今月読んだ本


『恋文』  連城三紀彦

 前回のつながり、ということもあるのですが、古本屋さんにあったので買いま

した。連城さんの短編集です。

 表題作の「恋文」は、直木賞を取った作品らしいのですが、やはり、面白か

ったですね。それ以外の作品も、とても面白かったです。特に「わたしの叔父

さん」、「紅き唇」は面白かったです。

 もう、切なくて、泣きましたね。

 ひさびさに感動しました。文学作品で、ひさびに涙をぼろぼろ流しながら読み

終えました。

 どれもこれも、とても変わった状況の、変則的な三角関係に置かれた男女の

ことが描かれています。そういう意味では、全然恋愛小説ではないのですが、

れなのにちゃんと恋愛小説になっているんですよ。そこが、うまいなあ、と

感心しましたしたね。

 昔の僕なら、これらの作品を読んでも、ピンとこなかったと思います。僕も、

そういう意味では、「年を取ったのかなあ」と思いました(苦笑)。

 それにしてもね、この本は、古本屋さんで百円だったんですよ(笑)。中身の面

白さと比べると、安いよなあ、という印象でしたね。とても得をした気になり

ました。


         『鬼平犯科帳(一)』  池波正太郎


 ようやく、池波正太郎の三大シリーズの最後。『鬼平犯科帳』を読むことが

できました。

 どうして一番最後になってしまったかと言うと、「鬼平」という人が、幕府側

の人間で、犯罪者を厳しく取り締まる、という設定が、あまり好きにはなれなか

ったからなんです(笑)。

 でも、読んでみて、そうではなかったので、安心しました。やはり、『剣客商

売』同様の面白さでしたね。単純な「勧善懲悪」や「謎解き」の物語にはなって

いませんでした。

 「鬼平」は、作品には前面に登場してきません。作品の要所要所に出てきて取

り仕切る、というような役回りになっています。人間の善と悪を心得た、懐の深

い人物として描かれています。

 人間は、善と悪のはざ間で、揺れ動いているものだ。善と悪の基準だけでは、

人間は計れないものだ、という考え方が内包されています。


         『ハリー・ポッターと賢者の石』

          J.K.ローリング

 ようやく、この世界的な大ベストセラーの第一巻を読むことができました。

 感想は……ふーん、これがそんなに世界的な大ベストセラーになるのか

なあ、という感じでした。もちろん、面白くない、というのではありません。と

てもよくできているし、面白いと思いました。

 ただ、予想外のストーリーで驚いた、というよりも、反対に、とてもとても

「典型的な」冒険の物語、という感じでした。

 第一巻では、たぶん、全体の流れの中では、序章というくらいのお話しだと思

います。

 まず、ハリー・ポッターの生い立ちが語られます。

 彼の出生は、謎に包まれています。

 ある強力な悪の魔法使いが、彼の両親を殺してしまいますが、赤ちゃんだった

ハリー・ポッターだけが、生き残ります。それどころか、その魔法使いを、赤ち

ゃんだった彼が封印したらしいのです。そのときについたのか、彼の額には稲妻

方のあざがあります。

 ストーリーが進行していくにつれて、その謎が、少しずつ解明されていくよう

になっています。

 ハリー・ポッターは、成長していきます。

 彼は人間界では、いじめられて育っていますが、魔法の世界では、超有名人な

わけです。そして、「人間界での幼少年期のみじめな自分」と「魔法界での超有

名人としての自分」のはざ間にとまどいます。また、自分の出生の秘密、記憶に

もない両親のことなども、少しずつ知っていきます。

 そういう意味では、第一巻では、幼少年期の自分の姿と、現在の自分とのズレ

を一致させていく、ハリー・ポッターの<自分探しの物語>にもなっていると

言えると思います。

 やがて、悪の魔法使いが復活しようとしてきます。ハリーは、それを阻止する

運命にあるわけです。そこでまた冒険が始まります。

 魔法の世界にも学校があります。もちろん、授業は、魔法の授業です。スポー

ツもあります。子供たちは、みんな、いくつかの寄宿舎に入っています。寄宿舎

間での、スポーツ大会などもあります。規則もあります。規則を破れば、罰があ

たえられます。この辺は、そのまま人間世界のものを引き写ししているだ

けだなあ、という印象になります。

 ですが、寄宿舎生活や学校での生活が、とてもよく描かれています。

 少年期の物語の要素がちゃんといろいろ入っていると言えると思います。いじ

めっ子もいるし、その中で、仲間たちもできていきます。

 「いじめ」といい「友達」といい、「額の紋章」といい、「魔法使い」

といい、「出生の秘密」といい、そう言う意味では、とてもよくできていて、

子どもがワクワクしそうな、いろんな要素が盛りだくさんに散りばめられている

な、という感じでした。

 また、もうひとつの特徴だなと思ったのは、たとえば、ミヒャエル・エンデ

の作品には、メッセージが強く打ちだされていますよね。

 この作品には、そんなことはありません。

 ただ、作者の創造した幻想的で魅力的な世界に入って、その世界を楽

しめばそれでいいのだ、ということに徹している本だと思います。そこが

受けている、ということなのかもしれません。

 メッセージ的な考え方が、出てくるのは、これくらいではないでしょうか。

  ハーマイオニーは唇を震わせ、突然ハリーにかけより、両手で抱

 きついた。

 「ハーマイオニー!」

 「ハリー、あなたって、偉大な魔法使いよ」

 「僕、君にかなわないよ」

 ハーマイオニーが手を離すと、ハリーはドギマギしながら言った。

 「私なんて! 本が何よ!頭がいいなんて何よ!もっと大切なもの

 があるのよ……友情とか勇気とか……ああ、ハリー、お願い、気を

 つけてね!」

 もちろん、この作品は、まだまだ続いていますから、全体の印象はわかりませ

ん。でも、回を追うごとに面白くなっていく、とも聞いていますので、また読ん

でみたいと思っています。


        『宮沢賢治満華鏡』  天沢退二郎編

 新潮文庫の宮沢賢治のシリーズに新しい一冊が出ていました。

 宮沢賢治は、詩や童話だけでなく、小説やら散文やらの中間的な文章もいろい

ろ書いています。それらのいろいろな種類の文や、それから賢治が描いた絵画や

作詞作曲した歌や、習字や、「農民芸術概論綱要」などが一冊に散りばめられて

いる本でした。そういう意味では、宮沢賢治の世界の多様性が、とてもよくまと

められている本だなと思いました。

 それにしても、天沢さんは、さすがによく読んで、知っているもんだなあ、と

思いましたね(当たり前ですけどね)。

 この本にも出てくるのですが、宮沢賢治の作品に、「キッコ」という名前

が、ときどき出てくるんですよ。

 この本によると、「キッコ」というのは、「吉三郎」という名前の愛称らしい

のですが、石ノ森章太郎の作品に『ドンキッコ』というのがあります。

 石ノ森さんというのは、独特なネーミングを考える人だなあ、と昔か

らずっと思っていたのですが、石森さんも東北の出身だから、こういう言い方が

出てきたのかなあ、と思います。


          『マンガおはなし数学史』

       仲田紀夫・原作 佐々木ケン・漫画

 面白かったです。

 この手のものの中では、わりと、よくできているのではないか、と思いまし

た。

 数学というのは、人間と現実との諸関係の中から生まれてくるもの

だ、ということがよく描かれていると思いました。

 そういうことを書いてくれると、とても助かるんですよ。

 僕にはじめて、そういうこと(数学というのは、意味のあるものなんだ)

と教えてくれたのは、遠山啓さんの本でした。

 もう、ビックリしましたね。

 それまでは、数学なんて、学校の教科として学んでいるだけのものだと思って

いました。こんなことを知ってどうするんだろう? という感じでしかあり

ませんでした。何のためにやっているのかわからなくて、ちっとも勉強する気が

起こりませんでした。公式を暗記する教科だと思っていました。

 それが大学時代に、遠山さんの本を読んで、数学は、自然や現実を、描写

(表現)するものだ、ということがわかりました。マンガでやさしく描かれた

数学の本よりも、鮮やかに伝わってきました。今でも忘れられません。

 微分・積分も、ちゃんと現実との関わりの中から生まれているんですね。

 なんだ、高校生の時に、こういうことを教えてくれていたら、もっと数学に興

味を持ったかもしれないのに……と思いましたね。

 学校にあったのは、「受験勉強としての数学」だけだったんだな、とわ

かりましたね。


    『かたれ やまんば』 藤田浩子の語りを聞く会

 藤田浩子さんというのは、とても有名な語りの人だそうです。

 例によって、僕は、ちっとも知りませんでした(笑)。

 この本は、奥さんに教えてもらったのですが、藤田さんの語りが、そのままの

口調で掲載されています。

 今、ちょっと手元にないのですが、その中に、こんな話がありました。

 ひばりの鳴き声を、人間の言葉に見立てて、ひばりがしゃべっているように語

るお話がありました。

 これは、童話では、特には珍しい話ではないと思います。ですが、もっとさか

のぼって考えてみると、この話は、人間のどこかの段階で、自然の事物も、人間

と同じように言葉をもって、話すことができる、と信じられていた(自然と人間

とが明確に分離されていなかった)段階があった、ということを指し示している

と思います。

 アイヌのユーカラに、もっと古い形を探すことができます。

 「銀の滴降る降るまわりに、金の滴

 降る降るまわりに、」という歌を私は歌いながら

 流に沿って下り、人間の村の上を

 通りながら下を眺めると……

  (『アイヌ神謡集』 知里幸恵編約)

 これは、「梟の神の自ら歌った謡」となっています。

 梟は、「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに、」と歌い

ながら飛ぶ、と信じられています。もっと言えば、語りの本では、人間がひばり

の声を聞いているわけですが、これは、逆に、梟のまなざしから、人間の世界を

見ていることになります。

 また、ついでに書き留めておくと、「地名説話」についても同じようなこと

が言えると思います。

 「地名説話」というのは、その地名がいかにしてできたか、を説明するお話で

すよね。だけど、たいていは、嘘だと考えられるわけです。どうしてそう言える

のかと言えば、「地名」の意味がわからなくなってしまったために、その後で、

都合の良い「説話」が作られるからです。つまり、「地名説話」が作られた

ときには、すでに、その地名の語源はわからなくなっているわけです。こ

れは、たぶん柳田国男が言っていると思います。

 だけど、それではどうして、「地名説話」みたいなものが作り出されるかと考

えていけば、やはり、過去において、物の名前だとか、人名や、地名が、そ

れだけで<何事か>であった段階があった、その名残なのだと思います。


       『トラジマのミーめ』  松本零士


 SFから、『少女もの』から『男おいどん』のようなものまで、松本零士さ

んは、とても幅の広い多種多様な作品を生み出しています。

 『ガンフロンティア』のような、異色の西部劇もあります。「戦場まんが

シリーズ」の初期のものは、涙なしでは読めない作品群です。

 また、『宇宙戦艦ヤマト』・『銀河鉄道999』など、アニメにも、多大

な影響を与えています。僕が中学2年生の頃だったでしょうか、松本零士がアニ

メの監督をするらしい、というので、とても期待していました。そうやってテレ

ビに登場した『宇宙戦艦ヤマト』は、当時のアニメの一線を画する画期的な作品

でした。ストーリーも壮大で、映像も緻密で、すごいものでした。

 この作品は、いわば、松本さんの「動物物」です。松本さんは、無類の猫好

きでもあるらしいです。『宇宙海賊キャプテンハーロック』には、ミーメと

いう宇宙人が出てくるくらいです。

 これも、とても悲しい物語です。

 猫のミーくんの物語は、前半はとても楽しい猫の生活が描かれているのです

が、必ず、終りが寂しいんですよ。最後は、必ず、幸せにはなりません。結局

は、人間の都合で、家族が引越ししてしまい、置き去りにされてしまいます。

 それなのに、ミーくんは、ずっと家で待っています。そのパターンを、何度

も何度も描いています。とても固執していると思います。

 松本零士さんには、初期(松本あきら)と現在のものとでは、ハッキリとした線

のタッチの違いがあります。この本には、その両方ともの作品が収められていま

す。初期のころの線は、僕には、とても懐かしいものでした。

 つまり、そのことは同時に、それだけの長期にわたって、松本さんが、ミーく

んの物語を固執して描いていることを意味していると思います。

 かわいそうだ、とか、悲しい、というよりも、それが動物の宿命なのだ、

と、松本さんは言いたがっているように見えます。


       『定本 言語にとって美とは何か』 

             吉本隆明

 今まで何度か読み返しています。今度、新しく文庫版で出ていたので、パラパ

ラと読んだのですが、やっぱり、すごかったですね。大学時代に読んでいた頃を

思いだしました。

 この本では、「序文」が面白かったです。この本のための「書きおろし」な

のですが、『言語にとって美とは何か』から、現在までの自分の考えとの間を埋

めるための文章になっています。


  このようにしてすべての言葉は指示表出性と自己表出性とを機軸

 に分類することができる。言葉を文法的にではなく、美的に分類す

 るにはわたしの考えのほうが適しているとおもう。(略)

  指示表出性が一番大切な言葉は人間の感覚器官との結びつきが強

 い言葉だ。それは感覚が受け入れたものを神経によって脳(大脳)

 につたえ、それによって了解する。自己表出性の強い言葉は、内臓

 の働きの変化、異変、動きなどに関係が深い。もちろん脳に伝えら

 れ、了解が起ることは人間全部がそうなのだが、指示表出性の強い

 言葉ほど大脳に伝えられる神経は強い働きをしない。(略)

 

 …もちろん心臓や肺臓などもおなじで、植物性神経で自動的に運動

 している内臓器官ではすべてそうだと考えられる。この内臓器官の

 動きや感覚器官に比べて鈍く第二義的になった感覚は、自己表出性

 が一番大切な言葉(感嘆詞や助詞)の発生と深くかかわっている。

 わたしはこれを解剖学者三木成夫の遺された業績と、わたし自身の

 言語論の骨組とを関連づけることで考えるようになった。言語のタ

 テ糸である自己表出性は内臓の動きに、ヨコ糸である指示表出性は

 感覚(五感)の動きと関係が深いと見做されると言っていい。

 とても重要な文章だと思います。吉本さんの言語表現に関する思想が、三木成

夫さんの思想と接合されて、とてもスケールの大きな思想になっていると思いま

す。ここにおいて、人間の内臓と五官と、それに対応したものとして、言語表現

が明確に位置づけられています。すごいところまで行っているのではないでしょ

うか。

 僕は、勝手に、この表現理論は、マンガ(表現としての<線>)にも適用できる

と考えて、僕なりに「<線>の現象学」を書いた、ということになると思いま

す。

 

           


ホームへ    表紙へ