1.大晦日について 大晦日の日に、お昼ご飯を食べていました。 たまたま刺身を食べていたのですが、おふくさんが面白いことを、ぽつりとも らしました。 「大晦日には、大きいものと小さいものを一緒に食べるもんだ」 と言うんです。 僕は思わず、「え?そんな信仰があるの?」と聞き返しました。 その時に食べていたのは、刺身だったのですが、たとえば、大きい魚は、「ぶ り」なんかがそうだし、小さい魚は、「いわし」のような魚を指しているんだ そうです。 僕はすぐに、「小さ子潭」や「巨人伝説」を思い出しました。 昔からの信仰に、普通の人よりも、「大きいもの」とか「小さいもの」 というのは、神がかりだという信仰がありますよね。 「一寸法師」や「だいだらぼっち」(巨人伝説)が、その典型ですよね。妖怪 の「座敷わらし」なんかも、昔は神様だった頃の名残だと思います。 そういう身近な信仰が、こんな日常的な考え方の中に、形を変えて、 今も生き残っているのかもしれない、と思いました。 2.NINTENDO64 今年のお正月は、暇なときは、もっぱら、推理小説と、クリスマスにサンタさ んがプレゼントしてくれた「NINTENDO64」をやっていました。わ が家の公式発表ではそうなっているので、僕としては、息子が「お父さん、や っていいよ」と言わないと、できません(苦笑)。 現在まで、わが家にあるゲーム機は、中古で買った「スーパーファミコン」だ けでした。どうして買わなかったか、と言えば、僕が新しいゲーム機を買った ら、必ず、それをやってしまうことが目に見えているので、買うのを控えてい た、ということでした。 「NINTENDO64」は、やはり、とてもよくできてますね。 以前のものに比べると、操作性が、格段によくなっています。画面も、とても 立体的になっています。 キャラクターは、複雑な動きができるようになっていますが、その分だけ、操 作性は難しくなっています。最初は、かなり戸惑いましたね。 しかし、たぶん、この方向性自体は変わらないのだと思います。PS2もその 方向性だと言えるでしょう。新しくマイクロソフトから出るゲーム機も、そのよ うに見えます。この方向性自体は、必然的だと言えるでしょう。 でも、それと引き換えに、初期の頃のテレビゲームの牧歌性や、シンプルさ はなくなってしまいます。「NINTENDO64」には、まだその牧歌性が残 っている気がしました。
ファミコンの『テトリス』と『ぷよぷよ』が、一番長くやっていますね。こ れにあとひとつ加えるとすれば、『ボンバーマンU』でしょうか。これは、十 年くらいの間、ずっと思い出したようにやっていますね。 『テトリス』や『ぷよぷよ』には、並んでいる列を一気に消したり、一度にた くさんの「ぷよぷよ」を消したりすることに、何らかの心地よい生理的な快 感が、背後に潜んでいるような気がします。それが、病みつきになってし まう理由なのではないでしょうか。 3,勉強の時間と生活の時間
二学期の終わりから、三学期の初めにかけて、何度も、こういうことを心の中 でつぶやく機会がありました。 うちの学校には、現在、二種類の日課表があります。 ひとつは、T型と言って、まあ、普通の学校のカリキュラムに近い、教科中心 のものです。もうひとつは、U型で、これは、主に作業学習などを中心にしたも のです。 それぞれ障害の重さや、病気の程度に応じて、生徒たちが受けています。 そこで扱われている時間は、全然、概念が違っていることに気がつきます。 授業などで扱われる時間は、時計が何時で、何時間経ったから、今、何時何分 だ、というような時間ですよね。 それに対して、作業などの時間は、たとえば、終了時間があったら、それまで に、何の作業をどれくらいして、何時から後片付けをして、掃除をして……とい うように、時間が立体的です。授業のように、机について受身で待っているだけ では、時間はただ無意味に過ぎるだけになってしまいます。 僕としては、実際には、生活に密着している時間としては、作業的な 時間の方が近いのだと思っています。 そんなことを考えていたら、突然、宮沢賢治のことを思いだしました。 宮沢賢治が学校の先生だった頃、生徒にこんな宿題を出したそうです。 問 諸君の家から学校までくるのにかかる時間。その一○○メート ル当たりの一年間の平均時間を出しなさい。 かかった時間/距離 早トチリの生徒というか、今風のさかしらな生徒なら、何、一年 だって一日だって同じだろうと思ってしまう。それで右にかかげた 式にただ数字を当てはめてゆく。答えが出る。家から一キロメート ルをいつも一○分なら、答えはその一○分の一の一分だ。 が、賢治は、そんな答えは認めない。 「早足で歩く日と、ゆっくりゆく日もあるだろう。考えてみよう」 とくる。 友だちと途中で会って話したり、やたらに小便をする日があった り、雨が降り出して雨宿りしたり、雪の日だったらもっと遅い。忘 れものをして駆け戻る日だってある。 生徒たちは一人ひとり自分に帰って、それを考える。 そうしてさっきの分数にそれを加味してゆく。新しい分数を横並 びにとめどなく足してゆくのである。 現実にその作業を賢治はやらせる。 そして、そうした分子の項目をたくさん思い出してそこに書くこ とが出来れば出来るほど生徒は評価される。 競争で生徒らはそれをやらされる。 (『教師宮沢賢治の仕事』畑山博)
確かに、そうですよね。 これが、生活の時間ですよね。宮沢賢治という人は、よくわかっている人だな あ、と感心してしまいます。授業としては、ダメなのかもしれませんが、実際の 生活の時間を繰り込めていなければ、数式だけの数学の授業など意味がない、と 言いたかったのだと思います。
4.クリスマスについて(続) 「今月読んだ本」でも書きましたが、前回のクリスマスについての話から、さ らに、偶然なのですが、今月もいくつかクリスマスにつなんだ本を読みました。 『グリンチ』と『クリスマス・カロル』です。 その流れから、またいくつかのことを考えました。主に『クリスマス・カロ ル』について思ったものです。ここに書きとめておきます。ここから、ちょっと 文体が変わります。 『クリスマス・カロル』についてのメモ 角野栄子の『クリスマス・クリスマス』には、こんな一説がある。
ところでクリスマス・イブのイブは、英語でお祭りのまえの夜と いう意味です。でも聖書の物語のはじまり、この世界ができたとき の話には、「夕がきて、朝がきて、それが第一日であった」と、し るされています。どうやらむかしは、1日は夜からはじまると考え られていたようです。だからイブはお祭りのまえの夜ではなく、お 祭りのはじまりをさしていたのかもしれません。 ここでは、クリスマス・イブは、お祭りのまえの夜という意味ではなく、お祭 りのはじまり、という意味合いがある、と語られている。 確かに、そういう意味で言えば、『クリスマス・カロル』は、クリスマス・イ ブの夜から始まり、あける、クリスマスの朝に終わる物語になっている。(『グ リンチ』もそうだ。) 「きょうは何の日だね?」 と、スクルージは日曜日の晴着を着た少年を見おろしながら声を かけた、少年はあたりを眺めながらぶらぶら来たらしかった。 「きょうは何の日だね、素敵な坊や?」 「きょうだって? クリスマスじゃありませんか」 クリスマスの朝に、金持ちだけれど、守銭奴で、冷徹な老人スクルージは生ま れ変わったように、善人になる。もちろん、本当は、人が変わったわけではな く、昔の自分を思い返すことができるようになって、少しだけ、世界が広がっ た、ということなのだ。 …純白の長い上衣を着、腰のまわりには、きらきら光る帯をしめて いたが、その光は素晴らしいものであった。手にはいきいきとした 緑色のひいらぎの枝を持っていた。そして、冬の象徴であるこのひ いらぎとはまったく反対の、夏の花で、着物を飾っていた。しかし ながら、なによりも一番不思議なことは、頭のてっぺんからこうこ うたる光がさしていたことで、その光に照らされて何もかもが見え たのである。 ここに登場する幽霊は、光に満ちている。手に持っている冬のひいらぎの葉と 夏の服は、一年間を象徴しているように見える。このイメージは、日本の幽霊と は、まったくイメージが違っている。この光のイメージは、光の精、冬至の お祭りの名残だと思われる。 ジョン・レノンの「ハッピークリスマス」に、
and a happy new year というのがあるのだが、『クリスマス・カロル』にもこんな個所があって、な るほど、と思った。 「さよならだよ」とスクルージは言った。 「何でそんなに頑固にするんだか、僕はしんそこから悲しくなりま すよ。今までに一度だって喧嘩したわけじゃなし。僕はクリスマス を祝いたい一心でお招きしてるんですよ、だから、最後までクリス マスの気分はなくしません。伯父さん、クリスマスおめでとう!」 「さよならだよ!」とスクルージが言った。 「ついでに新年おめでとう!」 「さよならだよ!」とスクルージは言った。 クリスマスには、ついでに、ニューイヤーもお祝いする、という感覚が、欧米 にはあるのかもしれない。 片付けろ! フェジウィグ老人の監督だったら何一つでも片付け ずにおくものはなく、片付けられないものはない。一瞬のうちにで きあがった。動かせるものは何でもみんな、もう永久に用はないと いうぐあいに片付けてしまい、床は掃いて水を撒き、ランプの掃除 もできあがり、炉には薪を重ねた。店は冬の夜には申分のない、暖 かく清潔な、明るい舞踏室になった。 (略) みんな揃って、二十組がいちどに踊りだした。半分ほど回って、 ほかの道を戻って来る。部屋のまんなかまで行くかと思うとまた引 き返してくる。仲のよい組合せがいくつもいくつもの段階を作って 踊っていた。…… こんなシーンは、映画でよく見たことがあって、「あっ」と思った。 こんな感じのパーティーを、職場でする、という感覚は、昔からあっ たんだなあ、と思った。 最近見た映画では、『アパートの鍵貸します』が、そうだった。会社の全 員が仕事をほったらかして、職場でパーティーをして盛り上がっているシーンが あった。それから、思い返してみると、『ダイハード』も、そうだ。高層ビル で、クリスマスのパーティが開かれていた。 あー、向こうでは、昔っから、あんな感じなのかもしれないなあ、と 思えた。 「幽霊さま! これはあなたの子供さんですか?」 スクルージにはこれだけしか言えなかった。 「これは人間の子だ」 と、幽霊は子供たちを見おろしながら、 「二人とも自分たちの父親を訴えてこうして私にしがみついてい るのだ。この男の子は『無知』で、この女の子は『欠乏』だ。この 二人とこういう仲間たちに用心しなさい。ことにこの男の子に用心 するのだ。もし書いたままで消えていないなら額に『滅亡』と出て いるはずだ。書いていないとは言わせないぞ!」 そういうふうに読むならば、『クリスマス・カロル』は、「無知」と 「欠乏」という時代の倫理の物語だと見なすことができる。それならば、 現代の社会は、「絶対的な無知」も「絶対的な欠乏」も、相対的な意味では、ほ ぼ解決された社会だと言える。「無知」でも「欠乏」でもないクリスマスの倫理 の物語が、求められていると言えるのかもしれない。 人類の歴史からいって人間の道徳とか倫理、善悪の判断というの は、どういうところで決めてきたかというと、要素はふたつありま す。ひとつは欠乏や欠如です。じぶんはいいんだけど人の欠如を補 ってやらなければいけないというような心情です。それからもうひ とつ段階ということから道徳とか倫理を人類は生みだしてきました。 卑近なことをいえば、ここに身障者で働けない人がいた。ほかの条 件は全部同じだけど、こっちは五体健全だ。こちらは給料を二○万 円しかもらえなかった。こっちは三○万円もらった。こういう段階 の違いが生じたりするでしょう。その段階というのがもうひとつ、 倫理とか道徳とか善悪の判断を人間に与えてきた根拠だと思います。 ところで、欠如をもとにした倫理観とか道徳感覚というのは、先 進社会ではたぶん七割〜八割方までは解決されてしまっています。 これが正直な現状だと思います。(略)つまり、欠如・欠乏をもと にした倫理が一般論として言えば組み替えを必要としているという のが、日本の社会あるいは日本だけではなくて世界の先進的な社会 での現状です。まっ正直にいえば、あとは段階をもとにしてしか人 間の倫理はつくれないよというところにきているとおもったほうが よろしいとかんがえます。 (『大情況論』吉本隆明) 5,地名について
僕の勤めている学校があるのは、「小串」というところです。 「こぐし」と読みます。 変わった地名だなあ、と思っていたのですが、この間、パラパラと『日本の アイヌ語地名』(大友幸男)を読んでいたら、そうか、「くし」というの は、アイヌ語なんだよなあ、と思い当たりました。
沖縄で目につく地名に「城」(ぐすく)があります。これは「城」 をあて字し、実際にも「城」を呼んだ例がみえますが、あまりにも 数が多く、離島などにもみえます。このため本来は地形名で、丘や 岩場などの「越え場」を呼んだらしいという説が見られます。 となれば九州に多い「串」や「久慈」などに通じ、またアイヌ語の 「クシ」(越える)にぴったりします。現に沖縄には「具志」の地 名も見えます。 アイヌ語の「クシ」は「越える」という意味です。「釧路」なども、この例に なります。 また「ルー・クシ」(路・越える所)は、アイヌ語では「クシ・ ルー」(越える・路)でも同じでした。北海道の「釧路」がこの例 のようです。形容詞が上になっても下になっても構わず、至って大 らかなものでしたが、古朝鮮語も同じで、また西欧ではフランス語 も同じです。
ここで言われている「ルー・クシ」でも「クシ・ルー」でも同じ、という のは、折口信夫の古代語の要素の指摘である「逆語序」に対応しているのかも しれない、と思います。 「小串」も、海に面していて、山が後ろに控えているところなので、そういう 意味合いがあるのかもしれない、と思います。 そんなことを考えていたら、最近たまたま、奥さんの実家が宇部市というとこ ろにあるので、行ったのですが、ふと見ると、通り道に「串」というところがあ りました。 ああ、こんなところにも「くし」の地名があるんだ、と思いました。 奥さんによれば、離れたところに「こぐし」という地名もあるそうです。 ふーん、なるほどなあ、と思いました。その「串」というところは、ちょっ と登り坂になっていて、小さな「峠」的なところでした。アイヌ語の「くし」と は、無矛盾かもしれない、と思いました。 他に僕の知っている変わった地名に、「特牛」という地名があります。 「こっとい」と読みます(笑)。 絶対読めませんよね? 字は、完全な当て字だと思います。「音」が問題なのだと思うのですが、何 か、思いつくことのある方、教えてください。 うーん。まだ考えたことがあるのですが、残念ながら、時間切れです(泣)。 また来月にします。 |