今月読んだ本

 今月は、特に意識していたわけではないのですが、気がつくと、推理小説を多

く読んでいた月でした。


 

『剣客商売 辻斬り』  池波正太郎


 先月紹介しました。第二集です。

 思わず、続きを読んでしまいました。

 やはり、読みやすくて、面白かったですね。

 「鬼熊酒屋」というのが、余韻が残って、印象的な作品でしたね。


『少女』  連城三紀彦


 連城三紀彦さんの作品は、一度読んでみたいなあ、と思っていました。たまた

ま本屋さんで見つけたので、買いました。短編集だったのですが、どの作品も、

なかなかよく考えられて、小説が作られているな、という印象です。一作

ごとに、ミステリアスな趣向を凝らして書いている、という感じがしました。面

白かったですね。

 表題作の「少女」という作品は、映画化されるみたいです。

 ひとりの失業中の男が、お金もないのに、少女を買います。セックスが終わっ

た後、隙を見て、その少女の財布から二万円を抜き取って、逃げ出します。とこ

ろが、そのお金が郵便局から強盗されたお金と一致してしまいます。

 どうして、その少女が盗まれたお金を持っていたのでしょうか。

 というのが、発端に提出される<謎>です。

 作品的には、泡坂妻夫さんのものに似ているかな、と思います。でも、作品の

謎の中心が、泡坂さんよりもトリッキーではなくて、情念のようなものを込めて

描いている人だな、という感じでしたね。

 でも、そうやって、読者を暗い情念の渦の中にひきずり込んでいくように描い

ていくのが、とてもうまいと思いました。どうなるんだろう? と思いなが

ら、最後まで読んでしまわないと気が済まない、という感じになりました。

 読者のひっぱり方が、とてもうまいなあ、と感心しましたね。

 


『準急ながら』  鮎川哲也


 ひさびさに、鮎川哲也さんのものを読みました。

 「汽車の前で写った記念写真」を使った、ガチガチのアリバイトリック破

りの本格推理小説なのですが、いやあ、さすがに、論理の進め方が緻密で面白か

ったですね。

 よくもまあ、こんなにいろいろなトリックを思いつくなあ、と思いました。

 昔の作品なのですが、全然そんなことは感じませんでした。最後まで、楽しく

読み終えることができました。

 鉄壁と思われる殺人犯人のアリバイに対して、仮説を立てながら、鬼貫警部が

挑戦していきます。

 仮説は覆されます。また、仮説を考えますが、また覆されます。それを延々と

繰り返していきます。鬼貫警部は、決してあきらめません。そうして、少しずつ

事件の真相に近づいていきます。

 この作品の面白さは、作品の緻密な構成と、そこに鬼貫警部が、天才的

な推理ではなくて、こつこつと、薄皮を一枚ずつ剥いでいくように、事

件の謎の核心に肉薄していく姿とが、とてもよく合っている、という感

じがしました。

 さすがだなあ、という感じでしたね。


『なみだ研究所へようこそ』  鯨統一郎


 前作(『九つの殺人メルヘン』)とは、またまったく違ったシリーズの作品集

です。鯨さんという人は、一冊ごとに、よくこれだけ違う設定、違う探偵を思い

つくもんだ、と感心します。

 このシリーズも面白かったですね。

 今回の探偵は、カウンセラー・波田煌子(なみだきらこ)です。

 毎回、変わった悩みを訴えるクライアントがやってきます。

 その訴えは、常識的に見ると、精神異常であるように見えます。

 学識のある助手は、精神異常だと分析します。

 波田煌子先生は、特にカウンセリングの学問的な知識はないのですが、クライ

アントがどんなに精神異常で、理解不可能に見えることでも、「普通の悩み」と

して、別の解釈を提示して、鮮やかに悩みを解消させてしまいます。

 僕の好みとしては、前作の『九つの殺人メルヘン』の方が面白かったと思いま

す。でも、これだけ楽しく読ませていただければ、読者としては、不満はないな

あ、という感じです。


『人形はライブハウスで推理する』  我孫子武丸


 ひさびさに出たシリーズの作品が出ていたので買いました。この人のは、この

シリーズが、僕は一番好きですね。

 このシリーズは、探偵のキャラクターの設定が抜群だと思います。

 探偵は、腹話術師の人形の方なんです。

 今までに、古今東西で、いろんな探偵が創造されていますが、腹話術の人形

が、名探偵だというのは、珍しいのではないでしょうか。

 もちろん、腹話術師がふたり分を使い分けているわけですが、謎を解くのは、

絶えず、人形の方の人格の時なわけです。

 腹話術師は、普段はおとなしい性格で、人形がいるとしゃべれるんですが、人

形がいない時は、からきししゃべれません。

 しかし、人形(鞠夫という名前です)を使っていると、推理力がとても上昇し

ます。人形の人格の方(鞠夫)が、たちどころに、謎を解いてしまいま

す。

 腹話術師も、事件の推理を展開しているのですが、全然、検討違いの推理にな

ってしまいます。それを、鞠夫(の人格)は、たちどころに解いてしまいます。

 言い変えれば、推理小説のひとつのパターンである、探偵役とワトソン役

が、一体化している探偵だ、ということも言えるかもしれません。

 僕の知るかぎりでは、つげ義春さんの初期の作品に、同じ設定のものがあり

ます。確か、『腹話術師』だったかな? 貸し本の原作を買い手られた頃の作

品だと思います。日本のマンガとしては、一番最初のものと言えるのではないで

しょうか。ストーリーも、とても面白かったのを覚えています。

 また、これは偶然なのでしょうが、同じ設定が最近見たアニメの「バットマ

ン」にも使われていて、面白かったです。こちらは、探偵とは正反対で、腹話術

の人形が、ギャングのボスなわけです(笑)。

 

 一番好きだったのは、最後の掌編です。

 ある年の夏に、主人公の女の子が、婚約した腹話術師と故郷に帰っていて、小

学校の時の「苦い思い出」の話を始めます。

 小学校の時に仲の良かった子がいて、ちょっとしたことで、その子とケンカを

してしまい、そのままその子が転校してしまいます。ずっとその子に嫌われたと

思い続けていたのですが、その話を聞いて、鞠夫は、そうではない可能性を指摘

します。

 女の子は、小学生の頃に謎だった思い出が、鮮やかに氷解していく思いにとら

われます。苦い思い出が、自然に解けていきます。


『俳句殺人事件 巻頭句の女』  斎藤慎爾編


 本屋さんで見て、思わず買ってしまいました。

 編者の斎藤慎爾さんには、一度お会いしたことがあります。

 最初の本を出したときに、編集者の人から東京に呼ばれ、いろんな人と会わせ

てもらったのですが、その時に、斎藤さんとも、一緒にお酒を飲みました。全然

堅苦しいところもなく、とても軽やかな印象の人だったのを覚えています。

 これは、とても異色なアンソロジーです。俳句を扱った推理小説の短編ばかり

を集めたものです。俳句を扱ったものというのは、こんなにあるのか、と思いま

したね。しかも、どれも「趣向」が凝らされていて、それぞれに特徴があって面

白かったです。

 作者もいろんな人がいて、興味深かったです。

 松本清張、泡坂妻夫、笹沢佐保、佐野洋、結城昌冶、五木寛之等々な

のですが、こんな人が、こんな作品を書いているのか、という意味でも面白かっ

たです。

 それから、仕掛けられていた試みも面白かったです。偶数ページごとの下の欄

に、小さく俳句が書かれています。ページを開けるごとに、違う作者の俳句が読

めるというわけです。有名な人をのぞいては、ほとんど僕は知らない人たちばか

りでした。

 一冊で二度楽しめるというのも、面白い着想ですね。

 ただ俳句は、やっぱり、ほとんどわからなかったですねえ(苦笑)。
  


『有栖川有栖の本格ミステリ・ライブラリー』


 何度か紹介していますが、有栖川さんは、僕の好きな推理作家のひとりです。

同時期に、同じ大学に在籍していたみたいですね。

 これは、彼の作品ではなくて、彼の蔵書の中から、とっておきのミステリーを

紹介してくれたものです。なかなか面白い企画だと思いましたね。

 作品が、どれもさすがに、とっておき、という感じでした。

 密室のトリックだけは聞いていたけれど、作品として読むのは、初めて、とい

うのがありました。へえー、これが原典の作品なのか、と思いましたね。

 でも、中でも、一番面白かったのは、つのだじろうさんのマンガが入ってい

ることでした。

 これは、バリバリの推理小説のマンガです。少年探偵が登場し、密室の不可能

犯罪が起こります。オカルトの要素もちゃんとあります。屋敷の見取り図もつい

ています。「読者への挑戦」も入っています(笑)。ほとんどの推理小説の基本

的な要素は、入っていると思います。そういう意味では、『金田一少年の事件

簿』の先駆的な作品だと言えると思います。

 つのだじろうの作品には、こんなものもあったのか、という感じでしたね。オ

カルト物に入っていく前には、推理ものを書いていたんですね。僕はまったく知

りませんでした。

 まあ、推理小説とオカルトは、分野としては、似ていると言えば、似ています

よね。提示される謎としては、オカルト的なわけで、それを合理的に説明する、

というのが推理小説なわけですから。

 有栖川さんは、小さい頃、このマンガを読んで感動して、推理小説が好きにな

ったらしいのですが、よく今まで取っていたもんだ、と思います(笑)。



『文芸別冊 円谷英二』


 円谷さんは、生誕100年なんですねえ。知りませんでした。(偶然ですが、

ディズニーも、生誕百年みたいですね。)

 本としては、いろいろな写真も楽しかったし、「円谷英二年譜」もついてい

て、とても良かったです。

 この本の中では、有川貞昌さんのインタビューが、なんと言っても良かった

です。円谷さんの思想や映像へのこだわりをかい間見ることができて、興味深か

ったです。いくつか印象に残ったところを、ご紹介します。

 有川 カット尻でゴジラがどっちを向いているというのは、全体の

 ドラマの流れとして重要なことだったと思います。これはおやじに

 教えられたんですけれど、「君は芝居を見ていて、上手下手という

 ことを知っているか?」というところから始まるわけです。(略)

 おやじは上手下手をたいへん大事にしていましたね。

 有川 たとえばキングギドラなんていう強い怪獣が現れるときには

 やはり右手から来る。

 有川 そして逃げるときは下手へ逃げるとかね。

 円谷さんの、映像への微細なこだわりが見えて面白い話だと思います。ある意

味で当然だ、と言えるのかもしれませんが、「ゴジラ」以前に、「怪獣映画」な

んてものはなかったわけですから。円谷さんにしても、撮ったことはなかったわ

けですから。でも、円谷さんの頭の中には、「これをこう撮れば、こんなふうに

見える」ということは、ちゃんとわかっていたと思います。そのこだわりは、や

はりすごいものだと思います。

 有川 映画は結局、そういうことを画面で見せるんだという話です

 よ。それを画面のなかでワンカットで、飛んだ、下の物が崩れた、

 飛んでった、では速さは出ないんだよと。私なんかは、「画面のな

 かを早く突っ切れば速い感じじゃないですか」という単純な感覚で

 すよね。おやじは、速さを見せるためには一つの画面を区切って、

 飛ぶ物と壊れる物のあいだに時間的なズレがあったほうが、飛び去

 るという意味では速く感じられるんだと。そういうふうにして映画

 は編集していくものだということを、言葉というより、編集しなが

 らおやじがやっていることを見て覚えていきましたね。

 これは、とても有名な、『空の大怪獣ラドン』が飛行するときに、瓦が飛ん

でいくシーンのことです。「飛ぶ物と壊れる物のあいだに時間的なズレが

あったほうが、飛び去るという意味では速く感じられる」というのは、す

ごい発想だと思います。

 撮る人の側ではなくて、見る人にとってどう見えるのか。見る人の心理

ということが、とてもよくわかっている発言だと思います。

 有川 それは絵コンテでは一枚しかないわけです。じゃあ、どうす

 ればいいのか。おやじは「船があっというまに流されたって、きみ、

 面白くないだろう」と。それでいま言うように、最初の波では傾く

 くらい、二番目にはこのまま沈むかと思うくらい、三番目の波で本

 当に画面の外に消えるくらいの波でさらわれるという、そのくらい

 に表現しないと迫力は出ないよと。

 …で、おやじと初めて会ったときに「あんな場面よく撮れましたね」

 って言ったわけですよ。ところが、「普通、爆弾落としたって爆弾

 を落とした結果をみんな振り返って見るだろ。だから実戦を撮って

 も、あんなカットが撮れるけがない。ああいうふうに見えるわけが

 ないんだ」と。「しかし、あのカットがなかったら、映画は成り立

 たないんだぞ」と言うんです。だから実際はこうだっていうけど、

 実際がこうであっても映画はまた違った表現がある。「どううまく

 見せるかを考えないと映画は作れないんだよ」ということをね。「

 そう言うことを見せるのが映画だよ」というふうに、そのときは説

 明を受けたわけですよ。

 僕は、円谷さんは、はじめて特撮に<ドラマ>を導入した人だと思いま

す。微細な過程(段階)の表現を導入した、と言ってもいいと思います。

 嵐によって、木が倒れるにしても、それをそのまま映したのでは、面白くもな

んともないんですよね。

 稲妻が光り、雨が降りそそぎ、風が枝を揺らし……。木が倒れ、根が掘りあが

り、土がはね上がる。

 それらの過程を、微細に描いていくのが、特撮なんだ、と言っていると思いま

す。決して派手な映像を作ることが大切なのではなくて(大切には違いないけれ

ど)、微細な過程を、地道に描いていくのが大切なことだ、と言っている気がし

ます。

 有川 うん、おやじが美術、セットをつくるときの一番のモットー

 はねえ、生活感情を大事にしろということだったね。

 有川 おやじは、案外ねえ、地理的なことにうるせえんですよ。あ

 るときね、えーと、あれはゴジラのどの話だったか覚えてませんけ

 ど、やはり西の方から上がってきて東京に入るために、調布のへん

 にどこどこの町があって、東京の都心に来るまでにどこを通るとか。

 で、そこをロケハンに行くんですから。その想定された場所をね、

 見に行くわけですよ。そうするとそこがちょっと高台だったり。や

 っぱし何々町何丁目なんていうと、特定の高台とか谷間とかあるで

 しょ。そういうのはやっぱり大事にして、いちいちスーパーで何丁

 目とか出さなくても絵を見てれば、わかる人がみればわかるという

 ようなセットをね、親父はうるさく言ってましたね。

 

 これも、なるほどなあ、と思いました。

 生活感を重視した、というのも、円谷さんの思想の徹底したところだと思い

ます。とても興味深い発言だと思います。

 でも、やっぱりすごい人ですね、円谷英二さんという人は。

 特撮ということ。映画ということ。観客ということ。フィクションというこ

と、が、よくわかっていた人だよな、と思います。

  

 他の評論家の人たちも、いろいろ書いておられましたが、あまり印象には残っ

ていません。

 ですが、こういうことは言いたい気がしました。

 円谷さんは、よく「アナログの特撮の神様」みたいな言われ方をします。

「デジタルの特撮の映像は、アナログの映像よりも味気がない」みたい

な言われ方もされていることがあります。

 確かに、その言い分はわかるのですが、でも、僕は、こう思います。

 もしも、円谷さんが、今という時代に生きていたら、きっと最新鋭の

CGなどを駆使して、きっとすごい映像を作って、僕たちに見せてくれ

ることだろうなあ、と。

 それは、全然、信じて疑っていませんね。

 何よりも、円谷さん自身が、当時の最新鋭の機器を誰よりも貪欲に使って、特

撮映像の可能性を広げて行った人なわけですから。


 せっかくの「生誕百年」ということなので、ふたつだけ、僕の思い入れを書

かせてください。

 「ウルトラQ」「モスラ」について、です。

 僕にとっては、テレビシリーズの『ウルトラQ』が、円谷さんの原点だ、と

いうことになります。

 『ウルトラQ』は、とても面白かったです。

 第一回目の放送は、「ゴメスを倒せ!!」だったのですが、今でも、初めて

見た衝撃が忘れられません。

 なんせ、それまで、そんなテレビドラマはなかったんですから。

 とにかく、ものすごいショックを受けましたね。

 今は、「ウルトラマン」「仮面ライダー」が、特撮の二大ヒーローとい

うことになっていますが、僕にとっては、「仮面ライダー」は、特撮ものの中の

ひとつ、という感覚にしかなりません。

 「ウルトラQ」は、それまで「ゼロ」だったものが、「1」になったんで

すよ。そういう特別な意味を持っています。

 ゴメスというのは、地底怪獣なのですが、地底を掘って移動するんですよ。主

人公のふたりが、ゴメスのいるトンネルに入ってしまいます。ゴメスに追いかけ

られながら、地下を逃げ回ります。

 その迫力恐怖がすごかったんです。

 子どもの僕の目には、ゴメスは<本当に地下をすばやく移動しているよ

うに見えた>んですよ。

 それはもう、すごいショックでしたね。

 やがてゴメスが、トンネルを突き破って地上に出てきます。

 同時に、考古学の好きな次郎少年が、同じトンネルから出てきた卵をあたため

て、リトラという古代の鳥が復活します。

 ゴメスとリトラの、時を超えた宿命の対決が始まるわけです。

 リトラはゴメスを倒しますが、力尽きて死んでしまいます。次郎少年は、勇敢

に戦ったリトラのために、小さな墓標を作ってあげます。

 トンネルの中のスリリングな展開、後半の怪獣と怪獣の決闘。そして、ラスト

の少年とリトラとの微妙な情の交感……。

 見事な特撮と、ドラマとの融合。

 それらが、30分という短い間に、見事に詰め込まれていました。

 これで、シビレないはずがないでしょう?(笑)

 それから、『モスラ』についてです。

 最近、気がついたのが、モスラの幼虫の動きです。

 クラスで、カブト虫を飼いだしてから、カブト虫の幼虫の動きがよくわかるよ

うになりました。そしたら、初めて、<モスラの幼虫の動きは、実際の幼虫

の動き方に、とてもよく似ている>ということに、気がつきました。 

 幼虫の動きをとてもよく観察して、モスラの幼虫の動きを作っているんじゃな

いかなあ、と思いましたね。

 もう、本当に、アッ!と驚きましたね。

 すごいことだと思います。

 『モスラ』で、僕が好きなのは、ただの怪獣映画になっていないところです。

 同時に、人間のドラマにもなっています。

 インファント島から誘拐された小美人(もちろん、ザ・ピーナッツです)を

追って、日本にやってきたモスラの幼虫は、本能的な破壊を繰り返します。

 その猛威によって、あるダムが決壊しかかっています。

 村人たちは、パニックになりながら避難するのですが、たまたま橋の上に赤ち

ゃんが置き去りにされてしまいます。下はダムから流れ出た濁流が渦を巻いて流

れています。

 橋は大きく揺らいで、今にも流されてしまいそうです。

 お母さんが橋のたもとで、絶叫しますが、警官が危ないからと制止します。

 主人公の新聞記者(フランキー酒井)は、一瞬迷いますが、脱兎のごとく、

橋の中央に駆けていきます。もう橋のすぐ下まで濁流が迫っています。

 赤ん坊を助け上げ、そのまま走って戻ってきます。帰ってくる途中で、フラン

キー酒井の後ろで、橋が濁流にのまれ、どんどん崩壊していきます。

 ここの映像が、僕はとても好きです。

 それは、とてもよくできた特撮と実写とヒューマニズムの合成の名シー

だと思います。 

        

 この短くて、拙いメモ書きが、僕のささやかな「円谷英二小論」あるいは

「円谷英二賛歌」になっていれば良いなあ、と思っています。


ホームへ    表紙へ