの作家の魅力や特徴が凝縮されている評論であり

ながら、それらを限られた分量の中に、簡潔な文体でとてもうまく入れ込んで書

かれています。さすが吉本隆明! という感じの連載です。

 たぶん、こんな感じの評論は、吉本さん以外にはできないことだろうし、吉本

さんにとっては、これくらいの連載は、延々続けることができる、という

感じだと思います。

 僕にはとうていできませんが、いつの日か、マンガを題材にして同じよう

なことをやってみたいなあ、と夢想しています。

        


ホームへ    表紙へ