今月読んだ本


『俺の心は大地とひとつだ』

ノーバート・S・ヒル・ジュニア編

 アメリカインディアンの人たちの言葉を書きとめた本です。前作『それでも

あなたの道を行け』(だったかな?)が、面白かったので、また買って読みま

した。

 言葉としては、前の本の方が、好きな言葉が多かったと思います。

 とても特徴的だなあ、と思えた言葉は、たくさんありました。いくつか書きだ

してみます。

  ときとして夢は、目覚めているときよりも人を賢くする。

 

 日本の昔話や、神話や、古典の中にも、夢は、よく現れますよね。予兆や、神

のお告げ、自分がある人の夢を見たら、それは向こうの人が自分のことを思って

いるからだ、とか。夢というものが、ある種の神秘性や力を持っている、

というのは、古代では普通に信じられていたものと思われます。

  西洋の教育を受けた聴衆の皆さんにとって、「樹木に魂が宿って

 いる」という考えは、信じがたく,理解しがたいことでしょう。…

 …万物は、生きているのです。木と話しているネイティヴ・アメリ

 カンを見かけたとしても、その人が精神的におかしいというわけで

 はありません。それどころか、まさにその人は研究に没頭している

 科学者なのです。

  大地の心と私の心はひとつだ。

  同じように、大地の広さと私たちの体の大きさだってひとつな

 のだ。……

  私の言うことを誤解しては困る。

  大地への私の愛着がとれほどのものか、きちんとわかってほしい。

  この土地が自分のもので、だから好き勝手にできるなどと言った

 ことは一度もない。

  土地をどうこうできるのは、大地を創りたもうた方だけなのだ。

 

 ここでは、自分(人間)の身体と大地(自然)とが、等価に語られてい

ます。大地にも心があり、生きているものとして見なされています。人間に身体

があるように、大地にも身体があるわけです。人間といえども、自然の一部なわ

けです。

 日本の『古事記』などにも、日本の土地に、人の名前がつけられたりしている

個所があります。それは、こういう信仰(土地と人間とが区別されていなか

った段階)の名残だと思います。

  長老たちはこう言います。

  「人生で歩まねばならないいちばん長い道のりは、ここからここ

  まで、つまり頭から心までの道のりだ」と。

  またこうも言います。

  「指導者として村のみんなに話ができるようになるのは、その道

  を戻ってきてからだ。心から頭へ戻ってからだ」と。

 こういうところを読むと、頭と心とで、人間が成り立っている、ということ

を、インディアンは、とても見事に感じ取っていたんだなあ、と思わされてしま

います。インディアンにかぎらず、古代の人たちは、と言ってもいいかも

しれません。僕たちの方が、無知なのかもしれませんよね。

  頭による理解には誤りがあっても

  体による経験には誤りはない。


        『チョコレートゲーム』 岡嶋二人


 たまたま買って読んだものですが、とても面白かったです。岡嶋さんというの

は、エラリー・クイーンのように、二人の人の合作のペンネームなのですが、こ

の人たちの作品は、よく考えられていて、ほぼ安心して読めると思います。

 とても意外な犯人、とまではいきませんでしたが、僕としては、最後まで、楽

しく読ませてもらったので、とても満足な時間でした。


 今月は、頼んでいた吉本隆明・三木成夫関係の本が一気に届いて、まるでサン

タクロースから「クリスマスプレゼント」をたくさんもらったみたい

で、一時期とても幸せでした(笑)。いくつかご紹介します。

        『思想読本1 ヘーゲル』


 長谷川宏さんと吉本さんとの対談(『マルクスはヘーゲルを越えたか』)

が入っています。ヘーゲルのいろいろな資料も入っていて、面白く読むことがで

きました。対談も、ああ、なるほどねえ、と思えるところがあって、得るとこ

ろがありました。また、いつか書いてみたいと思っています。

 面白かったです。


       『超「20世紀」論』上・下 吉本隆明


 以前『ペントハウス』に毎月連載していたインタビューを集めた本です。僕は

ほとんど読んだものでしたが、改めて読み返してみても面白かったです。得る

ところがいっぱいありました。

 それにしても、今さらながら、吉本さんの守備範囲の広さには、驚かされま

す。政治・経済・社会問題・科学技術・文化・文明・宗教・テレビ・等々です。

すごいもんですね。今回読んだ中で感心したのは、テレビの芸を解体させた

のは、「コント55号」がその走りだ、というものでした。

 確かに、そうだよなあ、と、思わずうなりましたね。

 僕も「コント55号」は、熱狂的に好きでした。

 今、思い返してみれば、確かに、既成のコントの流れを、壊す方に壊す方にコ

ントの流れをもっていってましたね。

 あれだけ熱狂的に受け入れられたのは、そういう意味があったんでしょうね。

  


      『モルフォロギア』16号「ゲーテと自哲学」


 吉本さんの講演も入っているし、三木さんの講演も入っています。

 また、三木さんの略歴のようなものも入っていて、なかなか面白かったです。

 それを読んでいて思ったのですが、三木さんには、やはり、小さい頃から絵画

の才能やいろんな素養があったんですね。それらの小さい頃からの要素が、

ちゃんと人間の身体についての壮大な洞察と、柔軟に結びついている人

なんだな、という気がしました。

 また、「生命の形態学」の中に、こんな個所があるそうです。

  脳底から出発する動脈は、皮質の発達と比例して急速に肥大化す

 るが、とくにこの部には強い動脈硬化が現れ、侵入細動脈枝の外側

 線条体動脈に"出血"の名をもたらせる。…(中略)…この血行領域

 に発生するさまざまの障碍は、こうして見れば急速な大脳化の生ん

 だ、ひとつのなりゆきとして受けとるよりない。

 わが家の家系は、代々、男は早死にです(苦笑)。それに対して女性は強く

て、みんな生き残っています(笑)。おじいちゃんも、おやじさんも、脳の病気

で亡くなっています。僕の今の目標は、おやじさんより、長生きすることです。

あと数年で越します。

 そうか、脳の病気というのは、人間が成立していく過程で、大脳が急

速に発達していく過程を起源としてやってきているのか、と思いました。

そうなったときは、「そのなりゆき」を受け止めるしかない、というところでし

ょうか。


       『ヒトのからだ』 三木成夫


 これもとても面白かったです。吉本さんの文章も入っています。

 三木さんの考え方が、とてもよくまとまっている本でした。ひさびさにちゃん

とまとまったものを読んだな、と思いました。

 どこが面白かったか、というと、生命の発達から始まって、植物と動物の分化

を経て、動物の進化、人間の身体の各器官の誕生、というように、三木さんが順

を追って、丁寧に説明しているところです。

 人間の身体の各器官が取り上げられているのですが、一番原始的な(同時

に、一番根源的な)臓器(=腸)からどんどん進化していく臓器の変遷が語

られていて、おおー、と思いました。そんなふうに、自分の身体を考えたこと

はないですからねえ。

 面白かったです。


    『<老い>の現在進行形』 吉本隆明・三好春樹

 この本のテーマは「老人」です。吉本さんが本格的に老人問題について語っ

た、ということだと思います。

 もちろん、老人問題について書かれた本は、今まででもあったでしょうが(僕

はほとんど読んでいませんが)、この本の特徴は、語っている吉本さん自身

が「老人」だ、というところにあると思います。

 つまり、老人自身が、内側から「老人」について語っている、というこ

とが特徴だと思います。こんな本は、たぶんあまりないのではないでしょうか。

 対談者の三好さん、という人は、介護の専門家で、「老人」を外側から見てい

る専門家ということになるでしょう。

 この本では、老人というのは、寂しいものだ、ということがよく語られていま

す。それは、よくわかる気がします。

 僕は、老人の「専門家」ではありませんが、家には、90歳のおばあちゃんが

いるので、とても身近で「老人」を見ています。

 また、近くのおじいちゃんが、しょっちゅう家にやってきます。やってきて

は、うちの一番下の子に、何らかのお菓子やら果物やらを持ってきます。もう、

そんなことしなくてもいいから、と言っても、「私は好きでやっているんだか

ら」と、やってきては、必ず何かを置いていきます。うちの子も、おじいちゃん

が好きなようです。

 また、この間なんかは、奥さんが夕方の公園で、子供と遊んでいたら、まった

く知らないおじいちゃんがやってきて、お菓子をくれたそうです。さすがに、見

ず知らずの人だったので、奥さんは断ったらしいのですが、おじいちゃんは、こ

う言ったそうです。

 「今日は、朝から散歩していて、子供に出会ったら、あげようと思っ

てお菓子をもってきたら、誰にも会わなかった。今やっと、この子に会

えたから、あげよう。」と言って、持っていた「いもけんぴ」を袋ごとくれた

そうです。

 その話を聞いたときに、すぐに「老人は寂しいもんだ」という話を思い出しま

した。

 同時に、老人の気持ちは、本当の意味では、なってみなければ、わから

ないのかもしれないなあ、と思いました。


       『刺青の男』 レイ・ブラッドベリ


 ブラッドべりを読んだのは、ひさびさだったのですが、やはり、面白かったで

すねえ。

 この人の作品は、派手なストーリー展開があるわけではないのですが、独特の

雰囲気があって面白いです。

 どんな感じ、と言ったら良いんでしょうか。

 未来の設定のお話なのに、過去の物語を読んでいる感じがします。本を読んで

いるのに、子供の頃に絵本を読んでいたときのような感じ。あるいは、未来のお

話のはずなのに、古代の心性みたいなものが流れている感じがします。未来を語

ることと、過去を語ることが、同期している感じ、とでも言うのでしょうか。


       『クリスマス・クリスマス』 角野栄子


 ご存知、童話作家(『魔女の宅急便』の原作者です)の角野栄子さんのクリ

スマスについての話をまとめたものです。とても面白くて、楽しい本でした。

 内容については、「彩時記」に引用しているので、ちらでご覧ください。


      『体は全部知っている』 吉本ばなな  


 これもとても面白かったですね。

 僕は昔、『吉本ばなな論』という本を書いたことがあります。それ以来、ひ

さびさに一冊、吉本ばななの本を読んだ、ということになると思います。

 その本の中のモチーフとしては、吉本ばなな、という人は、「フツー」とい

う無意識をもとに、誰にも書けそうで、でも誰にも書けない言葉で、

「フツー」ということを描ける人だ、と考えました。個性と現代の接点にひ

とりでに位置している人、という感じでイメージしていました。

 そのことは、今回読んでも、そう思いましたね。小説家としても、初期の頃よ

りもうまくなっているな、と思いました。

  祖母が死んで、葬式も終わって、私は仕事を続けながら昼間は専

 門学校に通い、花屋を開くための勉強をすることにした。植木屋は

 ちょっと無理だろうということで判断した将来だった。普通の家の

 普通の生活を彩る花屋になりたいと思った。花を買う余裕はお金で

 はなくて心の余裕だといつも祖母は言っていた。祖母の遺言だと言

 うと、父はいつか店を手放すからお前に継がせてやる、そうなった

 らそこで花屋をやるといい、と許してくれた。(「みどりのゆび」)

 吉本ばななさんは、「フツー」という無意識が、よく体現されている作

家だと思います。こういう面は、村上龍にも村上春樹にも、ないと思いま

す。村上龍も村上春樹も、知的なテーマに走り過ぎたり、現実にコミッ

トしようという意識が感じられます。吉本さんの中には、そんな過剰な意識

はありません。

 「フツー」という無意識。やさしい無意識の上に、やさしい言葉を乗せ

ようとしています。その世界は、映像以前、音声以前の感覚まで、言葉とし

て届いているという感じがします。

  祖母の意識がほとんどなくなったのは春だった。三日に一回くら

 い意識が戻ってくる時があったが、ほとんどしゃべれなかった。あ

 あ、誰々ちゃん来たの、と家族の名前を言うくらいだった。

  その夕方、祖母の手を握っていた。冷たい手だった。点滴の針で

 あざができて青黒く変わった色をじっと見ていた。口のはしに白く

 乾くよだれさえも愛しかった。ふいに祖母が言った。

 「アロエが、切らないで、って言ってるの。」

 「みどりのゆび」では、祖母が病気で入院し、だんだん衰弱していって、植物

状態に推移していきます。それと同時に、家にいる植物たちと精神がシンクロす

るようになります。そうやって少しずつ死期に近づいていく感じがよく描かれて

います。

 僕も、数年前におばあちゃんを亡くしました。そのときのことを思い出しまし

た。だんだん寝たきりになって、意識がなくなって、心臓は動いているのだけれ

ど、少しずつ植物に近づいていく、という感じでした。知覚的な感覚は衰えて行

くわけでしょうが、内臓的な感覚は残っているのでしょうね。

 僕のおやじさんは、くも膜下出血で会社で倒れ、一年間植物人間の後、そのま

ま意識が戻ることもなく、発作が起こり、無くなりました。

 当時の僕は、病院で意識もなく横たわっているおやじさんを見ながら、この状

態は、どういうことなんだろう? 生きていると言えるんだろうか? 

などと思っていましたが、最近は、少し理解できるようになってきました。

 それは、三木さんの本の影響だと思います。

 おやじさんは、植物状態で、感覚的な面はなくなっていたかもしれませ

んが、内臓的(生命的)な面では、生きていたと言えるわけだと思って

います。つまり、何らかの情念のようなものは、揺らめいていたのではない

か。あるいは、外に出せなかっただけで、何らかの心の状態はあったのではない

か、と思えるようになってきました。


 ついでに良い機会なので、ここに、今年の『婦人公論』に掲載された吉本さん

の文章から、好きな個所を引用したいと思います。

  冒頭でも言いましたが、悩むということは、とても人間らしいこ

 とです。サルトルをはじめ西洋の哲学者たちは、優秀な人ほど30

 代後半から40代の活気盛りに、「死とは何か」のような深刻なこ

 とについて、とことんまで論理的に突き詰めています。でも、日本

 の文学者や哲学者はダメです。若いときにそのような問題を突き詰

 めることもなく、老後については、明るく、元気で、朗らかに、だ

 けですから。

  でも、死ぬときは、サルトルだって寂しかったに決まっています。

 お金があろうと、よくモノが見えていようと、死ぬのは怖いし、寂

 しいし、不安なんです。悩んだり怖がったり寂しがったりしてこそ

 人間、そして悩んでこそ人間と言えるのではないでしょうか。

        


ホームへ   表紙へ