今月読んだ本
今月はとても忙しく(ウーン。毎月言ってる気がするなあ(苦笑))、身体
も疲れ、頭もスッキリしないことが多く、いきおい、「頭の凝らない本」を読むこ
とが多くなりました。まあ、今回も、よろしくおつきあいください。
「仮面ライダー大研究」
説明するまでもありませんよね。主に、初期の仮面ライダー1号(本郷猛=藤岡
弘)・2号(一文字隼人=佐々木剛)編を中心に、成立のエピソードなどを綴っ
た本です。
みなさんご存知のように、仮面ライダーというのは、まあ、いわば、等身大のヒー
ローを中心にした、本格的アクションものの元祖と言っていい作品です。
これに加えて、仮面ライダーというのは、子供番組にしては珍しく、とても紆余曲
折の多い番組です。
一番すごかったのは、主人公が途中で交代して(藤岡弘さんが撮影の途中、バ
イクの事故で演技ができなくなりました。仮面ライダーの第一回目の放送を、
藤岡さんは病院のベッドで見ています)、仮面ライダー2号に変わったことです。で
も、かえってそれで人気が出たわけです。そんなヒーローは、なかなかいませんよ
ね。僕も、記憶にありません。普通、人気は落ちてしまうものだと思います。また、
それからも藤岡さんの失踪事件(仕事の契約上のトラブルのようです)などがあ
って、彼が出ていない回もあります。
そう考えてみると、いくつかのマイナス要素があって、それがプラスに作用してい
った過程が、仮面ライダーの大ヒットには、あるように思われます。
そう思える話がいくつかあったので、ご紹介しましょう。
@仮面ライダーのズボンには、横に線が入っていますよね。最初は入っていないん
ですよ。どうして入っているかと言うと、夜の戦闘シーンのときに、仮面ライダ
ーのコスチュームが、全体的に暗いために、放映したら何をしているのやらよく見
えなくて、わからなかったらしいです(笑)。だから、ズボンの線を入れて、仮面
ライダーがわかるようにしたらしいです。確かに、仮面ライダーのコスチューム
は、基本的に「黒」ですよねえ。
Aそれから、必ずショッカーの隊員がつけているショッカーベルト。 れも当時と
しては、画期的なアイデアだと思っていたら、予算がなかったために、みんな同じ
ものをつけたらしいですね。なるほどなあ、と思いました。
Bそれから、「滝」という「FBI」の脇役(=千葉次郎)が出てくるのですが、
どういう役回りなのか、どうしてわざわざこういう人物が出てきたのか、よくわか
らないなあ、と思っていたのですが、この本でようやく謎が解けました。どうや
ら、藤岡さんがケガをして出られなくなったときに、彼の代役として、作品に登場
するようになったみたいですね。藤岡さんが作品に出ていない間、彼がその代わり
に、作品の中で動いていた、ということのようですね。
Cそう考えると、確かに、藤岡さんの出番の少ない回があるんですよ(笑)。
「仮面ライダーは二度死ぬ」とかですねえ(笑)。二回に分けて、引っ張って
るんですよ。なかなか登場してこないんです。「死んで」るんだから(笑)。
でもまた、かえって、それで人気が出たみたいです。そりゃあ、子供は気になっ
たでしょうからねえ。実際には、仕事のスケジュールの都合で、なかなか登場でき
なかった、ということがあったみたいです(笑)。まあ、そんなことは、作品から
見れば、別にどってことないことですが。
Dなるほどなあ、と思ったのは、アクションシーンの撮影に苦労した、というとこ
ろです。確かに『仮面ライダー』は、テレビ最初の本格的なアクションヒーローも
のと言えますよね。『ウルトラマン』はあったけれど、等身大のヒーローのアクシ
ョンものと言えば、確かにそれまであまりありませんでしたよね。『月光仮面』く
らいでしょうか。撮影のノウハウなんて、ほとんど無い中で、いろいろな工夫をし
て撮影していった、ということのようですね。
でもそうやって、少しずつアクションシーンのノウハウが蓄積されてきて、現在
の「特撮ヒーローもの」に至っている、というのは確かなことだと思います。
僕の全体的な印象としては、この手の本は、「ウルトラシリーズ」などでもたくさ
ん出ています。別に特に記憶に残ることもなく、ただ読んでいて、少年の頃の記憶と
一致して、何度か「へぇー」とか「なるほどぉ」とか「そうだったのか!」と
か思えることができたら、それで良い、という本だと思います。別にそれで後に何も
残らないわけですが、それでいい、という本だと思います。
でも、全体的に、今まで読んだ中では、一番ダメだなあ、と思いました。各話のス
トーリーの解説にしかなかっていないことが多かったです。作者がひとりで楽しんで
いて、読んでいてもあまり面白くなく、へえーっとうならされるような話も、あまり
無かったですねえ。
「Yの構図」 島田荘司
先月にひき続いて、島田荘司さんのものを読みました。意図していたわけではな
く、ずっと買ったままで、読んでいなかったものが、たまたま本棚の中から見つかっ
たので、先月の勢いから読んだ、という形でした。ですから、前号でも書きました
が、何故か今回も、長編なのですが、「御手洗潔」ものではありませんでし
た(苦笑)。何故か縁がありませんねえ。
物語は、ひとりの少年の自殺から始まります。学校でいじめられて、自殺したので
す。その後のある日、朝(だったと思います)の東京駅、ほぼ同時刻に、ホームを隔
てて並びあったレーンに、二本の列車が入ります。その列車の同じ座席に、同じ
缶ジュースの同じ毒を飲んで死んでいる男と女の死体が発見されます。
その男女は、自殺した少年の担任とその愛人であったことが判明します。ふたり
は、ほぼ同時刻に、缶ジュースを飲んで死んでいます。そうして、同じ時刻に駅に到
着する、という、これは、「手の込んだ心中」なのでしょうか。それとも、殺人な
のでしょうか。殺人であるならば、その方法は? 犯人はどうやって、ふたつの
別々の列車に乗っていた人物に、同じ時刻に、毒入りの缶ジュースを飲ま
せることができたのでしょうか。
刑事が謎を解きながら、複雑に入り組んだ人間関係も見えてきます・・・・・・。
発端の謎は、とても面白くて、引き寄せられて読んだのですが、島田さんのものに
しては、珍しく、ストーリーは、普通でした。トリックも大したことありませんでし
た。どちらかと言うと、「肩すかし」という感じでした。犯人や、犯行方法など(た
とえば、エラリー・クイーンの「・・・の悲劇」や、クリスティの「・・・の殺人」に似て
いる、など)を書くと、すぐにバレてしまうくらい特徴的な作品なので、書くわけに
はいきません。もちろん、そんなことは、作者の島田さん自身が誰よりもわかってい
ることでしょう。だからたぶん、この作品は、島田さんとしては、トリックと
いうよりも、「いじめ」や人間関係をテーマにした作品を書きたかった、と
いうのがモチーフだったのだと思います。
「雑草物語」 大島弓子
ひさびさに大島さんの作品を読みました。最近、どうしているのかなあ、と思って
いたので、作品どうのこうのよりも、まずなつかしかったです。
作品は、大島さんのものとしては、まあまあ、というところだと思います。あ
あ、大島さんの作品だなあ、という感じはしました。
とても貧乏で、倹約することが生きがいの女の子が、突然、巨万の富を遺産相続し
てしまう、というお話でした。最後は、あっさりと、遺産を使い果たして、元の生活
に戻る、というものでしたが、大島さんの中では、「とてもいい作品」というわ
けではないな、と思いました。
僕は、大島さんの作品は、高校時代から読んでいます。とても面白かったです。大
学時代の頃に、「綿の国星」なんかが出てきて、大島さんの世界は飛躍的に広がっ
たと思います。初期の頃は、面白かったのですが、画面がしつこくて、字も多くて、
字やセリフと内容と絵などが、平板でピッタリ合っていない印象を受けました。
「綿の国星」の頃から、画像と作品の内容とが、ピッタリ合ってきたよう
な気がします。何かが付け加わったというよりも、それまでの作品の世界
がより重層的になって、より深くなった、という印象でした。それからの作
品は、もう見事という他ない、という感じの作品が多かったと思います。
今まで、何度も何度も感動させていただきました。
まあ、それらに比べれば、ストーリーも単純で、普通の作品かなあ、という感じ
でした。 また、今回読んでみて思ったのですが、大島さんには、人間に対する独
特の価値観みたいなものがあるように見えます。もちろん、お金の多さではありま
せん。もちろん、体重の増減でもありません。頭の良い悪いでもありません。少なく
とも、そんなものよりも、もっと大事な何かが人間にはあるのだ、という価
値観があるような気がします。それは、ある意味では、宮沢賢治の価値観にも
似ているのではないか、と感じました。また、そう考えてみれば、この人も、宮
沢賢治みたいに、自然と交感できる人なのではないかなあ、と思いました。植物に
も、動物にも、人間にも、宇宙人にも、等価なまなざしを送ることができる人のよう
な気がします。ただ、宮沢賢治には、燃え上がるように激しく生きていく人生のイメ
ージがありますが、大島さんには、それは感じられません。とても対称的で、繊細
で、とても希薄な気がします。
こういうことを、もっと詰めて考えてみたいのですが、今の僕には、そんなゆとり
がないのが、とても残念です。
「新・梅干と日本刀 江戸・東京編」 樋口清之 奈良守康
樋口清之さんが亡くなったので、なかなかこの手の本で面白いものがなくなって、
寂しかったのですが、この本は、遺稿から、起こしたもののようで、とてもなつかし
かったです。(どうでもいいけど、「仮面ライダー」と言い、「大島弓子」と言い、
今回は「懐かしいシリーズ」になっていますねえ(笑)。)
そんなわけで、ほとんどどこかで読んだことがあるようなことばかりでしたが、と
ても懐かしかったので、満足しました。
「いも侍のいもは、さつまいもではなく、さといものことだ」というのも
楽しい話だったし、「彦左と一心太助」の、太助という魚屋は実在したらし
い、というのも、楽しい話でした。
樋口さんの本の面白さは、ちょうどライアル・ワトソンが、自然の神秘さ・偉大さ
について、これでもかこれでもか、と例証を出してきて、僕たちを圧倒させてくれる
ように、樋口さんも、これでもかこれでもかと、僕たちの知らない日本人の知恵の素
晴らしさを出してくれて、圧倒させてくれるところだと思います。
樋口さんは日本人の生活の知恵について、このように書いています。
昔の人の知恵というのは一見、無計画な思いつきでやったかのごとく
見えるが、そのなかには長年の経験が堆積していることが多い。それを
西洋では公式化し、方程式化し て抽出し、科学と呼んでいる。
日本人はこれを科学という言葉や形で表現せずに、知恵の集積として
持ち続け、今日まで生活を営んできた。だから一見、日本人は科学的発
想という点で遅れているような感じがする。
しかし、西洋科学といえども経験を抽出したもので、日本では抽出方
法が違うだけである。私たちはこれまで、すべて西洋的科学の尺度に合
わせて日本を測ってみようとしてきた。そして、はみ出したものはすべ
て非科学的であり、迷信であるという考え方を採ってきた。西洋的生活
様式になることが近代化だという発想がそうさせてきたのだが、はたし
てそれでいいのだろうか。
(『新・梅干と日本刀』)
これは、樋口さんの一貫した態度だと言うことができると思います。
樋口さんの日本史に関する薀蓄の話の中には、一貫した姿勢や豊富な経験に裏打ち
された思想が潜在していて、「知っている人が知らない人に教えてあげる」というよ
うな、イヤミな感じを、全然、受けません。
この本を読みながら、「生活の知恵」って何だろう? と考えてみました。
「生活の知恵」と言っても、わかったようで、実際には、何のことなのか、よくわか
りませんよねえ。
それで思ったのは、「生活の知恵」というのは、結局、三木成夫的に言えば、
「内臓感覚から来た叡智」のことではないだろうか、ということです。
その叡智を、頭(大脳)によって、抽出化・公式化したものが、学校なんかで教わ
る知識ではないか。結局、やはり、知識には二種類あって、経験の繰り返しから来
るものと、頭の中から来るものとが、ふたつとも駆使できる状態になることが、本来
的な状態なのではないでしょうか。テストで百点ばかり取っても、生活的には劣って
いる人だってたくさんいるし、動物や昆虫や植物だって、人間の叡智を遥にしのぐ驚
異的な本能(能力)を持っているわけでしょう。動物や昆虫や植物には、大脳はない
でしょうが、どんな動物や昆虫や植物にだって、内臓は存在しているわけですよね。
大脳のない生命はあっても、内臓のない生命はないわけだから。人間よりも遥
に長くこの地球上で生きている動物や昆虫や植物たちが、「内臓から来る叡智」
を持っていても、何も不思議ではないのではないでしょうか。