たかちゃんの豊浦彩時記


          1.あえて、のんびりした話題を。

 新学期が始まりました。文化祭の準備も始まり、僕は今年も、ステージの脚本

担当になっていて、いよいよ忙しくなってきました。それに加えて九月は、家の

稲刈りもあり、子どもたちの運動会もあり、ということなので、休日になって

も、なかなかゆっくり休めません(苦笑)。

 二学期はとても憂鬱な時期です。

 …と思っていたら、世界では、「同時多発テロ」が起こり、一瞬にして数千人

の人々の生命が失われました。とても憂鬱になりましたね。現実は「映画」を

超えてしまった、という徴候のひとつとも言えるでしょうか。

 失われてしまった多くの人々の生命に対して、僕に何ができる、というわけも

ありません。僕にはこの片田舎で、一生懸命生きていく、ということ以外にで

きることはないんだよなあ、と思います。それでも、人ひとりの生命よりも重

いような、どんな宗教も、どんな国家も存在しないのだ、という思想だけ

は、心の中に持ちつづけていたいものだ、と思っています。

 宗教も、国家も、人間から生み出されたものでありながら、いつのまにか、一

歩間違えれば、人間の生命さえも奪うものに変わってしまいます。この枠組み

を、いつか乗り越えたいものです。

 窮屈で、憂鬱な日常の話題が多いので、今月は、「あえて、のんびりした

話題」を書いてみたいと思います。


         2.『水戸黄門』の放送終了に想う

 『水戸黄門』が、終わりましたね。かなりメンバーも一新して、新しいイメー

ジの水戸黄門を作ろうとしていたように思えます。水戸黄門は石坂浩二にな

り、トレードマークのひげも剃り、すけさんかくさんも、若手にメンバーを変

え、以前の人たちの中で残っているのは、「お銀」の由美かおるだけ(笑)、

という斬新さ、でした。

 もっとも、水戸黄門の昔の映画を見ていると、ひげを生やしていません。「ひ

げを生やした黄門様」のイメージが定着してきたのは、わりに最近のことなの

かもしれませんね。

 でも、「鳴り物入り」という感じの始まりだったのに、何となく唐突な終わり

方で、あまり人気の出ないまま終わってしまったのかな、という感じでし

たね。

 僕のいとこが東京で、役者として芸能界に身を置いているのですが(新シリー

ズの『水戸黄門』にも、ちょい役で出ていました)、彼の言うには、「東京で

は、(自分のまわりは)みんな見ている」という感じらしくて、都会(芸能

界?)の人たちには、評判が良いということなのかもしれません。

 でも、地方の僕たちが見ているかぎりでは、特に面白くなってもいないな

あ、という感じで見ていました。

 何よりも、90歳を過ぎる僕のおばあちゃんが、面白くなさそうにして見てい

ました。今まで月曜日の8時は、おばあちゃんにとってのゴールデンタイム

だったのですが、今回の「水戸黄門」は、寂しそうでしたね。

 僕は帰りが遅くて、ほとんど見ることができなかったのですが、僕の見た感じ

では、確かに、通俗的な「水戸黄門」のイメージを払拭して、新しいシリアスな

イメージ(もっと実像に近い?ようなイメージ)を作ろうとしているのかなあ、

とは思いましたが、何というか、「凝り過ぎ」というか、「力こぶの入れ過

ぎ」というか、「真面目過ぎ」という印象で、硬かったですね。

 その分だけ、それぞれのキャラクターとして、平板的になってしまって、人間

的な深みが感じられないない、という感じになってしまったと思います。

 その典型的な象徴だと思うのですが、「うっかり八兵衛」を消してしまっ

たのは、よくないと思います。ある意味で、「うっかり八兵衛」こそが、

「水戸黄門」の中の「ホッ」とするところ、今月の彩時記の趣旨から言えば、

「のんびり」するところだったと思います。それを、通俗的だということで、

切り捨ててしまったのだと思います。

 だけど、ヒーローだって、いつもいつも真面目なわけじゃないですよね。ノ

ーテンキになっている時だってあるし、普通に生活したり、ごはんだって食べた

りするわけですよね。


           3.「水」の自由度について

 うちの子ども、三人は、とてもプールが好きです。夏休み、僕が家にいるとき

は、よくプールに連れて行きました。最近のプールは、親が必ずひとりはプール

に入って監視していないといけない規則なっているので、僕もずっと入ることに

なります。子どもたちは、一日中だって、平気でプールにいます。僕は何もでき

ずに、暑くて退屈で、ということになります(苦笑)。

 でも、この夏気がついたのですが、真ん中の男の子が、去年はそうでもなかっ

たのですが、深いプールに入りたがるようになりました。深いところに行くと、

ほとんど首を伸ばしてアップアップの状態になるんですよ。だから、浅い方にい

たらいいいんじゃないかと思うんだけど、それでも深い方に行きたがるようにな

りましたね。

 去年は、そんなことはなかったと思います。

 でも、よく考えたら、これは「自然」なことなのかもしれないなあ、

思い直しました。

 深いプールというのは、それだけで、「手足」や「身体」の自由度が増す

のではないか、と思えるんですよね。

 何からの自由度でしょうか。

 「重力」からの自由度と言えるでしょうか。遠い昔に「水棲のサル」だった

頃の名残の感覚が、どこかにあるのかもしれませんよね。それを求めるのかもし

れないよなあ、と思っていました。

 まあ、わが子が自然に成長していく、というのは、親としては、嬉しいもので

すよね。

 ところで、僕はと言えば、全然ダメなんですよ。……

 (この話は、以下に続きます)


            4.僕が生まれる頃の話

 ところで、僕はと言えば、全然ダメなんですよ。泳ぐ泳がない、という以前

に、「水」が怖いんですよ。これは、生理的なものだと思っています。その恐怖

を克服してまで、「泳ぎ」の練習をしよう、という気が起こらないんですよ。

 それには、僕なりに納得している「理由」があって、おふくろさんの話による

と、僕は赤ちゃんの頃から、お風呂などに入れても、火がついたように泣き出し

ていたらしいんです。普通、赤ちゃんは、「お風呂」や「水」は好きなんですよ

ね。泣いていたのが、泣き止むくらいのものですよね。

 でも、僕は全然ダメだったらしいんですよ。

 で、僕は、十年前くらいに、おふくろさんから、僕が生まれる頃の話を聞いた

んですよ。

 僕は、最初、双子だと思われていたらしいんですね。当時は、今のようなお腹

の中を直接見るような機械がなくて、お医者さんの「触診」がすべてだったら

しいんですよね。そうすると、さわってみると、ふたつあったので、「双子」と

いうことになったらしいんだけど、そのうちに、いや、どうもふたつとも腫瘍ら

しい、ということになったんです。

 でも、胎児かもしれない(笑)。

 また、あるいは、ひとつは腫瘍で、ひとつは胎児であったとしても、その胎児

は死産かもしれない、という話だったらしいんです。

 つまり、僕は胎児のときに、腫瘍と一緒に子宮の中にいたんですね。へその緒

も首に巻きついていたらしいです。おふくろさんも、さぞかし心配していたみた

いなので、その不安な心理も、僕にプレインストールされただろうと思います。

 子宮の中は、水の中みたいなもんですよね。結局は、その辺が起源になって、

「水」が怖い感覚が、インプリンティングされたんじゃないか、と思っていま

す。「考え過ぎ」ですか?(笑)

 ともあれ、最初の「出生」の段階で、僕はかなり苦労して、この世界に出てき

たことになります。

 ところで、僕は「死産」かもしれない、と言われていたので、帝王切開で僕を

生んだおふくろさんは、おそるおそる、僕の身体をなぞっていったそうです。

 面白いのは、前述の僕のおばあちゃんです。

 看護婦さんが「生まれましたよ」と言ったとき、

 「死んじょりますか?」

 と聞いたらしいです(苦笑)。

 そりゃあ、生きてるさ(笑)。

 その男の子は、おかげで、こんなに立派に成長いたしました!(笑)

 僕の名前の「孝」は、その時のお医者さんから、一字をもらってつけられたも

のらしいです。

 もちろん、本当は、誰の「出生」においても、<誕生のドラマ>があるのだ

と思っています。


              5.モネ展について

 「きらら博」とタイアップしているらしいのですが、山口県立美術館で開かれ

ていた「モネ展」にも、今月は行くことができました。

 この夏は、「きらら博」のせいかどうか知りませんが、下関美術館では、「ス

ヌーピーとチャーリー・ブラウン展」があったし、徳山美術館では、絵本作

家の林明子さんの作品展がありました。スヌーピーの方は行けたのですが、林さ

んの方には残念ながら、行くことはできませんでした。

 それにしても、「モネ」は良かったですね。

 やっぱり、見てよかったなあ、と思いましたね。

 何というか、カッコつけて言うと、モネの自然に対する息づかいのようなも

のも、感じられる気がしましたね。

 自然の対象を、どんどん削っていくんですよ。

 初期の頃の作品は、たとえば、風景と池と睡蓮とを一緒に描いているのです

が、最後の頃になると、水と睡蓮だけ、しか描いていない画面になっていま

す。風景から、どんどん不用なものを削り落としていって、彼にとって、結局、

残ったもの、描きたいものが、それだったんだと思います。

 後は、捨ててしまっています。

 すごいよなあ、と思いました。モネは、最後には、本当に自分の芸術の世界

にまで入っていけた人なんじゃないでしょうか。

 自然の風景の輪郭を捨て去って、光の印象による描写だけに変えてしまって

います。でも、見れば、ちゃんと、風景になっているんですよ。それもすご

いと思いました。

 当たり前のことですが、初期の絵は、普通の遠近法のような描き方なのです

が、それでも、とてもうまかったですね。ピカソが、抽象画を描く以前の作品

が、とてもうまいのを思い出しました。

 今なら、モネのように描くことは、技術的には可能でしょうし、パソコンで

も、「モネ風」なんていう画像処理はできるだろうと思いますが、やはり、そ

れ以前の「定型」だった自然や風景の描き方を、最初に打ち破った描き方の意義

は、消えることはないと思います。

 たぶん、僕は外国に行くようなことはないだろうから、見ることができて良か

ったと思いました。

 それにしても、人が多いのには、驚きました。とうてい、ゆっくりと絵を見て

回ったという感じにはなれませんでしたね(苦笑)。


              6.稲刈りの話

 わが家は、由緒正しい「ただの農家」なので(笑)、今年も、「稲刈り」をし

ました。僕は、陽が明るいうちには、滅多に家には帰れないので、休日くらいし

か稲刈りをすることはありません。

 今年は、たまたま日曜日に、少しあまった田んぼの稲刈りがありました。僕も

刈りだされました。

 いつか書いたことがありますが、「稲刈り」と言っても、現在は、飛びぬけて

大変ということはありません。「コンバイン」があるからです。稲刈りから、脱

穀までを、ほとんどふたりいればできるようにしてしまいました。

 僕は、暇なときは、のんびりとすることができました。

 その日は、とても良い天気でした。

 田んぼを過ぎる風も、とても気持ち良かったです。

 空がとても青くて、見上げると雲ひとつありません。

 青い青い空に、とんびが一羽、ゆったりと飛んでいました。

 

 僕は、変わったなあ…と思いながら、のんびりしていました。

 昔の「稲刈り」は、こんなゆとりはありませんでした。ほとんど、一日がかり

で、家族全員や親族の人までやってきて、「稲刈り」をし、稲が乾いてから、

「脱穀」をしていました。おやじさんが耕運機をまわしていました。おばあちゃ

んが脱穀機について、僕が稲を運んで…というように、役割が分担されていまし

た。それを考えれば、やはり「コンバイン」というのは、すごい発明だなあ、と

思います。

 <自然の気持ち良さ>を、直接的に身体に感じることができる、とい

う意味では、第一次産業というのは、とてものんびりしていていいんですよね。

人間だって、自然の一部なわけだから。

 でも、じゃあ、お前、農業を継ぐか、と言われたら、いやあ、それはゴメン

だなあ、となってしまうのですが……(苦笑)。


         

              7.「梨」の話

 最後も、「ささやかだけど、ちょっといい話」を聞いてください。ホッと

した話題です。

 僕は基本的に、「同窓会」には毎年参加するようにしています。

 どうしてかと言うと、普通の高校はそうでもないと思うのですが、養護学校の

生徒たちは、割とよく同窓会に集まるんですよ。

 それで、まるで昨日まで出会っていたかのように話しかけてくるんですね。そ

れがわかっているので、できれば、知っている先生がたくさんいた方が、生徒た

ちも嬉しいと思うんですよ。それでまあ、できるかぎり参加しています。

 たまたま、今年は、僕が一年目に来た年の卒業生が、めでたく成人を迎える年

でした。

 それで、何か記念になるものを、と思い、賞状を作ることにしました。

 同窓会で、「賞状と記念品の授与式」をやりました。

 記念品は、オリジナルのTシャツにしました。生徒たちの学校時代の写真を

張り合わせて、Tシャツにプリントしました。


 その時はそれで、話は終わったんです。生徒たちは、嬉しそうだったので、僕

としては、とても満足でした。

 それが、数日前、その生徒のひとりが、最近、施設で「なし狩り」に行ったら

しくて、僕ともうひとりの先生(ふたりでTシャツを作りました)に「梨」を持

ってきてくれたんです。

 たまたま、その日は僕がつかまらなくて、「直接、手渡した方がいいか

ら、明日の五時に、また校門で待っておいで」って、もうひとりの先生か

ら言われたらしいんですよ。

 それで、僕は、その日は早く帰る用事があったのですが、二日連続すっぽかし

するわけにはいかないな、と思ったので、五時までは待つことにしました。

 彼の団地はすぐ近くなので、4時半頃から、彼を捜して、うろうろ近くを歩い

ていたのですが、全然見えないんですよ。

 50分になっても来ないので、あきらめて帰ろうとしたんです。それで自動車

に乗って帰ろうとしたら、彼が校門のところに立ってるんですよ!

 ちょうど5時だったと思いますね。(笑)

 それまで、あちこち歩き回って捜してもいなかったのに!(笑)

 校門のところで車をとめて、窓を開けました。

 彼は、はにかみながら、「先生、これ、あげるよ!」と言って、袋をくれ

ました。 

 僕は、「ありがとう。また文化祭に来いよ」と言って、お礼を言いました。

 それだけか? というような話なのかもしれませんが、とても嬉しかったです

ね。

 袋の中には、小さな梨がふたつ入っていました。


          ホームへ    表紙へ