今月読んだ本


       

       『謎とき昆虫記』  矢島 稔

 たまたま本屋さんで目にしたので買いました。「NHK人間講座」のテキスト

本です。

 何度か書いていますが、今、僕のクラスでカブト虫を飼っているので、いも虫

のような幼虫から、さなぎに変化して、カブト虫に変化する、という変態の過程

が不思議でしょうがなかったからです。

 もうひとつは、幼虫の段階では、どんなものも外見からは見分けがつかないく

らい「いも虫」状なのに、これから変態していくと、劇的に容姿が変わっていく

のも、とても不思議でした。

 残念ながら、そういう意味のことは、書いてはありませんでした。

 でも、いろいろと考えさせられました。

 それをいくつか書いてみます。

  動物系統樹は最近部分的に手が加えられ、表現の方法も若干変わ

 ってきているが、基本的には根元に原生動物があり、腔腸動物で左

 右に分かれる。一方は人類など哺乳類を頂点とする「脊椎動物群」

 の枝であるが、もう一方は節足動物を頂点とする「無脊椎動物群」

 の枝である。動物界を類縁関係でつないだのがこの系統樹で、単純

 なものから複雑なものへの進化の過程がわかる。

  昆虫類は、その節足動物の中の大きな一つのグループである。

 この記述を読んでいると、当然と言えば当然のことですが、やはり、あのカブ

ト虫の劇的な変態も、今までのカブト虫(昆虫)の進化の過程を辿り返し

ているのだな、と直観することができました。どうしてそう思ったのかは、う

まく言えません。直感的にそう思いました。もっと言えば、直感的に、三木成夫

<人間の胎児は、進化の過程を辿り返して胎児に成長していく>とい

う考え方を想起した、と言えると思います。

  じつは、昆虫の卵の胚発生を見ると、細胞分裂をくりかえした胚

 がちょうどミミズのような形になり、このとき、体は二一節ほどに

 分かれている。さらに発生がすすむと、前から六節が一つのかたま

 りになり、次の三節、そして残りの一二節がそれぞれブロックにな

 って区分され、各々が頭・胸・腹になる。しかも、一つの節に原則

 として一対の脚(原基としての)があり、これが触覚や口器の大顎、

 小顎などに変わると考えられている。したがって、腹部の脚は退化

 してなくなってしまった結果だし、産卵管も、実は脚が変わったも

 のだということができる。

 この辺は、まったく知らないことだったので、もう驚く他ありませんでし

た。

 どうしてカブト虫のような体形に変形していくのかは、依然として、数十億

年の地球の大自然が産みだした、まったくの偶然(まったくの必然、と

言っても同じことだ)の結果だ、としか言いようがないのでしょうが、あの

幼虫の、それぞれの体の節が、だんだん大きくまとまって、胸や腹の節になり、

脚が、そのまま脚に進化し、その他の脚は、触覚や顎や産卵管に変わっていく、

というわけです。「なるほど!」と思いました。

 それから、今年は、ちっょと離れた蛍の名所と言われているところに、家族み

んなで蛍を見に行きました。

 本当にたくさんいて、とても幻想的できれいでした。これも、この本で読みた

かったことのひとつでした。

 いくつか書いてみます。

  日本ではホタルといえば反射的に清流を思い出すほど、水とのつ

 ながりが大きいが、世界のホタルの大部分は水と直接関係なく、幼

 虫が水中で生活するゲンジボタルとヘイケボタルが例外的存在だと

 いうことを知っていただきたいからである。

  そしてさらに驚くことは、ホタルでありながら光らない種類が多

 いという事実である。(略)つまり、ホタルのグループでは原始的

 な種ほど夜行性で発光し、その光のリズムで異性を知りコミュニケ

 ーションの媒体にしている。それが昼間も飛ぶようになると、発光

 は補助手段で性フェロモンを中心とする方向に進化してくる。

 これも「へえー」っと、感心しました。

 てっきりホタルは水と関係があるし、光るもんだとばかり思っていま

したね。実際には、こんなホタルの方が珍しいんですね。そして同時に、僕ら

が一般的に知っているホタルの方が、原始的な名残を多く残しているんですね。

昆虫が、フェロモンを獲得する以前の、コミュニケーションの手段だったんです

ね。

  <蛹化> 成長したホタルの幼虫は、水中生活から陸上への生活

 に切り替わる。そのスタートが蛹化のための上陸で、水から岸の地

 上へはい上がってくる。

 こういう記述を読むと、やはり、「蛹」というのは、水から「上陸」してきた

時期の昆虫の姿に対応しているのではないか、と思えてきます。

 成虫の形になることによって、ようやく地上の世界に適応できるようになり、

そこから爆発的にいろいろな種類の昆虫が増えることになった、と思えます。


 まだ他にもいろいろあるのですが、またいつか機会があれば書いてみたいと思

っています。


 

    『私は臓器を提供しない』(吉本隆明・共著)

    『中学生の教科書』(吉本隆明・共著)

    『写生の物語』(吉本隆明)

 今月もとても忙しかったのですが、次の本も含めて、ひさびさにまとめて吉本

さんの本を読むことができて、とても嬉しかったです。三冊とも、とても面白か

ったですね。

 特に、『写生の物語』は、とても面白かったです。

 「短歌」についての本なのですが、僕はまったく「短歌」はわからないので、

「ほおー」っと、ただただ感心しながら読むことができました。それは、ひさ

しぶりの、「何も考えずに、安心して、本の世界に入って楽しめば、そ

れでいい」という体験でした。

 中でも、天理教教祖の中山みきの「おふでさき」から始まって、「おふでさき

の世界」「おふでさきの解体」「賢治の短歌」へと、宮沢賢治の短歌まで展開し

ていく流れがあるのですが、「こんな流れで書くことができるのは、吉本

さんだけじゃないかなあ」と思いました。

 また、もうひとつ思ったことは、やはり「おふでさき」なのですが、こんな個

所です。


 
  天理教教祖中山みきの「おふでさき」の世界は、抑揚から短歌的

 な世界になっている。逆な言い方をすると、ある種の抑揚を身体の

 外に音声として放たないで内語に化して口の中でぶつぶつとあらわ

 すと、ひとつの内的な抑揚になる。この内的な抑揚は音数律からい

 えば五・七・五・七・七に共通した抑揚といってよい。……

 「おふでさき」には格別のことは何も言われていない。だが<埃を

 掃除せよ>とか<心を澄ませ>とか<陽気に振舞え>とかいうほか

 に何も言われていないこの中山みきの託宣に否定できない迫力を与

 えているのは、短歌的音数律に乗ったリズムとメロディの無限旋律

 だというほかないとおもえる。……

 どうしてここにひっかかったかと言うと、僕のおばあちゃんのことを思い

出したからです。

 僕の奥さんのおばあちゃんは、短歌を書くのが趣味なんです。

 僕は、それをまとめて、一冊の本にしました。おばあちゃんはとても喜んでく

れたのですが、その本は、周囲ではとても評判になっているらしいんです。すで

に周囲の人が欲しがって、「品切れ」状態のようです(笑)。

 おばあちゃんは、たくさん短歌を書いているのですが、僕の感じでは、おばあ

ちゃんは、毎日、歯みがきをするような感じで、歌をノートに書き留め

ることができているのではないか、と思います。

 <短歌によって、生活の一部を歌う>ということと、<生活の一部と

して短歌を作っている>ということが、同じことになっている、と言い

換えてもいいと思います。

 それが、人の心を引き付けるのではないか、と思っていました。

 書いている短歌は、内容としては、日常生活の中で思ったことを、五七調で書

いただけのものなのですが、とてもまわりの人の共感を得ています。

 吉本さんの記述を読んでいて、また少し違う考え方もできるなあ、と思いまし

た。

 「そうか、五・七調というリズムが、かなり重要な要素なのかもしれ

ない」と思いました。五・七調は、僕にとっては、ただの調子の良いリズムにし

か過ぎないのですが、おばあちゃんの短歌が、人から評判になるのも、普通の人

が、日常生活の中で感じているようなことを、五・七調のリズムでまとめてい

る、ということが大きいのかもしれない、と思いました。それだけ、もっと昔の

人たちにとっては、五・七調の言葉のリズムは、もっと密接に刻み込まれている

のかもしれない、と考えさせられました。


   『吉本隆明資料集1』(松岡祥男編)(猫々堂)

   『吉本隆明資料集2』(松岡祥男編)( 々 )

   『吉本隆明資料集3』(松岡祥男編)( 々 )

   『吉本隆明資料集4』(松岡祥男編)( 々 )

   『ニューヨーク炭鉱の悲劇』若槻克昌( 々 )


 
 『吉本隆明資料集』は、吉本さんが参加している座談会形式のものをまとめ

たものです。初期のもので、花田清輝さんとも話しておられます。すべて単行本

未収録のものです。そういう意味では、これからもなかなか手に入らない、とて

も貴重な資料になると思います。吉本さんファンの方は、どうぞ。今、読んで

も、なかなか面白かったですよ。

 たぶん、普通の本屋さんでは、手に入らないでしょうから、欲しい方は、松本

までメールでお知らせください(HPの「励ましのお便り」をクリックしてくだ

さい)。


 編者の松岡祥男さんは、高知に住んでおられる人です。僕が今、四人でやっ

ている冊子『風の便り』は、松岡さんが書いておられた『同行衆通信』とい

う冊子を引き継いだものです(HPの「松本孝幸プロフィール」を参照してくだ

さい)。

 その松岡さんが、この度、仕事を自分から退職されて、「明るい失業者」

なられました(笑)。それを機会に、「どうせ暇だから、この際、最近、面

白い本がないから、自分で面白いと思う本を自分で作りたい」というこ

とで、「猫々堂」を起こされました。

 普通、失業したら、暗くなりますよねえ? それを松岡さんは、とても明る

く、良い転機に換えようとしておられます。その姿勢は、とてもさわやか

で、貴重なものだと、僕には思われます。


 また、若槻克昌さんは、以前から「同行衆通信」で評論や小説を書いておら

れました。最近は、小説一本で、作品を「風の便り」に発表しておられます。

 僕の見るかぎり、若槻さんは、小説を書くようになってから、一作ごとに、と

ても地道に、自分の小説世界を少しずつ深めていっていると思います。その姿勢

は、とても僕の励みになっています。

 若槻さんの小説の中では、登場してくる人物がとても「ふつう」の人

として描かれています。そこには、大江健三郎のように妙に知的な登場

人物も、村上春樹のように、どこか世界に対して冷めていて、斜に構え

ているような主人公も存在していません。

 平凡で、どちらかと言えば、苦しいことや悲しいことが多い日常の繰り返しの

中で、「ふつう」に悩み、行動しながら、生きていきます。そうすることで何が

解決されるわけではないし、答えが見つかるわけでもないけれど、それでも、決

して諦めてもいません。そういう「ふつうの思想」みたいなものが、静かに流れ

ている気がします。


    『手塚治虫ミステリー傑作集』(二階堂黎人編)

 これは、とても楽しいアンソロジーでした。

 ミステリー作家の二階堂黎人さんが、手塚さんの、ミステリー系のマンガばか

りを集めたものです。手塚さんと言えば、どうしてもSF系のイメージが強いの

ですが、こうやって見ると、確かに、ミステリーという意味でも、面白い作品を

描いているんだなあ、と思いました。

 もうひとつ思ったのは、こうやってみると、手塚さんの場合、作品の前面

に出るテーマなどは、SF系のものが多く、ミステリー的な要素は、そ

れぞれの作品の構成やプロットとして導入されている、ということなの

ではないか、と思いました。これはたぶん、言えているのではないかな、と思

います。


            ホームへ   表紙へ