今月読んだ本


 

『脳のなかの幽霊』

V.S.ラマチャンドラン

サンドラ・ブレイクスリー


 先月は、前半くらいしか読んでいませんでした。今月は、引き続いて後半部を

読みました。

 やはり、とても面白かったですね。

 だんだん面白くなっていって、後半部では、この本に記述されていることは、

吉本隆明、三木成夫、フロイト、などの思想と無矛盾なのではないか、

という気がしました。

 この辺は読んでいて、ちょっと興奮しましたね。いつかじっくりやりたい

なあ、と思っています。

 興味深かったことを、ひとつ引用しておきます。

 身体感覚の曖昧さについての記述です。

 …これまであなたは、あなたの「自己」が単一の体にしっかりと固

 定されていて、その体はすくなくとも死ぬまでは安定して持続して

 いるという推定のもとで生きてきた。自己が体に「忠実」なのはあ

 たりまえすぎて、疑うどころか、あらためて考えてみたこともない

 だろう。しかしこれらの実験は、まったく反対のことを示唆してい

 る−−あなたの身体のイメージは、持続性があるように思えるにも

 かかわらず、まったくはかない内部の構築であり、簡単なトリック

 で根底から変化してしまう。身体イメージは、あなたが自分の遺伝

 子を子どもに伝えるために一時的につくりだした外形にすぎないの

 だ。

 

 実際の身体と、身体のイメージというのは、まったく違うものだ。一致してい

ると、漠然と信じているだけだ。身体のイメージというのは、実際には、なかな

か形成されない。漠然としたイメージがあるだけで、かなり曖昧なものだ。

 この記述だけ読むと、すぐには了解できないかもしれませんが、この本を読ん

でいると、見事に納得できます。

 たとえば、僕の身近なことで、思いついたことを書いておきます。

 ゴールデンウィークの間に、子どもとプールに行ったのですが、真中の男の子

に、バタ足の練習をさせたのですが、どうしても膝が曲がってしまうんですよ。

そうじゃないよ、と教えるんですが、なかなかできません。

 だけど、どうも、本人は言われた通りにやっているつもりなんですよね。それ

だけ、実際の身体の動きとズレているわけです。運動神経の良い人というのは、

そういうことが、すっとできる、ということになるでしょうか。

 ああ、そうか、やっぱり、身体のイメージというのは、ズレていて、

なかなかうまくはつかまえられないものなんだな、と思いました。

 また、自閉症の人の記述にも、こんなところが見受けられます。

  私はいつも自分の身体との境界を自覚できていたが、他の重度の

 自閉症者の中には、その能力のない者がいる。彼らは自分の足を見

 つめてからでなければ、自分の位置が分からない。若い自閉症のジ

 ム・シンクレアーは、自分の身体がどこにあるのか分からないとい

 う。ダーナ・ウィリアムズは、一回に身体の一部しか認知できない

 ほど、ばらばらな感覚処理をする。身辺の物も彼女にはばらばらに

 しか認知できない。物を一回につき一部分ずつしか把握できないの

 である。ダーナはリズミカルに物をたたき、ときには自分もたたい

 て、自分の身体と身辺の境界を確かめたという。彼女は環境刺激が

 強すぎると興奮して、自分をかんだりしたが、かんでいる自覚もな

 かった。( テンプル・グランディン『自閉症の才能開発』 )

 これらの記述も、身体イメージと、実際の身体とは別のものだ、という

ことを証明しているように思えます。僕たちは、これほど身体イメージが乱れる

ことはないですが、こうなる可能性だってあるわけですよね。

 曲がりなりにも、大雑把なところで、イメージが一致している、ということ

は、とても大変なことなんですね。

 ただ、これには、逆のことも言えるのではないでしょうか。

 身体感覚が、確実なようでいて、これだけ曖昧であるために、かえっ

て、<身体の拡張>ということができるのではないでしょうか。

 自動車や、コンピューター(インターネット)などが可能になったのではない

か。人間の身体の時間的・空間的な拡張ができたのではないか。いわば、「文

明」が、人間だけに可能だったのは、そういうことなのではないか。

 著者は、こうも書いています。

 …それどころかこの方法は、子どもや配偶者に対して感じる共感や

 愛など、とらえどころのない心理現象を理解する手がかりになる可

 能性もある。もしあなたがだれかを深く愛していたら、本当にその

 人の一部になるという可能性がないだろうか? たぶん(体だけで

 なく)魂もからみあうようになるだろう。

 著者の言葉によって、今まで「愛」や「魂」や「心」としか表現のしよ

うがなかった確かにあると感じるのに曖昧なことに対して、それらが成

立しうる場所がちゃんとありえるのだ、ということが、鮮やかに語られたの

だと思えます。


『ママ、手紙を書く』  ジェームズ・ヤッフェ


 

 このシリーズには、確か、『ママは何でも知っている』という短編集が出

ています。短編集はとても読みやすくて面白かったように記憶しています。それ

で長編も買ってみました。

 やはり、面白かったですね。

 設定はとても単純です。

 刑事がいます。その刑事には、ママがいます。

 家に帰って、ママと食事をしながら、事件の話をします。ママは、ずっと家に

いながら、刑事の提出する謎を、鮮やかに解いてしまいます。ママにとっては、

事件の謎など、軽いものだ、ということになります。小さな町の日常の人間関

係の方が、はるかに謎に満ちているのだから、というわけです。

 もちろん、これは、アガサ・クリスティの「ミス・マープル」の設定を、そっ

くりそのまま持ってきたものだと言えるでしょう。こんなにそっくり持ってきて

いいのだうか? と心配になるほどです(笑)。

 ミス・マープルと違っているのは、結婚をしていて、子供を持っていて、その

子供が事件を持ってくる、としているところでしょうか。ミス・マープルは、生

涯独身だったと思います。

 まあ、僕としては、好きな作品なので、面白ければそれでいい、という感じで

した。ストーリーも、二転三転するように構成されていて、よく練られていまし

た。最後まで楽しく読むことができました。


  

『レナードの朝』 オリヴァー・サックス

 同名映画の原作です。ロバート・デ・ニーロでしたっけ? 『脳のなかの幽

霊』が面白かったので、買ってみました。ちなみに僕は、映画の方は見ていませ

ん。

 この本も面白かったです。でも、『脳のなかの幽霊』のように、学術的な奥の

深さで、興味深い、という本ではありませんでした。それよりも、オリヴァー・

サックスという医師から見た、奇跡的な新薬と、劇的な副作用とを、同時に与え

られた患者が織りなす人間ドラマに焦点が当てられている本だ、という印象でし

た。20人の患者の症例を紹介しています。筆者は、医者としてよりも、人間と

して記録している、というスタンスになっています。

 個別の症例をはさみこむように、前後の章に、パーキンソン病や眠り病の歴

史、新薬の歴史などが語られていて、良い構成になっていると思いました。

 かつて、眠り病やパーキンソン病に、劇的に効く新薬が発見されました。「L

−DOPA」というんだそうです。一九六九年になって、オリヴァー・サック

スも、薬の投与を始めます。

 「L−DOPA」自体は、脳内物質のドーパミンを増やす薬みたいですね。

 ドーパミンは、脳内の情報伝達物質で、かなり重要なものらしく、数年前に見

た、NHKの番組でも、自閉症の人に、ドーパミンを投薬して、症状を軽減す

る、というのをやっていました(自閉症の人は、ドーパミンの量が少ないそうで

す)。

 薬を投薬された患者は、劇的・奇跡的に、「眠り」から目覚めます。

 患者たちは最初、とても喜びます。しかし、徐々に「副作用」が出てきます。

それも「劇的」な形で出てくるので、患者たちは苦しみます。

 「副作用」と言うよりも、どうやら、ドーパミンを増やすことで、眠りを揺り

起こす部分にも効くけど、脳の他の部分にも効いてしまうようです。それで、脳

の本能的な部分まで、統御しきれないくらいに「暴走」してしまうのかもしれま

せん。脳のことですから、その部分にだけ効く薬というのは、とても難しいんで

しょうね。

 NHKの「自閉症」の治療のテレビにしても、それ以降はどうなったのか、全

然話を聞きません。放映はされていて、僕が知らないだけのことなのかもしれま

せんが、実際には、「奇跡の薬」なんてない、ということなのかもしれません

ね。

 タイトルにもなっているレナードも、最初は良かったのですが、少しずつ人格

が変わりはじめ、本能が暴走し始め、元の人格でなくなってしまいます。自分で

も統御することができなくなります。そして、最終的には、薬の投薬を拒否し

て、元の「眠り」の状態に戻ることを望みます。

  これで終わりです。もう薬はうんざりです。これ以上先生にでき

 ることはないんですよ。

 オリヴァー・サックスは、医者というよりも、ドラマのように、人間を見つめ

ている視線があると思います。

 へえーっと、思ったこともあります。何年も眠り続ける患者さんの中には、本

当に年を取らない人がいるそうです。時間が止まったように、です。顔も若いま

まだそうです。

 まるで、「眠り姫」ですよね。僕は、そんな設定は、童話だけのことかと思っ

ていましたが、実際にありえることなんですね。童話以外では、手塚治虫さんの

『ブラックジッャク』の中に、そんなエピソードがあったと記憶しています。

際にありえることなんだと知って、驚きました。比較してはおかしいのかもし

れませんが、僕のおやじさんは、一年間意識不明のまま、植物人間で寝たきりで

したが、最後には、骨と皮だけになって、別人のようになってしまいました。


 

『亜智一郎の恐慌』 泡坂妻夫


 あいかわらず、面白かったです。とても落ちついて、じっくりと読むことがで

きました。

 泡坂さんの創造した名探偵もので、「亜愛一郎」シリーズというのがありま

す。とても独創的なトリックの多い短編集で、面白いのですが、これは、そのシ

リーズが終って後に書かれたものです。「亜愛一郎」のご先祖様のお話し、とい

うわけです。その他にも、泡坂さんの小説に出てくる人物のご先祖さまと思われ

る人物も登場します。これらは、作品としてはあまり意味のないことのように思

えるのですが、泡坂さんは、とてもエネルギーをかけて、こういう設定は考えて

おられます。読者へのサービス精神が強い、とも言えますが、泡坂さんの「手品

師」としてのこだわりのようなものが、そうさせているのかもしれません。

 また、時代としては、幕末になります。将軍も出てくるし、ペリーがやってき

て、井伊直弼が桜田門外の変で暗殺されたりします。ちゃんと史実にのっとって

書かれていて、うまいなあ、と感心させられます。これも、サービス精神が旺盛

なのだ、とも言えるのでしょうが、現実とフィクションを融合させようという意

識が強い、という意味では、やはり「手品師」的なこだわりに見合っているよう

な気がします。


『新宿鮫』 大沢在昌

『無間人形  新宿鮫W』 大沢在昌


 この作品も、いわばサスペンスものです。

 Tがとても面白かったので、U.Vを飛ばして、Wを買いました(笑)。「直

木賞」を取った作品です。これも面白かったですね。

 主人公は新宿署に勤務している刑事です。

 キャリア出身なのですが、エリート官僚たちの組織の中に都合良く入ることが

できず、かと言って現場の刑事たちからも敬遠されていて、どちらからも疎外

されている「一匹狼」の刑事という設定です。

 この設定は、新しいと思います。

 今まで「はみ出し刑事」という設定はありました。『あぶない刑事』もそうだ

し、タイトルそのものが『はみ出し刑事』というのもありますよね。でもそれら

は、個人的な性格が型破りで警察機構に入りきれない、という意味合いでしたよ

ね。

 でも、『新宿鮫』の設定は、まったく違っています。主人公は別に望んでいた

わけではないのですが、結果として、やむをえない状況になり「孤立」してしま

った、という設定を作りました。そのことで、警察機構の中にいながら、不可避

的に、組織とも現場の刑事とも孤立している(一匹狼にならざるをえない

存在として、主人公を設定することができています。

 また、この作品の特徴として言えることは、登場人物も、主人公も、普通

だということが言えると思います。

 たとえば『千里眼』のような、荒唐無稽なストーリーもないし、スーパーマン

のような能力を持った主人公もいません。

 善玉も悪玉も、みんな、普通の存在です。普通だけれど、ちゃんと個性を持っ

た存在として描かれています。

 犯罪を犯すやくざも普通だし、出てくる人間も普通です。悪役の黒幕も、世間

知らずの金持ちは、世間知らずの金持ちとしての動きをするだけです。「新宿

鮫」も、別に「ダーティ・ハリー」「リーサル・ウェポン」「ダイ・

ハード」「フィリップ・マーロウ」のような刑事ではありません。普通の

人として描かれています。


『日本近代文学の名作』  吉本隆明

 このHPでも何度か紹介したことがあると思います。「毎日新聞」に連載され

ていた同名のコラムをまとめたものです。ほとんど読んだことのあるものでした

が、改めて読み返してみても、やはりとても面白かったです。

 『日本近代文学の名作』というタイトルなわけですが、この本に紹介されてい

るメンバーを、ずらっと見ていると、僕の率直な印象からは、<確かに名前は

聞いたことはあるけれど、ほとんど読んだことがない作家たちだ>とい

うことになります(笑)。

 しかし、こんなに短くて読みやすい、わかりやすくて、懐の深い感じのする

「文学評論」は、あまりなかったのではないでしょうか。「わかりやすくて、

懐が深い」と思えるのは、言い換えれば、この文章を読んでいると、実際に、

原典が読みたくなるんですよ。読める気がするようになるんですよ。原典に入

る入り方(読み方)がわかると言う感じがします。それは、すごいことだと思え

ます。

 「岡本かの子」はまだ読んでいなくて、今回初めて読んだのですが、とても面

白かったですね。

 吉本さんの近況(当時)のことも書かれていました。それによると、かなり視

力が落ちてきているようです。この本も、「聞き取り」中心で書かれたものだそ

うです。

 また、関係ないことですが、この本の「聞き取り役」をした編集の人が二人い

るのですが、そのうちのひとりの人が、こんなことを書かれていました。

  以前に福岡で、吉本さんに接する機会があった。講演の題目は都

 市論だったが、二次会では、そんなことに関係なく、明石家さんま

 から開高健のことまで、さまざまに質問した。そのたびに真正面か

 ら応えて下さった。

 実は、僕もこの「講演会」に行っていたんです。福岡の知り合いの人が主催さ

れた講演会で、僕も呼んでもらいました。確か、二次会にも途中まで参加させて

もらいました。一次会でなぜか、みんな輪になって踊り始め(笑)、吉本さんは

僕の後ろから僕の肩を持って、踊っておられました。また、この時、初めて、吉

本さんに紹介してもらいました。すでに、『試行』に「現代<表現>論」を掲

載してもらっていたので、「ああ、あなたが……」と言われて、笑っておられ

ました。

 それ以前に、一度、初めての本が出た時に、東京のお宅にお邪魔したことがあ

ったのですが、その時は会えなくて、奥さんにビールをついでもらって、帰って

きました(笑)。後から、京都の友達から、「お前は何をしに行ったんだ」

と、随分からかわれました(笑)。そりゃそうですよね。

 全然、本とは関係ないことなのですが、僕にとっても、とても思い出の深い講

演会だったので、とても懐かしくなって、書かせてもらいました。読んでひさし

ぶりに思い出しました。とても「楽しい思い出」です。

 京都の大学時代に、たくさんの人たちと出会い、マルクスや、吉本隆明さんの

本との出会いがありました。そして、仕事もなくてフラフラしている時に書いた

文章(「<二重化>しゆくアイドル」)が、『試行』に掲載してもらってい

なければ、僕が今でも言葉を続けられていたか、わからないと思います。

 吉本さんの健康を願ってやまない所以です。


『京都の旅』 松本清長・樋口清之


 タイトル通り、「京都の名所」について書かれた本です。

 すぐ前にも書きましたが、京都は、僕の「第二の故郷」とも言うべきところ

なんです。それほど大きな影響を受けました。

 親(家族)から離れ、いろんな本と出会いました。いろんな人とも出会いまし

た。それらから多大な影響を受けたと思いますが、すべてをひっくるめて言え

ば、何よりも、

 <現実>に出会ったのだ、

 ということになると思います。

 京都に行って、はじめて、「自分」になることができた、という気がして

います。そこで、はじめて、僕に言葉が宿りました。京都に行かなければ、今の

僕はなかった、と思っています。

 でも、在学中は、ほとんど名所は回りませんでした。いつでも見てまわれると

思っていたし、さすがに、そこまでの精神的なゆとりはありませんでした。

 それは、今でも残念なことのひとつです。

 この本には、いろいろな京都の名所が紹介されていて、数少なく僕が行ったと

ころも紹介されていました。そういう意味では、とても懐かしかったです。

 ああ、こんなことがわかっていたら、もっといろいろまわったかもし

れないなあ、と思いました。

 たとえば、歌にもなっている「大原」です。

  京都には、平安時代いらい、ほうぼうに浄土というのがあった。

 西芳寺も、法成寺も、平等院も、浄瑠璃寺も、東山のふもとも、一

 種の浄土であった。

  大原の浄土は、都塵から隔離されたところなので、この世におけ

 る別世界とも考えられた。(略)平安時代の歌を見ても、はるかに

 小野や大原の炭焼くけむりをながめて、そこに別世界のあることを

 想像していたことがわかる。

 (略)

  これは、大原の人のがわにおいても同じである。古い伝統への誇

 りが、むかしながらの風習をつづけさせたと考えられる。古くから

 の市中振り売り(行商)の特権は、大原女姿の維持を必要とした。

 こうして結果においては、古い時代の生活習俗が、ときの流れのな

 かでそのまま停滞した。……いわば、大消費都市、京都の後背地と

 して、京都に依存し、都市の現金を吸収して、思いのほか豊かな生

 活をつづけてきた土地であった。

 なるほど、大原の、あの「遠さ」には、同時に、「浄土」という意味があっ

たわけですね。それに、当時の大消費地・京都の後背地としての経済的な位置が

あったわけですね。

 それから、インクライン。

  平安神宮の東、蹴上に、京都の人がいまでも鼻を高くしているイ

 ンクライン、つまり疏水がある。(略)このインクラインは、ここ

 から三十メートルほど水位の高い琵琶湖の水を、東山の下にトンネ

 ルを掘って流してきて、京都市民に水と電力を供給し、かつ、山城

 の物資と近江の物資を交流させる水運の便をも考えてつくられたも

 のである。(略)

  現在の土木技術としては、べつにインクラインは、ずば抜けても

 のではないかもしれない。だが、注目すべきことは、この計画が、

 ぜんぶ日本人の考案によって、百年余のむかしにおこなわれた点に

 ある。考案したのは、当時工部大学(いまの東大工学部)の学生で

 あった田辺朔郎だ。当時、外人御雇技師の反対を押しきって、これ

 に百二十五万円という、おどろくべき巨費を支出した、京都府知事

 北垣国道の先見の明も大きく評価してよい。一八八五年(明治十八

 年)着工、一八九○年に完成した。この疏水は、いまでも満々と琵

 琶湖の水を京都に流して、東京のような夏の水飢饉は、京都では嘘

 のような話になっている。

 琵琶湖からの水位の差は、30メートルしかないんですねえ。それを京都まで

引っ張ったんですねえ。しかも、電力と水運も兼ねるように考えて作られたもの

なんですねえ。「疏水」とは、名前は聞いて知っていたし、見たこともありまし

たが、そんなに意義深い、大変なものだとは、ちっとも知りませんでし

(笑)。僕の記憶では、確かに、京都の人は、疏水を誇りに思っているように

感じました。

 この本を読みながら、当時は何がわかっていなかったのかなあ、と、今、

考えてみると、「空間」と「時間」は交換されうる、ということがわかって

いなかったのだと思います。

 僕は、場所は場所(ここは名所らしい)、歴史は歴史(歴史もあるらし

い)、としか思っていませんでした。場所と歴史とが結びついていなかった

なあ、と思います。

       


ホームへ   表紙へ