今月読んだ本


『終着駅殺人事件』 西村京太郎

『夜間飛行殺人事件』 〃

 

 西村京太郎さんは、とても多作な作家なので、全体像について、どうこう言え

るほど読んではいません。 

 僕の何冊か読んでいるだけの、西村さんの作品の魅力は、ストーリー展開の大

胆さ、十津川警部と亀井刑事のコンビのキャラクター設定の抜群のうまさ、とい

うところにあると思います。テレビドラマ化されやすいのも、その理由によって

いると思います。

 また、反対に、西村さんの弱点として言えば、本格推理小説的な意味でのトリ

ックというのは、あまりないと言えると思います。読者に謎を解決するための、

すべての条件をあたえているフェアプレー精神がある、というわけでもないと思

います。そういう意味で言えば、厳密に言えば、アンフェアだと言える面もある

と思います。

 そういう意味では、これらの作品は、その特徴が良く出た作品と言えると思い

ました。ふたつとも、面白く読むことができたので、良かったです。

 『終着駅殺人事件』は、上野駅と東北本線を舞台にした列車の時刻表トリック

を題材にした推理小説です。一時は、犯人の不可能犯罪に、十津川警部も亀井刑

事も途方に暮れてしまいます。

 まあ、しかし、トリックとして言えば、「まず最初に時刻表を見ろ!」

言いたくなりましたが(苦笑)。

 また、東京でありながら、東京ではない、どこか終着駅というイメージを持っ

ている上野駅を、見事に作品に導入していたと思います。

 僕は、アガサ・クリスティ『ブルートレイン殺人事件』を思いだしま

した。ブルートレインの列車で起こった殺人事件を解決したポワロと、乗客のひ

とりレノックスとの会話を引用します。レノックスは、この旅でひとつの恋の終

りを経験しています。その彼女に、ポワロが諭すように言います。

  二人のずっと背後の遠方から、長く尾を引いて汽笛の音が響いた。

 「あのいまいましいブルートレインの汽笛よ」とレノックスがいっ

 た。「列車って無情なものだと思うわ。そうお思いにならない、ポ

 ワロさん? 乗客が死のうが、殺されようが、平然と走りつづけて

 いるんですもの。たぶんあたし、ばかなことをいっているんでしょ

 うね。でもあなたなら、わたしのいう意味をわかった下さるでし

 ょ?」

 「ええ、わかりますよ。人生も列車のようなものです、マドモアゼ

 ル。何が起ろうと止らずに続いて行くのです。またそれでいいので

 すよ」

 「なぜ?」

 「列車はついには旅路の果てに達します。お国の諺にもありましょ

 う、マドモアゼル?」

 「”旅路の果てに恋が待つ”?」レノックスは笑った。「あたしに

 はそんなこと、起りそうにないけど」

 「いやいや、その諺は本当です。あなたはまだお若い。あなたご自

 身が考えていらっしゃるより、ずっとお若い。列車を、人生を、信

 じて生きておいでなさい、マドモアゼル。人生という列車を走らせ

 ているのは神さまなのですからね」

 
 人生は列車のようなものだ。それは非情なようにも見える。でも、それでいい

のだ。人生の中で何が起ころうとも、旅路は続いていくものだからだ。それは、

神様が動かしているわけだから、それを信じて生きていけばいいのだ、と。あな

たは失恋したけれど、それは終りではなく、あなたの人生はまだまだ続いていく

ものだ。

 ちょうどこの小説を書いた時期に、クリスティは、母の死、夫の浮気、離婚、

失踪事件などを経験しています。この言葉は、たぶん当時の、クリスティの人生

観につながっているのだと思います。

 そういう意味では、西村さんのイメージは、とても日本的なニュアンスのもの

だと言えると思いました。

 『夜間飛行殺人事件』も、ほぼ同じ感想を持ちました。

 冒頭の謎の提出の仕方は面白かったです。最後は、とても意外な展開になりま

した。僕には、ちょっと「意外すぎて……」という感じでした。でも、十津川

警部が新婚旅行で、そこで殺人事件に巻きこまれ、夫婦で行動する、というのも

設定として面白いなあ、うまいなあ、と思いました。


『テロリストのパラソル』 藤原伊織


 直木賞を取った作品です。

 買っていたのに、そのままずっと読んでいなかったのですが、たまたま本棚で

見つけて読んでみました。

 面白かったです。大学紛争を題材にした推理小説でした。 

 主人公は、アル中のバーテンダーです。昼間に公園のベンチで、お酒を飲むの

が日課になっています。ある日、そこへかわいい女の子がやってきて、話をしま

す。別れた数分後に、公園で爆弾が爆発します。主人公は、女の子を助け出した

後、人に預け、自分は姿を消してしまいます。なぜなら、彼自身もかつて学生運

動に参加していた頃、友人の作った爆弾が暴発して、爆弾事件に巻き込まれた過

去があるからです。

 警察から追われながら、未知の組織からも追われながら、何人かの人たちの力

を借りながら、やがて、彼は自分で真犯人を捜しはじめます。

 主人公の過去を振り返りながら、現在のストーリーが進行していきます。主人

公としては、やむなく爆弾事件の謎を解かざるをえなくなっていくのですが、

を解いていくことは、同時に、自分の過去を再びたどり返すことになっ

ていきます。そして、そのストーリーがひとつの地点に重なった時、意外なラ

ストシーンがやってきます。

 特に、文体がスッキリしていて、読みやすくていいと思いました。 

 登場人物たちも、個性がうまく設定されていて、うまく表現されてい

たと思います。

 冒頭に出てくる女の子も、それだけでとても気になる存在になっています。や

くざでありながらやくざになりきれない位置にいる元刑事のやくざも、学生運動

の頃、一緒に生活していたことのある女性(爆弾に巻きこまれて死んでいます)

の娘も。みんな、存在感があるように描かれていました。

 最後の最後まで、面白く、読みやすく読了することができました。

 関係ないですが、途中で、学生運動の時代の描写が出てくるのですが、同志社

大学の学館に行くシーンがあるのが、とても懐かしかったですね(笑)。「ほお

ーっ」と、思いました(笑)。


『脳が心を生みだすとき』 

スーザン・グリーンフィールド

 当然のことでしょうが、扱っている内容や症例は、『脳の中の幽霊』と似てい

ました。全体的には、『脳のなかの幽霊』ほどではないなあ、という印象で

した。とても鮮やかなイメージで、わかった! という感じまでは持てませ

んでしたね。

 どこが違うのかと言えば、思考の拡がりが、「脳の活動」に限定されているか

らだと思います。『脳の中の幽霊』では、身体のイメージがどのように脳と

関わっているのか、内臓(植物系)の感覚とどういう経路で関わってい

るのか、などが想定されていました。身体全体(動物系・植物系)のイメージ

として、脳の問題が語られていました。それと同時に、とても身近な、どうし

て足フェチが成立するのか、などの身近な問題にも言葉が届いていました。

 そういうところが、あまり感じられなくて、全体のイメージがうまく湧いてき

ませんでした。『脳が心を生みだすとき』というタイトルにも、説得されるよう

に答えてくれてはいない、という感じでした。

 まあ、いろいろ面白い記述もあって、勉強になりましたね。いくつか書き留め

て、ご紹介します。

 …ウェルニッケが診ていた患者のなかに、ブローカの領野とまった

 く別の脳の場所が損なわれている例があった。この症例では、患者

 はタンとちがって、単語を完璧に発音することができた。ウェルニ

 ッケの失語症患者の問題はただ一つ、話の内容がまったくちんぷん

 かんぷんであることだった。単語が支離滅裂につづき、まったく意

 味をなさない新語が次々に飛び出したのだ。

 <註> これは、特に深い意味はありません。ただ、僕が昔、受けもってい

 た生徒で、これと同じように、延々と単語が出てくる生徒がいたので、思い

 出しました。右脳萎縮の生徒だったのですが、あの生徒も、どこかの言語領

 域が、障害を受けていたのかもしれないなあ、と思い出しました。

 <睡眠の意味について>

 動物の種類によってレム睡眠の量は異なる。爬虫類ではほとんどレ

 ム睡眠は見られず、鳥類でもときおりしか見られない。だがすべて

 の哺乳類は、少なくとも脳波からみると、夢を見ることができるよ

 うだ。…

 …だが、夢は、脳が遊んでいるというだけでは説明できない。とい

 うのは夢を見る人にとって明らかに有益なことが起きているらしい

 という証拠があるからである。脳波がレム睡眠を示しているとき、

 おそらく夢を見ている最中に起こされると、その埋め合わせをする

 かのように、次の晩のレム睡眠の量が増えるのである。

 <精神分裂病と夢について>

 …第一に、レム睡眠中は、脳領域間のコミュニケーションの度合い

 がはるかに減少するだろう。第二に、精神分裂病患者の意識が、わ

 たしたちの夢の、非論理的だが真に迫ったところにとてもよく似て

 いると指摘されていることだ。とすると、精神分裂病の問題の核心

 は、脳領域間のコミュニケーションが減少におちいったがために、

 世界が夢のように見えてしまうことにあるのかもしれない。

 <共感覚について>

 だが、感覚のあいだの識別がうまくいかない有名な例がある。共感

 覚と呼ばれる、感覚の混在である。共感覚を持つ人は、特定の音符

 が「見える」と言う。実際に、五感のうちどの二つの感覚でも混在

 する可能性があるが、いちばんよく起こるのは、ちがった音に対し

 てちがった色が見えるという体験である。共感覚は子どもの方が体

 験しやすいが、大人でも精神分裂病や幻覚剤による精神障害の場合

 に起こりやすい。

 …人間の脳では連合野の占める割合がたいへん大きい。連合野から

 感覚に関係する各皮質に送られる入力情報が何らかの異常をきたし

 ている可能性がある。この説はたしかに、子どもに共感覚が非常に

 多い理由の説明になる。それぞれの感覚を区別できるようになる前

 の子どもの脳は、ニューロンの配線がまだ十分できていないのに、

 何でもこなして柔軟に働いている。(略)

 <註> このホームページでも、どこかで紹介したと思いますが、ライアル・

 ワトソンも、共感覚を、当然のことのよう持っている子どもたちのことを書

 いています。とても印象的な話でした。

 ちなみに、連合野というのは、人間だけの特に多い脳の領域だそうです。

 たとえば、チンパンジーなどは、大脳皮質のほとんどが特定の機能に占めら

 れていますが、人間の脳は、特定の機能の部分ではなく、はっきりとした役

 割をあたえられていない連合皮質が、とても多いそうです。特定の機能の

 部分と、いろんな部分に関わる連合野とが相互に関わりあって、脳

 は活動していることになります。


『自来也小町 宝引の辰捕者帳』 泡坂妻夫


 泡坂妻夫さんの「宝引の辰」シリーズの二冊目(だと思います)です。面白か

ったです。泡坂さんのものだったので、ストーリーも面白く、トリックもよく凝

らされていて、例によって、安心して読めました。

 また、泡坂さんの創出したヒロイン・曽我佳城の祖先が出てきたのも、面白か

ったです。毎度のことながら、何もそんなことまでしなくても良いのに、

も思えますが、泡坂さんの場合は、これが作品世界の楽しさのひとつにまで高め

られているのもまた、確かなことだと思います。

 これを読んだために、いきおい、今月は、「捕物帳」シリーズになってしま

いました(笑)。


『銭形平次捕物控』 野村胡堂


 『自来也小町』を読んでいたので、時代劇がらみということで、読んでみまし

た。初めて読んだのですが、とても読みやすかったですね。

 何と言っても、大川橋蔵の『銭形平次』は、僕の子供時代のヒーローでした。

 これはもう「よくできた物語」という感じの作品でした。登場人物も、類型

になっている気がします。いくつかトリックもありました。簡単なものです

が、うまく作品の中に挿入されていると思いました。

 手下でおっちょこちょいのがらっ八、美人の女房お静、もちろん、ライバルの

三輪の親分さんもいます。この作品が、「捕物帳」のひとつの原型を作ったと言

えるのかもしれません。

 これらの類型のイメージを打ち破って、天涯孤独のヒーローとして造形され

たのが、笹沢佐保『木枯らし紋次郎』だと思います。

 これはよく知られていることらしいのですが、原作の銭形平次は、めったに投

げ銭をしません。とても「罪を憎んで人を憎まず」的なところがあって、犯人も

よく逃がしてやっています。これは、野村胡堂の人道的な思想が反映されている

ためのようです。そういう意味では、とても現代的な感覚が盛り込まれた小説で

あると言えると思います。


『半七捕物帳(一)』岡本綺堂


 ここまできたら、やはり、「半七」も読まないと(笑)、と思って読みま

した。

 「捕物帳の元祖」の作品です。「あとがき」によれば、「捕物帳」というの

は、ハッキリと岡本綺堂が最初に作り出したジャンルと言えるのだそうです。

 やはり、面白かったですね。

 読んだ中では、一番面白かったと言えると思います。

 一番最初がこの作品では、確かに、これを越える作品はなかなか作れない

んだろうなあ、という感じがしました。

 何が特徴だと言えるのか、それがうまく言えたら、たぶん、「半七」の面

白さを言えたことになると思います。

 まず、こういうことが言えると思います。

 

  幼いわたしのあたまには、この話が非常に興味あるものとして刻

 み込まれた。併しあとで考えると、これらの探偵談は半七としては

 朝飯前の仕事に過ぎないので、その以上の人を衝動するような彼の

 冒険仕事はまだまだほかにたくさんあった。彼は江戸時代に於ける

 隠れたシャアロック・ホームズであった。(「お文の魂」)

 作者の岡本綺堂が、当時、「シャーロック・ホームズ」を読んでいて、『半七

捕物帳』を、「江戸時代におけるシャーロック・ホームズ」ものを書こうとして

いたことが、明白に語られています。

 その際に、岡本綺堂がやったことが、ひとつあります。

 作品の設定です。

 テレビドラマの設定とはまったく違っていて、アッと驚きました。

 時代設定が「捕物帳」なのに、江戸時代では無いんですよ。

 江戸の岡っ引きだった「半七」が、明治から大正にかけての時期まで、老人に

なっても生きていて、その「半七老人」の話を、主人公が書き留める、という設

定になっています。だから、話としては、明治・大正なのです。

 この設定が抜群だな、と思いました。

 そうすることで、地続きに江戸時代の感覚や風俗を、作品に描く(書き留め

る)ことが自然になったと思います。読者はそのまま、現代にいながら、「半七

老人」の話を聞きながら、自然に江戸時代の雰囲気の中に入り込めるようにな

っています。

 逆に言えば、当時はまだ江戸時代生まれの人たちが生きていて、地続きの感覚

で辿ることができる、という雰囲気も残っていたのかもしれません。

 たとえば、こういう個所があります。

 

 …『それはどうしたわけでございましょう』と、こわごわ伺います

 と、和尚さまは気の毒そうに、『どうもあなたは御相がよろしくな

 い。御亭主を持っていられると、今にお命にもかかわるような禍い

 が来る。出来ることならば独り身におなり遊ばすとよいが、さもな

 いとあなたばかりではない、お嬢さまにも、おそろしい災難が落ち

 て来るかもしれない』と諭すように仰しゃいました。こう聞いて私

 もぞっとしました。自分はともあれ、せめて娘だけでも災難をのが

 れる工夫はございますまいかと押し返して伺いますと、和尚さまは

 『お気の毒であるが、母子は一体、あなたが禍いを避ける工夫をし

 ない限りは、お嬢さまも所詮のがれることはできない』と……。そ

 う云われた時の……わたくしの心は……お察し下さいまし」と、お

 道は声を立てて泣いた。

 「今のお前たちが聞いたら、一と口に迷信とか馬鹿々々しいとか蔑

 してしまうだろうが、その頃の人間、殊に女などはみんなそうした

 ものであったよ」と、おじさんはここで註を入れて、わたしに説明

 してくれた。(「お文の魂」)

 悪党の和尚さまに脅かされて、武家の奥様が精神的に衰弱していって、幽霊ま

で見えるようになっていきます。犯人は奥様の精神を利用したことになります。

 もしも、これを推理小説のトリックとしては物足りない小説だと言ったら、そ

う言えるでしょう。

 でも、そうではなくて、当時(江戸時代)の心情がよくわかっていて、その心

の動きを元にして書いている小説だと言えば、十分にリアリティのある物語だと

いうことになると思います。

 また、これも特徴的ですが、格闘的なシーンは滅多にありません。

 「どうぞ御慈悲を願います。わたしは全く意気地のない人間なんで、

 ゆうべもおちおち寝られませんでした。大哥(あにい)の顔を一と

 目見た時に、こりゃあもういけねえと往生してしまいました。あの

 女には義理が悪いようですけれども、私のような者はこうして何も

 かもすっかり白状してしまった方が、胸が軽くなって却って好うご

 ざいますよ」(「石燈篭」)

 これも、犯人はすぐに観念してしまって、アクション的な要素が少なくてつま

らないと言えば、物足りない小説だ、ということになるでしょう。しかし、これ

も、当時の「お上の権威」が半七の後ろ盾にあり、そのためにに観念してしま

うのだ、という意味で言えば、十分リアリティのある物語だということになると

思います(確か、こういう意味のことを鮎川信夫さんも書評で書いておられた

と思います)。

 そういう意味で言えば、単純な「捕物帳」というよりも、とても独創的で特

異な物語、という感じでした。

 「銭形平次」も、あまり戦闘的なシーンはありませんが、それは、野村胡堂さ

ん自身の人道的な考え方が反映されている、と考えた方が良いと思います。


『ワイルド7』(「誘拐の掟」編) 望月三起也

 これも、現代の「捕物帳」と言えるかもしれませんね(笑)。

 最近また『ワイルド7』が復刻されています。コンビニで売られています。

 僕は、大学時代に、ほとんど全巻を揃えたのですが、たまたまこの話だけは買

っていませんでした。それに気がついたので、迷わず買って読んだのですが、面

白かったです。それよりも何よりも、なつかしかったですね。

 僕は、マンガ史として言えば、『ワイルド7』は、警察ものとして

は、最高傑作なのではないかと思っています。

 主人公たちの個性が、とても際立っています。

 悪党には悪党を持って闘う、とか、悪党は法律にかける前に、速やかに処刑す

る、など、設定としては、とても単純で乱暴です。ストーリー展開も乱暴で、破

綻しているように思えるエピソードもあります。

 でも、ピッタリ決まった作品は、とても面白いんです。「ワイルド7」が追い

つめられながらも、決してあきらめずに闘っていくシーンは、カッコよくて、読

んでいて、スカッとするのも確かです。

 望月三起也さんは、もともとアクションを描くうまさがあり、バイクなどのメ

カニックのうまさもありました。それらが、見事に融合されて、『ワイルド7』

に結晶化したのだと思います。

 僕が一番好きだったのは、何かなあ、『地獄の神話』(シカゴから来た殺し

屋の集団に対し、ワイルド7がプライドと命をかけて対抗します)と『朝食に

死を』(飛葉たちが誘拐されて、それをユキが単独で助けに行きます)ですかね

え。

 それから、最終話の『魔像の十字路』のワイルド7のメンバーが占いの老婆

の予言の通りに次々と死んでいくのも面白かったですねえ。今でも、鮮明に覚え

ている、たくさんのマンガの中でも、特に印象的なラストシーンになっていると

思います。

 この人も、西村京太郎さんと同じで、ストーリー展開が乱暴なところがあるの

ですが、ストーリーの緻密さよりも、スピード感や、意外な展開の方に重点を置

いている人なのだと思います。

      


ホームへ     表紙へ