たかちゃんの豊浦彩時記
1・たかちゃんの小ネタ集(3000突破記念)U
さあ、今月も、先月に引き続き、あまり歓迎されていないであろう「カウンタ
ー3000突破記念企画」、「たかちゃんの小ネタ集」です(笑)。興味の
ない話題は、遠慮なく飛ばしていただいてかまいません(笑)。
みなさんと話題を共有できるものがありますかどうか。
☆『サウンド・オブ・ミュージック』☆
春先に、ケーブルテレビで、『サウンド・オブ・ミュージック』をやっていま
した。途中から見たのですが、とても良かったです。最後まで引き込まれて見ま
した。初めて、『サウンド・オブ・ミュージック』を見た、という気がし
ましたね。
このストーリー自体は、実話を元にしていたんですねえ。ちっとも知りません
でした(笑)。きっときっと、とても有名な話なんだろうなあ(笑)、と思いな
がら見ていました。
家庭教師のジュリー・アンドリュースと子供たちが、アルプス(だと思い
ます)の丘の上で、「ドレミの歌」を歌うところくらいから、ちょうど見始め
たのですが、その映像が、とてもよくできていました。すぐに映像の中に入って
いって、子供たちと一緒に「ドレミの歌」を歌っている感じでした。
普通、なんでそんなところで歌を歌うんだ、と思うと思うのですが、全然、変
ではなかったです。カメラの動きも良くて、うまいなあ、と思って、終った
ら、ため息が出ましたね。
それから、だんだん、暗い時代になっていって、ナチスの監視の中で、劇場で
最後の歌を歌いながら、ひとりひとり舞台から消えていきながら、国外逃亡する
ところも、よくできていました。ハラハラドキドキしながら、見ていましたね。
洋画は、子供の頃から、結構見ていたので、たぶん見たことがあるだろうと思
うのですが、ああ、昔の僕は、こんな映像の良さは、わからなかっただろ
うなあ、と思いました。
☆「アメリカのプロレスについて』☆
これも、関心のある人しか、全然関心のない話です(笑)。
ケーブルテレビを見るようになって、アメリカのプロレスも映るようになりま
した。何度か言っていますが、僕は基本的に、「プロレス評論家」でもあるの
で(笑)、見たのですが、ビックリしました。
僕が知っているプロレスとはまったく違うものになっていました。
これはもうとても驚きましたね。
どんな感じかと言うと、ドラマなんですよ。「ドラマ仕立て」なんです。
毎月、レスラーたちや、オーナーの家族のいざこざの人間関係のドラマが進行
していって、月に一回の特番で決着が着くんです(笑)。
でも、それは同時に、新たな遺恨の始まりみたいになっているんです。まるで
「連続テレビドラマ」を見ているように、見ているものを、飽きさせずに、
これでもかこれでもか、と強引に引っ張っていきます。
カメラはリングだけでなく、いたるところに入っていきます。控え室で乱闘に
なったり、秘密の会話をしているところも、全部、会場やテレビで放送されます
(笑)。どうして、そんなところに、たまたまそんな角度で、都合よくカメラマ
ンがいるんだ、という感じのシーンにも出会います。
レスラーたちは、会場に入った段階で、プライバシーなどかけらも無い感じに
なっています。視聴者はテレビの画面に入った段階で、プライバシーなど
ない世界に自分も入り込んだような気になります。
オーナーの家族は、平気でリング上で喧嘩します(笑)。
また、気にいらないレスラーは、ライバルのレスラーが自動車で「引き逃
げ」するんですよ(笑)。
「引き逃げ」ですよ!?
でも、誰も訴えたりしないんですよ(笑)。
それで、そのレスラーが一年後に復帰して、犯人を捜そうとします。結局、犯
人は見つかるのですが、その「引き逃げ」の理由が、ナント、
「人種差別」なんですよ(笑)。
いくらなんでも、「引き逃げ」以上の展開はないだろう、と僕は思ってい
たのですが、「人種差別」が出てくるとは思いもしませんでした(笑)。
しかも、それにもまだ裏があるんですよ。
そういうふうに、事件が起こりながら、遺恨が連綿と続いていくわけです。
誰か、シナリオライターがいるのだと思いますが、アメリカでは、もうプロレ
スは、完全に「エンターテインメント・スポーツ」になっていました。
そして、選手たちにもそれがよくわかっています。言い換えれば、プロレスラ
ーになるには、「役者」という要素が必要だ、ということがよくわかってい
ます。「仕事」として言うと、自分たちのやっていることは、「ビジネス」だ
とハッキリ認識しています。そのことに徹しています。
中でも、「ザ・ロック」という選手は、日本で言えば、アントニオ猪木に
近い気がしました。観客の視線を意識しながら、同時にプロレスができて
いる印象を受けます。
彼は、先日、数名のレスラーに散々に痛めつけられて、世界王座を失いまし
た。その後「無期限の出場停止処分」にされてしまって、心配していたので
すが、今は、自分の主演映画を撮っているそうです(笑)。
ちゃんと「スケジュールが合っている」わけです(笑)。
うーん。アメリカン・プロレス、恐るべし!(笑)
☆「時代劇について(続)」☆
先月に続いて、ケーブルテレビではいっぱい時代劇をやっていました。
◎『破れ新九郎』
萬屋錦之介の『破れ奉行』に続いて制作されたテレビシリーズらしいです。
先月に引き続き放映されました。
とても期待していたのですが、このシリーズは、今いちでしたね。僕の印象は
そんな感じです。
ひとつには、「新九郎」のイメージが、今ひとつハッキリ決まっていない感じ
がしました。今までのような「一匹狼」というイメージではなく、仲間がいて、
みんなで、事件を解決します。
最後も、仲間で、悪者をやっつけます。それで、最後の殺陣があまりカッコ
良くない気がしました。単身乗り込んで、一気に怒りを爆発させて、悪者を斬っ
て捨てる『破れ奉行』のラストの方がカッコ良かったですね。
でも、設定が「動物専門の医者」になっていて、侍ではなくなっています。庶
民と一緒に生活したりして、興味深かったです。この作品を経て、設定は「新九
郎」で、殺陣の迫力は「破れ奉行」の感じかミックスされて、いよいよ『破れ
傘刀舟』に行くのかもしれませんね。
◎『赤胴鈴之助』
これも、昔の映画版をやっていました。白黒でした。僕ははじめて見ました。
最初から最後まで見ることはできなかったのですが、時々つまみ食い程度に見ま
した。とても楽しい映画でしたね。いっぱいシリーズが作られていて、途中から
カラー映画に変わっていました。
「子ども向け」というよりも、とてもしっかりとよく作られているなあ、
という印象を受けました。
昔の時代劇映画を見ているうちに、ふたつのことに気がつきました。うまく言
える自信がありません。伝わりますかどうか。
ひとつは、風景がとてもきれいなんですよ。
背景に富士山があるようなシーンでなくても、ただ普通の何気ない村のあぜ道
を通っているようなシーンでも、風景がとてもきれいなんですよ。へえー、と思
ってしまいます。今の日本で、こんな風景を探すのは、とても難しいんだろうな
あ、と思えます。
同時に、僕の中にも、日本の風景の「定型」みたいな意識があって、それが
共鳴しているのかもしれないなあ、とも思えました。画面のどこに山があって、
手前に柿の枝がぶらさがっていて、とか、田んぼのまん中にあぜ道があったり、
さびしい海辺を歩いていたりしても、後ろに山があったり、画面全体のバランス
がとても良かったりして、「自然の風景の定型」があるのではないか、と思え
ました。
それからもうひとつ、気がつくことは、歩くシーンが多いんですよ。時代劇
だから、当たり前のことなのかもしれませんが、とてものんびりしているんです
ね。その「歩く」というスピード感覚が、昔の時代の感覚に合っている、と
いう感じがするんですよ。
『赤胴鈴之助』にしても、事件が一段落して、最後にストーリーが続く場合に
も、歩くシーンで終わります。のんびり、次の事件が待つ場所に、てくてく歩い
て向かうわけです。昔だから、続編が出るまでに、数ヶ月は待たないといけなか
ったのではないでしょうか。観客は、次までのんびり待つことができたのでしょ
うね。なんせ、鈴之助は、歩いて向かっているわけですからね(笑)。時間がか
かって当然ですよね。
歩くシーンは、終わりであるとともに、次の事件への「予告」にもな
っているわけですね。『水戸黄門』は、その典型だと言えるでしょうね。
また最近は、子供の頃、大好きだった近衛十四郎さんの最後のシリーズ『素
浪人天下太平』も放映されていて、楽しいです。でも、この作品は、前の二作
(『素浪人月影兵庫』や『素浪人花山大吉』)には、遠く及ばないなあ、
という感じです。僕の記憶の思い入れが強すぎるのかもしれませんが、品川隆
次(焼津の半次)さんとの掛け合いが抜群で、子ども心に見るのが楽しかった
です。今はもう亡くなってしまいましたが、近衛十四郎さんは、確実に、僕
の子どもの頃のヒーローのひとりでした。ここに書き留めておきたいと思う
のです。今でもよく覚えている時代劇です。
◎『大菩薩峠』
これも、面白い映画でした。
片岡智恵造、中村錦之介でやっているのを、一作目だけ見ました。原作は読
んでいません。でも、面白かったです。
どこが面白かったかと言うと、普通は、時代劇というのは、「勧善懲悪」です
よね。でも、この作品は、「勧善懲悪」ではないんですよ。暗いんですよ。
最初から最後まで、暗い、やり切れないようなストーリーなんですよ(笑)。あ
あ、全然、違うものなんだなあ、と思って、感心しましたね。
主人公(机竜之介)からして、正義感のあるヒーローとは全然違います。病ん
でいます。どんどん人を斬ってしまいます。そういう意味では、「人間模様」
「人間ドラマ」を描いていると言えると思います。映画で見たかぎりでは、作
者は、みんなを等価に描写しようとしています。
人間と人間の織り成す、運命の綾、あるいは、運命に抗いながら、どうし
ようもなくさらわれてしまう人間の「業」のようなものが、よく描かれてい
る気がしました。
宮沢賢治も、この作品のファンであったことは、よく知られています。こうい
う歌(作詞・作曲)も書いているほどです。
廿日月かざす刃は音無しの
虚空も二つときりさぐる
その竜之介
風もなき修羅のさかひを行き惑い
すすきすがるるいのじ原
その雲のいろ
日は沈み鳥はねぐらにかへれども
ひとはかへらぬ修羅の旅
その竜之介
きっと、とても大好きな作品だったんだろうなあ、と思えますよね。
宮沢賢治が、この作品のどこに魅力を感じていたのか、僕はよく知りません。
ただ、主人公の机竜之介に「修羅」のイメージを重ねていた、ということは
言えるように思います。
いかりのにがさまた青さ
四月の気層のひかりの底を
唾し はぎしりゆききする
おれはひとりの修羅なのだ
(風景はなみだにゆすれ)
(「春と修羅」)
2・腎臓の話
今、僕が勤務しているのは、病弱の養護学校なのですが、病気の種類別の生徒
が集まる時間があります。今年は、僕は「腎臓病・ネフローゼ」系のクラスに
入りました。
そこで、腎臓についても勉強しました。
腎臓って、とても大切なものなんですね。初めて、ちゃんと勉強した、と言っ
ていいと思います。
老廃物を排出し、血液を浄化し、その血液をまた身体に還元して、血液の状態
を良い状態に保つ役割が、どういう仕組みになっているのか、ようやくわかりま
した。良くできていますよねえ。考えれば考えるほど、人間の身体というのは、
不思議に思えてきます。
良い機会なので、三木成夫の『ヒトのからだ』を読んで、腎臓について勉
強してみました。
脊椎動物の歴史をふり返ると、腎臓ははじめ首の部分にあった(
前腎)。それがやがて魚類・両生類では、胸のあたりに下がり(中
腎)、ついには、陸上の動物では腹部におちつく(後腎)のである。
このように動物の分化とともに、しだいに尾の方へ新しい形の腎臓
が生まれ、古い形のものは消えていくのである。
ヒトの腎臓は、鳥類や爬虫類のものと同じ後腎に属する。これは
中生代とともに、脊椎動物が水の生活をすてて、陸上にその居を定
めた時にできた新型のものといわれている。それは古生代の昔、水
中で働いていた前腎や中腎のすぐ後ろ(尾側)に、まったく新しく
つくられたものである。(略)
ただ、これらの古い排出管は泌尿−生殖器の同居時代のしきたり
をまもり、今日もなお、性細胞の専用通路として働きつづけている
ことを忘れてはならない。すなわち女性では、もっとも古い前腎の
排出管(前腎管)が卵管として、また男性では、中腎の排出管(中
腎管)が精管として、それぞれよそおいを新たに、卵と精子の通路
を提供しているのである。
もともと膀胱は、直腸の一部が腹側にふくれ出してできたもので
ある。したがって、これは消化系に属するものであるが、古生代の
末期、石炭紀の古代緑地へ上陸した両生類においてはじめて現われ
たものとされている。これ以後、陸上での排尿は、いったんこの袋
にたくわえられてから行われるのであるが、さらに卵生から胎生に
移るにしたがい、膀胱は直腸から独立し、現在われわれのからだに
見られるようなものになるのである。
もっといっぱい引用したいのですが(笑)、とりあえず、腎臓の形成の流れが
わかるような記述にかぎって、引用してみました。
すべて初めて知ることばかりで、へぇー、という感じでした。
もともと腎臓は、首の方にあったんですね。それからだんだん、後ろにさがっ
てきたんですね。
それ以前の古い腎管が、その役割を変えながら、「卵管」や「精管」として、
「卵」と「精子」の通路になっている、というのも初めて知りました。
また、膀胱も、もともとは、直腸の一部だったんですね。
一本の直腸の管を持つ原始的な生物から始まって、それらがいろいろな変化を
積み重ねて、人間の腎臓(内臓)まで成り立っていきます。それらが気の遠くな
るような長い長い時間の中で、形成されてきたことが、とてもよくわかります。
人間の身体(や臓器)は、気の遠くなるような長い時間の中で、人間
の身体に刻みこまれてきた歴史の証言なわけですよね。新しい臓器が生
み出されながら、それ以前の器官はまた別の役割へと姿を変えながら、
現在の人間の身体や内臓を形成しているわけですね。
3・養護学校体育大会
6月6日に、山口県の陸上競技場の近くの体育館(晴れなら、陸上競技場だっ
たのですが、雨だったので体育館でした)で、「山口県養護学校体育大会」
というのがありました。山口県下の、すべての養護学校から、高等部の生徒たち
が集まり、1日スポーツをして交流をする、という行事です。
僕は、これには何度も参加しているのですが、今年もとても面白かったです。
一番印象に残ったことを書きとめておきます。
今年感動したのは、何と言っても、ダンスの時間です。
数百人の生徒たちが、ミッキーマウスの曲に合わせて、パラパラの動きを取り
入れたダンスを踊ったのですが、その迫力には圧倒的なものがありました。
ミッキーの曲が鳴ったとたんに、もう数百人全員が、トランス状態に
入った感じになり、踊りや歌声や、足踏みが響きわたりました。それ
は、体育館全体を揺るがすようなものでした。
すごかったです。
みなさんに見せてあげたかったですね。
養護学校の生徒というのは、本当に、歌への反応というのはすごいんですよ。
歌が聞こえたら、すぐに身体が反応するという感じです。リズムに自然に身体
が反応している、という感じで、踊りだします。民話で言うと、ちょうど、あ
の「こぶとり爺さん」が、鬼がいても音楽に自然に身体が反応して踊りだして
しまいますよね(笑)。そんな感じです。
数百人がいっぺんにそういう状態になると、とてもすごかったですね。感動し
ました。
先生が数百人集まったって、こうはならないと思います。
僕は、全然ダメなんですよ。ふだんいかに、メロディーとして音楽を聴いてい
るか、というのがよくわかります。もちろん、僕よりも彼らの方が、遥かに音楽
を全身で<感じて>いるのだ、と思っています。
4・中川ひろたかのコンサート
中川ひろたかさんは、知る人ぞ知る、「とらや帽子店」というバンド(今は
解散しています)のメンバーであり、また、「世界中の子どもたち」「はじ
めの一歩」とか、手遊び歌の「いっぽんばし、いっぽんばし」などを作っ
た人です。
その中川さんのコンサートが菊川町というところで開かれることを知ったので
行ってみることにしました。僕は「とらや帽子店」の歌のファンだったので、一
度聴いてみたいと思っていました。子どもたちは、地域の子ども会があったの
で、僕ひとりで行きました。もちろん、まわりはみんな「家族連れ」でした(苦
笑)。
先月の井上あずみさんも、とても良い印象の人でしたが、中川さんも、違う意
味でとても良かったです。
予想通りの人でしたが、とてもサービス精神が旺盛な人という印象でした
ね。「聞いている人たちを楽しませよう」ということを絶えず考えてお
られる人だな、と思いました。体操あり、ピアノ演奏あり、で、楽しいコンサ
ートでした。
お金も、1000円だったので(笑)、とても満足でした。ちなみに、井上あ
ずみさんは、ただでした(笑)。どうも最近は、安いコンサートにしか行っ
ていないような気がします(苦笑)。
もちろん、値段の高低など、内容とは何の関係もないことです。ふたつとも、
とても満足しました。
5・「フードとお面とぬいぐるみ」
最後に養護学校の生徒の話題をふたつ。というか、書きとめておきたい、と思
えることなのですが。
ひとつは、「洗顔指導」をしていた生徒のこと。
「洗顔指導」とは、読んだそのままの指導です。
顔に石鹸をつけて洗わせるだけのことなのですが、鏡を見ながら、自分の
顔についている正面の石鹸は落とせるのですが、横についたのを洗い落とせない
生徒がいます。鏡で、自分の横顔を見せて、白いのが残っていることを教えるの
ですが、よくわからないようでした。正面の顔は、自分の顔が写っている、とい
うことがわかっても、自分の横顔が写っている、ということが理解できないので
はないか、と思えます。
正面を向くと写らないので、どこについているのかが、結局、わからない、と
いうことなのかもしれませんね。
よく考えると、鏡に写っているのが自分の顔だ、ということがわかること自
体、すごい認識なわけですよね。それが、横顔になると、ますます難しいのかも
しれませんね。
それからもうひとつ。「フードとお面とぬいぐるみ」です。
これも女の子の生徒なのですが、フードのついた服がありますよね。頭にかぶ
るやつです。僕がそういう服を着ていると、必ずと言っていいほどやってきて、
フードをかぶせようとします。そのままかぶってやると、とても嬉しそうな顔を
します。
ところが、この間の運動会の職員競技で、「戦隊もの」をやったんです。先生
たちが、「戦隊」物のお面をかぶって、競技をしたのですが、お面をした先生が
近づくと、今度はその女の子は、とても怖がったんですよ。火のついたように泣
いたそうです。いなくなっても、しばらくは、おんおん泣いているくらい怖がっ
ていたそうです。
それでは、ぬいぐるみはどうなんだろう? と思ってしまいますよね?
「養護学校体育大会」の時に、全身、犬のぬいぐるみを来た人がいました。
そしたら、ぬいぐるみは平気みたいなんですよ。よく、等身大の人間が入った
ぬいぐるみを怖がる子どもがいますよね。ディズニーランドでも、それまでは喜
んでいたのに、等身大のプーさんやミッキーを見た途端に、怖がる子ごともがい
ますよね。彼女は、それは大丈夫のようでした。
これはどういうことなんでしょう?
その子は、「顔」で、その人間のほとんどの情報の判断をしている、と
いうことなのでしょうか。だから、身体は人間でも、無表情の顔を見ると、もう
「得体の知れないもの」として見なしてしまう、ということなのでしょうか。
人間は、どこまでいっても、不思議な謎のような存在ですね。興味が
尽きません。