『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』 J.K.ローリング
だけど、「でも、あんなに世界で驚異的に売れるお話なのかなあ」とい う印象は、今回も残りました。 ただ、お話としては、とても緻密にできているし、どんでん返しの面白さもあ って、よく考えられて作られていると思います。 それに、とても現代的だなあ、思いました。 とても映像的で、SFX映画向きだし、テレビゲームの世界でも可能なのでは ないか、とも思えます。そういう意味での、<世界共通性>がある、とは言え るのではないでしょうか。 現代のSFXの技術を駆使すれば、魔法を描くことは可能だと思います。今、 アメリカで公開されて大ヒットを記録しているみたいですが、それは十分にあり えることだと思います。 僕は今回、読んでいるうちに、この作品に一番似ているのは、『ドラえも ん』ではないか、と思うようになりました。 設定が、魔法か科学か、という違いがあるだけで、「ドラえもん」の道具の独 特のネーミングは、ハリー・ポッターの魔法の世界の小道具の名前の感覚と、と てもよく似ていると思います。 また、ストーリーも、とてもよく似ているのではないでしょうか。子どもたち と、冒険と、非日常性と、ストーリーのどんでん返しなどは、『大長編ドラえも ん』や『TPぼん』を思い起こさせました。ハリー・ポッターの日常生活を描い た部分は、ドラえもんの短編の世界感覚に似ていると思います。 そういう意味では、日本ではすでに、「ハリー・ポッター」以前に、アニメで は実現されていると言えるかもしれません。 藤子・F・不二雄さんは、さすがですね。というか、この作者ふたりは、同 じような感覚を持った人なのかもしれませんね。 『少年同盟』 石ノ森章太郎 本屋さんで、たまたま見つけたので買いました。石ノ森さんのは、かなり読ん でいると思っていたのですが、まったく未見の作品で、こんな作品があるとは、 ちっとも知りませんでした。 ストーリー的には、特になんということもないお話でしたね。少年は、心が純 粋だから、世界の悪に立ち向かう心を持っている、というのがモチーフなのです が、単純すぎて、現代では、やはり少し古くなっているなあ、と思いまし た。石ノ森さんの弱点だと思います。 ついでに書き留めておくと、石ノ森さんは、『仮面ライダー』や『戦隊もの』 の元祖として、とても有名ですが、少女マンガ系にも、ひとつの流れを作ってい ると思います。それは、「変身魔女もの」です。 「魔女もの」の元祖は、『魔法使いサリー』(横山光輝)と『ひみつの アッコちゃん』(赤塚不二夫)が有名ですが、石ノ森さんは、それに変身ヒ ーロー物の要素を付け加えたと思います。 小学生の頃、テレビ放映されていた『好き好き魔女先生』が、僕は大好きで した。原作は、たぶん『少女フレンド』か何かに、連載されていたのだと思いま す。マンガは、見たことがありません。 映像は、アニメではなく、実写でした。アニメの合成も入っていたかもしれま せん。確か、森本レオさんも出ていました。 変身した月先生が、カッコ良かったんです。もう一度、見てみたい作品です。 『好き好き魔女先生』も、ひとつの流れを作った作品だと思います。現代でも 『ポワトリン』なんかがありますが、やはり、「魔女先生」が、僕は良かったで すねえ。ほとんど恋していて、ドキドキしながら見ていました。とても色っぽ かったんですよ、月先生が。良かったなあ(笑)。 『天河伝説殺人事件』(上・下) 内田康夫 『新妻』 池波正太郎 あいかわらず、二冊とも面白かったのですが、これらについては、もう何度か 書いているので、省略します。 内田さんにしろ、池波さんにしろ、どうしてこんなに読むのかと言うと、特に 深い意味はありません(笑)。古本屋さんに一度行った時に、たくさん買ったか らです(笑)。それだけのことです。もちろん、いろんな本の中から、それを選 んだ、という意味があるわけですが。でも、一冊、百円です。とてもいい買い物 ですよね。 『想い出を切りぬくとき』 萩尾望都
奥さんが、図書館から借りてきていました。こんな本がある、というのを初 めて知りました。 萩尾さんの作品の秘密が、垣間見ることができるのではないか、と期 待して読みました。 僕が好きなのは、何かなあ。 『11人いる!』も好きだし、『ポーの一族』も好きだし、『トーマの 心臓』も良かった。『この娘うります!』も好きだし、『メッシュ』も良か った。『残酷な神が支配する』は、残念ながら、まだ読んでいません。 でも、やっぱり、何と言っても、『アメリカン・パイ』ですかねえ。初めて 読んだとき、ショックを受けました。 ひとりの売れないシンガーと、ひとりの不思議な少女が主人公のドラマです。 突然やってきたひとりの不思議な少女に、売れないシンガーの生活はかきまわ されます。でも、その女の子の歌う歌は、みんなの心を揺さぶります。 やがて、その少女の両親が現れ、素性がわかってきます。その子は、不治の病 におかされていて、余命が少ないことがわかります。 そのシンガーは、女の子を連れ帰ろうとする両親に、こんなことを言います。 記憶を頼りに書いてみます。 あんたたちは、娘を失うが、あいつは自分自身を失うんです。 何があの娘を救えるのか、それは俺にもわからない。でもあの娘 は、今、爪もかけられない壁に向かって、必死に爪をかけようとし ているんだ。そして、あの娘は、歌を歌っているときだけは、自分 と真剣に向き合っている。あの娘が歌いたいのなら、俺は歌わせて やりたいと思う。 両親は説得されて、娘を置いて帰ります。 このシーンは、ほとんどラストシーンなんです。 後は、売れないシンガー(名前を今、思い出しました、グラン・パです) が、彼女を偲んで歌うシーンで締めくくられます。つまり、彼女が亡くなるシー ンは、わざと、描かれていないわけです。彼女は、風のようにやってきて、風の ように去ってしまった、というように描かれています。 もう、泣きましたね、ホント。 こんなマンガを描く人がいるのか! と思いましたねえ。ぼろぼろ泣い た、という感じで、今でも鮮やかに覚えています。あまり感動したので、しばら く読みませんでした、泣くのがわかっていたから(笑)。 僕は今は、少女マンガにはあまり詳しくなくなってしまったのですが、マンガ で、こんなドラマが描ける人は、今でも、萩尾さんだけなのではないで しょうか。 萩尾さんは、とてもスケールの大きな、良い作品を作りだしている人だと思い ます。少女マンガの中で言えば、大島弓子さんと、萩尾望都さんは、別格の人 だ、という気がします。 おっと、話が進んでいませんね(笑)。 それで、本のことですが、一読した感想は、普通の人だよなあ、という感じ です(笑)。 とても、あれだけのすごい作品群が描ける人のようには思えません(笑)。 でも、実際には、すごい作品をいっぱい描いている人ですからね。 不思議なことだなあ、と思いました。 でも、なるほどなあ、と思ったところもありました。いくつか書き出してみ ます。 学生時代、私はまったく勉強というものをしなかった。何をして いたか。マンガを描いていた。 追試を受ける段になると両親の顔は青くなった。どたん場にきて 一夜づけでまる暗記し、試験が終わると惜しむことなくさっさと忘 れた。 だってしょうがない。そもそも、物事に対すには基盤がいる。そ れは、興味だったり、好奇心だったり、生存の条件だったりする。 試験用の勉学には基盤がない。それは根なしの大木か草のように、 実体も価値もない。実社会にでたとき、誰が私に微積分の方法やBe 動詞の変化をきくだろう? 卒業のため少しだけ学び、あとは楽し く、マンガ家をめざして絵を描いてすごした。ランランと。 山形のSさんという人と数年ぶりで会った。マンガ家志望者で、前 に原稿を見たことがある。一時勤めをしていたが、やはりプロマン ガ家になりたくてと最近描いた原稿を見せてくれた。もう二十代後 半の年齢である。作品の技術はCクラスぐらい、表情は堅く、魅力に 乏しい。頭のいい、まじめな人なのである。それにしてもこの作品 の堅さは何だろうと気になった。 「映画、見てますか」 「あんまり……」 「本、読んでますか」 「……。サキとか……モーパッサンとか……あんまり……」 「うーん、あのー、まずあなた自身の感性をね、豊かにしたほうが いいと思うのね、もっと楽しんで、遊んで、本読んだり、バレエ見 たり、音楽とか……」 「萩尾さんはバレエを……?」 「ええ、好きでよく観にいきます」 「あのー、バレエを観るときって、どうやって観るんでしょう?」 「?」 「やはり、ああいうポーズをこんどマンガに使おうとか、手の動き が、役に立つとか、そう思って観るんでしょうか」 「……いえ……ただ楽しいから……楽しんで……」 このまじめなSさんに創作が遊びとムダから生まれることをどう 説明しよう。…… この辺は、少し萩尾さんの一面が出ているかなあ、と思いました。とても共感 した箇所です。 全体の印象としては、萩尾さんは、とても直感的な人で、でも、肝心なポイン トは抑えている人だなあ、と感じました。決して、ごまかしていません。「わか らない」ことがあったら、特に理屈をつけることはせずに、「わからない」こと として、受け止めて保存している、という感じの人でした。 また、とても共感した、という意味では、つぎの箇所も共感しました。お姉さ んに、電話で問いつめられたときの会話の一部です。 「そんなに根をつめて仕事しなくてもいいじゃないの」(根をつめ ようとして仕事してるわけじゃない。仕事してると自動的に根がつ まるだけで、私の自由意志ではない。この自動根がつまらないと作 品もつまらなくなる) これもわかる気がしました。僕もよく仕事で、根をつめてしまうからです。ど うしてなのか、自分でもよくわからないのですが、ついついやってしまうんです よ。別にこうまでしなくてもいいじゃないか、とはよく思うのですが、どう もうまくいきません。結局、自分のイメージするところ、納得するところまでや らないと、かえってストレスがたまる気がするんですよ。それにしても、「自動 根」という言い方は、いいですね(笑)。 でも、僕の場合、萩尾さんが言うほど、「この自動根がつまらないと作品 もつまらなくなる」とまでは、言い切れない気がしますね(苦笑)。 『手塚治虫のタカラヅカ』 中野晴行
という名著を書いておられます。僕のとても好きな一冊で、今も職員室の僕の机 の隣に置いてある本箱に入っています。 この本は、ずっと前に買ったままで、なかなか読む機会がなかったのですが、 ようやく読むことができました。 とても面白く、興味深く読むことができました。 手塚治虫にとって、宝塚という土地がどれだけ影響をあたえている か、ということを、とても丁寧にたどり返したものです。 「宝塚」という土地は、もともとは、温泉から始まったんですねえ。ちっとも 知りませんでした。そこから、客を呼びこむための、沿線開発および、「新興住 宅地」の開拓の一環として、「宝塚少女歌劇団」が始まったんですね。 僕は、大学は京都だったわけですが、宝塚のことは、行ったことがないので、 ちっとも知りません。これを読んで初めて知りました。 …手塚治虫の小学生時代の宝塚少女歌劇団は男性にも子どもたちに も人気があった。歌劇の舞台はパリであったりニューヨークであっ たり、アラビアの王国であったり、中国の王朝であったりする。時 代も騎士や海賊が活躍する中世から未来までさまざまである。子ど もたちにとって(おそらく大人にとってもそうなのだろうが)宝塚 の舞台は世界を旅する船であり、時間を飛び越えるタイムマシンだ った。 しかも、歌劇見物は併設されたルナパークや動植物園での遊びや 園内のレストランで食べる洋食セットになっている。動植物園には、 一六○種九○○頭の動物がいて、象や狸、あしかなどのショーもあ った。植物園には大温室があり、見たこともないような熱帯の植物 が生い茂っている。ルナパークにはさまざまな乗り物があったし、 科学図書館や昆虫館などの施設もあった。… 手塚さんにとっては、「宝塚」という土地は、かなり大きな影響になっていた んだなあ、と思いました。 また、大阪の町は、その当時すでに、地下鉄も通り、ビルも立ち並んでおり、 メトロポリスという雰囲気のある街だったそうです。そこで、少年期の手塚さ んは、ディズニーなどの映画を見たり、できたばかりの「東洋初のプラネタリウ ム」なども見ています。 もちろん、その後、最大の影響を受けたのは、「戦争」だったでしょう。 戦争期に、他のものは一切禁止されている中で、鉛筆と紙があれば描けるマ ンガだけが、手塚治虫の存在の唯一の証しだったのであり、そのことが、戦後の 手塚さんのマンガ家への道を決定したのだ、と中野さんは言っています。 『柳田国男論・丸山真男論』 吉本隆明 『今に生きる親鸞』 〃 『柳田国男論・丸山真男論』は、今まで書いたものを再びまとめたもので した。 『今に生きる親鸞』の方は、吉本さんの「語り下ろし」によるものです。 「語り言葉」として書かれているので、とても読みやすく、わかりやすい本にな っていると思います。とても良いことではないでしょうか。吉本さんの親鸞理解 の、一番まとまった、わかりやすい本になっていると思います。
親鸞は真宗の始祖ですが、信仰によって僧侶であったのではなく、 理念と思想がたまたま宗教の形をとらざるを得ない時代だったから 僧侶であったにすぎません。また、僧侶だったから浄土門の経典を 注釈したのではなく、思想がたまたま仏教の形をとらざるをえない 時代だったから、仏教的であったにすぎません。 現代の思想家・吉本隆明によって、宗教としての親鸞の言葉が、思想 の言葉として、抽出されたのだと思います。 それは、大変意義のあることだと、僕には思われます。 どうしてそう思うのか、と言えば、具体的な理由があります。 僕のいた大学には、『歎異抄』を研究している、と名乗る一部の人たち がいました。その人たちの『歎異抄』理解はひどいものでした。新入生の勧誘な ど、強引に洗脳まがいのことをやっていました。もちろん、不許可のサークルな ので、追い出されていましたが。 それはひどいもので、どんなふうに『歎異抄』を読めば、そんなことが できるんだ、というくらいの人たちでした。 現代でも、結局は、そういうことはありえるんだと思うのです。宗教の立場と して読めば、『歎異抄』でも、そんな人たちの経典になることがありえる、と。 そういう意味では、思想の言葉として、抽出できていることは、大変意義の深 いことだと思います。 僕は今でも、心が疲れることがあると、『歎異抄』を読み返します。親鸞の 言葉は今も生きているよなあ、と感じられます。 この本によると、親鸞は、こうも言っていたそうです。 「たとえ牛盗人といわれても、善人とか、後世者、つまり浄土を 願う人とか、おれは仏教者だとか、そういう格好をするな」 と。 すごい人ですね。かっこいいですよね。 『銀座幽霊』 大阪圭吉
戦前の作家らしいのですが、こんな本格推理小説の作家がいたのか、と感 心しました。まったく知りませんでしたね。 短編ばかりしか書いていないのですが、よく考えられて、うまく作られていた と思います。とても昔の作品とは思えません。船の消失や、自動車の消失など、 大きなトリックにも挑戦されています。 一番よく似ているのは、シャーロック・ホームズものですが、残念ながら、探 偵が、ホームズほど魅力的には描かれていません。でも、感心しました。 若くして、とても才能のある人だったんだなあ、と思いました。 短編しか書かれていなくて、そのまま戦争で亡くなられたのが、とても残念で す。 |