たかちゃんの豊浦彩時記


             1.青龍伝説の話

 運動会も終わり、そろそろ文化祭のステージの出し物を考えることになりまし

た。僕は結局、また、今年も脚本担当になりました(苦笑)。

 昨年このHPにも書きましたが、去年は、20世紀を振り返ろうという壮大な

テーマで、『20世紀テレビ』という企画でした。

 今年は、がらりと趣向を変えて、この地域(豊浦郡)の民話にちなんだもの

をやろう、と考えました。そこで、この地方の民話を、いろいろ調べてみまし

た。いろいろなことがわかって、興味深かったです。

 メインの話は、川棚温泉の起源説話になっている「青竜伝説」にしました。

 こんな話です。

  いつのころであったろうか−−とにかく大昔(欽明天皇の頃)の

 こと、川棚温泉の近くに大きな沼があり、そこには青龍が主となっ

 て棲んでいたが、その霊威によってか、ここだけには春夏秋冬を通

 じて水の過不足の心配がなく、里人は平和な生活をいとなんでいた。

  ところが、あるとき、地震が起こり、沼から突然に熱湯がふき出

 したので、青龍は七転八倒−−ついには死んでしまったのである。

 そして、それからは不穏の出来ごとがたびたび続くようになったと

 いう。

  これを青龍の死霊の祟りというふうに考えた里人たちは、その障

 りをさけるために、青龍の霊を供養し、青龍大権現として祀りあが

 め、以来一万年は如何ようなことがあろうとも祀りを絶やさぬよう

 起請したので、里は再び平穏に帰り、湯はあらたかな霊泉として評

 判は世に広まったとのことである。(『周防長門の伝説』)

 龍が死んで、それが温泉の起源になっているところが、面白いなあと思って

前から気になっていました。それを思い出して、題材にしたわけです。

 まあ、龍は水の神でしょうから、温泉に関係していても、それ自体はありえる

ことなのでしょうが。

 また、あるとき地震が起こり、沼から突然に熱湯がふき出して、一夜にして、

青龍が死んでしまった、という件は、柳井の「般若姫伝説」などのように、一

夜にして、柳が生えた、などのパターンと似ている気がします。

 それで、どうせならついでにと思って、この地域の民話も調べてみることにし

ました。割りと興味深かったです。主に『周防長門の伝説』という本を読みま

した。へえー、こんな話があるのか、と思ったものがふたつありましたの

で、ご紹介したいと思います。

 ストーリーは長いので、はしょって書きます。

 「蟹問答」というお話があります。

 昔、川棚の地区にいたある偉いお坊さん(怡雲(いうん)和尚)が、禅問答を

して、化け物を退治する話です。

 化け物が、

 「大足二脚、小足八脚、眼は天にあり日月の如し、そもさん」

 と問題を出すと、和尚が即座に、お前の正体は蟹だ、と暴きます。 

 「禅問答」や、えらいお坊さんが怪物退治をするなど、話し自体は新しいもの

だと思いますが、化け物の正体が、大蟹だというのが、珍しいのではないかと思

いました。というか、僕は初めて知りました。

 お話ではその後、この大蟹は、滝の主となり、水神様としてあがめられ

た、となっています。

 また、「牛鬼の森」という話があります。

 「鬼ケ城」というところがある(らしい)のですが、ある村に、とても美人の

娘がいて、その娘を毎晩ある若者が、障子の隙間からのぞきにくるんだそうで

す。見たことのない若者なので、これは妖怪に違いないということになり、それ

で、ある人が、その隙間に矢を打ち込みました。

 そしたら、正体は「鬼ケ城」に棲んでいる鬼で、片目を射貫かれたまま死んで

しまいました。その後、祟りがあったので、村で祀るようになりました。

 祟りはなくなりましたが、いまでも、鬼ケ城に棲む蝿は、片目なのだ、という

ものです。

 「一つ目」(片目)の話が、こんなところにもあるんだなあ、と思い

ました。でも、「蝿」は珍しいのではないでしょうか。というか、これも僕は

はじめて知りました。

 「一つ目」については、柳田国男が、ていねいに採集して、『妖怪談義』

や、その他の論考で、言及しています。「一つ目(片目)の鯉や鮒や蛇」の伝説

が多かったのではないかな、と記憶しています。「一つ目小僧」なども、妖怪で

すが、もともとは、それ以前の段階の神であったものが、前代の信仰が薄れて

ゆくにつれて、零落していったものだと考えられていたと思います。

 また、ついでに書き留めておくと、「一つ目と一つ足」は、ペアと見なされ

ることも多いらしいです。やはり、異形のもの(大きい人=ダイダラボッ

チ、小さい人=一寸法師など)は、神に近いと思われていた頃の名残だと思

います。確か、「子泣き爺」も、山の中を、一つ目と一本足で歩き回る妖怪だと

考えている地域もあったと思います。

 この辺は、考え出すと、とても面白いのですが、ちょっと今余裕がありませ

ん。僕の記憶を頼りに書いているので、もしも、興味がある方は、柳田国男さん

を直接読んでみられることをおすすめします。


           2.野球の話

 七月最初の日曜日には、町内のソフトボール大会がありました。

 僕は、運動神経はゼロなので(笑)、ビデオ係として駆り出されていたのです

が、とても暑い日で、一日がかりだったので、すっかり日焼けしてしまいまし

た。

 とても疲れた一日でしたが、そんな中でも、つくづく野球というのは、よ

くできたスポーツだよなあ、と思いましたね。

 偶然の要素がとても大きいんですよ。ピンチだと思っても、一瞬にして切り抜

けられたり、チャンスだと思っていたら、一瞬にしてダブルプレーになったり

ね。しかも、プロまでなるには大変なのでしょうが、素人でも、楽しみながらで

きる、という面がありますよね。

 よく野球は確率のスポーツだ、と言われますが、裏を返せば、それだけ

然のスポーツだ、とも言えると思います。「何が起こるかわからない」という

のもよく言われますよね。

 だからそれだけ、ドラマが生まれやすいわけです。よく言われるいい方です

が、野球には確かに、「筋書きのないドラマ」が成立する余地があるんだと思

います。

 こう見えても(見えてないでしょうけどお(笑))、僕は、最初に勤めた工業

高校では、軟式野球部の顧問をしていました。

 そのとき、僕が一番感動したドラマ(もちろん、野球部の生徒たちが演じてく

れたドラマなのですが)は、忘れもしませんが、県の準決勝で、とても強いチー

ムと当たったときに、延長18回を戦って、0対0で勝負がつかずに、翌日再

試合になり、その試合で勝ったんですよ。それは、とても嬉しかったですね。と

ても感動しました。

 だけど、そのまますぐに決勝戦で、ピッチャーは全試合をひとりで投げ抜い

ていましたから、さすがに九回持たずに負けてしまいました。

 でも、僕は生徒たちに、「嘆く必要はない。結果的には準優勝だけど、

君たちがやったことは、優勝以上だよ。それは、試合を見ていてわかっ

てくれる人は、きっとわかってくれるよと思うよ。」と言ってやりたかっ

たですね。たぶん、実際に言ったと記憶しています。こんなドラマは、神様でも

書けませんね。書けるのは、人間だけですよね。

 

 その頃の、高校のクラブの先生から話を聞いたのですが、バレーやバスケット

の試合というのは、ほとんど「格」というのがあるらしいです。あるチームがあ

るチームに対して、100対0で勝つとして、しかし、そのチームが、もっと強

いチームと戦うと、100対0くらいで負ける、ということが、ほとんど決まっ

ているそうです。それを崩すことは、とても難しいらしいです。

 でも、野球はあるんですよ。「どうして、あんなチームに負けるんだろ

う」とか、「どうして、あのチームには、勝てるのに、このチームには

勝てないんだろう」とかね。あるんですよ。

 逆もあります。とうてい勝てそうもないチームなのに、勝てる、という

ことがありえるんです。

 それと、これも経験してわかったことですが、チームとして言えば、ひとりひ

とり平均かそれ以上くらいの選手ばかりが集まるよりも、ひとりしっかりした

ピッチャーがいて、エースで四番のチームの方が、勝ちやすいんです。

どうしてかと言えば、チームがひとつにまとまるんですよ。勝つためには、何を

すればいいかが、ハッキリしているから、まとまりやすいんです。

 いっぱい粒ぞろいの良いバッターを集めても、巨人がなかなか勝てないのは、

とてもよくわかります。

 前にも書きましたが、僕は、工業高校に勤務していた頃は、軟式野球の顧問で

した。そこで、野球に触れる機会がありました。もともとスポーツ嫌いの僕です

から、今でも、その経験は良かったと思っています。生徒たちも、良くも悪く

も、現代の工業高校生らしい生徒たちばかりで、基本的には楽しかったです。

 でも、そこに残る気はしませんでした。もともとスポーツに関心がない人間だ

ったということもありますが、それ以上に、変な言い方ですが、僕が、野球がイ

ヤになったのは、「審判」のためでした。

 軟式(硬式もそうなんでしょうが)の「審判」の人が、とても権威的なんです

よ。それがとても窮屈で、イヤになりましたね。もう監督からしたら、「雲の上

の人」みたいなもんなんですよ。「審判」の言うことは絶対なんです。そんなふ

うに振舞わないといけないんです。

 一度、「審判」に呼び出されて、「注意」されたことがあります。

 うちのチームの生徒の態度が悪い、というわけです。生徒は一生懸命やっ

ているつもりでも、審判から見て「礼儀正しく」とか「スポーツマンらしく」な

いと、ダメなわけです。

 「クラブとは言え、野球は教育なんだからねえ……」という趣旨だった

と記憶しています。

 それは、さすがに頭に来ましたね。

 「野球の判定のことに関してなら、あなたたちの言うことには従うけ

れど、こと教育に関しては、あなたたちよりも、俺のほうが考えてやっ

ているし、プロなんだ」と言い返してやりたかったですね。 

 硬式の高校野球なんて、選手の引き抜きはするし、有名な高校は、プロ野球選

手を作る予備軍みたいになってるじゃないですか。そんなのは、「学校で正課

の授業があり、放課後にする課外クラブ」とは言えないじゃないですか。

 実態はそうではないのに、表面ばかりきれい事の世界(価値観)がイヤで、二

度と戻りたいとは思いませんでした。

 野球というのは、日本では、もともと「特別なスポーツ」「神聖なスポー

ツ」という面(共同幻想)がくっついてしまっているのだ、と言えると思いま

す。スポーツ一般に言えることかもしれません。

 そういう意味では、アメリカで日本人選手が、実力で勝負しながら、楽しそう

に野球をやっているのは、気持ちはよくわかる気がします。余計なことを考えず

に済むんでしょうね。 

 ついつい長々と書いて、失礼しました(苦笑)。

 ひさびさに昔のことを思い出してしまったので、こんなときに書いておかない

と書かないだろうな、と思って書き留めておくことにしました。


          3.『宇宙怪人ゴースト』の話


 これは単に知っている人は知っている、というだけの話です。

 でも、とても懐かしかったので、書き留めておきたいと思います。

 今月のケーブルテレビで、『宇宙怪人ゴースト』の放映が始まりました。

 子供の頃、大好きなアニメだったので、とても懐かしかったです。今でも主題

歌を歌うことができます。それくらい好きでしたね。

 それから、『怪獣王ターガン』というのも放映開始されたのですが、それも

とても好きなアニメでした。

 当時は、白黒なのだと思っていました。今見ると、カラーです。もちろん、

僕の家のテレビが、白黒だったんですよね(笑)。

 僕が子供の頃、日本のアニメはみんな白黒でした。あの頃から、アメリカの家

庭では、カラーアニメが見られていたんだなあ、と思いました。ただまあ、当時

の子ども心には、白黒かどうかは関係なかったですけどね。たぶん、色を感じて

見ていたと思います。


           4.山頭火の話

 ある日、僕は青竜伝説のことを詳しく調べようと思って、元湯の温泉に行きま

した。

 「青龍伝説」の起源になっている温泉です、今でも、お祭りは開かれています

が、元湯として、この銭湯が残っているだけのようです。

 たまたま、近くにお寺があったので、立ち寄ってみたら、突然の夕立にあって

しまって、立ち往生になってしまいました。そしたら、そのお寺にも、故事があ

ることがわかりました。

 そのお寺には、山頭火が立ち寄っていたんですよ。

 すぐに、「これは使える」と思いましたね(笑)。舞台には、山頭火にも登

場してもらうことにしました。

 それにしても、この雨宿りも、龍神様のお引き合わせかも…。

 しばらくは、雨の音を聞きながら、そんなことをのんびり考えていました。で

も、その日は、夜を通して、雷と雨のひどい日でしたね。

 というわけで、山頭火も、インターネットとパンフレットで、ちょっとだけ調

べてみました。僕はどんな人か、ほとんど知らなかったのですが、面白かったで

すね。

 晩年の山頭火は、昭和七年に、川棚の地を訪れて、とても気に入り、この地に

骨を埋めたいとまで思うようになったそうです。しかし、結局は、土地を貸して

もらうことができず(当時はよほど、ただのわけのわからない坊さんという感じ

だったんでしょうね。土地の人に受け入れてもらえなかったようです)、失意の

うちに、三ヶ月で立ち去ったそうです。(没したのは、それから八年後の昭和十

五年、四国の松山です)

 川棚でも、いくつか句を残しています。

 湧いてあふれるなかにねてゐる

 大楠の枝から枝へ青嵐

 波音のお念佛がきこえる

 花いばらここの土にならうよ

 けふはわかれのへちまがぶらり

 僕は、ほとんど俳句のことはわかりません。せいぜい自動販売機の「伊藤園」

のお茶缶の横についている「俳句」を読むくらいです(笑)。でも、どれもい

い歌だなあ、という感じはします。ただしゃべっただけじゃないか、とも

思えるけれど、でもやっぱり、ちゃんと歌になっている、という感じです

よね。

 「湧いてあふれるなかにねてゐる」。これは、そのまま「温泉」にゆった

りとつかっている感じがしますよね。

 「大楠の枝から枝へ青嵐」。これは、この地区にある大きな楠を詠んだ歌で

す。大楠のゆったりと大きな感じ、雄大な感じが出ていると思います。映像が浮

かんできます。

 「花いばらここの土にならうよ」。これは、実際に一度は、「川棚」の地

に骨を埋めたいと思ったわけですから、その気持ちが込められていると思いま

す。

 「けふはわかれのへちまがぶらり」。これは、川棚の地を去る際に、詠ん

だ歌だそうです。これ以降、山頭火は、再び川棚を訪れることはなかったそうで

す。有名になった今は、句碑が二つも建っていますが(苦笑)。

 山頭火というのは、面白い人なんですね。僕は、ただ単に、俳句を作りなが

ら全国を漂泊していた人であり、その中では、一番最後の人じゃない

か、というくらいのイメージしかありませんでした。

 彼が憧れているのは、松尾芭蕉なのでしょうが、歌は、俳句の定型(五・七・

五)から遠く離れて、とても自由な韻律の歌ですよね。季語などもありませんよ

ね。

 そういう意味では、当時俳句の決まりごとなどとは無縁のところから、俳句を

自由に書いた人、ということなんでしょうね。もっとも、これは、単に僕が漠然

と持った印象なので、実際どうなのかは、知りません。

 

 偶然なのですが、ついでに、たまたま本校の中学部の生徒が作った俳句が掲示

されているんです。

 僕が、良いなあ、と思ったのを書いてみます。

  水道山にあがってひかる汗

 水道山というのは、近くにある山の名前です。うまく説明できませんが、これ

「歌になっている」という感じがして、好きなんです。

 「ひかる汗」という句に、それまで一生懸命山を登って来た時間の全体と山全

体の空間と、達成したときのさわやかさ、みたいな感じが凝縮されているように

感じます。

 こんなのもあります。

  はじめてかえるに出会った。

 これも、どうして歌なんだろう、と思えるのですが、やっぱり好きな歌だし、

歌なんじゃないかなあ、と思います。

 はじめてかえるを見て、驚いている感じが、凝縮されていると思います。中学

生は、普通、こういうことを句にはしないでしょうが、生徒が病弱であることを

考え合わせると、「かえる」という知識だけはあっても、はじめて実際に目の前

に「かえる」を見たときの驚き、というのは、やはり新鮮なものだったのではな

いでしょうか。まるで、ひとつの文のようで、それでいて、句(詩・歌)になっ

ている気がして、好きなんです。

 それに、ふたつとも、山頭火の歌に似ている気がするのですが、どうでしょう

か。

 いやあ、それにしても、今月は、学校にいると、いろいろやることになっ

て、勉強させられるよなあ、という感じの月でしたね(笑)。

 それではまた、来月。


            ホームへ    表紙へ