たかちゃんの豊浦彩時記


         1,たかちゃん、「厄年」に思う

 経験的な言い方をすると、僕にとっての二月というのは、比較的、本も読める

し、文章もたくさん書ける時期です。

 特に思いあたる理由はありません。ただ、何となく、頭がスッキリしてい

るなあ、という感じがします。そういうことがありえるのかどうか、よくわか

りません。でも、何となく頭や文章の調子がいいなあ、と感じるときは、気がつ

くと、二月なんですよ。

 みなさんは、そんなことありませんか? 

 まあ、「学校の仕事」の方は、二月が過ぎれば、三月から四月にかけては、も

う最高に忙しくなる、という感じですから、そういうリズムも関係しているのか

もしれません。

 僕の「脳」のリズムみたいなものも、あるのかもしれません。

 というわけで、今月は調子良く本を読んでいたのですが、「好事魔多し」とい

うことでしょうか、「交通事故」に合ってしまいました(苦笑)。

 おかげで、僕の愛車の「ボンゴフレンディ」(屋根が開くやつです)は、今、

入院中です。一ヶ月くらいかかると思います。まあ、人身事故にはならなかった

のが、「不幸中の幸い」と思うしかなかったのですが、なんと、そのまま風邪

で寝こんでしまいました。

 風邪で、学校を休むなんて、何年かぶりでした。

 なんとか、フラフラの状態で、学校に復帰したと思ったら、いきなり「フルコ

ース」の内容で(苦笑)(もちろん、内容については言えません)、さすがに疲

れました。僕らしくもなく、弱気になり「厄年かなあ」と思ったりしました。

 それ以降は、体力的には少しずつ復調したのですが、精神的な気力みたいなも

のが、なかなか復活しなくて困りましたね(苦笑)。「事故」というのは目に

見えるものの印象が強いけど、実際には、精神的なエネルギーもかなり

疲弊してしまうものなのかもしれませんね。

 風邪で寝込みながら、身体が比較的楽なときには、暇にまかせて、何冊か本を

読みました。

 その中で、夏目漱石『硝子戸の中』を、ひさびさに読みました。

 やはり、面白かったですね。

 晩年の文章なのだと思うのですが、晩年の漱石が、たえず、どこかで死を意

識しながら、生活している感じが、とてもよくつたわってきます。僕自身

も、どこかで、自分はもう人生の折り返し点は、回ってしまったなあ、

思っているところがあります。

 

  その時美しい月が静かな夜を残るくまなく照らしていた。往来へ

 出ると、ひっそりした土の上にひびく下駄の音はまるで聞こえなか

 った。私は懐手をしたまま帽子もかぶらずに、女のあとについてい

 った。曲がりかどの所で女はちょっと会釈して、「先生に送ってい

 ただいてはもったいのうございます」と言った。「もったいないわ

 けがありません。同じ人間です。」と私は答えた。

  次の曲がりかどへ来たとき女は「先生に送っていただくのは光栄

 でございます」とまた言った。私は「ほんとうに光栄に思いますか」

 まじめに尋ねた。女は簡単に「思います」とはっきり答えた。私は

 「そんなら死なずに生きていらっしゃい」と言った。私は女がこの

 言葉をどう解釈したか知らない。私はそれから一丁ばかり行って、

 また宅の方へ引き返したのである。

  (略)

       八

 不愉快にみちた人生をとぼとぼたどりつつある私は、自分のいつか

 一度到着しなければならない死という境地について常に考えている。

 そうしてその死というものを生よりは楽なものだとばかり信じてい

 る。ある時はそれを人間として達しうる最上至高の状態だと思うこ

 ともある。

 「死は生よりも尊い」

 こういう言葉が近ごろでは絶えず私の胸を去来するようになった。

  その人はとても回復の見込みのつかないほど深く自分の胸を傷つ

 けられていた。同時にその傷が普通の人の経験にないような美しい

 思い出の種となってその人の面を輝かしていた。

  彼女はその美しいものを宝石のごとく大事に永久彼女の胸の奥に

 抱き締めていたがった。不幸にして、その美しいものはとりもなお

 さず彼女を死以上に苦しめる手傷そのものであった。二つのものは

 紙の裏表のごとくとうてい引き離せないのである。

 「死は生よりも尊い」と、常に考えている漱石は、女性に対してついに、その

考えを言うことはできません。ただ「生きていらっしゃい」と言うだけです。

彼女の考えや、自分の考えに対して、「肯定」をしているわけでもないし、「否

定」をしているわけでもありません。

 でも、漱石にとっては、そのことは確実に、さわやかな感覚として、心の中に

残っています。

 私の話を聞いて欲しい、と尋ねてきた女性の話に対して、夏目漱石は、何も答

えを用意しているわけではありません。ただ、「こんな女性がいて、こんな

話をした」ということを、淡々と書いているだけです。

 でもこの話の振幅は、見事に<生と死>の振幅に対応しているのだ、

とも言えるような気がします。「たかが人生、されど人生」というところで

しょうか。


 ところで、僕には、夏目漱石ではない、人生のイメージが可能であるように思

えます。 

 それは、直線的なイメージではない、生というイメージです。生(誕生)

から死に向かって、ひたすら直線的に進むイメージではなく、いわば、トータ

ルとして包み込んでいく生のイメージです。

 僕たちだって、子供みたいなところは、大きくなっても子供みたいなままだし

大人びた子どもは、大きくなっても、その部分は、大人びているのではないでし

ょうか?

 いろいろな要素が、ひとりひとりの人間にはあって、善でも悪でもなく、優

でも劣でもなく、それはそれで、別に良いのではないでしょうか。

 それにしても、夏目漱石の文章は、今読んでも、全然、古くなっている印象は

受けませんでしたね。どうしてなんでしょうねえ?

 すごいなあ、と思いました。


 

          2,生と死についてのメモ

 年末から今月にかけて、多少とも袖すり合うことのあった方が、立て続けに亡

くなりました。とても親しくしていた、というほどでもないけれど、まったく何

の関係もない、ということでもなかった、というほどの関係の距離の人たちでし

た。

 今までも何度かこういうことがあったのですが、今でも、こういうときに、ど

ういう身の取り方をしたらいいのか、僕にはよくわかりません。いつでも思うの

は、結局、僕にできることは、精一杯、生きることだけだ、ということだ

けです。

 それでも、いつも、何となくスッキリしないよなあ、という感じが残るこ

とになってしまいます。

 また、僕自身も、あとどれくらい時間が残されているのかわからないよなあ、

と感じる年齢にさしかかっていることもありますから、今回も、自ずから、「生

とは何か」・「死とは何か」について、考えざるをえませんでした。

 このとき、考えたこと、感じたことを、メモ的に書き留めておきたいと思いま

す。

                1.

 僕は、おやじさんとおばあちゃんの<死>に会っている。立ち会えたわけでは

ないが、その前後には顔を合わすことができた。

 僕のおやじさんは、会社で、くも膜下出血で倒れ、そのまま意識が戻らず、植

物状態になって、一年後に病院で死んだ。

 おばあちゃんは、老衰のようになって、最後は意識がなくなっていき、植物状

態になっていき、やがて、身体の部分が少しずつ死に近づいていく、という感じ

で、亡くなった。

 僕の目には、<死>というのは、「生」から「死」へ移行する「点」のような

ものではなくて、「生から死へ移行してゆく」ひとつの<過程>、あるいは

段階>のようなものなのだ、という感じで写った。

 この感じ方は、三木成夫の考え方とも、無矛盾だと思える。

 結局は、人間は、動物的な部分が先に死んでいって、植物の状態に近

づいていって、そこから少しずつ死ぬ、ということなのではないか。

                2.

 「死」について、僕が印象に残っている本は、エリザベス・キューブラ

ー・ロス『死ぬ瞬間』という本だ。

 その中で、彼女は、死は「点」なのではなく、ひとつの「死にゆく過程なの

だ」と、ハッキリと言い切っていた。

 それは、とても鮮やかな指摘だった。

 彼女は、実際に「死にゆく患者」へインタビューを試みた。何度となくそれを

繰り返しているうちに、死期を宣告された患者が、とても高い確率で、同じ精神

の過程(衝撃→否認→怒り→取引→抑鬱→受容)を通って、死んでいってい

ることを発見する。

 僕も、考えてみれば、ストレスに対して、そういうふうに、精神が動いている

気がする。人間の精神というのは、結局は、同じようなパターンを繰り返しなが

ら、生きているわけだ。これは、すごい発見だと思える。

 この精神のパターンが<同型>なのは、どんなに人種や文化の違いが

あっても、人間の自然的な身体が<同型>なのと対応しているように思

える。

 つまり、人間であるかぎり、脳や感覚器官や内臓や、日本の手足に、何の変わ

りもない。それを基盤にして、精神も生まれているわけだから、そんなに違った

精神のパターンなどは、生まれうるわけがないのだ。

 ロスの指摘によれば、<生>とは、絶えずやってくるストレスをクリアーして

いく過程のことのであり、<死>は、避けることのできない最大のストレスなの

だということになる。

 こう考えることで、何が見えてくるかと言うと、それは、<生の過程>と<

死の過程>とが同じものだ、という視点が可能になってくる。これは、画期

的なことだと思える。

                3.

 トルストイ『イワン・イリッチの死』は、とてもすごい小説だ。

 「死」というテーマ一本だけで、これだけの小説が書けるなんて、す

ごいなあ、と思ってしまう。

 何がすごいと思うか、と言えば、「死」にまつわって想定されることが、全部

入っている気がするところだ。

 「死にゆく人」の問題、「死にゆく人」の周囲の問題、家族も会社も入ってい

ます。死にゆく人の介護の問題。「嘘」を介してしか、本人と接することができ

なくなるから、近親の人ほど、確執が強くなって難しくなる、などなど、想定さ

れることは、全部入っているんじゃないか、と思える。

                4.

 現代において、なお、死は、明確な概念ではない。

 そこで、僕は考えるしかない。

 死は、ひとつではない。

 少なくとも、二種類あるはずだ。

 @「自体(個体)としての死」とA「関係としての死」だ。

 『イワン・イリッチの死』の中から、それぞれ引用してみる。

 @「自体としての死」(イリッチの死)の記述。

 『ところで死は? どこにいるのだ?』

  古くから馴染みになっている死の恐怖をさがしたが、見つからな

 かった。いったいどこにあるのだ? 死とはなんだ? 恐怖はまる

 でなかった。なぜなら、死がなかったからである。

  死の代わりに光があった。

  「ああ、そうだったのか!」彼は声にたてて言った。「なんとい

 う喜びだろう!」

  これらはすべてかれにとって、ほんの一瞬の出来事であったが、

 この一瞬間の意味はもはや変わることがなかった。(略)

  「いよいよお終いだ!」誰かが頭の上で言った。

 彼はこの言葉を聞いて、それを心の中で繰り返した。『もう死はお

 しまいだ』と彼は自分に言い聞かした。『もう死はなくなったの

 だ。』

  彼は息を吸いこんだが、それも中途で消えて、ぐっと身を伸ばし

 たかと思うと、そのまま死んでしまった。

 「自体(個体)としての死」は、ある意味では、どうしようもないことだ。そ

こでは、誰でも、いつか必ず、死ぬんだ、と言えるだけだ。「体験」のしようが

ないから、「わからない」としか言いようがない。体験したときには、すでに

「死んで」いるのだから。

 イワン・イリッチは、死ぬ直前に、「死」がなくなっていることを知る。

 A 「関係としての死」の記述。

  この訃報を聞いたすべての人は、この死のために生ずる勤務上の

 異動や変化を、さまざまに胸のうちで想像したが、なおそのほかに、

 親しい知人の死なる事実そのものが、訃報に接するすべての人の心

 中に、『死んだのはおれではなくてあの男だ』という、いつも変わ

 らぬあの悦びの情を呼びさましたのである。

 「関係としての死」は、どのようにやってきても、「他者の死」としてし

か、自分に関係づけることはできない。しかし、こうやってしか、自分の死につ

いて考えることができないのも、また事実なのだ。

 また、人が死んだとき、その人の死は、残された人たちの<関係の中で生

きる>ということしかできない。あるいは、<言葉の中で生きるのだ>と言

い換えてもいい。

 普通の体験では、このふたつは、分裂することはない。自己の体験を通して、

自分のものとして、<生>に繰り込まれてゆく。でも、死に関しては、<自己体

験>という水準を確立することができない(この状態に一番、近いのは、やはり

「誕生」だということになる)。

 この二重性の<はざ間>に、分裂して、浮遊しているものが<死>な

のだ。<死>の恐怖も、この<はざ間>の振幅に存在している。

 

 さて、今回、いろいろ考えていく中で、結局、どんどんつきつめて考えていけ

ば、

 「死は、生の別名なのだ」

 と言えるのではないか、と思いました。

 それがどうした? と言われればそれまでです。そう考えたら、少しは自

分自身を納得させることができそうに思えた、というだけのことです。

 死というものは、死について考えていて、以前よりも、少しだけ、また

違う言い方ができるようになった、ということなのではないでしょうか。

 と言うか、それだけしかできないものなのではないでしょうか。


          3,伊織くん、雑誌に載る


 ちょっと重い話題がふたつ続いたので、明るい話題にしましょうか。

 『別冊太陽』という雑誌がありますよね。大きな本屋さんには、割と置い

てあるんじゃないかな、と思います。

 このたび、うちの真ん中の男の子が、この雑誌の写真に載っていました。下関

市内の小学校を回って、「読み聞かせ」をしているグループがあるらしいのです

が、その時の、生徒たちの様子を写真に撮っているわけです。それらの写真がい

ろいろ載っているわけですが、その中の一枚に、うちの子が写っているわけで

す。

 もしも、あなたの手元に、『別冊太陽』があったら、表紙をご覧ください。

 とてもかわいくて、目のパッチリした、かしこそーな子どもが、表紙に写って

いますよね? もちろん、その子は、うちの子ではありません(笑)!

 ページをめくっていくと、「王司小学校」の光景を撮った写真があります。

 何人かの子どもが写っています。

 うちの子はどれかって?

 いいえ、迷う心配はありません。

 もう、すぐにわかります!

 たちどころにわかる、と言っても、過言ではありません!(笑)

 その写真をひと目見ただけで、あきらかに、カメラマンは、うちの子を狙っ

て、シャッターを切っているし、うちの子が写っていることによって、その写真

を採用した、ということがわかります!

 それでは行きますよ、みなさん。

 心の準備をしてください!

 ここで、クリックしてください。