今月読んだ本

 いやあ、今月は、てんやわんやのうちに、一か月が過ぎてしまいました。ゆっ

くり本を読める時間がほとんどありませんでしたね。さすがに、参りました。

 …というわけで、今回は、「メロメロ」という印象です(苦笑)。でも、でき

るかぎり、やりました。来月も、たぶん、文化祭なので、メロメロになると思い

ます。

 ご理解ください。


           『花嫁のさけび』 泡坂妻夫

 あいかわらず、面白かったです。どちらかと言うと、アガサ・クリスティの

『アクロイド殺害事件』のアンフェアだということで話題になったトリックに

似ています。

 でも、僕は推理小説のファンではありますが、楽しんで読ませてくれれば

それでいい、という推理小説の愛好者なので、あまり気になりませんでした

ね。もちろん、僕は、クリスティの『アクロイド殺害事件』は、好きです。


       『教育実践は子ども発見』 竹沢清

 これについては、「彩時記」の方に書きましたので、そちらをご覧ください。


       『吉本隆明資料集』5,6(猫々堂)

 1,2の頃の映画論の頃と比べると、相当、面白くなってきました。最初の頃

は、へぇー、こんな対談があったのか、と、資料的な感慨がありましたが、

今回は、かなり白熱した討論になっています。シリーズ全体の流れがあるとすれ

ば、だんだん、面白い展開になってきた、という流れの感じです。


      『精神分裂病Q&A』 三上昭広

 学校用に、手っ取り早く、ちょっと勉強しようかな、と思って、Q&A形式の

ものを買いました。軽い気持ちで買ったのですが、読んでみたら、とても面白い

本で、良かったです。知りたいなあ、と思っていたことが、ほとんど載ってい

る感じがしました。また、とてもわかりやすく、丁寧に書かれていて、それでい

て、一定の水準があるように感じられました。

 とても勉強になったし、何度もうなずきました。

 いくつかご紹介しましょう。

  実際、一昔前の精神病院の中には、「膝を抱えて一日中座ってい

 る患者」や、「小便まみれの布団にくるまっている患者」「壁に向

 かって喋り続ける患者」など、まさに映画に出てくる「廃人」のよ

 うな患者もたくさんいて、医者になりたての頃の私は「精神分裂病」

 の恐ろしさを思い知ったものです。

  ところが、患者を「閉じ込める治療」のやり方を、「世間に風通

 しのよい治療」に変えていくとにより、このような患者にさえ見違

 えるような変化が現れてきたのです。病棟の鍵や鉄格子を取り外し、

 厳格な制限や指図をやめ、それまでとは全く反対に、職員が手を引

 いて患者をなるべく外に連れ出すような治療姿勢に変えたことで、

 「廃人」のようであった患者が見違えるように変わってきたのです。

 (略)

  この経験から、硬い殻をかぶって周囲への関心がなさそうに見え

 る「精神分裂病」の患者が環境からの影響を人一番受けやすいこと

 を思い知ったのです。ですから、以前の「廃人」のような姿は、精

 神病院の「閉じ込める治療」による人工的産物と私は考えています。

  一生の間に「精神分裂病」にかかる割合は、いつの時代でも、ど

 この地域でも大きな差はなく、人口の一%程度といわれています。

 すなわち百人に一人は一生の間に「精神分裂病」にかかるというこ

 とになります。

 (略)

  このように「精神分裂病」は決して珍しい病気ではなく、「誰も

 がかかるかもしれない」極めてありふれた病気なのです。

 「精神分裂病」は、特に珍しい病気というわけではなく、誰にでもかかりえ

る、極めてありふれた病気である、という記述に触れて、僕の中の「精神分裂

病」のイメージが鮮やかに転換していくようで良かったです。そして、同時に、

このイメージは、僕が毎日接している生徒たちのイメージと、とてもよく対応し

ていると思われます。

  「精神分裂病」については様々な方面からたくさんの研究が行わ

 れていますが、なかでも「家族の接し方」と「再発のしやすさ」に

 ついての研究成果は最近のトピックです。

  これまでは、「再発」の予防について「服薬の継続」ばかりがと

 り上げられてきましたが、家族もその「接し方」により、患者の「

 再発予防」にとって大きな役割を果たすことを証明したのがこの研

 究です。

  私どもも患者の家を訪問するなかで、「家族の接し方」を工夫す

 ることにより「薬を飲もうとしない患者でも病状は好転できる」と

 いうことに薄々気づいていました。その経験から、家族には「叱る

 な、ほめよ」と言い続けてきたものです。

  そんな矢先に、イギリスを中心に「家族の接し方」と「再発のし

 やすさ」の関係についての詳細な研究成果が次々と報告されてきま

 した。その内容を一言で言うと、患者に対する家族の「感情の表し

 方」(感情表出)と、「再発のしやすさ」との間には明らかな関係

 があるということです。

  完全に回復しても服薬を中止すると、ほとんどの患者は間もなく

 「再発」するといっても過言ではありません。

  ところが、「感情表出の高さ」を勘案した「再発率」の研究から、

 驚くべき事実が分かってきました。

  それは、「『服薬を中止』しても、『感情表出の低い家族』と生

 活している患者の再発率は、『服薬を継続』して『感情表出の高い

 家族』と生活する患者の再発率より明らかに低い」というものです。

 この記述は、興味をひかれました。人間の精神の複雑さがよく出ている話だと

思いました。

 ときどき、単純に人間の精神と薬とを同一化したような発言を聞きますよね。

まるで、脳内物質に対応した「薬」で、人間の精神をコントロールすることがで

きるような考え方がありますよね。オウム真理教でも修行に薬物が使われたと聞

きますが、僕は信じていません。

 人間は、そんなに単純な存在ではないと思っています。

 その思いは、何よりも、僕が日ごろ、何らかの意味で、心に病をもっ

ている生徒たちと接している経験からやってきます。実感として、そう

思うわけです。そんなに簡単にカタがつくものならば、誰も苦労していない

よ。冗談じゃないよ、と思います。


     『自律神経失調症』  井出雅弘

 この本も、生徒の勉強用に買いました。こちらは、普通の本という印象でし

た。病弱養護学校なので、生徒の理解のために、こういうこともいろいろ勉強す

る必要に迫られるわけです。

 不登校の生徒などと接していると、これは、三木成夫の考え方と、リンクして

いるのではないか、と思えることがあったんです。逆に言えば、そこをハッキリ

させたくてこの本を買ったとも言えると思います。

 不登校の生徒たちの病気の中に、心身症というのがあります。

 正体は実際には、よくわかっていません。原因はハッキリわからないけれど

も、身体の調子が悪い、というものです。

 それは、たぶん、「自律神経」の問題だな、と思っていました。また、そこに

は、「三木成夫」の植物的な感覚と動物的な感覚という人間に関する思想と対応

しているのではないか、とずっと思っていました。

 確かに、そうでした。

  私たちの体には、いたるところに神経が張りめぐらされていて、

 脳からの指令を各器官に伝達しています。

  その神経は、「体性神経」と「自律神経」の2つの経路に分かれ

 ています。

  体性神経は、刺激や知覚を脳に伝える機能と、それに反応して手

 や足、口など体の各部分を動かす機能を持っています。(略)自分

 の意思で動かすことができる神経で、動物的な機能を支配している

 ことから、動物系神経ともいわれます。

  自律神経のほうは、自分の意思とは無関係に、自動的に刺激や情

 報に反応して、体の機能をコントロールしています。(略)

  つまり、自律神経はそのときどきの状況にうまく体を適応させる

 ために、体の内部からと外部からの情報や刺激に対して自動的に作

 動するわけです。

  呼吸や心臓拍動、食べたものの消化、体温調節など、生命を維持

 するために必要な根源的な働きをつかさどっていることから、植物

 系神経ともいわれています。

 ちなみに、この点に関して、三木成夫の本には、こんな記述が見られます。

 

  一般には動物性神経系のかわりに体性神経系がまた植物系神経よ

 りも自律神経系のほうが好んで用いられる。

  ところで、神経系は、このように動物性器官の「中心地帯」にも

 ともと発生したものであるが、やがてこれが植物性器官にも分布し、

 内臓の感覚と運動にも関係をもつようになってくる。すなわち神経

 系は本来の使命である動物性過程の推進をつかさどるとともに、植

 物性過程の中にも介入してくる。これが先に述べた植物神経である

 が、この両者は互いに結びつくので、外界のできごとが内臓の働き

 に影響を及ぼしたり、あるいは内臓のできごとが肉体に現われたり

 するようになる。

  この神経(=植物系神経)はさきにも述べたように自律神経とも

 よばれ、この名前のほうが一般に好んで用いられる傾向がある。こ

 れは内臓の運動がわれわれの意のままにならず、もっぱら「自律」

 によって行われるところからきたものと思われる。しかし「感覚−

 運動」の過程もまた本来自律であることを注意しなければならない。

 (『生命形態学序説』)

 三木成夫の言葉からすれば、本人の意思とはかかわりなく、本来「自律」であ

るべき神経が、恒常的にアンバランスな状態に置かれるという症状は、ありえる

ことになると思います。また、三木成夫は、植物神経と動物神経の登場の背後

に、微生物の段階から、人間が登場してくるまでの、気の遠くなるような長い流

し時間を、見とおしていることがわかります。

 ここまでくれば、不登校の生徒たちの問題と、三木成夫の思想はリンクされる

面がありえることになります。同時に、不登校の問題は、人間の根源的な問

題として、見なおすことができるようになると思います。

 そして、三木成夫の思想は、吉本隆明によって、表現概念へと拡張されていま

す。

 吉本隆明の思想によって、不登校の問題は、人間の表現における問題にも拡張

される可能性が示されたことになります。ここには、とても現代的な、中心的な

課題がある、と言えるのではないでしょうか。
 
 漠然とですが、現代では、病弱養護学校というのは、とても重要な位置

にあるじゃないかなあ、現代という要素が集中して入っている場所なん

じゃないかなあ、とも思っています。


            ホームへ      表紙へ