たかちゃんの豊浦彩時記


        1.イメージとしてのネットワーク

 最近の学校は、ITブームになっています。

 うちの学校にも、たくさんのパソコンが導入されています(これはパソコンの

売れ行きが不調なのも影響していると思います)。それらのパソコンは、ケーブ

ルによって、ネットワーク(LAN)としてつながれ、全国的な学校間のネット

ワークが構築されています。もちろん、そこからインターネットに出ることも可

能になっています。

 僕は、現在、学校のITの「主任」ということになっています。

 まあ、「主任」と言っても、結局は「雑用係」のようなもので、ネットワー

クの維持・調整や、パソコンのシステムの維持・調整、先生たちのパソコンの接

続や調整、コンピュータウイルスの対策、ホームページの管理・運営、ついでに

視聴覚機器の管理、などなど、を毎日やっている、ということです。

 僕が最近、いつも帰りが遅くなるのは、ほとんどこのせいなわけです。

 帰りが遅くなること自体がいやなのではなくて、結局、僕がイライラするの

は、ここまでは、教育ではない、と、内心では思っていることなんです。

 ここから先が教育なのだ、と思うわけです。

 どんなシステムの整備をしても、そこまでは、「よくできた皿」なのだと思

います。さあ、その皿の上に、どんな料理を盛り付けるか、どんな材料

で、どんな味付けをするのか、ということが、教育の問題になるのだと思い

ます。だから、自分が今やっていることは、どこまでやっても、そこに行きつけ

ない気がするので、とてもストレスが溜まるのだと思います。俺はこんなこと

をしに学校に来てるんじゃないんだ、という思いが、どうしてもつきまとい

ます。大変、ストレスがたまります。

 そんな毎日の中で、最近、ひとつ気がついたことがあります。それは、ネット

ワークも、イメージなのだ、ということです。

 これはひさびさに、そうか、そうなんだなあ、と腑に落ちることでした。

 それまでは、パソコンの線と線を、延々とつなげているだけだ、という

感じでしかありませんでした。それがある日突然、パソコンのつながりがイメー

ジとして認識できるようになった気がしました。うまく言えないのですが、ただ

の図面のような線の集まりではなくて、立体的なイメージとして、ネットワーク

が見えてきた、ということです。

 これは、技術的な知識が増えた、ということとは違うことだと思います。どこ

のパソコンが、どうつながっていて、それが世界とどうつながってい

て、というように、立体的にイメージできるようになってきました。

 半年間、悪戦苦闘しながら、これが得たものの精一杯、という感じです(

苦笑)。


     2.たかちゃん、『ケロポンズ』を見に行く


 まず、『ケロポンズ』について説明する必要がありますよね。

 ですが、『ケロポンズ』を説明するためには、まず『とらや帽子店』のこと

を説明する必要があります。 

 その昔、『とらや帽子店』という三人のグループがありました。大人も子

供も楽しめるステージを工夫してやっていて、また、その場で歌われる歌も、

大変な名曲が多かったんです。

 『世界中の子どもたちが』とか、『はじめの一歩』とか『ともだちにな

るために』とか、名曲がたくさんあります。

 養護学校の先生なら、まず間違いなく、知っていると思います。

 その『とらや帽子店』が数年前に解散しました。

 『ケロポンズ』というのは、そのメンバーのひとりだった増田裕子(ケロち

ゃん)さんと、もうひとりの女性(ポンちゃん)が組んで、やっているいるセ

ッションの名前です。メンバーは全部でふたりです。

 僕自身は、今年、中川ひろたかのミニコンサートを見る機会がありました

(そのことは、彩時記にも書きました)。

 『とらや帽子店』のメンバーの人のステージを見るのは、ですから、ふたり

め、ということになります。

 全体の印象としては、さすが、プロ、という感じでしたね。

 奥さんと三人の子供たちと一緒に行ったのですが、子供たちは、ステージが始

まるやいなや、すぐにステージの世界に入り込んでしまいました。

 その力量は、やっぱりすごいもんだ、と思いましたね。

 同僚の先生も、障害のある生徒をつれていっていたらしいのですが、その子

も、すぐにはいりこんで、手拍子を始めたそうです。

 僕としては、「とらや帽子店」の頃の歌もやるのかな、と思っていたのです

が、それはありませんでした。 

 それは少し残念だったのですが、でも、ステージを見ているうちに、ああ、

増田さんの中には、「とらや帽子店」のイメージの延長としてやるので

はなくて、「ケロポンズ」というイメージがちゃんとあって、こういう

ことがやりたくて、やっているんだな、と思えてきました。

 それはそれでとても良いことだと思いました。

 それから、パネルシアターもとても面白かったです。

 ふたつあったのですが、「猫のお医者さん」「スーパーマンのお母さん」の話

の、どちらもとても面白かったですね。ちょっと感心しました。

 そうか、こういうふうにすれば、パネルシアターというのは、楽しく

なるのか、というのを教えてもらった気がします。


              3.生徒の絵

 先月でしたでしょうか、生徒のユニークな絵を紹介しましたよね。今月も、同

じ彼の絵を紹介したいと思います。今回もの絵も、あまりにもすごいなあ、と思

って、ショックを受けたからです。僕には、とうてい及びもつかない、と思

わされた絵でした。

 こんな絵です。 

 いかがでしょう?

 すごい絵ですよねえ。

 ピカソに似ている気もしますよね。

 この写真は、HP用に、色数を落としているのですが、実際の色使いのきれい

さはわかっていただけると思います。

 メインはギターを持っている人だとは思うのですが、後ろ(右上)にはなぜ

か、家があります。また、右下には、ペンギンと魚がいますよね(笑)。水族館

のイメージなのかもしれませんが、なぜ、こうなのかはわかりません。これも、

すいすい描いている絵なので、たぶん、彼にとっては、「自明のこと」なのだ

と思います。

 こういう絵は、僕にはまったく想像もできません。

 この絵は、卒業制作で、描いたものです。この絵をもとに、貼り絵をしていま

す。彼も貼り絵をしているのですが、その絵の雰囲気は、山下清さんの貼り絵

に似ている気がします。


          4.子供の時間・大人の時間


 この間、子供会で、(名目は「クリスマス会」です)近くの焼肉屋さんに行き

ました。町内の小学校に通う子供と、その保護者が何組か集まりました。バイキ

ング形式の「食べ放題・飲み放題」だったので、僕はビールをたらふく飲み、元

を取ろうと必死になっていました(笑)。

 まあ、時間にすれば二時間くらいなわけですが、ふと気がつくと、子供たちが

みんないないんですよ。ごはんを食べてお腹がいっぱいになったら、もう、飽き

てしまって、外に出て遊んでいるわけです。

 子供たちにとっては、ごはんは、食べる時間が終われば、もうそれだけなんで

すね。後はもう退屈な時間に過ぎないわけです。

 僕は思わず、

 ああ、やっぱり、全然違うんだなあ。

 と思いました。

 何が違うんでしょう?

 個体の中に流れている時間が、大人と子供では、全然、違うんだ、

いう感じでした。

 そう考えれば、確かに、僕も子供の頃、お正月やお盆に、親戚の宴会などがあ

ると、みんなが集まって、延々と大人が酒を飲んでいるのを見ながら、長いな

あ、と思っていた記憶があります。

 それを思い出しました。 

 今の僕は、食べて、飲んで、ぼーっとしながら、あたりを見回すのが、何とも

思わなくなっています。でも、子供たちには、その時間はもう退屈でしょうがな

い、という時間なのだと思います。

 どうしてこんな違ってしまうのでしょう?

 どこかで時間が逆転してしまったのだと思います。

 どこで違ってしまうのでしょうか。

 考えていくと、やはり、象徴的に逆転するのは、思春期ということになりそう

な気がします。「十四歳」の頃ということになるのでしょうか。


         5.たかちゃんのとりとめのない話

           ◎「僕にまかせてください」◎


 この間、ある先生から、1枚のCDを借りました。

 タイトルは『日本テレビテーマ曲集』、70年代の日本テレビのドラマの

主題歌集です。よくこんなCD見つけましたねえ、と、その先生に言ったの

ですが、それとまったく同じフレーズを、その先生から以前、言われたことがあ

るのを思い出しました(苦笑)。

 いやあ、よかったのなんの。

 なつかしかったのは、

 『さよならをするために』

 『太陽がくれた季節』

 『冬物語』

 『僕にまかせてください』

 などです。

 もちろん、『太陽にほえろ!』も入っていました。

 『大都会』も好きでしたねえ。シリーズの中では、『大都会U』が、松田

優作が出ていて、とてもカッコよかったですねえ。

 『傷だらけの天使』も良かったなあ。

 なかでも、曲として、特にすごいなあ、と思ったのは、『僕にまかせてくださ

い』です。

 さだまさし、というのは、やっぱり、すごい人だなあ、と思いました。

 主人公の男女ふたりが、お墓への坂道を登っています。女性の母親が眠ってい

るお墓です。一緒にお墓の掃除をして、男性が「あなたの大事な人を僕にま

かせてください」と心の中で、つぶやく……というような歌です。

 うまいもんだなあ、と思います。

 歌詞が引用できないのが残念なのですが、歌として言えば、「お墓参り」の

ですよね。これだけ、中心的に「お墓参り」を歌にしたのは、日本における戦

後歌謡曲史の中でも、この歌くらいしかないのではないでしょうか。しかも、と

ても見事にドラマ的な構成になっています。映像が浮かんできますよね。

 

 さだまさしさん自体は、僕は十年くらい前に、山口県下松市の野外ステージで

見たことがあります。とても楽しいステージだったと記憶しています。

 その時の印象は、話術もうまくて、とても頭のいい人だな、という感じで

した。ただ、逆を言えば、どこか「啓蒙的」だし「教養的」な感じの人だな、

と思いました。それらが、微妙に融合されている人だ、という印象でした。

              ◎『太陽野郎』◎

 今年の文化祭で、「映画」を作りました。この話は書いたことがあると思いま

す。

 今、うちの養護学校では、その映画で使われた曲が、大ヒットしています。

 それは、『太陽野郎』という曲です。タイトルがすごいですよね(笑)。昔

は、『太陽野郎』というドラマがあったらしくて、その主題歌だったようです。

さすがに、僕は記憶がないのですが、知っている人は、知っていると思います。

 とてもシンプルな歌詞とシンプルな曲で、隠れた名曲です。一度耳にすると、

耳から離れなくなってしまうような曲なんです。

 作詞、岩谷時子、作曲、いずみたくさんです。

 『太陽野郎』は、現在、豊浦養護学校高等部のヒットチャート第一位

です!(笑)

 作詞者、作曲者も、あの頃作った歌が、今、こんな山口県の片田舎の養護学校

で歌われているとは、思いもよらないことだろうと思います(笑)。

 岩谷さーん!!

 いずみさーん!!

 あなたたちの作った歌は、今も、学校で歌われていますよー!!

 どなたか、作詞・作曲者に、伝えてあげてください(笑)。

           ◎百円ショップの推理小説◎


 時々、百円ショップに行きます。教材に使えそうなものがないかなあ、

物色するわけです。百円ショップは、ある程度の品物が安く手に入るので、養護

学校では、利用頻度が高いところだと思います。 

 これは、最近、知ったことなのですが、100円ショップに、ついに、本が出

ましたね。オリジナルの推理小説です。

 思わず、へえー、いろいろと考えるもんだなあ、と感心しましたね。

 確かに、本は高いですもんね。一種の価格破壊ですよね。

 これはとても、いい試みなのではないでしょうか。

 作者の人は、僕にとっては、すべて未知の人でした。原稿料が安い人を選んで

いるのかもしれません。でも、それでもいいですよね。いい作品を書けばいいわ

けだし。原稿料はともかくとしても、自分の書いた作品が本になって出回

る、ということは、それだけで作者の励みになることだと思います。 

 本は本屋さんにないといけない…ということはないですよね。

 内容については、買っていないので、まだ何とも言えません。またいずれ買っ

てみて、読んでみたいと思っています。

 それにしても、本というのは、昔に比べると、値段はどんどん上がっているの

に、いまだに書店に注文しても、半月以上くらいかからないと届きませんよね。

それは、僕が中学生の頃からちっとも変わっていません。本の流通の体制がちっ

とも変わっていない、ということなんでしょうが、そんなことでいいんでしょう

かねえ? インターネットで注文した方が、早く届きますよね。


          ホームへ     表紙へ