たかちゃんの豊浦彩時記


1.「理想の教育」ということ

 具体的な話は書けないのですが、三月の学校が終わる頃に、生徒のことで会議

が続きました。僕はたまたま、いろんな議論をしていく中心にならざるをえなく

なっていったのですが、その過程で、「理想の教育とは何か」ということを、

しきりに考えるようになりました。結局、生徒のためにどうするのが、一番良い

ことなのか、ということです。

 結局、ボーッとしているときなどに、僕がイメージしている「理想の教

育」とは、どんなものなのかなあ、と考えざるをえませんでした。

 そこで思いついたのは、「気がついたら、できていた」というのが、僕に

とっての、教育の理想ではないか、ということでした。

 時々、教育関係の本なんかを読んでいると、「素晴らしい教育実践」の報告が

載っています。「こうやったら、こんなに生徒が変わった」というような

ものですよね。

 でも、僕の経験からすれば、そんなことはない、と思っています。

 「こう考えて、こうしたから、こうできた」なんていうのは、理想ではあるけ

れど、ちっとも現実ではありません。もちろん、長期的な見通しを立て、同時に

短期的な見通しを立て、悪戦苦闘しながら、日々を繋いでいく、ということをす

るわけです。

 そんなことをしているうちに、いつのまにか目標が達成できていて、生徒がこ

う変わっていて、それを後から言葉で、こういうふうに跡付けした、ということ

が真実の姿に近いような気がします。

 だから、僕の実感から言うと、「気がついたら、ひとりでにできていた」

というのが、一番理想に近い教育だ、ということになりそうな気がします。

 どんな研究の実践よりも、生徒の実態の方が優先であること。

 どんな立派な教育課程よりも、生徒の実態の方が優先であること。

 どんな優れた実践においても、絶えず、自分を疑っていること。

 自分の立場が、いつも正しいと信じ込まないこと。

 それらを気にとめながら、たえず、やっている気がします。


       

           2.教師冥利に尽きる話


 教師をしていると、時々、「教師冥利に尽きるなあ」と思えることがあり

ます。

 僕が最初に非常勤で勤めた下関市の中学校では、僕がいなくなってから、次の

年に、教え子たち(男の子ふたり、当時は中三でした)が、家に遊びに来まし

た。僕は何の気なしに彼らを迎えたのですが、突然、彼らは「今日は、先生の

誕生日じゃろう?」と言い出して、おもむろにケーキを取り出しました。彼ら

は、僕の誕生日を覚えてくれていて、僕がいなくなって次の年に、わざわざ誕生

日を祝いに来てくれたのです。もともと、僕には誕生日が嬉しい、という感覚は

ないのですが、それでも、とても嬉しかったですね。これは、今までで、一番印

象に残っている誕生日の思い出のひとつです。

 また、彼らが来てくれたその年度に勤めていた中学校のあるクラスからは、三

学期の終わり頃に、「お別れ会」を生徒たちが企画してくれました。その時に、

生徒から「手作りの賞状」をもらいました。とても嬉しかったです。今でも部

屋に飾っています。それには、こう書かれていました。

 「松本先生、今まで、身も心も、感動するような授業をしてくださ

 って、ありがとうございました。これからも頑張ってくださいね」

今までもらった中(そんなにもらっていませんが)で一番、嬉しい賞状でした。

世界で、ただひとつしかない僕の賞状です。

 この三月にも、こんなふうに感じたことが、ひとつだけあったので、書き留め

ておきたいと思います。

 二年前に、前任校で関わっていた「肢体不自由児」の生徒たち(ふたり)が、

三月でめでたく「卒業」を迎えることになりました。僕としては、彼らを最後ま

で見ることができなくて、とても残念な気持ちがしていました。

 「卒業式」の前日の夜、何気なく、メールチェックをしてみると、なんと、生

徒たちのお母さんがたから、メッセージが届いていました。

 「明日、卒業します」という内容だったのですが、とても嬉しかったです。

 僕などのために、わざわざメールで知らせていただけるとは、とてもありがた

いことだなあ、と思って、胸が熱くなりましたね。とてもたどたどしいメールだ

ったので(笑)、きっとつい最近メールをやり出して、慣れない手で文章を打

ってくれたんだろうなあ、と思います。

 「教師冥利に尽きるなあ」と思いました。

 もちろん、僕はここで、「自慢話」をしているのではありません。

 こんな良い話は、滅多に無いんですよ(笑)。

 それが言いたいんです(笑)。

 僕も今年で、教員生活は、15年目になりますが、それでも数えるほどしかあ

りません。これを、もしも、「なんだ、お前は15年もかけて、そんなも

のか」と言われれば、僕には返す言葉はありません。

 数年に一度あるかないか、です。もちろん、僕の力量、ということもあるでし

ょうから、もっといっぱいある人もいると思います。

 でも、僕は、それでいいのだ、と思っています。

 それが、「教育」ということと、ちょうど見合っている、ということな

のだと思っています。

 僕は毎年、生徒たちの1年間の活動を、ビデオに撮ったものを編集し直して、

保護者の方に配っています。それで毎年、ほとんど「春休み」はつぶれます。

 数年前に、生徒たちが六人いました。とても楽しいクラスでしたが、全員が卒

業するときに、ビデオを編集して、二本組のテープにして配りました。

 そしたら、その春に、保護者の方から、一通だけ「感謝のはがき」が来ま

した。一通だけです。

 もちろん、もとより、感謝されることを期待してやっていることではありませ

ん。だから、別にいいのですが、「なんだ、俺はこんなにエネルギーをかけ

てやってるのに、反応として返ってくるのはこれだけのものなのか」

いう見方もできるでしょう。

 でも、僕はそれでいいのだと思っています。保護者の方には、きっと伝わって

いる、と信じています。

 「たかが教育、されど教育」なのです。

 今月は、こんなこともありました。

 僕の一番上の娘(現在、小五です)は、担任だった先生が転勤になりました。

女性の方だったのですが、大好きな先生だったらしくて、僕もよく先生の話を聞

かされました。

 その先生が転勤になる、というので、「離任式」の前日の夜に「お別れの手

紙」を書いていたのですが、娘は泣きながら書いていました。よっぽど好きだっ

たんでしょうね。これも、「教師冥利に尽きる話」だと思います。これを聞いた

ら、その先生は、きっと喜ぶだろうと思います。


          3.『学校の怪談』について


 日曜日の夜に放映されていたアニメ『学校の怪談』が終わってしまいました。

 最初は、特に興味みなかったのですが、子どもに「怖いから一緒に見てく

れ」と言われて、時々、つきあって見ていました。

 そしたら、思いのほか、面白かったんですよ(笑)。

 我ながら、不思議でした。

 そこで、どこが面白いのかなあ、と考えてみました。

 すぐに思いついたのは、『ゲゲゲの鬼太郎』の変遷ことです。

 僕が最初に勤めたのは、柳井市にある工業高校でした。

 そこでの社会科の授業で、時々、生徒たちに昔のアニメのビデオを見せていま

した。それをディズニーの『ピーター・パン』などと一緒に見せて、比較させま

す。そうすると、いかに、ディズニーのアニメ(アメリカの文化)がすご

いか、いかに、日本のアニメが進歩してきたか、ということが、ハッキリと

わかります。

 そんな中で、一番古い白黒の『ゲゲゲの鬼太郎』も見せたことがあります。

鬼太郎は、「まれびと」なんですよ。その説明にかこつけて、柳田国男

『妖怪談義』なんかを引用しながら、妖怪とは何か(妖怪はそれ以前の社会

の神の零落した姿だ)、という話をしました。

 面白そうな授業でしょう?

 

 おっと、話がそれた。

 白黒の「鬼太郎」は、僕が子どもの頃に熱狂的に見ていたものです。

 僕はとても好きで、今でも『ゲゲゲの鬼太郎』のテレビシリーズの中で、一番

面白いと思っているので、自信を持って生徒たちに見せたのですが、生徒たちに

は、不評でした。新しい鬼太郎の方が面白い、というわけです。

 僕は、とても驚きました。

 生徒たちもきっと僕と同じ評価になるに違いない、と思っていたからです。

 それで、生徒たちに聞いてみると、こんな話でした。

 @ 昔の鬼太郎は、弱い。強くないから、面白くない。 

 A 昔の鬼太郎は、仲間がいない。ひとりである。今の鬼太郎には、猫娘や

  ら、砂かけばばあやら、ぬりかべやら、いっぱい仲間がいる。

 僕は、昔のほうが面白いと思うんですよ。

 でも、生徒たちの感想を聞きながら、ああ、そうか、と思うことがありまし

た。

 @について言えば、昔の鬼太郎が弱いんじゃないんですよ。相手の妖怪が強

いんですよ。鬼太郎は、どうにかこうにか、悪い妖怪を封印した、とか、そう

いう話が多いわけです。それは、鬼太郎が弱いのではなくて、妖怪が強かったん

です。いかに霊力の強い鬼太郎でも、封じこめるのが精一杯だった、というこ

となんですよ。妖怪たちは、子ども心にとても怖かったんです。

 Aについて言えば、鬼太郎は、もともと孤独な存在なんですよ。そこがカッコ

イイと思うんですけどね。最近の鬼太郎は、オカリナみたいな「武器」も持って

いますよね。あれも僕はいいとは思わないんですよ。昔の鬼太郎は、本当に自分

だけの力で、自分の肉体で、たとえ一人になりながらも、精一杯戦っていたんで

すよ。それがカッコ良かったんですよ。

 最近は、感覚が違ってきているのかなあ、と思いました。

 さて、ところで、『学校の怪談』です。

 『学校の怪談』のどこが面白かったか、と言えば、初期の「鬼太郎」の雰囲気

に近かったからじゃないか、と思ったんです。

 出てくる妖怪は、とても強いんです。怖いんです。倒すというよりも、なんと

か、封印できた、というところで話が終わります。妖怪は、ちゃんとした方法

や言葉で、封印すれば、封印できる、という設定になっています。

 登場する子どもたちは、妖怪をただ怖がるだけではなく、どんなに悪い妖怪で

あっても、「畏敬の念」を持っている感じで描かれていました。

 これらは、初期の「鬼太郎」の雰囲気に、とてもよく似ています。「鬼太郎」

の登場人物たちも、妖怪に対して、ちゃんと「畏敬の念」を持っていました。も

ちろん、もっと言って、古来の「妖怪」のイメージに近いのだ、と言っても

いいと思います。

 また、妖怪「あまのじゃく」が、黒猫の身体を借りて、人間界で暮らしている

のですが、人間に見方しているのかどうなのか、よくわからない設定になってい

ます。これも、「ネズミ男」に似ていると言えると思います。

 面白かったから、まだまだ続くと思っていたものですから、終わると知って、

ちょっぴり寂しかったですねえ。


           4.「金子みすず」覚書


 今月は、下関市の美術館に、「金子みすず展」を見に行きました。

 見に行った、と言っても、特別に何があった、というわけではありません。金

子みすずの詩を題材にして、画家の方たちに絵を描いてもらい、それを展示した

ものでした。どうして見に行ったか、と言えば、一番上の娘の絵が貼り出されて

いたからです。同じ企画で、小学生たちにも、金子みすずの詩を題材に絵を描か

せた中から、何枚かが貼られていたのですが、その中に、うちの娘の描いた絵が

貼られることになった、というわけです。一応、親としては、見に行かないわけ

にはいかないな、と思い、行きました。

 だから、金子みすずの何がわかった、というわけではないのですが、この際、

いい機会なので、金子みすずについて、思っていることを、書きとめておきたい

と思います。相変わらず、愛郷心のない僕(苦笑)は、金子みすずについても、

詳しいことはほとんど知りません。「研究書」の類も、ほとんど読んでいません

ので、ご了承ください。

 会場の資料からすれば、金子みすずは、幼少女期は、木のぼりをしたり、男の

子たちと一緒に遊ぶような、とても活発な子であったそうです。とても豊かで

充実した幼少女期を過ごしているようです。これは、彼女の資質に多大な影

響をあたえたと考えられると思います。

 また、当時の山口県の、山陰側の仙崎というところは、大変大きな漁港として

賑わっていたそうです。そういう意味では、下関市とともに、経済的にも重要な

位置を締めていたようです。魚のお祭りも盛大なものがあっただろうと思いま

す。そのことも、彼女に影響をあたえたに違いないと思われます。

  朝やけ小やけだ

  大漁だ

  大ばいわしの

  大漁だ。

  はまは祭りの

  ようだけど

  海のなかでは

  何万の

  いわしのとむらい

  するだろう。

 大変有名な金子みすずの詩ですが、僕の中では、これが一番、金子みすず

らしい詩なんじゃないかなあ、と思えます。

 どこが特徴的か、と言えば、まなざしが反転しているところだと思います。

 いわしの大漁で、浜が賑わっている様子は、仙崎漁港に住んでいる子どもたち

にとっては、よく見られる風景だったと思います。

 しかし、そこからまなざしが反転して、海の魚の立場に、まなざしが移行しま

す。これは、他の子どもにはない、金子みすずの特徴だと思います。

 金子みすずの詩には、こういう<反転するまなざし>が、とても良く見受け

られるように思います。僕はよく知らないのですが、当時、こんなまなざしを持

って詩を書いた人は珍しいのではないでしょうか。

  にいさんがしかられるので、

  さっきからわたしはここで、

  そでなしのあかい小ひもを、

  むすんだり、といたりしてる。

  それだのに、うらの原では、

  さっきからしろ取りしてる、

  ときどきとびもないてる。

 にいさんがしかられています。それでも、いもうとは、何もできず、そでなし

のひもをむすんだり、といたりしています。ここまでは、ごく普通の子どもた

ちにありえる、ごく普通の情景です。

 そこからは金子みすずの独特のまなざしになります。反転して、それとは無関

係に、うらの原の子どもたちが遊んだり、とびが鳴いたりするのを描写していき

ます。

  ゆめがほんとでほんとがゆめなら、

  よかろうな。

  夢じゃ何にも決まってないから、

  よかろうな。

  ひるまの次は、夜だってことも、

  わたしが王女でないってことも、

  お月さんは手ではとれないってことも、

  ゆりのなかへははいれないってことも、

  時計のはりは右へゆくってことも、

  死んだ人たちゃいないってことも。

  ほんとになんにも決まってないから、

  よかろうな。

  ときどきほんとをゆめにみたなら、

  よかろうな。

 ここでも、<反転するまなざし>は貫かれているように思われます。しか

し、夢見る女の子が、単純に「ゆめがほんとでー、ほんとがゆめならー、

いいのになー」と言っている詩でないことだけは確かだと思います。一見そう

でありながら、とても重い感じがします。

 そこには、抜群の詩の才能に恵まれながら、一地方の片田舎で、埋もれ

るように亡くなっていった金子みすずの、短いけれど、暗く重い生涯が

投影されているのかもしれません。

 金子みすずさんは、26歳の生涯として見たときには、とてもすごい苦難の人

生を歩んでいます。僕たちなんか、足元にも及ばない、という感じです。僕は、

26歳の頃は……まだ働きもしないで、非常勤講師などをしながら、フラフラし

てましたね(苦笑)。全然、違いますね。

  このうらまちの 

  ぬかるみに、

  青いお空が

  ありました。

  とおく、とおく、

  うつくしく、

  すんだお空がありました。

  このうらまちの

  ぬかるみは、

  深いお空で

  ありました。

 それでは、また来月。

          


ホームへ     表紙へ