たかちゃんの豊浦彩時記


 1,高橋留美子と萩尾望都

 高橋留美子『犬夜叉』がテレビ放映されていますよね。僕も好きなのです

が、子どもたちも大好きなようで、よく見ています。

 高橋さんの作品は、今は、ケーブルテレビでも、よく放映されています。

『らんま1/2』『うる星やつら』『めぞん一刻』などですが、僕も時々

子どもたちと一緒に見ます。

 ふと気がつくと、どの番組も、みんな子供たちは好きなんですよ。年齢

の違う三人の子どもたちが、とてもよく見ているんです。

 僕は、アッと思いました。

 これは、とてもすごいことなんじゃないか、と思ったんですよ。

 そう思いませんか?

 それでいくつか、高橋さんのマンガの特徴について考えてみました。

 高橋さんの特徴は、ストーリーの中に、<三角関係>を、とてもうまく導入

していることだと思います。基本的に<三角関係>ということが、ドラマを進

行させる、とても大きな原動力になっていると思います。その三角関係を、どん

どん拡張していって、関係が複雑に絡み合ってきます。

 それに加えて、キャラクターの創造の、抜群のうまさがあると思います。


 今月読んだ萩尾望都さんの本の中に、みんなの前でマンガの講義するとき

に、ストーリーの作り方の話しをする箇所があります。

 一番、単純なのは、<対立>を導入することだ、と言っておられます。

 萩尾さんも、見事に、マンガの中に<三角関係>を入れている人です。高橋

さんと違うところは、高橋さんの場合、どんどん三角関係を機軸にして、いろん

な人物やキャラクターが登場してきて、どんどん世界が広がっていきますよね。

萩尾さんは、ちょうどその逆で、ひとつの三角関係があると、それをテーマにし

て、どんどん深く掘り下げて、描こうとしていきます。その違いがあると思いま

すが、ふたりとも基本的に<三角関係>のマンガ家である、とは言えると思い

ます。

 「ストーリーづくりのポイントは何ですか」と、聞かれる。

 「いろんな創作ポイントがあるけれど」と、私は答える。「そのう

 ちのひとつで、簡単なものに、"対立するものをとらえる"というの

 があります。(略)

 「例えば、ある女の子が、男の人に恋をしている。結婚したいと思

 っている。はい、この事項と対立するものは何ですか?」

 マンガ家志望の生徒たちはザワザワとわめきながら、

 「――えー、男の人には好きな女の人がいる」

 「うん、いい、いい、ほかに?」

 「相手が年下でまだ子供」

 「相手がすごい年上、妻子がいる」

 「結婚のお金がない」

 「そう、対立する」

 「彼氏に失恋した」

 「いえ、ちがう」

  私はもういちど説明する。

 「彼女が望む事項は変わらない。"失恋"は結果だから、対立のさい

 しょの条件にはならない」

 「彼は女の人がきらい」

 「そう、それは対立する。では、この対立する事項はどうやって消

 去されるか。彼女は結婚したい。しかし対立するものがそれをはば

 んでいる。どうやって解放させるか」

  (略)

 これは、高橋留美子にも言えることなのだと思います。

 どんどん主人公ふたりの間に、対立する人間を配していきますよね。それを

う落ち着かせるかが、ストーリーの中心になります。

 僕の言い方では、<対立(ズレ)>と<修復>、ということになります。

 そういう意味では、萩尾さんも、高橋さんも、関係における<対立と修復

を導入するのがうまいと思います。

 それは、萩尾さんも同じですが、奇想天外でコミカルなキャラクターや設定と

いう意味では、高橋留美子の方が受けやすいと思います。アニメ化もしやすいの

だ、と思います。

 落語でも、<対立><修復>というのは、とても原則的なことですよね。

ふたりの人物がいて、どんどん会話を<対立>させていきますよね。そして、最

後に落とします。それが、<修復>だと思います。どうやって、<修復>す

るのか。その落差が大きい方が面白い、ということになると思います。

で言えば、ボケとツッコミということですよね。

 僕が知るかぎりでは、高橋留美子さんも、萩尾望都さんも、あまりまだ評価の

言葉が届いていないマンガ家(作家)だと思います。


         2,文化祭、無事に終る

 今年の文化祭も、10月27日に、ようやく無事に終わりました。

 以前、お知らせしたように、今年は、豊浦の土地にまつわる伝説や人物に焦点

を当てて、ステージ作りをしました。去年の「二十世紀テレビ」は、とても派

手なステージだったので、今年は、うんと地味なものに挑戦しました。なるべく

「二番煎じ」のようなものはしたくなかったからです。

 生徒たちは、とても立派でした。本番の演技が一番良かったですね。

 さすがに本番に強いなあ、と感心しました。

 何よりも、嬉しかったのは、今年も、全員出席できたことです。

 これで三年連続、全員出席です。

 読者のみなさんには、あまり実感がわかないかもしれませんが、病弱養護学校

の生徒たちにすれば、これはとても大変なことなんです。毎年、練習の時など

は、全員が揃っての練習が、ほとんどできないくらいなんですから。今年も、ち

ょうど風邪が流行っていたので、心配していたのですが、例年どおり、全員出る

ことができました。

 本当は、彼らには、これくらいの潜在能力がある、ということですよね。

 あらためて、教師の仕事というのは、生徒のできることを見つけ出し、

それを引き出してやること(=<発見と引き出し>)なんだよなあ、

考えさせられましたね。

 また、今年の文化祭では、クラス展示のひとつとして映画も作りました。

 映画の形式を取りながら、同時に、生徒の日常生活の様子の紹介にも

なっている、という画期的な企画です(笑)。

 いつもは、クラスの活動報告をビデオでまとめて、ナレーション入りのものを

作るんですよ。でも、苦労して作っている割には、ほとんど誰も見てくれないん

ですよ(苦笑)。

 その悔しさもあって、今回は、ちょっと趣向を変えてみたわけです。

 結果は、大変好評でした。それも、大変嬉しかったですね。でも、全部で九本

作ったのですが、さすがに大変でしたね(笑)。

 ところで、これらの映画を作る過程で、映像編集のソフトをいくつか使ってみ

ました。結局、一番良かったのは、画像編集仕様のIMACにプレインストー

ルされているソフトでしたね。これがなかったら、作れなかったなあ、とい

う感じでした。

 WINDOWS用のものも使ってみたのですが、今いち使いにくいなあ、

いう印象でした。

 何が違うのか、というと、IMACの方が使いやすいんですよ。しかも、細か

な設定が簡単にできるようになっています。他のは、ちょっとまだ難しい感じが

しました。

 それは、突き詰めて言えば、結局、「設計思想」のようなものの違いではな

いのか、と思い当たりました。

 IMACのソフトの方は、ビデオ編集をしたい人が、実際に、どんな機

能や、どんな使い方をしたいのかな、という立場に徹底してから考えられて

いるソフトのような気がしました。

 それに比べると、他のソフトは、ビデオ編集するためには、これこれ、これだ

けの機能があればいいな、ということを大雑把に考えながら作っている、という

感じなんですよ。

 もちろん、こちらの方が使いやすい、という人もいるのかもしれません。僕だ

けの感じ方なのかもしれません。


            3,養護学校の概念

 文化祭や、運動会など、大きな学校行事になると、いつも思うことがありま

す。というか、意識せざるをえなくなることがあります。

 それは、「人の目」、ということです。

 普段はあまり養護学校のことを知らない人たちが、学校にやってきて見るわけ

です。結局、作る側としては、あまり誤解を受けないように、表現に気をつけな

いといけない、ということになります。

 そうすると、普段やっていることでも、「差別」の誤解を受ける恐れがあ

る、ということで、クレームがつきます。僕はなぜか、昔から、そういう場面

で、クレームがつくことが多いんですよ(苦笑)。「体罰」とかね。

 実際に、校長先生から、職員会議で「松本先生のは、誤解をされやすいか

もしれないけれど、私は体罰では無いと思います」と、「ぎりぎりで体

罰ではない例」として、紹介されたこともあります(苦笑)。

 まあ、僕も、そう言われれば、普段、生徒たちと楽しくやっていることであっ

ても、とりあえずは、穏便にして、引き下がることにしています。

 僕も、もう、「大人」ですから(笑)。

 確かに、知らない人が見たら誤解を受けることはありえるだろうな、

思うからです。

 だけど、内心では、違います。

 説得はされていません。

 何故かと言えば、養護学校の生徒たちの方が、人間としての概念が広い

んだ、と思っているからです。深いと言ってもいいんです。

 養護学校の生徒たちには、人間という存在の<広さ>や<深さ>とい

う概念があります。それに比べれば、僕たちが普段、なんとなくイメー

ジしている人間という概念は、とても窮屈で、幅のせまいものです。

 ときどき、何年も障害児教育に携わってきた、という教育界の「お偉いさん」

が、差別的な発言をすることがあります。そういう人たちは、結局、「障害児」

や「養護学校」は、「健常者」や「普通高校」に比べて、劣っているもの、

育によって、「普通」に近づけてやるべき存在、と見做しているのだと思い

ます。

 そんな「色めがね」で障害児を見ることしかできていなければ、何年、「障害

児教育」に携わっていても、意味がないよ、と思っています。


             4,テレビ番組の話


 今月は、ふたつのテレビ番組がありました。ふたつとも面白い番組でした。

 ひとつは、NHKで放映された「サヴァン症候群」の特集です。

 「サヴァン症候群」とは、天才的な能力を持った高機能自閉症者のことです。

重度の障害を持ちながらも、ある特定の分野においては、驚異的な才能を発揮す

る人たちのことです。

 この番組では、イギリスのふたりの自閉症者が出てきていました。

 盲目で重度の知的障害がありながら、天才的なピアノの腕をもっている人と、

重度の知的障害がありながら、建築物などの描写に驚異的な才能を持っている人

です。どちらもピアニストとアーティストとして、活躍しているそうです。

 また、19世紀と20世紀の日付と曜日がすべてわかる男の人も出てきまし

た。

 彼らにはどれも、驚異的な記憶力が関わっているように見えます。

 ピアニストは、一度聴いた曲はすぐに再現できます。また、即興演奏もできま

す。同僚の人は、「頭の中に、常に編集用のプログラムが動いている感

じ」だと言っていました。

 「カレンダー・ボーイ」は、カレンダーを記憶している、というよりも、カレ

ンダーが、本当に見えるのだと思います。ただ、それをめくって日付と曜日を答

えいる、という感じだと思います。本人にとっては、ちっとも特別なことではな

いんだと思います。

 アーティストの人は、抽象的な数字は理解できませんが、たとえば、現実の建

物に、145個の窓があれば、かならず同じ数だけの窓を絵の中に書き込むそう

です。この人も、風景を写真のように記憶しているのだと思います。

 それにしても、この人は、ヘリコプターの上から動きながら見た風景を、寸分

たがわぬ緻密な画像に書き換えてしまいました。それは、さすがに、ものす

ごい映像でしたね。そういうことはありえる、とは思っていますが、あらため

て見ると、ビックリしました。

 この驚異的な絵画的な記憶能力は、山下清さんにも共通していると思います。

 科学者の研究の話もあったのですが、そこまで書くと話が複雑になってしまう

ので、省略します。

 この話に関連してくると思うので、先に、もうひとつの番組の紹介をします

                ☆☆☆

 古館伊知郎養老孟司が出た、脳の番組がありました。つい最近放映された

ものです。これも面白く見ました。

 内容としては、ラマチャンドラン博士の『脳の中の幽霊』という本の内容を

ほとんどそのまま映像化したもの、という感じでした。『脳の中の幽霊』は、と

ても印象深かった本なので、興味を持って見ました。

 その中で面白かったのは、つぎのことです。

 人間の脳には、感覚を通して入ってきた情報を認識するために、ふた

つの経路がある。それは、<側頭葉を経由する経路>と<頭頂葉を経由

する経路>である。側頭葉の経路は、感情的なものと結びついており、

頭頂葉の経路は、知覚的なものと結びついている。

 このふたつの経路の情報が一致することで、人間の認識は成立していることに

なります。

 つまり、これらが混乱すると、知覚的には、物事は見えているのに、何も判断

することができない。自分の顔は確かに見えているのに、自分だと判断できな

い、など等、の不思議な現象が起こりえることになります。単純化すると、こう

なると思います。

 この考え方は、サヴァンにも適用できるように思います。

 つまり、知的な障害をかかえつつも、高機能の分野が発達していること。さら

に言えば、知的な経路が障害を抱えているがゆえに、かえって芸術的な

才能の分野が発達していったこと、が無矛盾であると考えられるからです。

 この場所から、もう少し先まで、言葉を延ばすことができそうに思われます。

 これらの考え方は、三木成夫の思想と無矛盾ではないか、と思えるところが

あるんです。

 三木成夫も、また人間の感覚をふたつの経路に分けています。

 内臓系の感覚と、体壁系の感覚です。

 内臓系の感覚は主に、情動的な感覚に対応しており、体壁的な感覚は主に、知

覚的な感覚と対応している、と考えました。

 そうであるならば、脳の経路もふたつになっていても、おかしくないのではな

いでしょうか。

 <側頭葉を経由する経路−情動的感覚−内臓感覚−植物的神経>

 <頭頂葉を経由する経路−知覚的感覚−体壁感覚−動物的神経>

 という対応関係が成り立つのではないか。

 そして、感覚の発生としては、内臓感覚がより古い感覚、体壁感覚がより新し

い感覚に対応している、と言えるのではないでしょうか。

 もちろん、これは、単純に僕がそう思った、というだけのものです。テレビで

そんなことが言われていたということではありません。大雑把に対応させてみ

た、という以上のものではないと思っています。 

 また、番組では、エイリアン・ハンドという現象も紹介されていました。こ

れも、『脳の中の幽霊』に出ていたと思いますが、実際に映像としてみることが

出来てよかったです。

 映像では、ある人物が靴下をはこうとしているのですが、右手ははかせようと

しているのに、左手は脱がそうとしてしまいます。それで、どうしても靴下がは

けないんです。

 これは、説明としては、脳梁に障害ができたために、右脳と左脳が、別々に命

令を出してしるからだ、ということになります。右脳と左脳のコントロールがで

きなくなってしまったために、自働的にそれぞれの脳が、単独の命令を出してし

まったわけです。

 このことでは、別に特別なことが言いたいわけではありません。

 「手の目」という妖怪がいるんですよ。『ゲゲゲの鬼太郎』に出てくるん

ですが、「手の目」に取り憑かれると、手が勝手に動くんですよ(笑)。犯罪を

してしまったり、自分で自分の首をしめたりするわけです。

 昔にも、こういう症状のある人がいたら、妖怪のしわざにされたのかもしれな

いなあ、と思いました。


      5,ささやかだけれど、地道な仕事


 文化祭が終わって、ようやく、普段の日常の時間が戻ってきました。

 文化祭のように、派手な時間ではありませんが、ささやかだけれど、地道

ないい仕事ができたなあ、という感じを持てるときがありました。本当は、

教育というのは、こんなものなんだよな、と思える瞬間です。

 そんな話をしたいと思います。

 今、作業学習では、重度の知的障害のある女の子と一緒です。彼女は、まだな

かなかできる作業が見つからなくて、困っています。

 「遊びながら」同時に「作業している」くらいの段階の作業を考えないと

いけないわけです。

 いろいろやってみているのですが、もっと何かいい作業はないかな、と、みん

なで手探りしながら考えています。

 それが、この間の作業で、「封筒のリサイクル」をやったときに、出た紙くず

をごみ箱に集めて、ごみ捨て場に持って行くことになりました。

 でも、それだとあんまり楽しくありませんよね?

 そこで、下に車がついている板があったので、それに、ダンボールの箱をのせ

て、ガムテープでくっつけて、その中に、ごみ箱を入れるようにしました。

 それにひもをつけて、彼女が引っ張れるようにしました。

 ダンボールには、文化祭で使った彼女の写真や、ちぎった折り紙をくっつけ

て、カラフルな彼女専用の「台車」にしました。

 そしたら、喜んでひっぱるんですよ。自分が動きながら、後ろを向いて、車が

動くのを見てるんです。それで、何回も、ごみを捨てに行くことができました。

 あ、これは使える、と思いましたね(笑)。

 どうしてそう思ったのかと言えば、<作業の拡張>ができるかもしれない、

と考えたからです。

 つまり、これだと、たとえば、農園芸の作業なら、台車を使って、「草運

び」もできれば、収穫した野菜を入れて、売りに歩くこともできますよね。も

ちろん、掃除時間に「ごみ箱」を運んでもいいし、「宅急便」にすることもで

きると思うんです。そうしたら、日常のいろんな場面に、彼女の作業が<広が

り>を持つことができると思うんですよ。 

 なんだ、たったそれだけのことか、と言えば言えるでしょう。

 そう言われれば、「そうだよ」としか言いようがありません。でも、本当

は、こういうささやかだけれど、地道なことの繰り返し(積み重ね)こそが

教育なのだと、僕自身は思っています。

 また、そんなことをしたって、彼女にとっては、何の意味もないじゃ

ないか、と批判する人もいるでしょう。でも、そうやって人の役に立つ仕事

が、いろんな場面でできることは、彼女自身ではなく、まわりからの彼女を見

る目も変わってくることになるんです。

 それは、とても大事なことだと、僕は思っています。

 


        6,「冷静」と「錯覚」のあいだ

 映画化されたのは、「冷静と情熱のあいだ」ですが、僕のは「冷静」と

「錯覚」のあいだ、です(笑)。

 もうひとつ、前出の彼女とのエピソードです。 

 この間、一緒に畑で作業しました。

 彼女は、ほとんど自主的には作業的な動きはできません。それで、一緒に、

「玉ねぎ」の苗を植えました。一緒に畑に座り込んで、指であけた小さな穴に、

苗を落としていきます。

 一本植えては、褒めます。

 それから移動しては、また、一本植えて、褒めます。

 同じことを、ずっと繰り返します。

 それで、最後の一本になりました。

 僕は、

 「さあ、これが最後だよー。」

 と、言いながら、最後の一本を植えました。

 植え終わると、なんと、彼女は、「拍手」をしたんですよ!

 僕は、ビックリしました。

 あきらかに、それまで植えていたのとは、違う反応なんですよ。まるで、僕が

言った「最後だよ」という言葉の意味が分かったかのような行動でした。

 僕は思わず感動して、すごいねー、と一緒に喜びました。

 この子ばかりではありません。

 重度の知的な障害の子でも、ときどき、ハッとするように、行動や言葉の意

味がわかっているんじゃないか、と思えるときが、確かにあるんですよ。

 もちろん、それは確認の取りようがないわけです。偶然の一致かもしれませ

ん。ただの、錯覚なのかもしれません。

 でも、僕は教師として、都合の良いように「錯覚」して、いいのだと思って

います。

 生徒のことを「冷静に観察する目」は、もちろん大切ですが、でも、その上

で、「錯覚すること(それを生徒の力だと信じること)」も、とても大切

だと思います。

 この「冷静」と「錯覚」のあいだに、教育は成立しているのだ、と言い

たいくらいです。

           


表紙へ     ホームへ