たかちゃんの豊浦彩時記


            1.「最も苦手な季節」

 今年度も、最終号となりました。1年間、なんとか、無事に過ごすことができ

ました。連載も休まずに済みました。これもひとえに、読者の皆様がたの存在の

おかげだと思っています。みなさんに感謝したいと思います。ありがとうござい

ました。

 さて、三月は、僕にとっては、「最も苦手な季節」に当たっています。年度

末の学校の忙しさもさることながら、僕はもともと、人間関係が苦手なので、

「出会い」と「別れ」が交錯する季節には、戸惑ってしまいます。<別れていく

人>にも、<これから出会う人>にも、どんな顔をして、接したらいいのかよく

わからない、という感じで過ごさないといけません。何となく中途半端で、憂鬱

になる季節です。

 卒業生たちとも、特に話ができるわけではありません。あっさりと別れてしま

います。時々、卒業生が学校に遊びに来ていても、「やあ」くらいで終わって

しまいます(笑)。

 僕は、初めて会った人とは、最初ほとんど話をすることができません。また、

遠くに離れていく人に、気の利いた言葉をかけることも、ちゃんとしたあいさつ

を送ることもできません。話し言葉は、とても悲惨なもんです(苦笑)。僕はも

ともと、小さいころから人と話すことが苦手な人間でした。一番ひどかったの

は、高校時代です。大学に入って、ひとりで生活するようになってから、かなり

改善された方なんです。それでも、やっぱり、基本の部分は変わらないので、そ

ういう特別な時には、対応出来ないのだと思います。先生たちの中には、そうい

うことが、とても自然にできている人がいます。とてもうらやましいなあ、

といつも思ってしまいます。

 思い返してみると、結局、こういう時、僕は「普通通り」の対応をして、やり

過ごしてきているように思います。つまり、別れる人でも、「また明日会える

ように」別れるし、出会う人にも、「昨日も会っていたように」話す、とい

うことです。もちろん、それは理想なので、実際にはちっともうまくできている

気がしませんが。

 最近の僕は、こうなってしまうのは、僕には「自己否定」の意識が強いか

らじゃないか、と考えるようになっています。つまり、自分に自信がない、そ

の分だけ、人前に出られないし、出会いと別れが苦手なのではないか、と思うよ

うになっています。


            2.「肯定」の系譜


 この間、お酒を飲んだときに、ある先生から、『モーニング娘。』の話を聞き

ました。

 『モーニング娘。』は、いい! と言うわけです。

 どういうところが、どうしていいのか、聞かせてもらいました。

 僕の印象では、大ヒットした曲『ラブ・マシーン』が、『モーニング

娘。』のイメージとしては、一番ピッタリしていて良いんじゃないか

な、と思っていましたが、特に強い印象はありませんでした。後は、路線として

は、かつての『オニャン子クラブ』の延長線上にあるものだ、くらいにしか思っ

ていませんでした。そういう意味では、『オニャン子クラブ』と同じで、「普通

の女の子」的な良さが受けているのではないか、と思っていました。

 その先生の言うことには、「モーニング娘。」は、ある意味では、当然のこと

を、当然のこととして歌っている、そこがいんだ、というわけです。

 たとえば、「父さん母さん、感謝してます」「たくさん心配かけてごめ

んね」などのフレーズがあるわけです。

 僕は、ああ、なるほどなあ、と思いました。

 確かに、「モーニング娘。」には、いろなことはあっても、自分自身を隠さな

いし、前向きに向かっていこうとするイメージがあると思います。

 その話を聞きながら、僕が思ったのは、「肯定」的な良さということです。

その分だけ、現代的なんじゃないか。自分のやっていること、自分自身の存在に

対して、基本的に「肯定的」だ、ということ。

 僕はすぐに、『ポケットビスケッツ』の歌を思い出しました。

 

  「もしも、生まれ変わっても、また私で生まれたい、

   この身体とこの色で生き抜いてきたんだから」

 歌謡曲の中で、「自己肯定」ということを、とても鮮やかに歌った、という印

象があります。その当時、この歌の「肯定」は、とても良いのではないか、と思

いました。それを思い出しました。

 僕は自分は基本的には、「自己否定」的で暗い人間だと思っています。でも、

なるべく、文章では、息を抜きながら、明るく楽観的にやりたいものだ、

と思っています。うまくは言えませんが、これは現代でのように出口の見えない

社会の段階では、とても重要なことのように思えるんです。


 また、今月読んだ本の中に、桜井亜美という人の本がありました。詳しい内

容は、そちらを読んでもらえれば、と思いますが、基本的な内容は、とてもラデ

ィカルで、暗いんです。もう、これでもかこれでもか、と主人公を「否定的な」

現実が襲います。でも、普通だと、これは「否定の物語」になると思うのです

が、不思議とそうは感じられないんです。「否定的なこと」「暗いこと」を積み

重ねて、結局、反転して、「肯定」的な物語になっている、という感じを持った

んです。どんなに否定的で、つらいこと、苦しいことがあっても、作者は、基本

的に主人公の人生を「肯定」しているのだと感じました。イメージとしては、ネ

ガティブで、「モーニング娘。」の世界とは、反対の感じがするのですが、よく

考えると、反転して、ネガとポジのような関係にあるのではないか。どちら

も共通しているのは、「肯定」ということではないか、と思いました。現代で

は、やはり、とても重要な要素なのかもしれない、と思いました。


         3・アスミちゃん、そろばん塾に行く

 うちの三人の子供は、みんな今、そろばん塾に通っています。

 一番下の子は、4歳なのですが、二月ころからやり始めるようになりました。

しかし、まだ小さいので、一応、親がついていないといけません。塾は日曜日の

朝にあるのですが、何度かは、僕がついていくことがありました。ちょうど、日

曜日の朝の「おじゃ魔女どれみ」(面白いですよね)を見てから、そろばんに出

かけることになります。

 そろばん塾ですが、まだそろばんはやっていません。

 数字の練習や、線の練習、数を数える練習を楽しくやりましょう、という感じ

です。教材の中には、コンピュータのソフトもあります。画面に「ひよこ」の絵

が出てきます。それを数えて、キーボードの数字を正しく押したら、正解、とな

ります。そのソフトを、ついていったときに、子どもと一緒にやったのですが、

最初に見た時には、ああ、何となくわかっているんだな、というくらいの感

じでした。

 そして、それから、二週間後に、またつきそいに行く機会がありました。

 同じものをやったのですが、格段にできるようになっていて、驚きました。

 どういうふうに数えていたかと言うと、画面の「ひよこ」の絵の前に、指

を持っていって、ひとつひとつの指を対応させて数えているんです。

 5までの数なので、指で足ります。1,2,3の数までは、見ただけで、指の

数の形を作ることができていました。

 あー、一対一対応ができるようになってる!と思いました。やっぱり、

この時期というのは、格段に進歩していくんだなあ、と感動しましたね。

 この場合、画面の「ひよこ」の絵の「3」と、指の「3本」とが、同じもの

だ、とわかっていなければ、数を数えることができないことがわかります。

 僕の好きな数学者である遠山啓さんによれば、「一対一対応」は、数学の基

本だ、ということになります。

  イギリスの数理哲学者バートランド・ラッセルは「2日の2と2

 匹のキジの2とが同じ2であることに気づくまでには限りない年月

 が必要だった」といっている。たしかにラッセルのいうように2と

 いう数字は2個の卵、2匹の犬、2人の人間、2羽の鳥、2冊の本

 に共通のものである。(略)

  このように卵の一つ一つを1本ずつの木と結びつけることを一対

 一対応というが、2はこの一対一対応という手続きをほどこして変

 わらないのである。(『数学入門(上)』遠山啓)

 「2日の2と2匹のキジの2とが同じ2であることに気づくまでには

限りない年月が必要だった」ことを、うちの娘は、二週間くらいの間にでき

るようになった、と言えるかもしれません。もちろん、うちの子ができるのです

から、この時期の子供は、誰でもが、どんな天才よりも天才なのだ、

いうことだと思います。


       4.たかちゃん、『よだかの星』を聞く

 今月は、下関市の図書館で、小畑乃武子さん、という人の「語り」を聞く機

会がありました。とても有名な人らしいのですが、僕にはまったく未知の人でし

た(笑)。でも、声は聞いたことがある気がする声でした。最初は宮沢賢治につ

いての有名な人の「講演会」だという話だったのですが、実際には、宮沢賢治の

「語り」でした(苦笑)。

 でも、聞いてみると、得るところもあって、とても面白かったです。

 お話は、『おきなぐさ』『よだかの星』『鹿踊りのはじまり』の三

つでした。小畑さんは、何も見ないで、そらで、スラスラと語りをされました。

その力量はすごいものだ、と思いましたね。とても良かったです。

 初めて、「語り」を聞いたのですが、宮沢賢治は、語りでやっても、とても面

白いですね。

 なかでも、「よだかの星」は、やっぱりいいですね。「語り」で聞いても、

とても面白かったです。胸に、ジーンときましたね。

 聞いているうちに、「ああ、そうか」と思ったことがあったので、それを書

きとめておきます。もっとも、こんなことは、宮沢賢治の評論などでは、何度も

言われているようなことなのかもしれませんが。

 「よだかの星」では、「星」になるためには、いろんな資格がいることになっ

ています。それで、よだかは、どこに行っても、拒絶されてしまいます。 

  よだかはがっかりして、よろよろ落ちて、それから又、四へんそ

 らをめぐりました。そしてもう一度、東から今のぼった天の川の向

 う岸の鷲の星に叫びました。

  「東の白いお星さま、どうか私をあなたの所へ連れてって下さい。

 やけて死んでもかまいません。」

  鷲は大風に云いました。

  「いいや、とてもとても、話にも何にもならん。星になるには、

 それ相応の身分でなくちゃいかん。又よほど金もいるのだ。」

 最終的に、よだかは星になるわけですが、この流れからすれば、よだかは、

「身分」も「金」も、持っていないのに、「星」になれたことになります。宮沢

賢治は、よだかの行いは、「身分」や「金」に匹敵するくらいの「資

格」を得たことになるのだ、と思っているように思えます。

 また、「おきなぐさ」も「よだかの星」も、作品の最後には、主人公が垂直に

天に向かって登っていくシーンが共通していますよね。

 宮沢賢治の物語の中には、「時間」「空間」という要素に加えて、「高

さ」という概念があると思います。『銀河鉄道の夜』でも、ジョバンニが「銀

河鉄道」にのるのは、小高い丘の上(天気輪の柱)だし、『風の又三郎』

も、「高い丘」は、異次元の世界と交錯している場所だ、という設定になってい

たと記憶しています。宮沢賢治には、「平地」と「小高い丘」と「天」と

いう三種類の高さの概念があったように思えます。そして、「丘」は、

「平地」と「天」とを結んでいる(行き来ができる)地点だということに

なっています。

 そういう意味では、『銀河鉄道の夜』は、お盆(ケンタウル祭)の夜に、

「小高い丘(天気輪の柱)」を結節点とした、「地上の物語」と「天上

の物語」とが二重に交錯する物語だと言えると思います。そう考えてくる

と、『銀河鉄道の夜』は、宮沢賢治の頭の中では、とても立体的なイメージを持

つ、壮大なドラマとして想定されていたように思えてきます。

 「語り」の影響を受けたので、ついでに、ひさびさに他の宮沢賢治の文章も、

ちょこちょこ読み直したりしました。

  風のなかを自由にあるけるとか、はっきりした声で何時間も話が

 できるとか、じぶんの兄弟のために何円かを手伝へるとかいふやう

 なことはできないものから見れば神の業にも均しいものです。そん

 なことはもう人間の当然の権利だなどといふやうな考では、本気に

 観察した世界の実際と余り遠いものです。どうか今のご生活を大切

 にお護り下さい。上のそらでなしに、しっかり落ちついて、一時の

 感激や興奮を避け、楽しめるものは楽しみ、苦しまなければならな

 いものは苦しんで生きて行きませう。

   (『宮沢賢治全集9』書簡 ちくま文庫版)

 この手紙を書いて、数週間後に、宮沢賢治は亡くなったそうです

 「風のなかを自由にあるけるとか、はっきりした声で何時間も話がで

きるとか、じぶんの兄弟のために何円かを手伝へるとかいふやうなこと

はできないものから見れば神の業にも均しいものです。」という個所は、

当時の宮沢賢治の身体の状態からすれば、本当に真剣な願いであったと思いま

す。

 僕は、とうてい宮沢賢治のようにはなれませんが、でも、「上のそらでなし

に、しっかり落ちついて、一時の感激や興奮を避け、楽しめるものは楽

しみ、苦しまなければならないものは苦しんで」、ごまかさずに、生きて

いきたいものだと思っています。これからもまた。


             5・菜の花

 ふう、今年度も、終りになりました。学校にいると、この時期の方が、1年間

が終る、という感じになります。

 最後に、最近、ホッとした話題をひとつ。

 学級の畑(クラス用の花壇を畑にしただけの簡単なものです)で、野菜を作

っていることは、何度か紹介したことがあると思います。三学期も終るというこ

とで、終業式の三日前に、整理をして、畑にある野菜をみんなで収穫しました。

ほうれん草小株と、はつか大根が植えてありました。それらを取って、み

んなで調理することになりました。自分たちで作ったものを、自分たちで調理し

て食べる、というのは、とても良い経験になるからです。

 作ったものは、ほうれん草と大根のみそ汁と、大根の三杯酢漬けほう

れん草とベーコンの炒め物でした。それを作って、ちょうど大掃除だったの

で、その合間に、がらんとなったプレハブの教室に長机を出して、みんなで周り

を囲んで食べました。とてもおいしかったです。

 僕は、横の犬走りに出て、その光景を見ながら、食べていました。

 天気もがとても良くて、昼下がりの午後のけだるい感じがあって、ぽかぽかと

暖かくて、ああ、ようやく春が来たんだなあ、と思いました。とてものんび

りした良い時間でした。ひさびさに息の抜けた時間を生徒たちと共有でき

た、という体験でした。

 ふとかたわらを見ると、きれいに整地された畑に、菜の花が1輪咲いていま

した。

 とてもきれいだったので、しばらくぼーっとして眺めていました。こんなに菜

の花をのんびりと、じっくり見たのは、生まれて初めてではないか、とさえ思え

ました。

  来年度も、いろいろなことがあるとは思いますが、こんな気持ちを心のどこ

かに保存しながら、やっていきたいと思います。咲いていた「菜の花」ととも

に、皆さんに、感謝の気持ちを贈りたいと思います。

    

 それではまた来年度。お会いします。ごきげんよう。


            ホームへ     表紙へ