今月読んだ本

 


 

『奇想、天を動かす』  島田荘司

 

 「今私は、あんたを前にして、何と言ってよいのか解らない」

 吉敷は言った。

 「何と言うか、何と言ったらいいか……、自分が刑事でなかったら

 と、今思う。それなら、もっとすらすら言いたいことが口にできる

 だろう。

  ただ私は今、とても感謝している。あんたに。自分がこの、あん

 たがやった事件に関わることができてね。私は今、何というか……、

 感動しているんだ。

  うまく言えない。何に対してなのかもよく解らない。ただ、人間

 というのはすごいものだなあと、つくづくそういう気分なんだ。

  こういう言い方は誤解されるかもしれないが、あんたの生き方は

 すごい。自分にも真似ができたらと思う。じっと押し黙って、次々

 に降りかかるあらゆる試練に無言で堪えて、だが目的だけは決して

 忘れない。人に何と言われようと、どう思われようと、ボケ老人と

 ののしられても一向に動じない。僕には、あんたのような生き方は

 到底できない」

 ひさびさに島田さんのものを読むことができました。

 あいかわらず、とても面白かったです。

 もう、ラストは泣きましたね。

 推理小説で、泣くなんてとても珍しいことです。

 いやあ、良かった良かった。

 発端の謎の提出から、おいらん、吉原などの歴史の移り変わりの話。失われて

ゆく情緒と開発の問題。それと同時に、北海道の鉄道事故にまつわる怪談じみた

奇怪な話。などなどが、実にうまく組み合わされて、ストーリーが進行していき

ます。最後まで一気に読まされました。

 でも、推理小説としては、とても変則的なんですよ。

 犯人は最初からわかっているんです。それは、事件が進んでも変わらないんで

す。だから、どんなに事件が進んで謎が解き明かされても、何も変わってはいな

いわけですよ。でも、謎がすごいんですよ。中途半端な謎じゃないんです。

 もちろん、トリック自体は、島田さんらしく、あまりにもトリッキーなので、

そんな無茶な、と思う人もいるかもしれません。でも、全然いやみな感じは

受けません。

 この人の発想や、構想は、時間と空間が立体的に交差するようになっていま

す。それは、この人の独創的なものだと思います。


 また、もうひとつ思ったことがあります。

 この本では、東京の街の記述がよく出てきます。僕にはよくわからないのです

が、本などを読むと、昔の東京(江戸)というのは、もっと「水の都」であった

ように思います。それは、この本の記述にも出てきていて、なるほどね、と思い

ました。

 池波正太郎『剣客商売』にも、主人公が、奥さんの漕ぐ舟で移動する場面

がよく出てきます。テレビの時代劇なんかには、よく小さな川があって、小さな

舟がつながれていて、川岸に柳が立っていて、という感じになっていますよね。

あれは、確かに、典型的にそうだったんだろうなあ、と思いました。

 また、東京での「川くだり」は、数年前に行った修学旅行のコースにもなって

いました。その時は、「二日酔い」で、本当に死にそうだったので(苦笑)、

船に揺られて、気分が悪くて、何のことやらわからなかったのですが、あの観光

コースは、そういう歴史的な意味があったんですね。今になって、ようやく納得

がいきました(笑)。


           『日本人の創った色』  吉岡幸雄


 僕は、色の概念というものは、苦手です。

 もともと、僕は色弱だからです。

 だから、学校の頃やらされていた「色覚検査」の本の文字が、全部読めたこと

がありません。どうしてあれが文字に見えるのか、とても不思議です。

 また、たとえば、夕焼けの色が赤くて、感動する、という感じは、僕にはあま

りよくわかりません。

 普通の信号機は、特に迷うことはないのですが、困るのは、工事中の信号機の

中に、赤なのか青なのかわからないものがあることです。

 だから、自分の中で、「色」というものは、どういうものなのか、ど

う考えたらいいのか、よくわからないところがあるんです。それは、今でも自

分としては不満なところです。それで、何かのヒントがもらえないかなあ、と思

って読みました。

 また、柳田国男さんには、「禁色」という考え方があります。それについて

も、何かのヒントがもらえないかなあ、と思いながら読みました。

 結論から言えば、これらの僕の思い入れには、答えてもらえませんでした。た

だ、筆者の人は、本当の染色家の方で、僕にはまったく知らない分野だったの

で、いろいろ面白いことがありました。

 いくつか書いておきます。

  ともかく、ジーンズは世界中に浸透し、日本に限らず、ヨーロッ

 パ、中国などでもジーンズ姿はめずらしくなくなりました。藍とい

 う色が人間の眼にやさしい自然な色だということが、なによりもジ

 ーンズが世界中で受け入れられる最大の要因といっていいでしょう。

  日本では、江戸時代、木綿の普及とともに各地に紺屋ができたの

 で、とくに地方の人は藍染を征服のように着ていたようです。武士

 とか裕福な町人以外は、現在われわれが思い描くような華やかなき

 ものは着られなかったわけで、ほとんどの人は藍染の衣服で暮らし

 ていたのです。

  

 ジーンズの「青」が、世界中に広まった理由も、そう言われてみるとそうかも

しれないなあ、と思わされます。それに、僕の家は由緒正しい「ただの農家」な

のですが、確かに、おふくろさんなどが着ている農作業などの服は、「藍色」が

多かったように思います。

  光源氏を主人公とする壮大な小説である『源氏物語』を読みます

 と、あたかも「紫づくし」とでもいうように、紫にちなむことがら

 がふんだんに出てきます。

  まず、著者は藤の式部という女性ですが、紫式部と呼ばれました。

 光源氏の母親は「桐壺の更衣」で、父親の帝は彼女を愛したために

 桐壺帝と呼ばれます。この名の桐の花は五月ごろ紫の花をつけます。

 ある春の日、主人公の光源氏は病の治療のため北山へゆきます。「

 若紫」の帖です。そして、そこで美しい女性と出会い、のちには自

 分の元に引き取って育てるのですが、それはやがて紫の上と呼ばれ

 る光源氏最愛の女性となるのです。(略)

  『源氏物語』には、「濃き」とあればその下には「紫」が、「淡

 き」「薄き」の場合も同じく「紫」が省略されていることが多いよ

 うです。これは、平安時代になると紫を尊ぶ思想が奈良朝以上に浸

 透していったためだろうと私は考えるのです。   

 源氏物語には確かに、紫の色の要素が強いかもしれませんよね。「色」と

「匂い」というのは、源氏物語の重要な要素なのかもしれませんね。

 いい機会なので、柳田国男の「禁色」についても書き留めておきます。

  禁色は一方にはまた国の制度でもあった。たとえば黄の一色だけ

 は王者の服、紫は定まって上流の官人に許すというように、その位

 に列せぬ者が用いることを非法としたのは、古い国々の常の例であ

 ったが、その動機は今でもよくわかっている。つまりは中世以前の

 社会においても、その時代の文化能力の許すかぎり、できるだけ多

 くの天然の色彩を、取りおろして人間の用いうるものとしようとし

 た念慮は、今日と異なるところがなかったのである。

 

  いわゆる天然の禁色に至っては、この人間の作り設けた校則に比

 べると、はるかに有力なものであった。……

  つまりわれわれは色に貧しかったというよりも、しいて富もうと

 しなかった形跡があるのである。これが天然の色彩のこのとおり変

 化多き国に生まれ、それを微細に味わいまた記憶して、時節到来す

 ればことごとく利用することのできた人民の、以前の気質であった

 ということは不思議なようであるが、見方によってはこれもわれわ

 れの祖先の色彩に対する感覚が、つとに非常に鋭敏であった結果と

 も考えられる。……

  だからわれわれは色彩の多種多様ということに、最初から決して

 無識であったのではなく、かえってこれを知ることがあまりに痛切

 なるために、忌みてその最も鮮明なるものを避けていた時代があっ

 たのである。  (『明治大正史世相篇(上)』)

 柳田国男は、「禁色」を、二重の概念として使っています。単に、制度

的に禁止された色、というだけではなくて、何と言うんでしょうか、「自然の

無意識によって禁じられた色」とでも言うのでしょうか。そういう二重の概

念によって、日本人の色彩感覚が統御されてきたのだ、と言っていることになり

ます。それはとても興味深くて、尊重するに値する考え方なのではないでしょう

か。

 そう言えば、養護学校に来るようになって、二回ほど、「民族衣装のファッシ

ョンショー」をやったことがあります。それでアジアの各地の民族衣装を見る機

会があったのですが、みんな、とても色彩がきれいでした。藍も、赤も、紫も、

黄色も、たくさん使われていて、とてもきれいなものでした。日本はそう考えて

みると、あまり色彩の豊かなものは創られていない気がします。それはやはり、

「自然の無意識の禁色」という感覚と関係しているのかもしれません。


        『名探偵で行こう』 日本推理作家協会編


 現代のいろいろな作家の名探偵の代表的なシリーズを集めた短編集なのです

が、どれも面白かったので良かったです。

 ほとんどは、今まで僕の知らなかった人たちでした(笑)。でも、こんなにい

ろんな未知の人がいて、それでもそれぞれ、その人なりの個性があって、まだま

だ知らない人たちがいっぱいいるもんだなあ、と感心しましたね。

 みんな、それぞれによく考えて書かれていたと思います。

 楽しいアンソロジーでした。


        『おとうさんはウルトラマン』

      『帰ってきたおとうさんはウルトラマン』

           みやにしたつや


 たまたま作者の人が下関で講演をしたみたいです。僕は行けなかったのです

が、奥さんが行きました。

 この絵本自体は、前から知っていました。今は人気のシリーズになっているみ

たいですね。作者の人は、ほとんど僕と同世代の人だと思います。この人の良さ

は、子供の頃に、とても強い影響を受けて、ウルトラマンがとても好きだ、とい

う気持ちが、とてもよく作品に出ているところだと思います。

 どちらかと言うと、バルタン星人が、とてもいい味を出していましたね。バル

タン星人は、ダメなおやじさんなんだけど、子供が好きなんですよ。ウルトラマ

ンに負けては、酒を飲んでくだをまきます(笑)。

 でも、子供が好きなんですよ。僕は、こっちに近いなあ、という感じで

(笑)、好感を持ちましたね。

 講演自体は、僕は聞けなくて、奥さんから聞いただけなのですが、こんな話が

あったそうです。

 みやにしさんの子供(女の子)は、赤んぼの時、病弱だったそうです。今は、

元気に成長しているらしいのですが、そういう経験があるから、将来偉くなって

欲しい、とか、玉の輿に乗って欲しい、などとは思わなくて済むんだそうです。

元気で生きていてくれるだけで嬉しい、と素直に感じられるんだそうです。

 僕も、似たような経験があります。娘が小さい頃、ひきつけを起こしたときに

は、ビックリしました。そのまま数日間入院しました。今までの僕の人生の中

で、一番驚いたことだと思っています。もう、おたおたして、どうしようも

なかったですね。

 ですから、みやにしさんの言われることは、とてもまっとうなことだと思い

ます。

 また、こんなことも言われていたそうです。

 彼の絵本が、教科書に載った(のかな?)ときに、登場人物が、一度だけ「ど

もる」んだそうです。

 「な、なんだって…」という感じですよね。

 これが、「検定」ひっかかって、どもらない形に変えられたらしいんです。つ

まり、教育上よろしくない、ということですよね。「どもる」子のいじめにつな

がるから、というところでしょうか。

 その話をしておいて、みやにしさんは、これらの絵本を読んでいるときに、こ

の箇所で子供が笑ってくれることが多くあって、そういうのを見ていると、「僕

はちっともこの箇所がおかしいとは、思いません」と言っておられたそうです。

 それも、まったくまっとうな意見だと思います。


 

           『とむらい機関車』 大阪圭吉

 先月に、引き続いて、大阪圭吉さんのものを読みました。この作品集も、とて

も面白かったです。日本の推理小説の黎明期に、こんな人がいたんだなあ、と感

心させられてしまいます。

 トリックも工夫を凝らしているし、設定も、いろいろ考えて作っていると思い

ます。怪奇な謎と合理的な解決という意味では、島田荘司さんにも似ているとこ

ろがあります。そういう意味では、とても先駆的な人だと思います。

 一作一作に、趣向を凝らして、一生懸命、知力を傾けて作っている感じが伝わ

ってきます。


         『手塚治虫マンガ文学館』 手塚治虫


 ずっと前に買っていて、まだ読んでいませんでした。「文学」や「伝説」など

を下敷きにしながら、手塚さんがマンガ化しているものを集めたものです。

 基本的に手塚さんというのは、オリジナルを描く人なので、原作があるものの

マンガ化は、あまり多くないと思います。

 でも、中には、へー、こんなものもマンガ化しているのか、と驚くもの

もありました。

 主なものは、ドストエフスキー『罪と罰』です。原作をずいぶん前に読

んだきりなので、細かなところは忘れてしまっているのですが、たぶん、手塚さ

んなりにアレンジが加えられていると思います。『罪と罰』は大島弓子さん

も、マンガ化しています。こちらは、かなり原作に忠実に描いておられたのでは

ないかな、と記憶しています。『罪と罰』は、やはり、マンガ化したくなるテー

マなのでしょうか。

 また、宮沢賢治の「やまなし」も、マンガ化しています。こんなマンガを描

いているのか、と驚きました。下敷きの話として、「やまなし」をえらぶと

ころもさすがだな、と思います。また、マンガも、ちゃんと手塚さん流に工夫

を凝らしたものになっていました。

 ただ、全体的な「出来」としてどうかと言えば、他の手塚さんの作品の面白さ

に比べて、それほどいいものだとは思えませんでした。でも、やっぱりすごい

人だよな、とは思いましたね。

 この中で、僕が一番好きだったのは、『つるの泉』です。『つるの恩返し』

のようなお話なのですが、手塚さんの初期の作品らしくて、とてもなめらかな線

で描かれています。その絵の雰囲気がとても好きでしたね。


     『マン島の黄金』 アガサ・クリスティー


 クリスティーの今まで未収録だった短編を集めたものです。一度単行本で出て

いたのですが、その時は、高かったので(笑)、買いません(というか、買えま

せん)でした。

 この本には、推理小説ばかりでなく、普通小説やサスペンスなど、いろんなク

リスティーが見られて、大変お得な一冊になっていると思いました。全体を通し

て見ると、やっぱり面白いなあ、というのが感想です。

 すごいですね、クリスティーは。

 この人は、特別に、推理小説と普通小説とは、区別せずに書けている気がしま

す。謎を中心に描けば、推理小説だし、人間関係を中心に描けば、普通小説だ

し、その中間を描けば、サスペンスだし、というように、まったく別物だとは思

わずに書けているように思えます。日本で言えば、泡坂妻夫さんが、こんな感

じなんじゃないかなあ、と思います。

 表題作は、島に隠された宝物をふたりの主人公(男女)が探していくお話なの

ですが、本当に島の宝探しが行われたらしいです。この小説をヒントにして、読

者が本当に島に隠されている「宝物」を探すわけです。島の観光(客寄せ)のひ

とつとして、行われたらしいです。

 クリスティーほどの人が、とも思いますが、読んでいると、クリスティーは、

楽しみながら、この小説を書いている、と感じます。その感じも、とても好感が

持てました。


        『手話の世界へ』 オリヴァー・サックス

 とても面白かったですね。

 はじめて本格的な手話の本を読んだな、という印象でした。

 「盲」と「聾」というのは、僕はまだ経験がなくて、未知の分野です。でも、

養護学校に勤めているので、弱視の子もいるし、少しは「手話」などをやる機会

もあります。

 僕の知識は、その程度でした。

 オリヴァー・サックスは、見事に、「手話」は言葉である、ということを描

き出していました。つまり、「手話」というのは、僕たちが使っている「話し言

葉」を単に「翻訳したもの」ではなくて、言語として自立している、という

ことです。ずいぶん、啓蒙されましたね。

 僕が知っている限りでは、「手話」というのは、視覚的な概念を変換したも

の、という程度の印象でした。

 たとえば、

 「僕はあなたが好きです」

 という場合、

 「僕」「あなた」「好きです」と、手話の単語を重ねて表現していきま

す。だから、視覚的なイメージで作れる言葉は、手話で伝えられるのですが、

「助詞」のような抽象的な言葉は作れません。

 もちろん、そういう微妙なニュアンスは、表情や身振りや「手の微細な表

情」など(三浦つとむで言えば「非言語的表現」)でちゃんと表現できるよ

うになっているのだと思います。

 だから、吉本隆明的に言えば、「手話」にも、ちゃんと「指示表出性」

と「自己表出性」という言葉の条件が揃っているのだ、と言えると思いま

す。


         『快読 シェイクスピア』

           河合隼雄・松岡和子

 これも、とても面白かったです。ずいぶん、啓蒙され、参考になりましたね。

  松岡 その年齢のことなんですが、この作品には下敷きがありまし

 て、長い長い、説教臭い物語なんです。そこでのジュリエットは十

 六歳。それを十四歳の誕生日を迎える直前に引き下げたというのは、

 シェイクスピアはやはり、若さということを意識しているんだと思

 うんです。(略)ジュリエットは、四日間で十四歳の少女から大人

 の女に急成長するんですけど、その成長のキッカケというか一番の

 元は、恋をするということもあるんですが、それ以上に、秘密を持

 ったからだと、おかげでとても納得できました。

 河合 そうですね。恋愛の最も根本的なものはシェイクスピアの描

 くようなもので、わけもクソもないんですよ。ただ「好き」という

 事実だけが、ボカンとある。ただ、それがあまりにも美化され過ぎ

 て、ロマンチックなラブというものが定番になり過ぎた。今の若い

 人は、ちょっとそれに疑いを持っているわけです。せっかく好きに

 なりかけているのに、これは怪しい、こういうのにウッカリ乗った

 ら大変なことになるのではないかと思って、ウダウダする。そうす

 ると、ウダウダするも物語ができ上がるんですけど、やっぱり恋愛

 の根本は、まったく不可解に好きになるというものだと思いますね。

 それがとてもうまく書けてますね。

 松岡 十四歳という年齢を、どうやって彼は選んだんでしょうね。

 河合 そこが、シェイクスピアの天才なんだと思います。今の世界

 にまったく通じることをここに描いていますよね。しかもわざわざ、

 十六歳を十四歳に引き下げて作った。人間の考える最も完成された

 恋愛を書こうとすると、十四歳になって来る。そして、死ぬしか仕

 方がない。普通はそこで死なないから、もう少し不純に人生を生き

 ているわけですよね。この年齢は、怖い年齢ですよ。殺すか、死ぬ

 か、という年齢です。…

 『ロミオとジュリエット』に、下敷きの作品があるとは知りませんでした

(この本によれば、ほとんどのシェイクスピアの作品には、下敷きになる作品

(種本)があるそうです)。それを、書き直すときに、シェイクスピアが、ジュ

リエットの年齢を十六歳から十四歳に下げ、物語の時間進行を四日間に短縮した

んですね。そうすることで、「恋愛の永遠の原型」みたいな物語に結晶化させ

たわけですね。

 そう言われれば、確かに、『ロミオとジュリエット』は、ジュリエットが急

激に性に目覚める物語だと言える面があると思いますよね。

 なるほどなあ、と感心しました。

 

 それから、ヨーロッパの森についての記述も面白かったです。

 河合 僕はドイツに行って感激させられたんです。輪あ、森は平ら

 だ。

 松岡 嬉しい、嬉しい(笑)。ほんとに、河合さんお一人です。こ

 れはすごいことだと思う。つまり、それが当たり前の人にとっては

 何でもないことでも、われわれ日本人にとっての森といったら、即、

 山ですよね。斜面に木が生えているものを森という。ところが、『

 夏の夜の夢』や『お気に召すまま』ではみんなが森の中でてんやわ

 んやするけれども、それは地面が斜面だったら絶対に起こらないこ

 となんですよね。

 河合 そう。だからいろんなものがいっぱい出てこられるんです。

 松岡 そう。だから、私はね、シャーウッドの森に行って、歩きま

 わって、イギリスの森は平らだっていう発見があって、これが理解

 できたんです。

 河合 僕は、グリム童話がそれでよく分かったんです。これだった

 ら森の中にいっぱい何かがおるはずやと。行けども行けでも、奥が

 分からないんです。

 これも、なるほど、と思いました。

 確かに、ディズニーの『眠れる森の美女』とか『白雪姫』とか『バンビ』

とかを見ると、森というのは、平地ですよね。森の奥に魔女の家がありますよ

ね。ずっと平地のイメージですよね。日本の昔話に出てくるのは、「山」のイメ

ージになっていますよね。そういう意味では、全然違いますねえ。

 ヘーゲルマルクスが、歩きながら、思索に耽ったという「ゲルマンの森」

も、きっと平地なんでしょうね。 

       


表紙へ    ホームへ