今月読んだ本


  『さらば、わが青春の『少年ジャンプ』』 西村繁男

 ずっと前に買っていた本です。ようやく読むことができました。僕の関心とし

ては、まあまあ、というくらいの内容でしたね。

 筆者は、『少年ジャンプ』の編集を創刊された頃からやっている人です。です

から、その頃の苦労話や、マンガ家との交流が描かれています。そういう意味で

は、僕たちの知らない内部の話なので、面白かったです。

 登場するマンガ家たちの中では、無名だった頃の本宮ひろしが抜群に面白い

です。まあ、本宮ひろしを世に出した編集者の人らしいから、当然と言えば当然

なのでしょうが、とてもイキイキとした青年像で描かれています。

 感慨深いのは、ちょうどジャンプの創世期と僕が子供のころに、ジャンプを読

んでいた頃とが、ピッタリ一致していることです。登場してくるマンガは、いち

いちその頃読んでいたものなので、とても懐かしかったです。あー、あったあ

った!という、あの感じですよね。

 永井豪『ウスラセブン』『ハレンチ学園』本宮ひろしもいました。

それから、『アストロ球団』なんてのもありました。『包丁人味平』も好き

でしたね。『北斗の拳』で有名になった武論尊さんも、昔からマンガの原作を

書いておられました。『ピンク!パンチ!雅』も、エッチなシーンがあって、

好きでした。ドキドキしながら読んでましたね(笑)。(わからない人に

は、全然、わからないと思います)

 あの頃の「ジャンプ」は、確かにいろんなマンガがあって楽しかったですね。

何と言っても、誌面に、自由な雰囲気がありましたね。

 僕は、家では、マンガを買ってもらえなかったのですが、いとこの家(僕の母

親の実家です)には、マンガがいっぱいありました。いとこは、特に『少年ジャ

ンプ』のファンで、毎週買ってそろえられていました。お盆なんかに、母親が里

帰りをすると、何もすることがないので、僕は朝から晩まで、寝っころがって

ごろごろしながら、「ジャンプ」を読んでいましたっけ。とてもなつかしい思い

出です。


 あとは、ジャンプ編集部の内部の人間関係などが書かれているのですが、それ

は、あまり僕には関心がありませんでした(笑)。でも、たぶん、筆者にとって

は、それらを切り離して語ることはできない、という感じなんでしょうね。それ

だけ、「ジャンプ」に懸けていた、ということだと思います。


          『姫島殺人事件』 内田康夫


 はじめて、内田康夫さんのものを読みました。言わずと知れた「浅見光彦シ

リーズ」です。テレビドラマでは、とてもおなじみのシリーズですよね。水谷

や、辰巳琢郎なんかがやっているのを見たことがあります。僕は、どうもテ

レビの印象があるので、わざわざ小説では、読む気になりませんでした。

 でも、面白かったです。受ける、というのはわかる気がしました。

 ひとつには、風景というか、「旅」の魅力があります。それは、テレビ化され

ていることでもわかると思います。

 また、探偵役の「浅見光彦」も、ひょうひょうとしていて、とても軽い「まれ

びと」的に、その土地に関わっていると思います。そこは、金田一耕助とは、

全然、違ったイメージになっています。

 同時に、浅見光彦の「家族」が出てきます。それは、普通は、推理小説として

は、余計な部分になるのですが、それも作品中の人間関係をゆったりと描くこと

ができる要因になっていて、成功していると思いました。

 この作品の謎は、「アリバイ・トリック」なのですが、トリック自体は、それ

ほどでもないのですが、読みやすく作られている作品という印象でした。

 ところで、ひっかかったのは、作品とはまったく別のところです(笑)。

 タイトルになっている「姫島」というのは、このHPには何度か登場している

瀬戸内海の島です。「黒曜石」の産地でもあります。また、『古事記』にも出て

います。イザナギ・イザナミの「国生み」神話で、生み出されたことになってい

ます。

  近代において、「国見」が公式な地名となったのは、一九五五年

 に東国東郡の伊美町と熊毛村とが合併して国見町が成立した以降の

 ことである。

 国見町というのは、大分県の国東半島にある地名ですが、僕が昔いた柳井にも

熊毛町がありました。熊毛町には、隣の柳井市とともに、「般若姫」伝説とい

うのがあるのですが、その元になった伝説は、「満野長者」伝説です。この伝

説は、国東半島に伝わっている伝説です。

  逆柳というのは、比賣語曾(ひめこそ)神社の神になった美女が、

 使った楊枝を地面に逆さまに挿したところ、生えた柳の木の葉が、

 すべて逆さだったというのである。この手の柳にまつわる話は各地

 にある。山口県柳井市の地名もいわれも、女性が柳を挿したところ

 から井戸が沸いたというものだ。

 書かれている通り、姫島には、その神社の神になった美女が、挿した柳の木が

一夜にして生えた伝説があるそうです。また、柳井にも、まったく同じものがあ

ります。

 柳井の地名のいわれになった「女性」というのは、般若姫のことです。「般若

姫」伝説では、「般若姫」は、姫島にも立ち寄っているはずです。

 これらの一致は、偶然の一致であるとは、僕には思えません。
 


       『奇術探偵曾我佳城全集』 泡坂妻夫

 

 泡坂さんは何人かの名探偵を創造しておられますが、その中のひとり、女性奇

術師・「曾我佳城」ものです。

 今まで発刊されたものと、未収録作品まで集めて、全作品をまとめたもので

す。

 僕は泡坂妻夫さんのファンなので、本屋さんで見つけたとき、小躍りするくら

い嬉しかったですね。「曾我佳城」シリーズとしては、『花火と銃声』という

本だけは、買って読んでいるのですが、他の作品は、僕にとっては「幻」と言え

るものでした。

 僕は、毎夜、寝る前に一編ずつくらいのペースで、じっくりと読んでいきまし

た。そんな本を持っている、というのは、とても嬉しいことですよね。この本を

読んでいる間は、そんな感じがしていて、満足でした。

 未収録の6編を加えてまとめたものなので、たっぷり普通の本の三冊分の

分量があります。時間にして言えば、20年間分が入っていることになります。

僕は、それらの短編を、ゆっくりゆっくり読んでいきました。

 小説の中の登場人物たちは、ひとつの世界の中に生きています。お馴染みの顔

ぶれが、いくつもの奇妙な事件に出会います。町並みも、生き続けている感じが

します。登場人物や、町並みも、20年という時間を生きている、と言っ

てもいいと思います。作者が、並々ならぬ愛着をもちながら、20年間、こつこ

つと書きつないだ、という実感が沸いてくるような作品集でした。

 推理小説の形式のものばかりでなく、普通小説的な雰囲気を持った作品もあり

ました。両方の要素が入った中間のような小説もあります。それらも、とても良

くできているなあ、と感心しました。

 それから、もうひとつ思ったことがあります。

 この人の小説は、推理小説なのですが、ある意味では、現代の<不倫小説>

だと言える面があります。僕には、それは、とても「良い<不倫小説>」(こ

んな言い方がありえるとしたら、ですが)であるように思えます。

 こういうテーマは、慎重に言わないといけないのだろうと思うのですが、残念

ながら、うまく言えそうにありません(笑)。

 言うまでもなく、夏目漱石が、近代文学の初期において、最初に<不倫>を中

心のテーマにした作品を描いたわけですが、それは、大変な先見の明があったこ

となのだろうと思います。僕も、そんなことが考えられる年齢になりまし

た(笑)。

 夏目漱石の<不倫小説>は、自殺などの打ち消しがたい傷跡の残るものになっ

ていますが、泡坂さんのものは、人間関係の可能性として描かれていると思い

ます。もちろん、この問題は、現在においても、いろいろな問題があるわけで、

ちっとも現実的ではない、としても、です。

 平凡で、おちぶれている、中年の男女が、可能性を開くように出会い、恋に落

ちます。あるいは、「第二の人生」を踏み出します。

 それは、「第二の人生」ということが、普通のこととして、ありえるように

なった社会の段階における、関係のあり方、として描かれているように思えま

す。

 夏目漱石の頃には、そんな社会の段階ではなかったわけで、社会の段階の更新

が、泡坂さんの世界を押し上げている、とも言えると思います。

 とても多岐にわたる作品群で、しかも粒ぞろいの作品集で、これはすごい全

集なのではないか、と思っていたのですが、最後の一編だけは、好きになれま

せんでした。よくあるパターンのラストではあるのですが、「何もそんなにオ

チをつけなくても…」という感じで、ガッカリしました。せっかくそれまで積

み重ねていたものが、最後の最後に、ドッとシラケてしまった、という感じの印

象でした。


        『狼男だよ』 平井和正

       『狼よ故郷を見よ』 平井和正


 学校の教室の本棚にあったので、何の気なしに読んでみたら、とても面白かっ

たです。あんまり面白かったので、引き続き、続編の『狼よ故郷を見よ』も読ん

でしまいました。

 正直に言って、こんなに面白いとは思っていませんでした。そうかそうか、

平井和正って面白いんだなあ、と再認識しましたね。

 僕にとっての平井和正さんというのは、マンガの原作者のイメージの方が強い

んですよ。『エイトマン』とか『幻魔大戦』とかね。

 『狼男だよ』を読みながら、何と言うか、平井和正の読み方がわかってき

た、という気がしました。

 つまり、徹底してエンターテインメントとして、読めばいいんですね

(笑)。

 当たり前、ですか?(笑)

 以前にも、たしか、何冊か、平井さんの小説は読んだことがあるのですが、面

白いんだけど、何となく、物足りない感じがしていました。

 でも、今回、ようやくわかりました。

 要するに、とてもアメリカ映画的な感覚で、見終わっても、何も余韻は残

らない、「あー、面白かった」で、終わりなんですよね。体験している間の数

時間を、充実したものとして過ごすことができれば、それでいいわけですね。

 この作品の面白さは、「狼男」のイメージを逆転させてしまったことだと

思いました。満月になると、超人的に強くなる、というのは、昔からの設定にな

るでしょうが、狼男の方が、「自然を大切にするし」「無駄な暴力はふる

わないし」「女性にはやさしいし」「家庭は大切にする」、よほど人間ら

しい、という設定になっています。

 それは、とても鮮やかな転換ではないかな、と思いました。作品の成功の秘密

なのではないでしょうか。

 もちろん、その反面で、思想的には、薄っぺらい、というか、単純で平

板なものになってしまいます。

 図式的に言えば、善と悪の対立の図式になってしまいます。

 人間・文明(=悪)対自然(=善)の対立ということになってしまいま

す。狼男は、自然の精霊なわけです。自然が、傲慢な人間の文明に対して、復讐

している、ということになるわけです。

 これは、石ノ森章太郎『仮面ライダー』にも見られる思想です。仮面ラ

イダーはバッタの化身です。風(自然)のエネルギーによって、悪い人間たちを

やっつけるわけです。これは、手塚治虫さんの思想の弱点にもつながっていると

思います。


        『京都四条通り殺人事件』 木谷恭介

 木谷恭介さんも、はじめて読みました。内田康夫さんのように、とても多作な

人なので、一作読んだだけで、どうこう言うことはできないとは思いますが、こ

の作品に関してのみ言えば、推理小説としては、普通の出来だなと思いました。

 でも、読みやすいし、発端の謎から、名探偵のライバルが登場したり、いろい

ろな謎が繰り出されたり、と、次から次へと楽しみながら、読むことができる作

品でした。面白かったです。

 僕自身は、「楽しんで読ませてもらえれば、それで良い」というのが、

推理小説を読むときの基本のスタンスなので、最後まで、楽しく読むことができ

たので、満足しました。

 系統としては、内田康男さんの「旅情ミステリー」系だと思いますが、軽く読

むことができて、楽しかったです。ひとつの「旅情ミステリー」のスタイルを確

立した人なのかもしれないなあ、と思いました。読みやすい、ということもそう

なのですが、「読者へのサービス精神」みたいなものを感じました。

 また、個人的には、京都は、僕の「第二の故郷」とも言える、とても愛着の

深い場所なので、四条通りの周辺の地名が出てきて、とてもなつかしかったで

す。四条河原町も、烏丸通りも、祗園も、新京極も、寺町通りも、京都御

も、みんななつかしい地名です。

 今出川通りに同志社大学の寮があって、そこからよく歩いて四条まで行って、

本屋に行ったり、飲んだりしていました。行きがけは、とても近いんですけど、

帰りがけは、とても遠いんですよ(笑)。

 いろんな人と出会い、いろんな本と出会い、いろんな経験をしているうちに、

知らず知らずのうちに、僕の中に、<言葉>が宿りはじめました。

 京都という土地の、この大学にいなければ、僕のような平凡な人間

に、<言葉>が宿る、ということはありえなかっただろうな、と思って

います。

 京都は、いつかまた行きたいなあ、と思っている場所です。


       『吉本隆明が語る戦後55年1』

         吉本隆明研究会編集


 『週刊読書人』に定期的に連載されていたインタビューを中心にして、まと

めたもののようです。現在の吉本さんの発言も入れられています。

 これから、続刊があるようなので、とても楽しみです。

 第1巻は、「60年安保闘争と『試行』創刊前後」頃のことを中心にまと

められています。今まで見たことのない写真もいろいろあったし、吉本さんの

『試行』創刊当初の話なども興味深く読みました。

 僕としては、この時期の吉本隆明さんのことは、あまりよく知らないし、社会

情勢のことも、実感としては、あまりよくわかりませんが、良い企画ではない

かなあ、と思って、注意して見ていたい、と思っています。


     『吉本隆明資料集』(1〜10)松岡祥男編

 吉本隆明つながりで書いておくと、このコーナーでも紹介したことのある、松

岡祥男さん編集の『吉本隆明資料集』が、ついに第10号を越えて、発行されま

した。個人の単独の仕事として、ここまでできればすごいものだと思います。

今まで、どんな大出版社もできなかったことだったからです。

 吉本隆明さんの、未収録の対談や文章を中心に組まれているわけですが、それ

同時に、「執念の追っかけ」をしている松岡祥男さんの思想の足跡も、ま

た体現しているものだ、とも言えるでしょう。

 「哀愁のストーカー」の面目躍如という仕事だと思います(笑)。


       『哀愁のストーカー』 松岡祥男


 松岡祥男さんの五冊目の評論集です。「高知新聞」に連載されていた(「文学

という泉」)ものをまとめたもの、その他の文章や、書き下ろしから成り立って

います。地に足のついた、ちゃんとした評論集、という感じの本です。松岡さん

も、着々と精進しているなあ、という印象の本でした。 

 松岡祥男さんは、初期の段階で、僕の文章を評価してくれていた数少ない方の

ひとりです。当時の僕は、大学を卒業して、仕事もなく、落ち込んでいる、とい

う感じの状態でした。

 そんな僕を最初に評価してくれたのは、福岡に住んでおられる森崎茂さんでし

た。それから、吉本隆明さんが『試行』に僕の文章(「二重化しゆくアイド

ル」)を掲載してくれました。松岡さんは、それを読んで、評価してくれていま

した。(今となっては、笑い話ですが、最初、「松本孝幸」は「吉本隆明」のペ

ンネームだと勘違いされていたらしいです(笑))

 とても初期の段階で、これらの方との出会いがあったことは、僕にと

って、大変大きいことだったと思っています。

 松岡さんとは、実際には、一度会ったことがあるだけです。後は、電話で何度

か話をしたことがあるだけです。そういう意味では、僕と松岡さんのつながりと

いうのは、ほとんどが<言葉>によるものだ、ということが言えます。

 僕のことが書かれていますが、恥ずかしいので、一箇所だけ引用してみます。

いわば、松岡さんにとっての、僕の言葉との<出会い>の場面だと思います。

  

  養護学校の生徒たちの振舞をためらうことなく「面白い」と言え

 る、松本孝幸の開放された感性と思想に接したとき、わたしは驚い

 た。これは、じぶんには到底およびもつかないものだ、とおもった。

  ここには献身の姿勢もなければ、業務的な努力の意識もない。ま

 してや、同情に基づく美化もなければ、実際は及び腰なのに、それ

 を理解力で補うようなところもみられない。むろん、差別意識なぞ

 徴塵もない。生徒たちと、ごくふつうにつきあうことができていな

 ければ、こんな表現ができるはずがないのだ。これは新しいといっ

 ていい。おそらく、関係と表現の<次元>を更新したのだ。

 自分のことを書かれるてもよくわからない、というのが本音なのですが、ここ

「ここには献身の姿勢もなければ、業務的な努力の意識もない。」

いう個所は、当たっていると思います(笑)。

 僕の場合、他の先生がたや、管理職の人から文句を言われるときも、こういう

批判が多いと思います。外から見ていて、「真面目にやっているように見え

ない」ということだと思います(笑)。

 僕は絶えず、教師というのは、「外」からの目というのは持っているべき

だ、と思っていますが、「外から見たらどう思われるか」というのは、僕の

基準としては下位にランクされているので(笑)、あまり関心がありません。


  

        『いじめと不登校』 河合隼雄

 河合隼雄さんの講演と対談とインタビューを集めた本です。

 どれも、とても面白かったです。今月は、いろいろなことがあって、病弱養護

学校の生徒の理解についても、自信を失いそうな感じだったので、深呼吸をし

ながら、胸に染みるように読んだ、という感じでしたね。

 いっぱいうなずいた個所があったのですが、いくつかを引用しておきます。ど

れも、読んで、胸が楽になった個所です。

 蝶名林 教育現場では子どもの「悪」にうまく対処できているので

 しょうか。

 河合 先生が勉強のことを言いすぎだと思います。欧米では、個性

 という考え方がはっきりしているから、勉強ができなくても、みん

 な一人前の顔をしている。今は勉強ができないけど、「将来はどん

 なおもしろいことをやるか分からない」と先生も思っているから、

 あまり妙な価値判断はしない。日本は、すごく厳しい価値判断が伴

 います。しかも怖いことには、勉強のできない子を、「怠けている」

 とか「人間がだめ」とか、人間評価のようなことを言い出すんです。

 これがものすごく大きいですね。

  最近聞いて感心した話で、京都のある中学で、一学年三十人のと

 ころ、思い切って十人のクラスをつくった。三十人でやっている時

 もあるけど、クフスを十人ずつにして、先生一人が十人をみる。そ

 うして、先生と子どもの関係が親しくなってきたら、勉強であろう

 とスポーツであろうと、できない子に「できない」と平気で言える

 というのです。そう言っても、先生が「だからお前はだめだ」とは

 思っていないということが、子どもにも分かるわけです。そして、

 できる子が「教えてあげよう」と助ける。できるから威張っている

 とか、できないからだめだとかいうことなく、平気で言えるように

 なる。ものすごく難しい不登校の子でも、結局、先生との関係があ

 るから、学校へ行くというんですよ。

 蝶名林 個性を伸ばそうと頭で分かってはいても、実際にやろうと

 思うと難しいのでは。

 河合 個性を大切にすることが難しいのは、教えられないからなん

 です。教えたら、もう個性じゃなくなるわけだから。だから、個性

 を大事にしようと思ったら、ちょっと教えるのをやめて、待ってい

 なければならない。そして、子どもから出てきたものを援助するわ

 けです。でも実際は、僕ら教師の経験があるから分かりますけど、

 みんなに好きなことをさせて見ている方が、ずっとエネルギーがい

 るんです。

  <松本注> 「個性」を引き出す、ということ、についての記述としては、

 とても良いものだと思います。僕の言葉で言うと、<発見と引き出し>とい

 うことになります。

 

 河合 ぼくの話でいうと、カウンセリングにマニュアル思考は通じ

 ません。患者さんが突然『死にたい』とか言い出した時、『やめと

 け』と答えれば済むものでもない。『どうぞ』と応じた方がいいケ

 ースだってある。つまり、対応の仕方は個別的でしかありえないん

 です。瞬間的な決断が要求されるだけに、とてもしんどいことです

 が、そうした修羅場の経験によって、相当に鍛えられましたね。

 <松本注> カウンセリングにマニュアル的思考は通じない、ということ。こ

 ういうことを、すんなりと言ってもらえると、とても心が楽になる、という気

 がします。

 

 佐田 貧しい時代を長く生きてきた日本人が、急激に豊かな時代に

 入った。

 河合 そう、このわずか十年か二十年ですよね。何も悪いことない

 し、非常に結構。ただ、物が豊かになった時の倫理、心の在り方な

 んて、今までだれも勉強してなかった。

  僕らが教えてもらったのは節約はよろしいとか、もったいないと

 か。僕らのバックボーンというのは、物がないということを前提に

 つくられたものなんです。それを必死になって子どもに教えるんだ

 けど、子どもは「アホか」と思っとる。全然話が合わん。

  物が豊かな時の生き方ということに対して、日本人はあまりに無

 防備です。

 <松本注> 現代の倫理の難しさについての記述。とてもわかりやすい言い方

 で、感心しました。

 河合さんは、決して、解答を提出しているわけではありません。「難しい」も

のは誰がやっても「難しい」し、「わからない」ものは「わからない」と、言っ

ているだけです。でも、そう言ってもらえると、こちらとしては、とても楽にな

る、ということがありますよね? そんな感じになる本でした。

 病弱養護学校には、情緒不安定の子から、性格的な偏りのある子、知的な障害

の子、命に関わる病気を抱えた子など、たくさんのタイプの生徒がいます。普通

の学校では、対応できない生徒たちが集まってくるわけです。そういう意味で

は、現代の思春期の生徒たちの問題点が、一番集中している学校だと言え

ると思います。それらの生徒たちと、毎日接していると、知らないうちに、心が

病んでいる状態になることがあります。そこはよほど気をつけてないといけない

ことだと思っています。

 よく、学校におけるカウンセリングの必要性が説かれるのですが、また、実際

に、カウンセラーが常駐している学校もあるわけですが、僕の経験から言うと、

学校でも、ほとほと対処に困り、カウンセリングの先生に意見を聞きた

い、と思う生徒は、結局は、カウンセリングの先生にも、「難しいです

ね」と言われる生徒だ、ということです。

 結局、自分たちの自前の<持ち分>でやるしかなくなる気がします。


          『風のたより』14号

 あ、これは、「宣伝」です(笑)。

 『風のたより』14号が、ようやく、出ました。とんでもなく発行が遅れて

しまいました。たぶん、一年ぶりくらいに出たのではないか、と思います。

 どうしてこんなに遅れたか?

 理由は……何と言うんでしょう。文章を書いている四人が、それぞれ、年齢を

経て、仕事も増えたり、家族を持ったりしてきていて、その中で、自己の現実

的・精神的な諸関係をクリアーしながら、表現に向かっていて、それらが結節す

る地点で、『風のたより』が出来上がっているため、ではないでしょうか。

 誰も、みんな、それらを誤魔化した表現をしていないためだと思います。

 でもさすがに、今年度は、もうちょっとペースを戻したいと、思っています。

 がんばります。

 僕の文章「肢体不自由児と三木成夫」も入っています。よろしかったら、

ご購読ください。振込先は、以下の通りです。

  ☆ 11号から20号までのセット価格。2500円。

  ☆ 郵便振替 00100=7=668847「風のポスト」

  ☆ 杉並区浜田山4−27−26 伊川方

 


            表紙へ     ホームへ