たかちゃんの豊浦彩時記


               1.海と退行

 ふう、今月は、とても忙しいです。

 文化祭がある上に、風邪もひいてしまって、きついです。文化祭は、今週末

(10/27)なので、まだまだがんばらないといけません。

 世界やマスコミでは、今月も「大文字」が踊っているので、「読書倶楽部通

信」としては、まずは、ふと気がついた、小さな小さなことから、始めたいと思

います。

 忙しくなって、心のゆとりがなくなると、僕は学校の裏の海を見に行くのです

が、今月は、その回数が多かったです。

 天気の良い日は、とても静かで、きれいな海なんです。

 ふと気がついたのですが、季節によっても、海の色って違うんですね。最近に

なって、気がつきました。夏の頃と違って、海の色が濃くなっている気がしま

す。もちろん、僕がそう思っただけで、何か根拠があるわけではありません。

 朝、同じような時刻に見ることが多いので、太陽の角度が季節によって変わっ

てくるから、反射する光のパターンが変わってくるのかもしれませんね。

 もうひとつ思ったことがあります。

 疲れて帰る自動車の中で、CDをかけるわけですが、こういう精神状態になる

と、よく子供の頃に見ていたアニメソングを聞くことになります。今月よく聞い

たのは、「キングコング」、「レインボーマン」、「ジャイアント・ロ

ボ」、「バンパイヤ」でしたね(笑)。

 どれも名詞・名曲です。できれば、ここで歌詞を引用したいくらいです。

 「著作権」を侵害するためではなくて、いかに素晴らしい「歌詞・

曲」が、現在までのアニメ・ドラマの歴史の中で作られているかを、紹

介するために、です。

 それはそうと、歌を聴きながら、あ、そうか、これは「退行」なのかもし

れないよなあ、と思いました(笑)。

 結局、僕は疲れる精神状態になると、「自然」とか「退行」によって、精神

の現在を、無意識のうちに癒そうとしている、ということになるんでしょうね。


            2.かぶと虫大打撃

 今まで何度か紹介したことがありますが、クラスで「かぶと虫」を飼っていま

す。もともとは、去年の春過ぎに、保護者の方から幼虫を分けていただいたのが

始まりです。それで、去年の夏は、つがいが2匹孵りました。そのつがいが、卵

を産んだわけですが、それこそ、ごろごろ産みました。

 それで、今年の夏は、雄が8匹、雌が5匹くらいに増えました。しかも、とて

も大きい成虫でした。飼育ケースも2つだったのを、4つに増やしました。

 そのペースで行くと、今年はどうなるんだろう? と思って、ちょっと心

配していました。

 ところが、今月、土を変えようと思って、飼育ケースをひっくり返してみたの

ですが、いなかったんですよ。

 一匹だけ、見事に大きいのがいたんですが、後は、干からびたような小さな虫

がいるだけでした。全然、育っていないようでした。

 ほとんど、全滅状態だったわけです。

 自分としては、去年と同じようなことしかしていない、と思っていたので、さ

すがに、ショックでした。僕は内心、「なあんだ、かぶと虫なんて、育つじ

ゃないか。」と、うぬぼれていたんです。

 さすがに、自然というのは奥が深いなあ、と感心していました。雄が多か

ったために、動きまわって、卵をつぶしてしまったのかもしれない、という説も

あるのですが、やっぱり、単純にはいかないものなんですね。

 とても反省させられる出来事でした。

            


            3.『ゼイラム』について

 知っておられる方は知っておられるでしょうが、『ゼイラム』というのは、映

画のタイトルです。監督は日本人です。

 今月のケーブルテレビでやっていました。とても懐かしかったですね。

 はじめてゼイラムを見たのは、もう何年も前のことです。十年くらい前でしょ

うか。

 この作品で、雨宮慶太という監督を初めて知りました。

 初めて見たとき、とてもビックリしましたね。

 日本にもこんな特撮が作れる人がいるのか!と、とても感心しました。

 登場するキャラクターたちがとてもよく描かれています。

 宇宙をまたにかける賞金稼ぎで、美人でクールなイリヤ。相棒は、コンピュー

ターのボブ。賞金首の「ゼイラム」を捕獲するために、地球にやってきます。そ

こでふたりの地球人(普通の電気屋さん)と関わり合います。「ゼイラム」とい

うのは、宇宙のどこかで作られた究極の生物兵器です。地球人のふたり(神谷さ

んと一平)を巻き込みながら、誰もいない町の一角で、ゼイラムとイリヤとの壮

絶な死闘が展開されます。

 登場人物は、これだけです。三人だけ(コンピューターとゼイラムを入れたら

五人)しかいません。

 登場人物を限っているのが、とてもいいと思いました。舞台も、小さな町のあ

る一角だけを別次元のフィールドにしてしまう、ということにしています。こう

することで、実際の町を使って撮影しているのに、別次元の世界という映像が作

れることになります。この設定も、うまいと思います。

 地球人のふたりは、そこに偶然まぎれこんでしまいます。戦いは終始、この小

さな町を舞台にして行われます。

 普通、日本の特撮というのは、映像のスケールが大きいんですよ。舞台も大き

いし、いろんなところに移動します。たくさんの人数も出てきます。逃げ惑う

人々などです。一番、極端なのは、最近の『ゴジラ』シリーズでしょうか。

 あれは何なのでしょう。結局は、円谷英二の怪獣映画の名残だ、ということに

なるのでしょうか。でも、前回でも書きましたが、円谷さんは、決して大きなセ

ットでスケールの大きな特撮を作ればいいんだ、という考えの人ではありません

でした。緻密さや、生活感覚や、過程のドラマを入れることが大切なのだ、

と考えていた人でした。

 そういう意味では、『ゼイラム』は、日本の特撮の大きな流れとは、逆の

作り方をしている、と言えると思いました。その分を、抜群のアイデアで切り

抜けていると思いました。


 雨宮さんの作品は、その後は、『ハカイダー』を見ました。とても期待して

見たのですが、今いちでしたね。やはり、続けていい作品を撮ることは、難しい

んでしょうね。

 でも、『ゼイラム』は本当に良かったです。日本の特撮映画史に残る名作

なのではないでしょうか。


     4.『ずいずいずっころばし』の歌について

 この間、奥さんと話していて、『ずいずいずっころばし』の話になりました。

  ずいずいずっころばしごまみそずい

  ちゃつぼにおわれてどっぴんしゃん

  ぬけたらどんどこしょ

  たわらのねずみが米くってちゅう

  ちゅうちゅうちゅう

  おっとさんがよんでもおっかさんがよんでも

  いきっこなしよ

 

 この意味がわかるか? というわけです。

 僕は、全然わかりませんでした。

 どうやら、この言葉はこういう意味だ、という本が出ているらしいんです。た

とえば、「ちゃつぼ」とは、何のことだ、とかを解説しているらしいんです。

 それは忘れてしまったのですが、僕はすぐにどこかで読んだ柳田国男を思い出

しました。たぶん、彼だったと思うのですが、定かではありません。

  かごめかごめ

  かごの中の鳥は

  いついつでやる

  よあけの晩に

  つるとかめがすべった

  うしろの正面だあれ

 柳田さんの文章によれば、これは、古代の占いだったものが、すたれてしまっ

て、それを真似していた子供の遊びだけが残った、という説だったと思います。

 子供は、言葉の意味がわからないときに、よく、なんとなくの語調で歌ってい

ますよね。そうやって保存されたものが、「かごめかごめ」の歌だ、というわけ

です。つまり、元の形はもう廃れてしまったわけです。

 この考え方からすれば、子供の遊びというのは、もともとは、「大人」がやっ

ていた儀式などが起源だ、ということになります。それを真似て遊んでいた。そ

れが、元になった方がすたれてしまった。

 確かに、そう考えると、子供の歌には、不気味なのや、訳のわからないものが

ありますよね。

 「ずいずいずっころばし」もそうだし、「通りゃんせ」もそうですよね。

  通りゃんせ 通りゃんせ

  ここはどこの細道じゃ

  天神様の細道じゃ

  ちょっと通してくだしゃんせ

  ご用のないもの通しゃせぬ

  この子の七つのお祝いに

  お札をおさめにまいります

  ゆきはよいよい帰りは怖い

  怖いながらも通りゃんせ 通りゃんせ

 「かごめごめ」の「うしろの正面だあれ」と同じように、「通りゃんせ」で

も、人間がつかまってしまいますよね。

 「占い」的と言えば、「占い」的です。 


       

            5.『生徒の絵』について

 このたび、うちのクラスの生徒の絵が、山口県の養護学校の美術大会で、『金

賞』を取りました。

 これがその絵です。

 とてもいい絵なので、紹介します。

 どうでしょう?

 いい絵ですよねえ。ダイナミックだし、色彩がきれいですよね。

 でも、とても特徴的ですよね。

 今年の運動会の演技で、「蛇踊り」をしたのですが、そのときの様子を絵に

したものです。

 何と言っても、色使いがいいですよね。彼独特の色彩感覚があって、それで

描いているのだと思います。背景に赤色を選択するのは、なかなか普通では思い

つかない発想だと思います。

 また、構図もすごいですよね。実際には、こんな風には見えないことがわかり

ます。

 どちらから見ている絵かよくわかりませんよね。人物は、全員が横から見た正

面の絵になっています。山下清の人物にも共通しているように思えます。龍も、

横から見たようになっていますが、全体的には、上から見たような絵になってい

ますよね。いろんな角度から見た絵が入っていて、とても特徴的だと思います。

 僕は、美術の時間にも入っていたので、彼の絵を描くときも見ていたのです

が、週二時間あるのですが、まったく迷いがありませんでしたね。

 最初の白紙の画用紙の段階から、この絵の構図で、この色を塗る、と

いうのが、彼の頭の中では、最初から決まっていたような感じでした。

ただ、それを美術の時間に絵にするだけ、という感じでしたね。

 


 ふう、それにしても、今月は疲れました。

 でもまだ、あと一週間、がんばらないといけません。

 それではまた来月。


           ホームへ       表紙へ