今月読んだ本


 うーん。どうも夏休みは、苦手です(苦笑)。

 どうして苦手なのか、というと、生活のペースがうまく作れないんですよ。

 僕は優柔不断なので、自閉症的に、毎日決まったペースで生活していた方が、

うまく生活できるみたいです。自分で規則正しく生活すればいいじゃないか、と

思われるかもしれませんが、できないんですよ(笑)。どんどん夜更かしした

り、うだうだごろごろしたりして、体調が悪くなります。

 その日その日で、学校の残業もあり、お盆もあり、子供たちの対応も、地域の

行事もあり、で、いろんな変化が重なって、自分のペースが作れません。

 本を読む時間もあまり取れませんでした。

 大変不満なひと月間でした。

 というわけで、なかなかリズムがつかめず、ごちゃごちゃと忙しかったので、

いきおい、難しくて長い本よりも、短い時間で、簡単で頭を使わずに読める本を

多く読むことになりました。


『風葬の城』  内田康夫


 お酒を飲む機会があって、ときどき、汽車に乗る機会があります。そんな時、

すぐに読めそうな本を買って汽車に乗り込むことがあります。

 この本はそんな一冊です。内田康夫さんの本は、何度かこのHPに登場してい

るので、特にコメントすることはありません。浅見光彦シリーズですが、普通の

出来、というところでしょうか。

 今回は、会津が舞台でしたので、戊辰戦争の頃の会津の話が出てきます。大変

勉強になりました(笑)。僕は、山口県人ということになるのですが、そういう

感覚は全然わかりません。僕の亡くなったおばさんが、よく「白虎隊」の踊りを

踊っていたなあ、というのを思い起こすくらいです。

 なるほどなあ、そういうことがあったのかあ、とよくわかりました。い

ろいろ勉強になるなあ、と、妙に感心しました。



『鉄道唱歌殺人事件』 木谷恭介

 

 木谷さんも、以前このコーナーで書いているので、特にありません。この本

は、『鉄道唱歌殺人事件』というタイトルにひかれて買いました。「鉄道唱歌」

を題材に取る、という発想がとても面白いと思ったからです。

 推理小説には、「童話もの」という系列があって、外国だとマザーグースがよ

く使われるのですが、童謡の歌詞の通りに殺人が進行していく、というもので

す。でも、「鉄道唱歌」を扱う、というのは、思ってもみませんでした。とても

いい着想だと思います。

 「鉄道唱歌」の進行に伴って、殺人事件が起こったらすごいだろうなあ、と思

って、どんなふうに、推理小説に取り入れるんだろう、と思っていたので

すが、それはちょっと「期待外れ」という感じでした(苦笑)。

 でも、ここでも「鉄道唱歌」についての薀蓄がいろいろ語られていて、へえー

っ、そうなのかあ、と思いました。とても勉強になりました。

 それにしても、『風葬の城』にしろ、この作品にしろ、いろいろ勉強になる

なあ、と思いました。また反対に、作家というのは、いろいろなことを勉強しな

いと作品を作り上げることはできないんだなあ、特に、これだけ多作な人たちに

なると大変なんだろうなあ、と思いました。


『剣客商売』 池波正太郎

『殺しの四人』 〃

 夏休みは、特に何もしていないときは、家でごろごろしながら、ケーブルテレ

ビを見ていました。振り返ってみれば、そういう姿は、子供の頃の夏休みと

あまり変わっていない気がします(苦笑)。人間は進歩なぞしない、とい

うところでしょうか。

 僕のおばあちゃんが、時代劇が好きなので、主にテレビには、時代劇がついて

いる時間が多くなります。そこでたまたま、『剣客商売』をやっていました。

 最初は特に見るとはなく見ていたのですが、面白くて、ついついドラマにひき

こまれてしまいました。時代劇なのですが、チャンバラが中心ではないんです

よ。人間関係が中心に描かれているんです。でも、結構面白いんですよ。変わっ

た時代劇だなあ、と思ってみているうちに、原作が池波正太郎だということを

知りました。

 そこで、初めて池波正太郎を読んでみる気になりました。『剣客商売』

『殺しの四人』(仕掛人・藤枝梅安ものです)の二冊を買って読みました。

 『必殺仕掛人』『鬼平犯科帳』は、テレビで知っていたわけですが、い

ざ読んでみると、やっぱり、面白いもんだなあ、と感心しましたね。

 まず、主人公を作るときの、着眼点が面白いですよね。よくこういうヒーロー

を思いつくなあ、と思います。普通、時代劇というのは、単純に「目明し」とか

「将軍」とか「奉行」とか「義賊」というのが、主人公になるわけですが、そう

いう単純な設定としてのヒーローは選ばれていません。

 『剣客商売』は、普通に生きる年老いた剣の達人と息子が主人公だし、「藤枝

梅安」も、世間の中では普通の人として生きています。

 登場人物が、とても魅力的です。人物に、<幅>というか、<奥行き>がある

んです。そのために、ストーリーも、単純な「勧善懲悪」にはなっていませ

ん。人間というのは、良いところもあれば、悪いところもある。その<振

幅>の中で、せめぎ合い、揺れ動くように生きていくものだ、というように描か

れています。

 もうひとつ、特徴的だと思えることがあります。小説の世界は、空間だけでは

なくて、時間の推移(時代の推移)というのがよく描かれています。登場

人物は、誰もその時代の推移からは自由ではないことが、よく描かれている

と思います。

 たとえば、『剣客商売』は、田沼意次の時代です。平和な状態が続き、戦さ

のための剣術の必要性がすでに無くなっている時代です。それでも剣術で身を立

てようとする人は、個人的な「商売」として成り立つことしかできません。そこ

では、自分の身を立てていくことは、同時に誰かを切り、人から恨みを買い、そ

の恨みを背負いながら、生きていかないといけないわけです。それが、時代の推

移なわけです。その中に規定されながら、登場人物は生きていくしかないわけで

す。それが、よく描かれていると思います。


『ひかりのあめふるしま屋久島』 田口ランディ

 はじめて、田口ランディさんを読みました。

 田口ランディさんの、「屋久島体験記」とでも言うべき本です。

 僕は、この手の本はあまり読みません。

 じゃあどうして、この本を買ったか、と言うと、ひとつには、「伝言板」に書

き込みをしてくれている浅葱さんの好きな本だということで、著者の名前を知っ

ていた、ということです。

 もうひとつは、本屋さんでパラパラと読んで、あ、この人は、僕の感じ方

に近いなあ、と思ったことが、買った理由です。

 どこが近い、と思ったかというと…

  「モスラの島みたい……」

  思わず私は呟いた。

  鹿児島から洋上を南下すること130キロ、大海原に浮かぶ丸い

 島の真ん中に、どっかんと九州一高い山が聳え立っている。深い緑

 の森の中に突き出た岩山の頂きは、雲に覆われて隠れて見えない。

 きっとあの山のふもとで、若き日のザ・ピーナッツが「モスラーや、

 モスラーや」と歌っているに違いない、そんな気分にさせる島、そ

 れが「屋久島」だったのだ。

  映画「もののけ姫」を観たときに、唖然とした。

  そこにはあの屋久島の森が見事に映し出されていたからだ。苔の

 湿地、丸い巨石がごろごろ転がった激しい清流、山の中腹に突き出

 た石舞台。めくるめく木漏れ陽、苔むし朽ちた倒木、どれもこれも

 私が知っている屋久島の風景そのものだった。…

 この本の冒頭の部分とあとがきの部分です。

 僕は、「屋久島」については、ほとんど何もしらないけれど、「モスラの島」

(インファント島と言います)はよく知っているし、ピーナッツの歌もよく知っ

ています。また、「もののけ姫」の森の映像の素晴らしさも、知っています。

 この感じ方をする人の文章なら、僕にもわかるかもしれない、と思いました。

それにちょうど、「大楠の森」(「彩時記」に書いています)を見ていた

こともあって、何となく感覚がわかる気がしました。

 もうひとつ、似ているなあ、と思ったことがあります。

  なにを隠そう、私が自然に興味を持ちだしたのは30歳を過ぎて

 からだった。…

 僕も大学生の頃は、僕には自然なんて、無いんだ、と思っていた人間でし

た。それが、30歳の頃に、自然が立体的に見えることに気がついて、感動しま

した。それまでは、目に映る風景は、一枚の絵のようにしか見えていませんでし

た。<奥行き>が感じられていませんでした。

 これだけの<共通点>があったので、わりかし、すんなりと文章に入ることが

できました。

 田口さんにとって、屋久島への旅は、単に空間を移動した、ということだけを

意味していません。それは、ヨーロッパなどに旅行して文章を書いた、というこ

とではありません。その意味では、いわゆる「旅行記」というものとは違ってい

ます。

 たぶん、彼女にとっての屋久島は、単なる空間の移動ではなく、<時間の

遡行>を意味したのだと思います。自分の人生よりも遥かに大きな時間(自

然)との出逢い、あるいは、<時間の存在としての自分自身>に出逢った、

とも言えるかもしれません。

 田口さんと屋久島の自然との出逢いや、人々との交流の記述を読んでいると、

僕はひとりでに、「大楠」を見たときの印象を思い起こしていました。偉大な

自然は、ちっぽけな人間に<時間との出逢い>の感覚をもたらすのだと

思います。

 またこの本は、<田口ランディと、屋久島を巡る人々や、旅行者との交流を描

いたエッセイ>として読んでも、面白くできているのではないかな、と思いまし

た。

 ルポルタージュというのか、紀行文というのか、エッセイというのか、わかり

ませんが、その手のものとしては、ひさびさに面白い本を読んだ、という

思いを抱きながら、本を閉じることができました。

 また、この本の屋久島の自然の描写を読んでいて、思わず、宮沢賢治の自然の

記述を思い出す個所が随所にありました。

  川の中に目をこらしてみると、小さく発光する無数の目が水中で

 うごめていいる。すごくきれいだ。水の中の蛍みたいだ。

  「光ってる、光ってる、すごい、たくさんいる」

  ライトで照らすと、水の中のダクマ(川エビの一種)がよく見え

 る。見えるというよりも、まるで水は存在しないに等しい。水が透

 明すぎて、そこに水があると思えない。川底まではっきりと見通す

 ことができた。

 これは、たとえば、『銀河鉄道の夜』の、こんな記述を思い出します。

  河原の礫は、みんなすきとほって、たしかに水晶や黄玉や、またく

 しゃくしゃの罅曲をあらはしたのや、また稜から霧のやうな青白い

 光を出す鋼玉やらでした。ジョバンニは、走ってその渚に行って、

 水に手をひたしました。けれどもあやしいその銀河の水は、水素よ

 りもすきとほってゐたのです。それでもたしかに流れてゐたことは、

 二人の手首の、水にひたったとこが、少し水銀いろに浮いたやうに

 見え、その手首にぶっつかってできた波は、うつくしい燐光をあげ

 て、ちらちらと燃えるやうに見えたのでもわかりました。

 また、この記述は、宮沢賢治の目の自在さの記述に近いと思います。

  カヌーのおもしろさってどこにあると思う?

  私はまず、水面に浮かぶ浮遊感が好きだ。お尻の下にすぐ水を感

 じる濡れた浮遊感。アメンボになった気分なんだ。それから、水面

 ぎりぎりから見る景色。水鳥の視点だ。人間ってさ、案外同じ視点

 からしか世界を見ていないんだよね。

  川の上に浮かんで、水鳥の視点で景色を見る。海中で魚の視点で

 海を見る。シーカヤックで波間から陸を見る。パラセーリングで取

 りの視点で地上を見る。すると、ああ、私って今まで本当に1カ所

 からしか世界を見てこなかったんだなあって思う。

 

 宮沢賢治は、きっとこんなふうに、自由にまなざしを移動できた人なんだろう

なと思います。実際に、「アメンボ」や「水鳥」や「魚」や「鳥」になって、そ

の目から見ることができたんだと思います。


『バルザック全集 セザール・ビロトー』

 いよいよ、「読書倶楽部通信」も、世界の文学に挑戦です(笑)。

 というほど、大げさなものではなくて、たまたま今年来た事務室の青年が、大

学時代にバルザックを読んでいて、面白いので、読んでくれ、と言われまし

た。それでまあ、貸してもらって読みました。

 夏休みの宿題のつもりだったのてすが、まだまだ最初しか読めていません。

 なかなか読みすすめないのですが、とても面白いので、感想だけでも書いてみ

たいと思います。

 面白い、というか、読んでいると、僕が知っている小説とは、小説(文学)

の概念が違う、という感じがするんですよ。

 それは、バルザックのせいなのか、時代の違いなのか、ヨーロッパ一般の文学

に共通していることなのか、よくわかりませんが、とても興味深いし、奥が

深いなあ、と思いました。

 作品としては、ひとりの平凡な人間(セザール・ビロトー)の人生の浮き沈み

を追って、ストーリーは進んでいきます。ストーリーだけを取ったら、とても単

純なはずなのですが、その追い方がとても緻密なんですよ。

 だから、とても長い描写があり、とても長い小説になってしまいます。僕が普

通、読んでいる小説からは考えられないくらい緻密に追っていると思います。

 セザール・ビロトーというのが、どういう人物かを説明するために、もともと

の生まれた家族の系譜から始めて、どんな系譜のもとに、この人物が今ここに至

っているかを、延々と描写します。僕たちの感覚からすると、そんなに描写し

なくてもいいじゃないか、という感じがします。

 また、ひとりの人物が登場すると、その人物の生い立ちも、何もそんなに描写

しなくてもいいのに、と思えるくらい緻密に語られます。それでまたストーリ

ーはなかなか進行していきません。

 冒頭からして、「夫婦の口論」です(笑)。

 夫婦の口論が、延々、一章分続くんですよ(笑)。何もそこまで描写しなく

ても、ストーリーは進むじゃないか、と思えるのですが、バルザックにとっ

ては違うみたいです。とにかく、「最初から最後まで、会話をはしょらずに

書く」という意気込みで書いています。

 また、主人公が成功したのに、クリームの「広告文」を出したのがヒットした

から、という個所があるのですが、その「広告文」を、最初から最後まで延々書

いています。でも、そんなことする必要は全然ないですよね? 小説としては、

必要ないことだと思えます。

 普通、こんなことしませんよね?

 へえーっ、と思って、ビックリしました。

 もうひとつ、違うなあ、思ったことがあります。

 この小説の中には、<社会>があるんです。

 <社会>というのは、こういうことで成り立っていて、こういう人間の性質の

こういうところが、社会ではこう働いていく、という考え方があります。

 登場人物たちは、それぞれの個性を持ち、その<社会>の仕組みの中で、それ

ぞれ独立に生きています。そういう構成を保ちながら、ちゃんと描かれていま

す。それがハッキリと感じられるんです。日本の小説を読んでいてこんな感じを

受けることは、あまりない気がします。

 それは、たとえば、社会派推理小説のように、<社会の問題>を題材にし

て小説を書いた、ということとは、違うことだと思います。

 これからも、面白い発見が、きっとあると思います。

 その時は、またお知らせします。


ホームへ      表紙へ