今月読んだ本


『周防長門の伝説』


 この本については、「彩時記」で触れていますので、そちらをご覧ください。


  

『クリスマス殺人事件』 ニコラス・ブレイク


 たまたま図書室にあるのを見つけました。ニコラス・ブレイクというのは、名

作の誉れ高い『野獣死すべし』という作品の作者として、有名です。僕はまだ

読んでいませんが、面白いらしいです。

 僕が知るかぎり、日本で出版されている本の中では、ニコラス・ブレイクの、

他の作品が読めるチャンスなんてのは、滅多にありません。

 へえー、珍しいなあ、と思えて、思わず読んでみました。

 トリックとして言えば、雪に閉ざされた家で、その家の主人が殺されま

す。しかし、家には、その主人の足跡がひとつついているだけです。そ

れでは、犯人はどうやってそこから逃げたのか、というものでした。

 現代では、よくあるトリックとも言えるのですが、読んでいて、作品的にも面

白いと思いましたね。

 ただ、仕方がないのですが「少年少女」版なので、あまりにもダイジェスト版

になってしまっていて、ニコラス・ブレイクの文体を味わいながら読む、という

感じにはなりませんでした。そういう意味では、ちょっと物足りませんでした。

 どうしても、「あらすじ」を読んでいる、という感じになってしまいました。

ただ、「あらすじ」だけでも面白かったので、原作を読んでみたいなあ、と思い

ました。


『夜光人間』  江戸川乱歩

 

 これも、たまたま図書室で見つけました。ニコラス・ブレイクの『クリスマス

殺人事件』と同じ棚に、江戸川乱歩の「少年探偵団」ものが、何冊か揃っていま

した。

 僕は、江戸川乱歩の「少年探偵団」ものは、ほとんど読んでいないので、ちょ

っと読んでみたくなりました。

 読んでみると、やはりとても面白かったですね。「子供だまし」と言えば「子

供だまし」な設定なのですが、江戸川乱歩が、いろんな要素を取りいれ

て、楽しい小説を作ろうとしている姿勢が、よく伝わってきました。

すがだな、と思いましたね。

 忍法の面白さや、冒険活劇的な面白さに、シンプルな勧善懲悪のストーリーを

取り入れて、それに、推理小説のトリックをかみあわせて、面白いストーリーに

作りあげています。なるほどなあ、ここまでやれば、やっぱり、子供たち

が夢中になるわけはわかるなあ、と思いました。

 それと、乱歩の特徴に、「仮面」があります(このことは、吉本隆明さんも書

いておられました。(『日本近代文学の名作』))。この作品では、「怪人二

十面相」がそれにあたっています。それは、とても特異な概念であるように思

いました。

 …まず、杉本さんの書斎から推古仏をぬすんだやりかたをいうと、

 あの推古仏は、もともときみのものだったのだ。」

 「え、おれのものだって?」

 「そうだよ。杉本さんと、きみとは、同じ人間だったのさ。」

 「え、なんだって?」

 「きみは変装の名人だ。だれにでも化けられる。きみはいろいろな

 人間に化けて、ほうぼうに家をもっている。

  ここのうちには、伊達五郎という表札が出ているが、きみは伊達

 五郎という人間になって、ここに住んでいる。それとおなじように、

 きみは杉本という人間になって、世田谷のあのうちにも住んでいる

 のだ。…

 「二十面相」は単なる変装の名人だとは描かれていません。「誰にでも化け

られる」という設定になっています。しかも、二十面相は、いろいろな人間

の顔をして、いろんな生活をしていることになっています。人の顔を変

えることは、単に、覆面を変えることだ、というふうになっていませ

ん。人格や生活までも変えて、生きている、という設定になっています。

 変装している自分の家に、わざわざ変装して入り、自分で盗んでいます。

 僕は、アルセーヌ・ルパンが好きで、よく読みました。彼も「変装の名人」

と言われていますが、こんな病的な面はなかったと記憶しています。

 これは、よく考えると異様な設定で、二十面相が、単純な泥棒ではなく、得体

の知れない不気味な人間として描かれている(江戸川乱歩の思想が反映されて

いる)個所だと思います。

 また、それに関連して面白いのは、僕ははじめて知ったのですが、「怪人二

十面相」は、他の怪人にもいろいろ変装しています。それで一度明智小五郎と

少年探偵団につかまるのですが、脱獄して、その後は、「怪人四十面相」と、

自分で改名します(笑)。「四十面相」なのに、その後もまた別の「怪

人」に変装しています(笑)。「夜光人間」も、そのひとつです。

 僕は、詳しいことはわからないのですが、こういう毎回いろいろな怪人が登場

するパターンを考え出したのは、江戸川さんなのかもしれないなあ、と思いまし

た。

 ところで偶然ですが、江戸川乱歩は、ニコラス・ブレイクの作品とも関係があ

って、『野獣死すべし』というタイトルは、彼の翻訳だそうです。原題は、た

ぶん「The beast must be die」だったと思います。意味はあっていても、それ

を、「野獣死すべし」とは、なかなか言葉が出てきませんよね。やはり、才能の

ある人ですね。

 この本では、トリックとして「部屋全体が動くエレベーター」というのが出て

くるのですが、当時としては、とてもモダンなトリックだったのだろうなあ、と

思います。江戸川さんは、どんどん当時の新しい情報も取り入れながら、大胆な

トリックを考案していた人のように思えます。たまたま、僕は子どもの頃、テレ

ビの『月光仮面』で、部屋全体がエレベーターで動くトリックを見た覚えがあ

ります。子ども心にすごいなあ、と思った記憶があります。

 あのトリックは、この作品が原典だったんでしょうねえ。


 

 今月は、たまたま頼んでおいた吉本隆明さんの本が入ってきたりして、結構、

たくさん吉本さんの文章を読むことができました。たくさんあるので、まとめて

書きます。

『悪人正機』 吉本隆明、糸井重里

 『悪人正機』は、一年ぐらい前だったたでしょうか、『週間プレイボーイ』

に連載されていた糸井重里による吉本隆明へのインタビュー記事をまとめたもの

です。大半は、読んだことのあるものでしたが、読み返してみると、やはり面白

かったです。

 僕が好きな個所を(いっぱいありますが)いくつか引用しておきます。

 

  こういうことは誰だって、かなわねえと思うものなんですね。以

 前にも言ったように「清貧の思想」とか、そういうものはダメなん

 です。人間は、そういうふうには生きられない生き物なんですから。

 自分ばっかり正しいと思いこんでる人たちは、まずそのことを理解

 しないといけません。遊んだり、お洒落をしたり、恋愛をしたりっ

 ていうことがなくなったら、人類の歴史のいいところはほとんどな

 くなっちゃうんですよ。

  僕があんまり詩を書かなくなっちゃったことを正当化する理由が

 あってね。

  詩の世界って、たくさん賞があるんです。もういろいろあってさ。

  で、他のジャンルではそんなことないんだけど、選者が自分たちで

 もらっちゃうんだよ。かわりばんこみたいにして。

  この貧しさがかなわねえなって。

  賞をあげたらこの人には励みになるっていう人にはやらねえで、

 てめえたちが勝手にもらっちゃう。そんな貧しさが、イヤになった

 理由のひとつなんです。

  

  僕は宗教と唯物論と、どっちに興味があるって言ったら、はるか

 に宗教のほうに興味があります。そのことに理屈をつけるとしたら、

 宗教には幅とか領域とか広さっていうことの他に、深さっていう概

 念が通用する。しかし、唯物論はもう、非常に平らな表面だってい

 うことですね。それ以上考えようがないんじゃないかっていうこと

 になってね。

  だいたいの感じで言えば、知識なんて四世紀くらいのね、日本国

 家の始まりのあたり、古墳時代くらいまでに出尽くしているんです。

  その認識は、わかりやすいところで言うとやっぱり身体じゃない

 でしょうか。だって、ギリシャ・ローマ時代から比べて、人間の身

 体に大きな変化はないわけですよね。盲腸が大きくなったとか、人

 間のカタチが大きく変わったなんてことはないんです。人間が、人

 類として出てきてから、まあ百万年くらい経っているわけですが、

 人間らしさってなんなんだというような重要なことについての変化

 は、もう四世紀くらいから、身体と同じように、ないんだと言って

 いいと思います。

『吉本隆明資料集成』15 猫々堂

『吉本隆明が語る戦後55年A』

『吉本隆明が語る戦後55年C』

 何度か紹介していますが、『吉本隆明資料集成』の方は、吉本さんの単行本未

収録の座談会を、高知の松岡祥男さんが、ひとつひとつていねいに拾い集めて、

個人的に刊行しているものです。これで15冊目です。ここまで続けるのはすご

いことだと思いますし、すごい持続力と、力量だと思います。

 今回の座談は、「宮沢賢治の価値」(中村稔・鶴見俊介)「現代詩1

00年の総展望」(清岡卓行・大岡信・鮎川信夫)です。どちらも「こ

んな座談があったのか!」と思うものばかりで、内容も面白かったです。松

岡さんの個人的な労力がなければ、僕が読めるチャンスはなかったと思います。

 『戦後55年』の方は、Aは、「戦後文学と言語表現論」、Cは、「フー

コーの考え方」がテーマでした。これも、いい企画だし、興味深く読むことがで

きました。

 どちらのシリーズも、現在において、とても貴重な本であることは、確かなこ

とだと思います。読者として期待しています。

『死の準備』

近藤誠・山田太一・日垣隆・吉本隆明ほか

 これは、吉本さんのものしか読んでいないので、全体的な印象を言うことはで

きません。これは僕の、とてもとても悪い癖です(笑)。ごめんなさい。他の方

のものは、ぼちぼち読んでいます。

 吉本さんのは、インタビュー記事だと思うのですが、最近の吉本さんの「死」

についての考え方、「老人」についての考え方が、うまくまとめられた形で、話

し言葉で書かれていて、読みやすいのではないかな、と思いました。親鸞の

話なども出てきて、初めての人が読んでも、面白くてわかりやすいのではないか

な、と思いました。

『心とは何か』 心的現象論入門   吉本隆明

 吉本さんの、「心」をテーマにした、講演や文章を集めたものです。トータル

として、うまく集めて、構成してあるな、と思いました。

 とても面白かったです。いろいろ勉強になりました。

 この本で中心にまとめられている講演は、ちょうど吉本さんが、三木成夫の

思想に出会い、影響を受けた時期に当たっていると思います。そういう意味

では、とても貴重な講演なのだと思います。

 僕は病弱養護学校に勤めているわけですが、病弱の生徒たちと接していると、

心も病弱なんだなあ、と思える面があります。

 知的障害の養護学校にいた頃は、生徒たちから、そういうことはあまり感じま

せんでした。それは、身体としてもともと病弱ということもあるだろうし、その

ために、生活経験の絶対量の不足、ということもあるだろうし、親が過干渉

になってしまって、心がうまく形成されなかった、という面もあると思い

ます。

 小さなストレスでも乗り越えられず、すぐに傷ついてしまう生徒がいます。僕

たちも、生徒たちへの接し方が難しいのですが、でも、生徒本人にしてみれば、

その「ストレスに弱い心」で、ストレスの多い社会に出ていかなければならない

わけですから、大変だよなあ、というのが、毎日の実感です。

 「脳」に関する本を読んでも、どの部位で言葉を認識しているのか、景色を認

識しているか、とかは書かれていますが、「心」については、ほとんど何も言っ

てくれていません。

 どこに「心」があるか、なんてわからないわけですよね。それなの

に、でも、結局、人間は心で生きていると言ってもいいくらいの存在で

すよね。それは、人間のとても大きな特徴でもあり、矛盾でもあるような気が

します。

 最近、買った中川ひろたかのCDの中に、こんな歌詞(新沢としひこ・作

詞)がありました。

  こころはどこにあるのかな

  胸のところにあるのかな

  頭のなかにあるようで

  おへそのうしろにあるようで

  わからないけどちゃんとある

  ぼくのこころきみのこころ

 

 本当に、そんな感じですよね。新沢としひこさんは、とてもうまく心の微妙な

次元を言い当てているよなあ、と思って感心しました。

 僕は、漠然とですが、心というのは、実態はないけれど、何らかの身体

イメージと関係して表出されるものなんじゃないかなあ、と考えていま

す。「あたまの中」とか「おへそのうしろ」とか「むねのところ」とかです。

 この本では、吉本さんは、三木成夫さんの思想から入って、もっと微細なイメ

ージとして表現しています。

 …何が人間の心の動きの基になってるのかといえば、大別すれば二

 つあって、一つは、内臓の動きが心の世界の動きを決めていく面が

 ある。しかし、もう一つはそうじゃない。感覚器官、体壁から出て

 いる神経に、脳につながっている筋肉とか神経とか、そういう動物

 性の神経に動かされて、それが基になって起こってくる心の動きと、

 その二つがあるといえそうな感じがします。…(略)…胃が悪いと、

 何となくうっとうしくてしょうがないという心の状態になります。

 こういうことは日常よく体験します。内臓の動きが心の動きに表出

 されることは、しばしば起こります。逆に感覚的な驚きとか、感覚

 的な快さが、何となく心を豊かにするとか、楽しくさせるという心

 の動き方も、日常よく体験しています。しかし、たぶん大別すれば、

 内臓(植物神経)によって動かされるものの動きが心の動きを決定

 する面と、感覚器官が心の動きを決定する面と、心には二つの面が

 あり、またその二つの面で人間の心は網目のように織りなされてい

 るとかんがえることができます。

 

 吉本さんの心の描き方は、とても見事だと思います。どこが見事だと言えるか

と言えば、心を「実態」として捉えていないことです。「実態」として見なす

のではなくて、内臓の動きや、感覚の動きにはざまに位置付けられ、そ

れぞれの動きのせめぎあいや対応によって変化する、網目のような織物

のイメージとして描かれているからです。

 「わからないけど/ちゃんとある」ものとしてイメージされているところ

が見事だと思います。

 うーん。もうひとつ書きたかったことがあるのですが、締め切り日になってし

まいました。残念です。

 また来月に書きたいと思います。


『千里眼 運命の暗示』 松岡啓祐

 ようやく、完結編を読むことができました。面白かったです。でも、やっぱり

一番最初の『千里眼』が一番良かったです。ですが、まあ、それはそれでしょう

がないかな、という感じですね。昔、『リング』(鈴木光司)という小説が、

とても怖くて、面白くて、こんな怖い小説が書ける人が日本にいるのか!

というくらい驚きました。それで、一気に第三部まで読んだのですが、だんだん

面白くなくなっていって、やっぱり、一番最初が一番怖くて面白かったな

あ、という感想を持ちました。それを思い出しましたね。

 このシリーズは、催眠術がテーマになっていわけですが、もうひとつのストー

リーがあります。主人公の岬美由紀と、かつての師・友里佐知子との対立・葛藤

です。『千里眼』では、それがとてもうまく描かれていて、ストーリーの進行の

原動力みたいになっていました。 

 この作品では、ようやく、ふたりの女性の葛藤も、結末を迎えることになって

います。でも、それも、『千里眼』ほどではなかったです。そんなにしてまで生

かしておいてもしょうがないじゃないか、という感じでした。これも、印象とし

ては『リング』に似ていて、あの、怖くて、圧倒的な存在感があった貞子が、三

作目では、見る影もないほど無残な姿になってしまいました。何もそこまでやら

なくても、と思いました。それに似ていましたね。


『九つの殺人メルヘン』 鯨統一郎

 前回の『とんち探偵一休さん』も、とても面白かったですが、これも、とても

面白かったです。鯨さん、というのは、いつも独特のアイデアで、楽しませてく

れます。今回のもとても凝っていて、面白かったです。

 九編の短編集なのですが、どれもこれも、「アリバイ崩し」ものです。しか

も、全部種類が違います。これだけでも、とても珍しい作品集だと思います。

 しかも、その解釈や謎解きに、童話を使っています。童話も、推理小説では、

とてもよく使われる題材です。その解釈も、独特のこだわり方で面白いと思いま

した。

 設定も面白いです。

 毎週、ある決まった曜日に、メンバーが、いきつけのバーに集まります。そこ

で、刑事をしている人間が事件の話をします。あやしい人物はいるのに、その人

物には、鉄壁のアリバイがあります。そこへふらりとやってくる美人の女の子

が、童話の意外な解釈を提示しながら、鮮やかにアリバイトリックを見抜き、そ

のままいて去っていきます。毎回、同じ設定です。

 これ自体は、よくある設定です。クリスティのミス・マープルもあるし、アシ

モフのものもあるし、鮎川哲也さんにも、こんな設定の作品があったと思いま

す。もちろん、鯨統一郎さんは、それらを十分承知しています。パロディである

ことを十分に承知していながら、それらを元にして、自分なりの独自な世界を作

ることに成功しています。

 この人の作品の特徴は、今までの推理小説だったら、二の次くらいの要

素に過ぎなかったものを、それを中心として作り上げ、作品の魅力にし

ているところです。とても面白いと思います。

 また、もうひとつ、面白いなあ、と思ったことがあります。とても「芝居」

的であることです。場面は、バーしかありません。その中の会話で、ストーリー

が進行していきます。

 メンバー同士の会話は、よく練られていて、とても軽快に進んでいきます。と

ても軽妙な「掛け合い漫才」みたいになっていて、テンポがとても良いです。

 そして、ちょうど「水戸黄門」が話の終わりに、毎回、歩いていますよね。あ

れみたいに、毎回、終わりの場面とセリフが統一されています。そこも、こだわ

りがあって、とても良かったと思います。僕は、三谷幸喜の『王様のレスト

ラン』を思い出しました。

 その他にも、いっぱい細部までこだわっているなあ、と思える個所があり

ました。最後の一編の、最後の一行まで、とても楽しく読み終えることができま

した。

 それでは僕もまた、来月に向かって歩きはじめることにします。

 さあ、参りましょうか(笑)。

       


ホームへ    表紙へ