今月読んだ本

 年末年始は、いつものことですが、あわただしくて、ゆっくりと長い論文を読

む、というようなゆとりがありません。そこで、いきおい、推理小説などの、少

し暇があるときに、ちょこちょこ読むことのできる本をたくさん読むことになり

ます。今年も、そうでした。


         『グリンチ』 ドクター・スース

 ジム・キャリー主演で映画化されましたよね。僕は、この原作が絵本だ、と

いうことは、今回初めて知りました。とても有名な絵本みたいですね。確かに、

独特な絵とキャラクターと、とてもシンプルなクリスマスのストーリー

の組み合わせ、という気がしました。

 この本を読んでいて、すぐに、あ、やっぱり、クリスマスってこんな感じ

なんだなあ!と思いました。

 『グリンチ』は、ゴリラみたいな顔や姿をしたモンスターです。変わり者で、

ひねくれ者です。クリスマスなんて大嫌いなので、何とか、クリスマスか来ない

ようにしたいと考えます。ある日、良い考えを思いつきました。

 サンタの格好をして、クリスマス・イブの夜に、すべての家からプレゼントを

盗んでしまおうというわけです。プレゼントさえなければ、みんなは嘆き悲しん

で、クリスマスなんてやって来ないにちがいない、と考えたからです。

 実際に、クリスマス・イブの夜に、グリンチは、その村のすべての家から、ク

リスマスのプレゼントも飾りも、すべて盗んでいってしまいます。みんながきっ

と嘆くだろうと思って、グリンチは大喜びします。

 でも、クリスマスの朝、村のみんなは、全員でテをつないで、喜んで歌ってい

ました。

 そこではじめてグリンチは、「そうか、クリスマスは、プレゼントをも

らうだけのお祭りじゃないんだ」ということに気づきます。そうして、以前

よりも少しだけ、意地悪ではなくなります。

 とてもシンプルですが、クリスマスが、どんなふうに信仰されているか、とて

もよくわかるように描かれている絵本なんだと思いました。そうか、これが、

クリスマスの雰囲気なんだ。そういう意味では、やっぱり、本当のクリ

スマスの宗教(信仰)的なイメージは、日本には無いものなんだな、

思いました。僕たちが普通に思っている、プレゼントを贈るクリスマスというも

のとは、まったくイメージが違っているんですね。

 たまたま今月は、絵本を読む機会が多くありましたので、絵本についての、こ

ぼれ話も、書き留めておきます。

 僕も子育て中は、子供につきあって、いっぱい絵本を読みました。ちゃんとた

くさんの絵本を読んだというのは、だから、30を過ぎてからだ、ということに

なると思います。絵本は、意外と楽しいものが多くて、驚きました。

 いろいろ読みましたが、好きで、記憶に残っている絵本は、あまん・きみこ

(だったかな?)の『きつねのおきゃくさま』です。

 もう泣きましたね(笑)。

 それから、「キンダーおはなし絵本傑作選」やなせ・たかし『アン

パンマン』も好きです。このアンパンマンが、一番はじめのアンパンマンの絵

本だと思うのですが、ストーリーも、絵も、とても好きです。アンパンマンの原

型の思想イメージが、とても色濃く出ています。

 あとは、中川李枝子さんの絵本も好きでしたねえ。『らいおんみどりのに

ちようび』とか。もっと、ゆっくり思いだせば、まだまだ出てくると思うので

すが……。

 ところで、僕が知っている話をご紹介すると、ご存知の方も多いと思います

が、『はらぺこあおむし』という世界的に有名な絵本を書いたエリック・カ

ールさんが、日本の母親から感謝の手紙をたくさんもらって、嘆いているそうで

す(笑)。『はらぺこあおむし』というのは、葉っぱの上の小さな小さな卵か

ら、蝶の幼虫が孵り、いっぱいいろんなものを食べて成長していき、やがて、さ

なぎになり、蝶になる、というだけの単純なお話なのですが、色もきれいだし、

何曜日には何を食べました、何曜日には何を食べました、というように繰

り返しの言葉のパターンが使われて、よくできた絵本です。

 母親からの手がみには、こんなことが書かれているそうです。


「先生の絵本で、子供が1から7まで数えることができるようになりま

した」

 それを読んで、エリック・カールさんが嘆いているんだそうです。

 もう、僕は驚きましたね。

 何に驚いたかと言うと、エリック・カールの本を、そんな風に読む母親

がいる、ということに驚きましたね(笑)。

 そんなふうに、読んだことは、僕は一度もありませんでした。そりゃあ、いく

ら子どもの頃に絵本を読んだからって、まともな子には育たないでしょうよね

え?(笑)。

 

 ついでに、僕の子どもの頃の記憶もよみがえってきたので、書かせてくださ

い。

 僕はほとんど、子どもの頃、おふくろさんから、絵本を読んでもらった記憶が

ありません。もともと絵本なんてものはなかったし、おふくろさんも、家の仕事

に忙しくて、とうてい僕の面倒を見る暇もなかったみたいです。僕はよくひとり

で留守番をしていた記憶があります。

 だから、絵本をたまに買ってもらえると、自分で読んでいました。隣の家の子

のところには、『狼少年ケン』の絵本があって、よく読んでいたのを覚えてい

ます。

 僕の中で鮮やかに残っている印象は、おふくろさんが、マンガを書い

てくれたことです。「模写」をするのがとてもうまかったんです。

 「鉄人28号」(横山光輝)とか「怪人同盟」(石ノ森章太郎)なんか

を、とてもうまく白い紙にエンピツで描いてくれました。

 僕は、学校に行くのが嫌いだったので、帰ってきたら、書いておいてあげ

るから、と説得されて、よく学校に行きました。帰ってきたら、描かれてい

て、とても嬉しかったです。

 今でも、おふくろさんが描くエンピツの先から、線が生み出されてい

く光景を思い出すことができます。とても神秘的でした。それを見て、自分

でも描きたいと思って、模写を始めたと思います。

 それに、僕が寝ていた部屋の襖には、トヨタの自動車の新聞からの切り抜きが

貼ってありました。おふくろさんが、僕が夜に寝つけないときなんかに、切って

貼ってくれました。僕はしょっちゅう、その切抜きを見ていた記憶があります。

そうすると、泣きやんで、じっと見つめていたようです。

 僕が、マンガ好きになったのは、これが原体験なのかもしれません。今の子供

たちから比べれば、遥かに貧弱な「絵本体験」ということになるのでしょう

が、これが、子どもに絵本も読んでやれなかったおふくろさんの「読み聞か

せ」になっていたのかもしれません。今でも、鮮やかに覚えています。


        『クリスマス・カロル』 ディケンズ


 クリスマスについて調べたことでもあるし、その上に、先月読んだ角野栄子

さんの『クリスマス・クリスマス』『グリンチ』を読んだことで、ひょっ

として、今なら読めるかもしれないと思って、『クリスマス・カロル』を読

みました。

 読んだことはあったのですが、今までは、単に、クリスマスにちなんだ良いお

話、というだけの印象しかありませんでした。だからどうして、この話がこんな

に受けるのか、よくわかりませんでした。今回、ようやく、意味がわかって読む

ことができた、という気がしました。あらためて読んでみると、クリスマスの

イメージがいっぱい込められている作品なんだな、ということがよくわか

りました。

 そちらの感想は、「彩時記」の方に書きました。そちらをご覧ください。

 『グリンチ』のクリスマスのイメージにちなんだ、共通する個所を引用してお

きます。「ああ、クリスマスって、本当はこんな感じなんだろうなあ」

と思える個所、ということです。

 「僕はクリスマスがめぐって来るごとに−−その名前といわれのあ

 りがたさは別としても、……もっとも、それを別にして考えられる

 かどうかはわからないけれど−−とにかくクリスマスはめでたい

 と思うんですよ。親切な気持になって人を赦してやり、情ぶかくな

 る楽しい時節ですよ。男も女もみんな隔てなく心を打明け合って、

 自分らより目下の者たちを見てもお互いみんなが同じ墓場への旅の

 道づれだと思って、行き先の違う赤の他人だとは思わないなんて時

 は、一年の長い暦をめくって行く間にまったくクリスマスの時だけ

 と思いますよ。・・・・・・」


 
 これくらい、確かに、特別な意識のある日なんでしょうね。


    『ウルトラマンはなぜシュワッチと叫ぶのか?』

              川崎実

 本当に「おたく」の人が書いた、という感じの本でした(笑)。まあ、マニア

でないとわからない情報もあって、マニアの僕としては、面白かったです。

 もちろん、僕と同世代の人です。僕と同じ頃に、ウルトラマンの洗礼を受けて

います。こだわりかたも、僕と似ている気がしましたが、この人は東京の人で、

円谷プロにも出入りしていた人のようです。うらやましい!

 表題は、ウルトラマンは実際には「シュワッチ」とは叫んでいない、という記

術から始まります。僕もそう思っていました。ウルトラマンは、ほとんど「シュ

ワッチ」とは叫んでいないと思います。

 ウルトラマンが「シュワッチ」と叫んでいる、というのは、いつのまにか決め

られていました。

 僕がはじめてそれを知ったのは、なぞなぞで、「ウルトラマンの年齢は何

歳でしょうか?」というのがあった時です。

 答えはもちろん、「18」(じゅうはち!=ジュワッチ!)なのですが、

最初聞いたとき、とても違和感があったのを覚えています。

 マンガの中で、はじめて「シュワッチ」を使ったのは、永井豪さんの『ウス

ラセブン』という作品だ、というのも、面白い指摘だなと思いました。僕も当

時読んだ記憶がありました。そうか、あの作品が初めてなのか、と思いまし

たね。

 僕が一番印象に残っている擬音は、たしか、江口寿史の『すすめパイレー

ツ』で使われていた『ジャイアント・ロボ』が機動するときの擬音です。

 江口寿史は、

 「まっ」

 と使ってましたね。『ジャイアント・ロボ』を知っている人にはわかる「爆

笑」の擬音だと思います。少なくとも僕は、爆笑しましたね。

 この音は、何とも言えない微妙な発音だなあ、と長年思っていたのですが、そ

れが「ま」と言われてみると、確かにそう聞こえるから不思議なもんですね。

 でもまあ、これらの話は、知っている人には面白いけれど、知らない人には、

別にどうってことのない話だと思います(笑)。

 何と言っても、興味深かったのは、ウルトラマンの声を出していた声優さん

中曽根雅夫)を探していく件りのところです。

 中曽根さんは、もともとは、俳優さんだったらしいのですが、あまり役者とし

ては、目が出ないまま、消息がわからなくなってしまっていたそうです。そこで

筆者が、いろいろな人にあたって、探していきます。

 ようやく消息を知っている人(声優の田中信夫さんでした)に会えたのです

が、中曽根さんは、もう数年前に、たったひとりで、失意のうちに亡く

なって(病死)いたそうです。ウルトラマンの声の人が亡くなっていた、と

いうのは、初めて知って、やはりショックでしたね。いろいろな仕事をてんてん

とされたようですが、最後は、もう一度、役者として返り咲きたい、という願い

を持っておられたようです。

 そういえば、確かに、ウルトラブームになっても、ウルトラマンの声の人は、

話題になりませんでしたからね。不思議と言えば不思議ですよね。ウルトラマン

の「声」は、ウルトラマンの中でも、かなり重要な要素ですから。もしも、誰か

が目をつけて、ひっぱり出していたら、また少し人生が変わっていたかもしれま

せんよね。

 第一回目の放送で、危機に陥ったハヤタ隊員が、宇宙人からもらったベータカ

プセルによって、ウルトラマンに変身したとき、白黒のテレビのブラウン管を見

ている僕たちの中では、ウルトラマンは確かに、宇宙人でした。その声も、確か

に宇宙人のもので、新鮮なものでした。

 中曽根さんの「声優」としての仕事は、これからも永く消えることは

無いと思います。


 偶然ですが、この年末年始は、古典と現代の推理小説の名作と言われ

ている作品を読むことができました。


        『ルコック探偵』 エミール・ガボリオ

 学校の図書室で、偶然見つけました。見つけたときに、飛び上がるくらいにビ

ックリしました。この本は、僕にとっては、「幻の名作」と言ってもいいもの

だったからです。とても古いもので、装丁もいたんでいましたが、こんなところ

で出あえるとはまったく思っていなくて、おおーっと思いました。

 ルコックは、ガボリオが創造した、フランス生まれの名探偵です。コナン・

ドイルシャーロック・ホームズよりも前に創造されています。

 作品としては、いかにも初期の推理小説らしく、推理の話だけでなく、いろん

なドラマが入っています。ナポレオン時代の話が途中に入ったりしています。昔

の推理小説というのは、こんな感じだったんだよなあ、と再認識しました。スト

ーリーも、まあまあ、面白かったです。ただまあ、たぶん、ダイジェスト版だと

思うので、文章などはかなり簡略化されていると思います。

 また、ルコックのイメージは、気のせいか、なんだか、アルセーヌ・ルパン

に似ている気がしました。推理力もあり、機敏でもあり、行動力もあります。同

じフランスの作家だから、モーリス・ルブランも影響を受けていたに違いない

と思います。

 ルコックは、警察の人間なんですが、犯罪者になれば、それはそれで天才なの

だ、というように人物設定がなされています。これも、ルパンに似ていると思い

ました。ルパンなどは実際に、警察に勤めて、事件を解決したりしています。犯

罪者も探偵も、交換可能なわけです。フランスというのは、こういうヒーローを

生み出す感覚があるのかもしれませんね。イギリスのシャーロック・ホームズで

は、そんなイメージは、全然、ありませんよね。


        『アブナー伯父の事件簿』 MDポースト

 これも、僕にとっては、ずっと「幻の作品」でした。ポーストという作家や、

「アブナー伯父」という名探偵の名は知っていたのですが、なかなか作品にはお

目にかかれませんでした。

 読んでみると、意外と、とても面白かったですね。もう古典と言われる分野に

入るのでしょうが、もっと評価されてもいい作品じゃないか、と思いまし

た。トリックも面白いし、ストーリーとしても面白いし、シャーロック・ホーム

ズばりの名推理ぶりも楽しかったですね。良い作品だと思いました。

 「アブナー伯父」という探偵像も、良かったです。「ルコック」はフランスの

探偵ですが、「アブナー伯父」は、初期のアメリカの探偵です。

 キリスト教徒ではありますが、非情な悪には、断固として戦います。決して屈

することはありません。容赦はしません。しかし、かわいそうな犯人に対する場

合には、思いやりもあります。

 正義と悪とが、ハッキリと分かれていた時代の雰囲気のある推理小説

であり、探偵像だと思います。

 もっと単純な作品なのかと思っていましたが、とても構成もよく練られてい

て、面白い作品が多かったです。


         『真犯人』 パトリシア・ハイスミス

 これも面白かったです。こちらは、現代の推理小説のベストセラーです。僕は

初めて読みました。

 以前の二作が、古典的な名作という意味で言うなら、こちらは、とても現代的

な推理小説だと言えるでしょう。

 その日、ある残虐な死刑囚が処刑されます。しかし、その日、殺され

た少年からは、処刑された死刑囚の指紋が発見されます。そこから、次々

と連続殺人が起こります。犯人は誰なのか? 処刑されたのは別人なのか? 謎

はどんどん深まっていきます。

 冒頭の謎の提示から、犯人に辿りつくまで、よく考えられていたと思います。

 この作品には、名探偵は登場しません。主人公の検死官ケイの眼を通して、

事件が進んでいきます。読者も、どんどん謎の中に引き込まれていくことになり

ます。僕も引き込まれて、最後まで読み通すことができました。

 だから、とても事件は複雑なのですが、快刀乱麻を断つような名推理というも

のは出てきません。どちらかと言うと、チームワークで事件を解決していきま

す。そういう意味では、チームを組む登場人物や人間関係が、キャラクタ

ーとして、うまく描かれていると思いました。それがこのシリーズの人気

のひとつなのではないか、と思いました。

 コンピュータ用語や、医学用語や、携帯電話や、僕たちの知らない現代科学的

な捜査技術もいっぱい出てきます。それらも、作品を深める調味料的な役に立っ

ていたと思います。

 本格推理小説にサスペンス小説の要素を盛り込んで、そのはざ間に、

さまざまな現代的な人間関係を織り込んで、現代的な科学技術や社会問

題などの調味料もで味付けした、という感じの作品でした。


      『ダーウィンのミミズの研究』 

      新妻昭夫・文 杉田比呂美・絵


 これも絵本です。でも、どうして絵本なのかはよくわかりません。わざわざ絵

本である必要はあまりないと思うのですが。

 ダーウィンが(あのダーウィンが!)、ミミズの研究をしていたんだ

って! へえーっという本です。とても面白かったです。

 ダーウィンが発表しれた論文のタイトルは、『ミミズの作用による肥沃土

の形成とミミズの習性の観察』と言うんだそうです(笑)。すごいタイトル

ですよね。

 ミミズが土を作っている、というのは、ダーウィンが初めて発見して

言ったことだ、ということを初めて知りました。

 「土を作っている」というか、要するに、「フン」ですよね。ミミズは、土

を食べて、土のフンをする、ということですよね。そりゃそうだよな、と思いま

した。カブト虫の幼虫も土を食べて、土みたいなフンをしますもんね。

 ミミズのいる土の質が良い、というのは、そういうことなんですね。ミミズ

が土を食べて、良質な土に作り変えている、ということなんですね。この

絵本には、絵本の絵のようなミミズの解剖図もあって、よくわかるようにできて

いました。

 ダーウィンというのも、すごい人ですねえ。

 あの「進化論」を考え出した人が、何十年もかかって、ミミズの研究をしてい

たとは! しかも、これが、最後の晩年に出した研究だったようです。研究を始

めたのは、ビーグル号の航海から帰って一年後のことだそうです。

 ダーウィンは、いかにミミズが土を作っているか、ということを証明するため

に、こと細かく研究していきます。何十年かかっても、こつこつと自分の考えを

詰めていきます。実験をしながら、証拠を固めていきます。

 ダーウィンというのは、なんだか、とても大きなところから、小さなと

ころまで、目が届いていた人なんだなあ、という気がしました。

 まあ、よく考えれば、そういう視線がないと、進化論みたいな壮大な考

え方は出てこない、と言えるかもかもしれませんね。

 ミミズを研究しはじめて、ミミズの論文を出すまで、ダーウィンは、40年を

かけています。ミミズは、どこまで感覚や考える能力があるのか、という

ところまで、とても丁寧に観察し、研究して発表しています。ミミズに光を当て

てみたり、音楽を聞かせてみたり、ミミズは葉っぱを自分の巣の中に、ひっぱり

込むときに、入りやすい方向を知っていることを発見したりしています。

 すごい人ですね、ダーウィンというのは。こういう人を、「研究者」という

んでしょうねえ。僕には、とうていできません(笑)。


   『ドラえもん』カラー作品集(2,3,4巻)  藤子・F・不二雄


 この本のシリーズの特徴は、ふたつです。

 ひとつは、すべてカラー版の作品だということです。もうひとつは、今まであ

まり収録されていないものを中心に作品が選んである、ということです。

 それでも、やはり、面白いですねえ。

 あいかわらず、いろんなアイデアを、数ページのお話としてまとめておられ

て、すごいもんだなあ、と感心しましたね。

 また、僕もずっと気になっていたことだったのですが、のび太の体型や、性格

が作品によって違うように思える点がありました。

 その疑問も、ようやく納得がいきました。

 「ドラえもん」が、『小学一年生』から『小学○年生』まで連載されていたの

で、読者に合わせて、体型や性格を、ちゃんと使いわけて、描いていたからなん

ですね。つまり、『小学○年生』の読者にとっては、自分と等身大ののび太に会

えていた、ということだったわけです。ただ、単行本として組むときに、ご

ちゃ混ぜにして組むので、作品によって違う印象を受けた、ということな

んですね。

 そういうことだったのか、と、とても納得しました。そこまで細かく気を

使って描かれていた、というのは、あらためて、すごいなあ、と感心しました。

 また、カラー版ということで言えば、彩色がとても丁寧で、きれいです。ほと

んど藤子・F・不二雄さんがひとりで描かれたのだろうと思います。

 もうマンがというよりも、「手づくりの作品」とか「職人芸」という感じ

さえします。


表紙へ   ホームへ