今月読んだ本
今月は、運動会が終わり、少しだけ本を読む余裕が戻ってきました。言ってみ
れば、「超多忙」の段階から「普通の多忙」の段階に戻った、というところ
でしょうか(笑)。今まで、あまりにも本が読めなかったので、その反動で、少
しでも時間があれば、むさぼるように本を読んだ、という感じの月でした。
『サム・ホーソーンの事件簿T』
エドワード・D・ホック
僕がとても好きな作家、エドワード・D・ホックの、作品集です。ひさびさ
に読みましたけど、面白かったです。
この人の特徴は、「不可能犯罪」ばかりをテーマにして、書いているミステリ
作家だ、ということです。「密室」や「人間消失」など、一見して、とても不可
解な謎が冒頭に示され、最後にとても鮮やかに解決されます。伏線の張り方もう
まいと思います。
泡坂妻夫さんは、どこかの本の中で、この人の「長い墜落」という作品を、
大変絶賛されておりました(ちなみに、「長い墜落」も、この作品集に入ってい
ます)。
この作品集も、とても面白くて、時間をつぶして読んでいても、気にならず、
ゆっくりとこの世界を楽しみ、満足して出てくることができました。
ホックという人は、クイーンやクリスティのような、「ミステリの巨人」とい
うほどの人ではないと思いますが、これだけ楽しませてもらえれば、読者と
しては、何の不満もない、という感じです。
それにしても、よくもまあ、これだけのトリックを考えつくもんだなあ、と感
心してしまいます。まあ、基本のトリックはいくつかあって、それをいろんな場
面に適応しているだけだ、とも言えるし、ちょっと現実的には無理なのではない
か、と思えるのもあるのですが、どの短編も、特に外れというものがなく、粒ぞ
ろいで、安心して読めるくらいに面白くできています。
その才能はやはりすごいものだと思います。
『藤子・F・不二雄のまんが技法』
藤子・F・不二雄
僕は僕なりに「まんが論」を考えているので、この手の本は、目につくと買う
ことにしているのですが、読んでみて、驚きました。
僕は、藤子・F・不二雄は、「天才プラス努力」の人だと思っていたので
すが、その両面がとてもよく出ている「まんが論」になっていると思いました。
とても感銘を受けました。この手の「まんが論」の本で、感銘を受けたの
は初めてだ、と言っていいと思います。
たとえば、手塚治虫や、石ノ森章太郎のまんが論には、「天才のまんが論だ
なあ」という印象を受けます。どういうことかと言えば、「天才が、子供に
まんがの書き方を教えてあげている」という感じがするわけです。ですが、
感銘を受ける、ということはありませんでした。
でも、この本には、確かに、感銘を受けました。
どこに感銘を受けたのか、考えてみました。
それは、たぶん、これは「まんが論」という体裁を取りながら、単なる「まん
がの書き方の説明」になるのではなくて、藤子・F・不二雄というまんが家
が、大好きなまんがをひたすらに、三十年以上にわたって描き続け、積
みかさねてきた膨大な叡智が、織り込まれているからなのだ、と思えま
した。
今から、まんが家を目指そうとする読者と、話している藤子さんの、まな
ざしの高さが同じなんですよ。ちっとも、上から見下ろして教えている、とい
う感じを受けません。これは、大変な力量だと思うし、何よりも藤子・F・不二
雄さん自身が、とても「まんが」が好きなのだと思います。そういう思いが、と
てもよく伝わってきます。
その意味では、藤子・F・不二雄の人生論、あるいは、自伝のようにも
読むことができると思います。
また、現代のマンガ評論は、「手塚治虫−夏目房之介」の系列の「マン
ガ=記号」論が幅をきかせています。しかし、この立場に立つと、マンガを
「記号(=約束)の体系」として読もうとし過ぎてしまいます。
藤子・F・不二雄は、決して、そんな単純なことは言っていません。僕は、こ
の本のまんが論の方が良いと思いました。
たくさん感銘を受けた個所がありましたが、いくつかご紹介します。
しかし、スタートは、たいした道具はいりません。むしろない方
がいいといった方がいいかもしれません。はじめにいったように、
紙とエンピツさえあれば、けっこう。最初のうちは、道具にふりま
わされずに、のびのびと自由にかいていってもらいたいのです。
ぼくがまんが家になって、いちばん勉強になったと思うのは、遊
びでかいていた時代です。かき方のセオリー(理論)なんかは気に
もとめずに、ウンと楽しんでかいていた時のことを考えると、きみ
たちにも、「まんが」をおおいに楽しんでかいてほしいと思います。
楽しくなければ、絶対といってよいほど長つづきしないものです。
冒頭にこの文章が出てきます。
まんが論の冒頭に、こんなことを書いている人は、意外といない気がします。
一見すると当たり前のことに思えますが、とても重要なことが語られている、と
思います。藤子・F・不二雄が、まんがの初期を、いかに大切に保存している
か、ということの証明だと思います。「ぼくがまんが家になって、いちばん
勉強になったと思うのは、遊びでかいていた時代です。」というのは、と
ても名言だと思います。他のまんが家は、「まんが論」の冒頭に、わざわざこん
なことは書かないと思います。
画風というものがあります。ふだんから「まんが」を読みなれて
いるきみなら、パッと雑誌を開いて絵を見ただけで、作者を当てる
ことができるはずです。なぜ、こんなことができるかといえば、ま
んが家それぞれに、その人だけの画風があるからなのです。いった
い、画風ってなんでしょう。どうして、そんなものができるのでし
ょうか。
前にもかきましたが、「まんが」が「写生」と違うのは、誇張(
強調)があるという点です。目で見たものを、そのままかくのでは
なく、いったん、まんが家の頭の中で情報処理(通信などの内容を
記憶したり整理したり調べたりすること)がおこなわれ、もっとも
印象深い部分をぬき出し、どうでもいい部分は省略して、自分なり
の絵にまとめていくわけです。この「ぬき出し」、「省略」の過程
で違いが生まれるのです。
単純なことのようですが、まんが家ひとりひとりの固有の画風がどうやって生
まれるのか、について、これだけ単純に、ハッキリと言っているまんが家の本
を、僕は他に知りません。
まんがを書くという作業は、情報やアイディアをいろいろと取り
入れ、そしてはき出すということのくりかえしといってよいでしょ
う。つまり、この世の中に、純粋の創作というものはありえないの
です。
けっきょく、まんがをかくということは、一言でいえば「再生産」
ということになります。
かつてあった文化遺産の再生産を、まんがという形でおこなって
いるのが「まんが家」なのです。
「まんがをかく」ということは創作活動ですが、まったくの「無」
から「有」を生み出すなんてことはできません。
人類は科学の発達にともなって、それまで地球上になかった薬品
や合金を作り出しています。しかし、これをまったくのゼロからひ
ょいと取り出したわけではないのです。これらの薬品や合金を構成
する元素(物質をつくるもとになるもの)は、もともと宇宙にあっ
たものなのです。
それと同じように、小さな部品そのものは古くからあったもので
も、構成の仕方や組み立て方しだいで、その部品を使ったまったく
新しい機能を持った機械を作ることができることになります。
まんがのかき方も、まったく同じなのです。……
ここでも、藤子・F・不二雄は、特徴的なことを言っています。
「この世の中に、純粋の創作というものはありえない」「かつてあっ
た文化遺産の再生産を、まんがという形でおこなっているのが『まんが
家』なのです。」
こういう考え方も、とても独創的だと思います。言っていることは単純なこと
だと思うかもしれませんが、あまりこういうことを「まんが論」で言っている人
はいないと思います。
一番、感心したのは、この個所です。
「人気まんが」をかこうとする時、かき手はふつうの人でなけれ
ばならない、というのがぼくの考えです。(略)
しかし、ただ単に「ふつうの人」だけであったのでは、まんがは
かけません。プラスアルファーとして、なにか自分だけの世界を、
最低ひとつは持っているべきなのです。
どうすれば、そういう時代をこえたおもしろいまんがをかけるの
でしょうか。
ここで、その秘訣を紹介できれば、こんなにうれしいことはあり
ません。かりに、そんな便利な秘訣があったとしたならば、むしろ、
ぼくのほうが教えてほしいとも思うのです。しかし、秘訣はありま
せんが、近道はある、というのが、三十年以上にわたってまんがを
かいてきたぼくの経験からえた答えです。
ぼくがやってきた勉強法というのは、いってみればなんというこ
とのない、ひじょうにふつうのことなのです。
ただひたすら、おもしろい小説を読み、おもしろい映画を見、お
もしろい話を友だちから聞くのです。……
なんだそんなことか、と思われるかもしれません。
僕がどこに感心したのか、と言うと、特に何かを言っているわけではなくて、
「ふつう」のことを言っているところです。
藤子さんは、偉そうにしゃべろうとすればしゃべれるくらいのまんがの大家な
のに、そんな感じをちっとも受けません。言っている内容も、特に大げさなこと
もなく、とても「ふつう」のことです。
でも、とても説得力があると思います。
まるで、「浄土に行きたい気持ちが起こらない」と悩んでいる弟子に
「お前もそうなのか。実は俺もそう思うんだよ。」と答える親鸞のような
イメージが湧いてきます。
現代における、「ふつう」ということの大切さが、とてもよくわかっているの
ではないか、と思います。
『トキワ荘実録』 丸山昭
戦後マンガの拠点となった、かの有名な「トキワ荘」ものです。同時に、戦後
マンガ初期の様子が、語られています。筆者の丸山昭さんは、編集者です。
「トキワ荘」や初期の日本マンガについての本は、何冊も出されていますが、
この本の特色は、編集者としての苦労話や体験談、編集者の目から見た当時のマ
ンガ界の状況が語られているところです。そういう立場からの本はあまり出てい
ないと思います。その意味では、とても興味深く読むことができて、面白かった
です。
「作家は良い編集者との出会いによって育てられる面がある」と聞い
たことがありますが、この本を読んで、マンガ家もそうなんだなあ、と思い
ましたね。丸山さんは、まさにそんな編集者で、マンガ初期に、手塚治虫以降の
マンガ家の卵たちをデビューさせ、いろんなジャンルの作品に挑戦させていま
す。マンガの興隆期だからこそ、こんな冒険的な作品ができた、という面もあっ
ただろうし、病気やケガで、他のマンガ家の原稿が上がらなくて困ったときに
は、みんなで協力し合って、作品を作り上げるなど、そんな熱気や牧歌性のあ
る時代の雰囲気も伝わってきて、それなりに楽しかったです。
面白かったエピソードを紹介します。
そのころ手塚先生は常時一○本以上の連載まんがを抱えていまし
た。毎月これだけ違うストーリーを考えて絵を描いていくというの
は、体調が思わしくないときだってある。わきの用事で二〜三日は
仕事を離れなけりゃならないことだって、しょっちゅうありますよ。
だから平均して二日に一本以上のペースで仕上げていかないと、間
に合わない勘定になります。
ご存知のとおり、石ノ森さんは万能薬みたいに何でもこなすし、
ペンも速い人なんです。なにしろ一カ月に五七○ページ描いたとい
う不滅のレコードを持ってるんですから。一日に三○ページやそこ
いらは仕上げられたはずです。前に書きましたが、手早い部類の手
塚先生にして一カ月に三六○ページ台ですから、石ノ森さんのスピ
ードはまんが界でぶっちぎりのスピードです。
手塚さんの、月に一○本以上の連載まんが、というのは、メチャメチャ大
変なことだと思います。もう、すごいですね。それがどれも、ほとんど外れのな
い面白いものなんですから驚きます。
また、石ノ森さんの、月産五七○ページというのも、ものすごい数字です。
量もすごいですが、量をこなせばいい、というわけではないんですから。それだ
けの分のアイデアを出さないといけないわけですから、大変なものだと思いま
す。これだけでもすごい話なのですが、次の話にはもう、僕はビックリ仰天しま
したね。
下描きとネーム入れのときは、レコードで好きなクラシック音楽
を聞きながら、静かに鉛筆を走らせていきます。気分転換のためか、
喫茶店へ行って想を練ることもしばしばでした。全行程のうちでも
っとも重要な部分ですから、納得のいくまで時間をかけました。
ところが、この時間もとれないくらい事態が切迫してくると、口
述でネームを取るという離れ業を始めたのです。これには仰天しま
したね。下描きを終えた作品にペンを入れながら、別の作品のネー
ムを口述で入れていくという曲芸です。
たとえば、
「一ページ目、四段に分ける。一段目、平均に三等分する。
一コマ目、右上にゴチックで、しまった、アマダレ、改行、ド
アがこわれた、改行、らしいぞ。
次のコマ、左下に四行で、どうして、改行、こんな、改行、こ
とに、改行、なるんだ、ミミダレ……。
いやあ、もう、信じられません!
太宰治は、奥さんの口述筆記で、「駆け込み訴え」を最初から最後まで、
そらで、よどみなくしゃべった、と言われていますが、手塚さんの、このエピ
ソードも、とてもすごいと思います。
太宰治のような、口述筆記が可能になるためには、頭の中でもう文章が完成
されてないと不可能ですよね。要するに、太宰治にとって、原稿用紙に書く
ことは、ただ「プリントアウト」するだけ、という感じになっているわけで
す。それだけ頭の中で、すでに完成されている、ということです。
手塚治虫の場合も、事情は同じです。作品のネームを、そらでしゃべるた
めには、頭の中で、セリフだけでなく、すべての原稿のコマ割りの仕方
と、中に入る絵と、フキダシまでが、頭の中で完成されている、という
ことを意味しています。
しかも、それを現在の作品をペン入れしながら、しゃべる、のですから、とて
もすごいことだと思います。
それから、これも読んでいて、気づいたことなのですが、宮沢賢治は、最後ま
で自分の作品に手を入れて、変えていた、と言われています。『銀河鉄道の
夜』なんか、とても有名ですよね。
手塚治虫も、そういう面があるんですよ。『手塚治虫全集』にも、何度も手
をいれて描き直しているし、『ジャングル大帝』なんかも、何度も描き直され
ています。これは、まんが家では、とても珍しいことだと思います。
この点は、宮沢賢治と似ているかも知れない、と思いました。
手塚治虫の場合、自分描いた作品に対して、親が我が子に対するような強
烈な執着心があって、少しでも出来のいいものに完成させたい、という意識が
常にあったのだと思います。これだけ、作品に後から手を入れたまんが家はいな
いでしょう。宮沢賢治も、一時期集中して、童話を書いて、トランクいっぱいの
作品を書いたとき、「子供を作る代わりに童話を書いたんだ」と言っているはず
です。
まったくの偶然ですが、吉本隆明は、毎日新聞の連載で、宮沢賢治の作品の手
直しについて、こう書いていました。
宮沢賢治の文学に対する考え方は、作品を作る作業には終わりは
ない、これで完成したということはない、というものだった。事実
自分でも、詩や童話の作品も死ぬまで思いつくといつも手を入れて
直し続けた。これは多分仏教の考え方を自分のうちに血肉化したと
ころから生まれたものだろう。仏教では万物は劫から劫へと輪廻転
生するもので、死もその過程の一つだと考えられている。文学作品
も同じものだとみなした。「農民芸術概論綱要」に「理解を了えば
われらは斯かる論をも棄つる。畢竟ここには宮沢賢治一九二六年の
その考があるのみである」と書いている。これが宮沢賢治の根本的
な人間観であり、また、文学観だった。
吉本隆明の言葉によれば、宮沢賢治の手直しには、それに加えて、彼固有の宗
教観・人間観・文学観が背景にあったことになります。そこは、手塚治虫の手直
しと、ニュアンスが異なっているところだと思います。
『玄鶴山房』 芥川竜之介
吉本隆明さんの毎日新聞の連載の「芥川竜之介」の回を読んで、『玄鶴山房』
を、ちゃんと読み返してみたくなりました。そこでさっそく本棚をひっかき回し
て、ようやく見つけました。とても面白かったです。
何て言うんでしょう。
病弱な老人と、そこに住む人間関係の暗さや重さが、とてもよく作品に出てい
ると思いました。登場人物は、みんな心が病んでいる、と言っていいと思いま
す。そんな人たちが織り成す、人間関係や、日常の生活の繰り返しの暗い感じ
が、とてもよく伝わってくるように思います。たぶん、ここには、芥川竜之介自
身が衰弱している感じを自覚していて、それが反映されているんだと思いまし
た。僕が勤めているのは、病弱の養護学校なのですが、生徒との関係がこじれた
りすると、暗く、重い感じに見舞われる時があります。その時の感じと、作品に
流れている感じが、とてもよく似ていると思いました。
ちなみに、吉本さんの毎日新聞の連載は、今月は、芥川竜之介と宮沢賢治
(『銀河鉄道の夜』)でした。宮沢賢治も、とても面白かったですよ。
『神の子どもたちはみな踊る』村上春樹
僕は、もともと小説はあまり読まない方なのですが、村上春樹は割りと読んで
いるつもりでした。でも、やはり、僕は、村上春樹の良い読者ではないんだ
なあ、とつくづく思い知らされました(苦笑)。どうして、村上春樹がこういう
作品を書くようになったのか、流れがよくわからないんですよ。
作品としては、『スプートニクの恋人』のときも思いましたが、どうした
んだろう? という印象でした。
今いち面白くないんですよ。ピッタリ来ない、という感じがします。
何が変わった、とはうまく言えません。文体も村上春樹だし、ストーリーも村
上春樹で、どこにでもあるような人間の関わり合いが描かれているのですが……
それだけ、という印象になってしまうんですよ。
今までの村上春樹の小説は、文体も村上春樹だし、ストーリーも村上春
樹で、どこにでもあるような人間の関わり合いが描かれているだけなの
に、同時に、その後に、残る情感があった、と思うんですよ。誰もが傷つ
きながら、救いのない世界で生きているはずなのに、同時に、傷口が静かに癒さ
れていく、というイメージがあったと思うのですが、『スプートニクの恋人』と
同様に、渇いている、という感じで、何も残らない気がしました。文体も内容
も同じなのに、何かが失われてしまった、という感じです。
もうひとつ、地震の描き方の距離が、村上春樹らしいと言えば言えると思いま
した。神戸の大震災をテーマにしながら、実際には、「大震災」はほとんど前面
に出てきません。作品の中に、隠れています。大地震自体は、すべての作品に登
場して、一貫したテーマになっているのですが、個々の作品の話の中では、全
然、中心にはいきません。日常の関係をめぐる話が進んでいるだけです。でも、
確実に、数千人の命が一気に失われた、という感じも、どこかに暗流しているよ
うに描かれています。ひとつの話だけは、「大地震」が前面に出てきています
が、それは「童話」「説話」っぽく書かれています。この辺が、村上春樹独特の
「阪神大震災」の描き方・感じ方、ということになるのかもしれません。
本当は、村上春樹が「大地震」から、どのような影響を受けて、こういう風な
小説を書くようになったかが書けると良いのでしょうが、残念ながら、現在の僕
の中の村上春樹では、できそうにありません。誰か教えてください。
『宮沢賢治の、短歌のような』 板谷栄城
ひさびさに、宮沢賢治関係の評論を読むことができました。
でも、これは……あまりよくわかりませんでした。ごめんなさい。
とりあえず、説明だけしてみると、宮沢賢治の短歌を分析した本です。よくわ
かりませんでしたが、それなりには面白かったです。
宮沢賢治独特の自然の色や音の感受性が、短歌には、とても集中して表れてい
る、というのが、著者の基本的に言いたいことだと思います。
そして、立場としては、宮沢賢治の独特の難解な色や言葉の使い方は、
宮沢賢治は、実際にそう見えた、感じたことを、そのまま表現したの
だ、というものです。僕も、それはそう思っているので、首肯しました。
これ以降は、うまく言えないので、僕の言葉で、僕なりに言い換えてみます。
夜がすっかり明けました。
桃の果汁のような陽の光は、まず山の雪にいっぱいに注ぎ、それから
だんだん下に流れて、ついにはそこらいちめん、雪のなかに白百合の花を咲
かせました。(「烏の北斗七星」)
お日さまは、空のずうっと遠くのすきとおったつめたいとこで、まばゆい
白い火を、どしどしお焚きなさいます。
その光はまっすぐに四方に発射し、下の方に落ちてきては、ひっそりした
大地の雪を、いちめんまばゆい雪花石膏の板にしました。
(「水仙月の四日」)
すると、雲もなく研きあげられたような群青の空から、まっ白な雪が、
さぎの毛のように、いちめんに落ちてきました。それは下の平原の雪や、ビ
ール色の日光、茶いろのひのきでできあがった、しずかなきれいな日曜日
を、いっそう美しくしたのです。
(「水仙月の四日)
まもなく東のそらが黄ばらのように光り、琥珀いろにかがやき、黄
金に燃えだしました。丘も野原もあたらしい雪でいっぱいです。
雪狼どもはつかれてぐったりすわっています。雪童子も雪にすわってわら
いました。その頬はりんごのよう、その息は百合のようにかおりました。
ギラギラのお日さまがお登りになりました。今朝は青味がかっていっそう
りっぱです。日光は桃いろにいっぱいに流れました。雪狼は起きあがっ
て大きく口をあき、その口からは青い焔がゆらゆらと燃えました。
(「水仙月の四日」)
山男はあおむけになって、碧いあぁおい空をながめました。
お日さまは赤と黄金でぶちぶちのやまなしのよう、かれくさのいいに
おいがそこらを流れ、すぐうしろの山脈では、雪がこんこんと白い後光をだ
しているのでした。(「山男の四月)
たまたま読んだ中から、引用しただけで、深い意味はありません。
宮沢賢治の場合、色は、状態を形容する比喩ではありません。色はそのまま
で、情景を描写しているように見えます。これらの描写は、僕には、きれいなイ
メージのようには見えないのですが、宮沢賢治の中では、とてもハッキリと
したイメージで描写されたことになっていたと思います。
僕は、宮沢賢治のどこが面白いのか、全然わからないのですが、養護学校に勤
めるようになって、わかるようになりました。
生徒たちの振る舞いを見ていると、あ、これは宮沢賢治の感じ方と似てい
るのではないか、と、ある日突然、気がついたからです。
それは、とてもとても鮮やかな、ハッとした瞬間でした。
宮沢賢治の作品が持つ、独特の自然の感覚。独特の色彩感覚。独特の「風」の
感じ(『風の又三郎』)や「空気」の感じ方もそうです。この子は、本当
に、「風」を感じたり、「光(空気)」が世界を流れている、と感じて
いるのではないか、と思える子供たちがいるのです。
そうか、宮沢賢治は独特な感受性で、僕には理解ではない人だと思っていたけ
れど、そうではなくて、彼の感受性は、障害を持つ生徒たちにとっては、
「普通」の自然の感じ方なのではないか、と気づいたんです。
そうであるならば、僕にも理解できるはずだし、本来的には、一見すると、難
解そうに見える宮沢賢治の作品は、人間理解の視野を広げれば、普通の
感覚、普通の了解の仕方のひとつとして理解できるようになるのではな
いか。宮沢賢治は、その広い人間観の世界を、自由に<行き来>できた
人なのではないか。そして、それは、同時に、「健常者と障害者」とい
うような枠を越えて、もっと大きな拡張された人間という概念を模索す
ることと、同義ではないのか。そこは、障害を持つ子供たちと宮沢賢治
とが、等価に並んでいる地平線なのだ。
こう考えたとき、僕の中で、養護学校で生徒と接していることと、宮沢
賢治を読むこととは、別のことではなくなったと思います。
『銀河鉄道の夜』の色彩は、とてもきれいです。
河原の礫は、みんなすきとほって、たしかに水晶や黄玉や、また
くしゃくしゃ 曲をあらはしたのや、また稜から霧のやうな青白い
光を出す鋼玉やらでした。ジョバンニは、走ってその渚に行って、
水に手をひたしました。けれどもあやしいその銀河の水は、水素よ
りももっとすきとほってゐたのです。それでもたしかに流れてゐた
ことは、二人の手首の、水にひたったとこが、少し水銀いろに浮い
たやうに見え、その手首にぶっつかってできた波は、うつくしい燐
光をあげて、ちらちらと燃えるやうに見えたのでもわかりました。
(『銀河鉄道の夜』)
この色彩の美しさは、どうでしょうか。
この色彩の美しさを描くために、宮沢賢治は、ここの文章を書いた、とさえ思
えます。
たまたま、この間、ある施設に行ったときに、絵がかかっていて、面白かった
ので、カメラに撮らせてもらいました。こんなものです。
この絵のタイトルは「空中ブランコのお姉さん」だそうです。たぶん、
「空中ブランコ」を見に行った時の絵だと思います。どこをどう見たらいいん
だろう? と思いますが、これを描いた本人にとっては、もう、まさに「空中
ブランコのお姉さん」を描いているのだと思います。
彼は、ひよっとして、主に色彩で世界を感受し、了解しているのではない
でしょうか。
僕は思わず、宮沢賢治の感じ方に近いのではないか、と思って、写真に撮
りました。
養護学校に勤めるようになって、わかるようになったことが、大きく
言って、ふたつあります。
ひとつは、宮沢賢治がわかる気がしてきたことと、もうひとつは、今月の「彩
時記」で書きましたが、自然への関心が湧いてきたことです。
このふたつは、養護学校の体験がなかったら、得られなかったのではないか、
と思っています。
宮沢賢治への関心と、自然の植物などへの関心。このふたつは、前に
も書いたように、同時に、障害の理解や生徒の理解、人間の理解へと拡
張されました。そして、その背景に、三木成夫さんの思想が位置してい
る気がしています。
今月は、まだいくつかの本を読んでいるのですが、このコーナーの〆切りが来
てしまいました。残念です。
とりあえず、今月は、これまでとさせていただきます。
また来月に廻したいと思います。
それでは。