たかちゃんの豊浦彩時記


           1.たかちゃんの「小ネタ集」

 カウンターが3000を超えたら、何か企画を、と考えていたのですが、そん

なことを思っているうちに、僕の予想よりはるかに早く、3000は超えてしま

いました。とても嬉しいことでした。そこで、今回は、「3000突破記念」

といたしまして、「たかちゃんの小ネタ集」を書いてみることにしました

(笑)。 

 内容は、今まで、ちょこちょこと書いていたネタなのですが、別に「公表」

するほどでもないなあ、と思っていたネタばかりです。ちょこちょことたまっ

てしまったので、ここで放出したいと思います。

 え? 「3000記念」なのに、ちょっとセコイですか?

 僕もそう思います(笑)。

 @「年をとる」ということ。

 最近、俺も年を取ったなあ、と思うことをあげてみます(笑)。共感いただ

けますかどうか(笑)。

 ・「野菜が好きになる」ということ。

 子供の頃、大人の人たちが、年を取ってくると、野菜が好きになる、と言

っていて、そんなものかなあ、と思いながら聞いていたのですが、本当にそ

うなんですね(笑)。最近は、よく思います。

 焼肉をしても、昔は肉を食っていましたが、今は野菜が好きになりましたね

え。ピーマン、たまねぎ、キャベツ。おいしいですねえ。

 どうしてなんでしょうかねえ。結局、年を取るということは、身体が植物

的になっていく、ということなのでしょうか。

 ・「温泉が好きになる」ということ。

 今の学校は、「川棚温泉」という温泉がすぐ近くにあります。疲れたときなど

には、学校の帰りがけに入るのですが、いやあ、温泉は気持ちいいですねえ

(笑)。こんなことは、昔はちっとも思いませんでしたね。

 もともと、僕は「お風呂」自体が大嫌いな人間でした。お袋さんによると、赤

ん坊の頃から、お風呂に入ると、火がついたように泣いていたらしいです。

 はじめて、ああそうか、「お風呂」って気持ちいいもんなんだなあ、

思ったのは、大学時代ですね。京都だったので、近くの銭湯に行くのですが、そ

の時にはじめて、ゆっくり身体を洗って、のんびり時間をかけて、お風呂

に入る、というのは、気持ちのいいものなんだなあ、と感じました。初め

て、お風呂に入る人の気持ちがわかった気がしましたね(笑)。それまでは、お

風呂なんて面倒臭いもんだ、としか思っていませんでしたね。最近は、すぐに温

泉に行きたくなりますねえ。

 露天風呂がまた気持ちいいんだ、これが(笑)。

 青空もいいし、星空もいいですよ。

 小雨がしとしと降っていて、景色がかすんでいるのもいいんです。

 

 もちろん、疲れがなかなか取れなくなった、とか、白髪が目だって増え

てきた、というのもあるのですが(苦笑)、これにはコメントしてもしょうが

ないですよね。

 A「時代劇」について。

 これも、最初に断っておきます。

 わかる人にはわかるけれど、わからない人には、全然、わからない、

という内容です(笑)。

 ある意味では、年を取った、という話題なのかもしれませんが、最近は、ケー

ブルテレビで、よく時代劇を見るようになりました(笑)。「時代劇チャン

ネル」は、一日中、昔の時代劇をやっているのですが、おばあちゃんが日がな一

日見ているので、それを僕も時々見るようになりました。でも、これが割りと面

白いんですよ。時代劇は、昔の方が面白い気がします。そんなことはないでしょ

うか。とても力が入っているらしい石坂浩二の『水戸黄門』は、あまり面白い

感じがしませんよね。「教養的すぎる」という気がします。

「大江戸捜査網」。

 その昔、『大江戸捜査網』というテレビ時代劇がありました。それが、放映

されていました。当時子どもだった僕も大好きでよく見ていたのですが、改めて

見てみたら、原作は川内康範さんなんですね。川内さんは、『月光仮面』の原

作者ですよね。驚きました。ひょっとすると、『隠密剣士』も、そうなのかも

しれませんね。こんな機会でないと、書き留めておけないと思うので、書いてお

きたいと思いました。


「破れ奉行」。

 今、僕は、「破れ奉行」にはまっています。今は亡き、萬屋錦之介さんの時

代劇です。知っている人は知っている、「破れ傘刀舟」の前段階の作品だと思

います。

 これもとても面白いです。「善人」がどんどんいじめられたり、殺されたりし

ます。そして最後に、「破れ奉行」の怒りが爆発します。「破れ奉行」は、夜中

に覆面をかぶり、鯨を取る船に乗って、銛を持って、「悪党退治」に出かけま

す(笑)。驚いている悪党たちの前で、タンカを切り、「てめえら、切る!」

と言って、問答無用、一瞬にして、十数人を切り殺してしまいます(笑)。

 ジャンルとしては、「痛快時代劇」ということになると思います。「エンタ

ーテインメント」に徹した作品だと思います。

 それにしても、萬屋錦之介さんは、すごい存在感ですね。今、こんな俳

優さんはいないんじゃないでしょうか。

 『破れ奉行』は、もうすぐ最終回です。とても残念に思っていたら、次の番組

『破れ新九郎』となっていました(笑)。これも、まったく未見の作品で

す。『破れ傘刀舟』のイメージに行くまでに、まだまだ道があるんですね。

 B「子供は、ファミコンが好き。」

 何度か書いたことがありますが、僕の子どもは、ファミコンが大好きなんです

よ。僕自身も、ファミコンは楽しいものだと思っているので、あまりうるさくは

言わないのですが、どうも話を聞くと、世の親は、大体、ファミコン禁止の人が

多いようなんです。ファミコンに熱中すると、勉強しなくなる、というところな

のでしょうか。

 でも、養護学校の子どもたちも、ファミコンが好きな子は多いんですよ。ほと

んど例外なく、好きだ、と言ってもいいくらいだと思います。しかも、みんな、

うまいです。僕も負けてしまいます。

 知的な障害のある子たちでも、ちゃんとファミコンを操作することはできま

す。どうしてこんなことがわかるんだろう、と不思議になるほどです。

 ファミコンというのは、実際には、画面を見ながら、画面に合うように指を動

かさないといけないので、かなり高度な<目と手の協応>が必要なんじゃない

か、と思えるんです。

 ここまで子どもをひきつけられる、というのは、すごいもんだなあ、と思えま

す。子どもたちの快感としては、操作をちゃんとすれば、ちゃんと動いてく

れる、ということがあると思います。なかなか子どもたちの現実の世界には、そ

んなことはないのだと思います。

  コンピュータが最高なのは、自分のプログラムがきちんと動いた

 かどうか、ただちに結果が出ることだ。こういう手応えが得られる

 ものはそう多くない。これがソフトウェアに魅了されるきっかけだ

 った。とくに、単純なプログラムならば、その結果はすぐにはっき

 りする。正しいプログラムを書きさえすれば、命令どおり完壁に動

 作する。この事実は、いまでもわたしを魅了する。

      ( ビル・ゲイツ『未来を語る』 )

 ビル・ゲイツのこの言葉は、子どもたちのコンピューター好きの理由にも対応

しているように思えます。

 

 *まだあるのですが、今月はこれまでにします。来月、パートUが書けたら書

きます(笑)。


           2,ひみつ、ということ。


 かつて、僕が受け持った生徒に、こんな子がいました。

 この子は、「虚言癖」とも言える生徒でした。昨日、こんなことがあったあん

なことがあった……。ともかく何でもしゃべってしまいます。しゃべることがな

くなれば、あることないこと、平気でしゃべってしまうわけです。それで、自分

でも、それが本当だと思ってしまって、嘘か本当か、自分でもわからなくなって

しまう、という感じでした。人の気を引くためにしゃべってしまうんです。虚言

でも何でもいいわけです。ほとんどは、嘘なわけです。

 校則に触れるようなことでも、平気で嘘をつきます。どう考えても、真実では

ないのですが、しゃべります。彼女の中では、先生にしかられることよりは、ま

わりの誰かの関心を引きつけておくことの方が優先なのだ、という感じでした。

 いろいろ、みんながひっぱりまわされて大変だったのですが、今、ここで言い

たいのは、そのことではありません。

 ここで問題にしたいのは、人間の心の不思議さなんです。「秘密」を持つ、と

いうことの大切さについて、です。

 彼女には、「ひみつ」が作れないのではないか、と思えたんです。

 「ひみつ」というのは、「こころ」が形成されるためには、とても必

要なことなのではなのではないでしょうか

 彼女は、あることないこと、心の中のことをどんどん話してしまう。そうしな

くては、心が維持できないのではないのだろうか。うまく自我が作られてい

ないのではないか。成長の過程において、心の内面がうまく形成されなかった

のではないか。

 普通は、逆ですよね。人に言えないで、苦しむわけですよね。 

 でも、それは<心という内面>が形成されるためには、必要なことなのでは

ないか。心がうまく形成されなければ、「秘密」を作ることができないのではな

いか。

 親というものは、一般的には、子どもに、親に隠しごとをするのは良くな

い、と言いがちだが、実際には、そんなことはないのではないか。誰でも、親

にも誰にも言えない秘密を持ちながら、心を成長させていくのではない

か。

 僕の幼稚園に行っている一番下の女の子でも、「秘密のこと」は持っているよ

うな気がします。「秘密」をもつというのは、とても重要なものなのではないだ

ろうか。

 こんなことに出会うと、人間の心の不思議さに、立ち尽くしてしまいます。

  チェロキーの人たちは、みんな自分だけの場所を持っている、と

 祖母は言う。祖母自身やはり持っているし、けっして聞いたことは

 ないけれど、祖父もどうやら山のてっぺんあたりに持っているらし

 い、とも言った。だれにとってもそういう場所は必要なのよ。その

 話を聞いて、ぼくは自分も秘密の場所を持っていることを誇らしく

 思った。( フォレスト・カーター 『リトル・トリー』 )


 インディアンは、誰でも「秘密の場所」を持っている、と語られています。

 その秘密の場所は大切なもので、誰にも、親にも家族にも、知られない「秘密

の場所」として尊重されています。それは、小さい時から、死ぬまで秘密のま

ま、死んでいくわけです。

 昔は、ちゃんとそれくらい「秘密を持つということ」は、大切なことだ

と、みんなの中で信じられていた、ということなのではないでしょうか。


        3,たかちゃん、井上あずみを聞く。

 五月のゴールデンウィークは、天気は悪かったのですが、下関市のある地域で

催し物がありました。ゴールデンウィークに毎年やっている行事らしいのです

が、「丸太切り」など、いろいろな催し物がありました。

 その行事の一環として「井上あずみコンサート」というのがありました。

 井上あずみさんと言えば、あの、『となりのトトロ』「井上あずみ」

んですよね。

 井上さんの歌が聞けるのなら、と、出不精の僕も、家族そろって出かけていき

ました。その日は、ちょうど天気が悪くて、雨も風も強い日でした。そんなわけ

で、屋外ではなくて、山の中のログハウスという雰囲気のところで、行われてい

ました。

 ステージのようなものはなく、同じフロアーにみんなが座って、井上さんの歌

を聞くことができました。それは、とても良い雰囲気でしたね。かえって、屋外

のステージよりも、こっちの方が良かったかもしれません。 

 歌われたのは、「となりのトトロ」「さんぽ」を含め、数曲でした。簡単なク

イズなどもあり、時間にして、小一時間くらいのショーでした。

 井上さんの歌声は、やはり、とてもきれいでしたね。

 それに、井上さん自身も、とても普通で、かざらない感じの人で、良い印象

を受けました。会場の子どもたちも、とても喜んでいました。

 予想と違っていたのは、人数が少なかったことですね。フロアーにはかなり隙

間がありました。僕は、きっと人が多いに違いないと覚悟して行ったのですが。

 僕はゆっくりと歌を聞くことができて良かったのですが、井上さんの歌自体

は、もっとたくさんの人が聞きに来ても、全然、おかしくないのにな

あ、と思っていました。

 本人は、そんなことはちっとも気にかけている様子もなくて、とてもすがすが

しい印象の人で、とても良かったのですが、この次の日に、プールに行ったわけ

です(苦笑)。


        4.たかちゃん、「プール熱」になる。

 すでに、このことは「掲示板」にも書いていますが、今年のゴールデンウィー

クは、後半は、熱が出て、目が痛くて、結局「伝染病」で、散々な目にあいまし

た。ゴールデンにもほどがある! という感じでした(苦笑)。

 たぶん、結膜炎の状態と、潜伏期間と病状から察するに、「プール熱」であろ

うと思われました。今、流行っているそうです。

 名前は聞いたことがありましたが、「プール熱」には、僕は、はじめてなりま

した。結構、きついもんですね。

 プールに行ったときに思ったことについては、「読んだ本」の方に書いていま

すので、そちらをご覧ください。

 それで眼科に行って、感染力が強いので、感染しないように、家庭でも注意し

てください、と言われました。着ている服は一緒に洗わない。同じタオルは使わ

ない、等などです。

 僕は、子どもと直接に接触するようなことがなければ大丈夫だろう、

と、わりかしのんびりしていたのですが、ひとつだけ気がついたことがありまし

た。

 僕はなるべく接触しないようにしているつもりなんですが、子供たちというの

は、しょっちゅう、周囲のものに触ってるんですよ。触れ合っている、という

か、それはもう無意識みたいにやっていますね。気がつくと、子どもが僕にくっ

ついてきているんですよ。まあ、そうやって、身体感覚と、世界との境界の感覚

を身につけるのかもしれませんね。

 ああ、これは確かに、このまま学校に登校していたら、広まるだろうな

あ、と思いました。子供に広がるという意味がよくわかりましたね。そりゃあ、

「出席停止」にするわな、と思いました。

 来月は、良い月でありますように(笑)。

 でも、「運動会」が待っています(笑)。


            ホームへ   表紙へ