今月読んだ本


  

     『100万分の1 驚異の奇跡体験141』


 いろいろな奇跡的なエピソードを、たくさん集めた本です。

 奇跡って何だろう? と考えながら、この本を読みました。でも、この本で

書いてあることは、ほとんどは、奇跡とは、「とてもとても珍しい偶然の一

致」という以上のものではないのではないか、という印象を受けました。

 でも、とてもとても珍しい偶然の一致、という意味で言えば、そんなことはよ

くあることだ、としか言えません。つまり、パラドックスみたいな言い方をすれ

ば、「とてもとても珍しい偶然の一致は、日常茶飯事に起きている」

いうことが言えるだけだと思います。

 たとえば、僕は十年以上も前に一度、自動車事故になったことがあるのです

が、家に帰る途中に本屋さんに寄って、それから自動車に乗ってすぐに、道路を

自動車が横切ってきました。そのまま、「あらー」っという感じでぶつかって

しまいました。スピードは出していなかったので、ボコッと当たっただけで済み

ました。僕は、自動車が右から進入してきたのは見えていましたが、まさか、そ

のまま、目の前を横切るとは思ってもいなかったので、ぶつかってしまったわけ

です。

 これはもう、ものすごい、これしかない、というくらいのタイミング

ぶつかっている、としか言いようがないわけです。どうしても避けようがなかっ

たと思います。もしも、僕があと数秒、本屋さんを出るのが遅ければ、あるい

は、自動車に乗るのが遅ければ、何事もなく過ぎたはずのことだと思うのです。

ぶつかる運命だったと言えば言えるし、どうしようもないまったくの偶然だと言

えば言えるわけでしょう。つまり、「運命」と言っても「偶然」と言っても同じ

ことですよね。

 「運命」とは「偶然」の別名だ、と、その時思いました。

 でも、当然のように、これだけでは、「とてもとても珍しい偶然の一致」では

あっても、「奇跡」とは言いませんよね。

 それでは、奇跡とは何でしょう?

 やはり、どこかその「偶然」の中に、<ドラマ>を引き寄せないと、奇

跡にはならないのではないでしょうか。

 そう考えてみれば、「とても珍しい偶然の一致」であり、同時に、たく

さんの人々が<ドラマ>を引き寄せるものを奇跡と呼ぶ、と言えそうに思

えます。

 僕が知っているかぎりで、ライアル・ワトソンは、「奇跡」を、もっと遠くま

で引っ張っています。とても遠くに引越しした飼い主のところに、猫が一度も通

ったこともないのに、帰ることができた、などの、超感覚的なエピソードについ

て書かれた文章です。

  これらの報告は、個別に見るとどれも興味深い逸話にすぎない。

 しかし、文化の違いを超え、ときには生物種の違いまで超えた情報

 の総体としてとらえるとき、その意味は重みを帯びてくる。たまた

 ま遠く隔てられていながら、何らかの結びつきを維持できると見ら

 れる生物について、何がしかわれわれに教えてくれるところがある。

  そうした記録もかなり集まっていて、今では強い説得力をもつほ

 になっている。生物同士、とくに互いをよく知っている者たちは、

 何らかの共鳴現象を起こし、とりわけ危機的状況下ではそれがきわ

 めて劇的にあらわれる。そうわたしは確信している。こうした絆が

 存在し、人間以外の生物種にも見られる事実は、それがはるか昔か

 らの、長い進化の歴史を経てきたことを教えてくれる。・・・

 (「超感覚的知覚ESP」『ネオフィリア』 ライアル・ワトソン)


 人間や動物の間にある共鳴現象、あるいは、植物同士も何らかの交感があると

いわれています。つまり「生物」には、何らかのつながりがある、ということが

言われていると思います。それが「奇跡」を可能にしている、と。

 生命の発生から、植物や動物、人間まで、生命の連続性として捉えることがで

きる、という三木成夫の思想からすれば、これらは、ありえることになると思い

ます。

 僕がすぐに思いつくので言えば、手塚治虫は、植物と人間、動物と人間との交

流を、たくさん描いています。かわいがっていた植物(サボテン)の種が、人間

の体内に入って、ついていく、というストーリーです。

 この本の中には、人間の目から種が発芽した話が載っています。


      

       『泡坂妻夫の怖い話』 泡坂妻夫

 泡坂妻夫さんの、ショートショート集です。

 とても学校が忙しくて、長いものなど読めない感じの時に、少しの合間を見つ

けては、読むことができる本でした。泡坂さんのものは、ストーリーも文体も、

それぞれによく考えて作られているので、あまり「外れ」という作品もないの

で、とても安心して読むことができます。あわただしい仕事の、息を抜きなが

ら、楽しく読むことができました。その間だけは、少しだけ、ホッとすることが

できました。それができる小説集である、ということは、とても貴重なことであ

るような気がします。


 

      「吉本隆明が読む 近代日本の名作」

 毎日新聞の土曜日の夕刊に連載されているものです。僕が読んでいるのは、六

回目分までです。

 今までの内容は、

 「夏目漱石『こころ』」(上・中・下)

 「高村光太郎『道程』」(上・下)

 「森鴎外『高瀬船』」(上)

 です。

 森鴎外は、まだ途中までです。

 吉本さんの連載を読むのは久しぶりなので、とても嬉しかったです。

 簡潔な文体で、とても短い文章なのですが、中身が濃密に凝縮されていて、良

い連載だと思います。

 とりあえず、夏目漱石についての文章から、僕が、ウンウン、とうなずいた個

所を引用しておきます。

 『こころ』がそうであるように、漱石の小説は三角関係(不倫)が

 主な主題だ。どうしてそれに固執したのか、漱石の生涯に自伝的な

 痕跡があるのかと考えてみるが、どうしてもそれらしい事実はない。

 フィクションだという以外ない。・・・

  三角関係を主題とする漱石文学の最も初期の形態を原型までさか

 のぼって書いたのが『こころ』だと見なせる。登場人物の構成から

 いえば、二人の学生がいて女性がいてという、不倫の過程はこうい

 うところから始まるというような一番最初の典型を示している。

 三角関係を突き詰めていきながら、道の途中でそのまま倒れていく文学者夏目

漱石の巨大なイメージが、とても感動的に描写されていると思います。


    

      『ジョジョの奇妙な冒険』 荒木比呂彦


 終了していたと思ったら、新シリーズが始まりました。

 今回の特徴は、主人公が女性であることです。

 今までは、すべて男性が主人公だったので、初期の設定としては、とても良い

のではないか、と思いました。ストーリーは、まだまだ始まったばかりなので、

何とも言えませんが、期待していたいと思っています。この巻は、ようやく主人

公が自分の超能力に目覚めるところまでで、終わっています。面白かったです。

 知らない人のために説明すると、スタンドというのは、このマンガにおける、

超能力の表現の一種です。これまでの超能力の表現というのは、火が出るとか、

物を動かす、とか、で表現されていましたが、このマンガでは、人間などの形と

なって、<映像>によって表現されます。

 マンガの中で、面白かったのは、彼女が自分のスタンド能力によって、遠くで

しゃべっている人の声が聞こえたときに、「幻聴」ではないか、と疑っていると

ころです。「父親の愛情なき幼年時代」を過ごしたために「幻聴」が起こる

ようになったのではないか、と疑っています。確かに、スタンドという超能力

が実在しなければ、それは、精神分裂的な「幻覚」や「幻聴」に似てい

ますよね。

 そう考えてみれば、超能力というのは、そういう面も持っているのかも

しれないなあ、と思いました。


  

     『ドラゴンヘッド』(完結編) 望月峰太郎


 ドラゴンヘッドが完結しました。

 感想は、ハッキリ言って・・・・・・尻すぼみで終わったな、という感じでした。

 前号で、いよいよ作品のクライマックス編に突入したな、と思っていたのです

が、とてもアッサリと終わってしまいました。

 そこまでひっぱっておいて、それはないんじゃないだろうか、という

結末で、ガッカリでした。

 でも、全シリーズの途中までは、とても良かったです。もう、これからどうな

るんだろう?と思って、息をつく間もなく、立て続けに読んだ、というの

は、ここ数年で、このマンガだけだと言っていいと思います。

 「破滅テーマ」もので考えると、楳図かずおの『漂流教室』以来の名作だ

と思っていました。

 『漂流教室』は、ストーリーの発端から、途中も面白かったし、少し中だる

みの感じのエピソードをはさんで、またラストには感動させられました。

 タイムパラドックスを利用して、子供をひとりだけ現代に帰らせ、宇宙からア

メリカのロケットが降りてくるラストシーンや、クライマックスで、今まで死ん

だ子供たちの死体から、不毛だった大地に、植物の芽が生えているのを発見し

て、子供たちが泣きながら、

「みんなの死は、無駄じゃなかったのね!」 

 と叫ぶシーンも見事でした。

 それだけに、『ドラゴンヘッド』は、どんな終わらせ方をするんだろう?

と、とても期待していました。でも、作者は、作品を、わざと終わらせなかっ

た、という印象でした。

 『ドラゴンヘッド』で、一番ビックリしたのは、主人公や、周囲にたち

まわる人々が、みんな心が病んでいる、ということでした。それは、『漂流

教室』の登場人物の子供たちが、基本的にみんな、人生に前向きで良い子である

ことと、とても対照的で、設定として新しく、良かったと思います。この作品を

読んで、そうやって考えてみると『新世紀エヴァンゲリオン』の登場人物

も、みんな病んでいるなあ、と気がつきました。


           ホームへ   表紙へ