今月読んだ本


      『親鸞』 (全三巻)吉川英治

      『上杉謙信』

 ひさしぶりに、吉川英治さんの本を読むことができて、とても懐かしかったで

す。ふたつとも、最近、偶然、古本屋さんで見つけて買っておいたものです。

 『親鸞』についての小説だったので、吉川さんはどういう書き方をしているの

か、読んでみたいと思っていました。

 忙しさの合間合間に読みすすめて、今、半分くらいなのですが、やはり、さす

がに、面白いですねえ。

 とても読みやすいし、ストーリーの展開の仕方もよく考えられていて、物語と

して面白く読むことができます。しかも、これは僕の感じ方だけなのかもしれま

せんが、とても映像的な感じがします。テレビや映画でも見ているように、

情景がとてもよく浮かんでくる気がします。

 その力量は、大したもんだ、という感じです。

 ただ、僕としては、予備校の頃に読んだ『宮本武蔵』ほど、鮮やかな印象は

受けませんでした。『宮本武蔵』は、とても面白くて、ほとんど息もつかせず読

んだ、という記憶があります。すべての登場人物がとても魅力的に描かれ

ていて、生きているという印象でした。

 武蔵を追いかける「お通」も、武蔵の敵役・本位田の又八(?)も、武蔵を執

拗につけ狙う又八の母親も、もちろん、佐々木小次郎も、みんな、小説の中で生

き生きと動いていました。まあ、あの空手の大山倍達さんが、戦後の混乱期にこ

の本を読んで、武蔵の生き方に影響を受けて、空手の修行を始めたくらい(『空

手ばか一代』参照)の出来ばえなわけですから。

 それに比べれば、『親鸞』の中の「親鸞」像は、あまりうまく描けている気は

しませんでした。『親鸞』にも、「武蔵における又八」のような、生涯の敵役は

登場します。「悪の権化」のような人物です。でも、人物として生き生きとして

いる、というよりも、「悪人正機説」の伏線になっている、という印象を受けま

した。

 どうしても、親鸞は、「聖人君子」というイメージになってしまいます。吉

川さんの親鸞も、そんなイメージでした。流布された「伝説の中の親鸞」・

「偉大な宗教革命家」という感じでした。そこからは、数千年の時間を耐えて

きた仏教の思想を、根底からひっくり返すほどの偉大な思想家の「親鸞」のイメ

ージは湧いてきません。

 イメージとしては、僕は、吉本隆明さんの、こんな親鸞のイメージの方が好き

です。

    「親鸞和讃」

   アヽソレ愚禿親ランノ

    生レヲツラツラ慮ヘルニ

   ドウヤラ貧ボウ人ゲンノ

   スコシオロカナ子ナリケリ

   世ニ伝ハリシ身ノ上ハ

    ミンナ虚妄ニアリヌベシ

   アヽソレ愚禿親ランノ

    教へヲツラツラ慮ヘルニ

   絶対自己ヲ否定セル

    オロオロ道ヲユクナラン

   正シキ者ハ人ノ世ニ

    必ズ功ヲ得ルナリト

   少シモ彼ハ言ハナクニ

    タダミヅカラヲ殺セトフ

   アヽソレ愚禿親ランハ

    始末ニ負ヘヌ人ナリキ

    ワレヲ一人デ喜ババ

   親ラン居ルト思ヘトゾ

   ワレラ二人デ喜ババ

    親ラン陰ニソヒナガラ

   共ニ居ルコト思ヘトゾ

   スコシオロカナ子ナリセド

    二千六百年代ノ

   巨大ナ智恵モドウシテモ

    親ランノカゲ払フコト

   トテモ叶ハヌコト知リヌ

   アヽソレ愚禿親ランハ

    スコシオロカナ子ナリケリ

 事実としてどうなのかは別として、イメージとしては、『歎異抄』の中の親鸞

には、こんなイメージがあると思います。「偉大な宗教革命家」と言われること

を、親鸞本人は、ちっとも歓迎しないと思います。

 『歎異抄』は、今も、学校の僕の机の本棚に置いてあります。

 精神的に疲れることがあったときは、今でも取り出して読んでいます。読んで

いると、親鸞はさすがにすごいよなあ、と、思わず深呼吸して、心が落ち着

きます。

 どこがすごいなあ、と思うのかと言うと、「自分が愚かな存在だ」という

考え方が徹底してできている、というところです。

 僕とは全然違います(笑)。

 「自分が愚かな存在だ」というところから、ちゃんと<世界>にも道

がついている、というように、自分の思想を作ることができています。

 親鸞は、たまたまその時代に、「哲学」や「思想」という概念がなか

ったがために、「宗教者」であった、という存在なんだ、という気がしてき

ます。

   


          『烈々たる日本人』 よしだみどり

 たまたま本屋さんで見つけて買いました。

 吉田松陰の「伝記」を世界で初めて書いたのは、あの有名なスチーブンスン

であった、という内容です。筆者は、それに興味をもって、スチーブンスンと吉

田松陰との接点を探して調査を始めます。

 スチーブンスンと吉田松陰とがつながる、という事実があるのを初めて知

ったので、へえー、歴史の接点というのは、面白いことがあるもんだな

あ、と思いました。

 この人の調べたところでは、明治維新になって、日本人がたくさんヨーロッパ

に行き、勉強をしたり、逆に、ヨーロッパから技術者を日本にたくさん呼んだ

り、ということを繰り返していましたよね。

 その頃に、吉田松陰の弟子たちが、ヨーロッパなどに出向いたときに、スチー

ブンスンにも出会い、たまたま吉田松陰の話をした、ということのようです。ス

チーブンスンの一族は、もともと、灯台などの設計・建築などをする技術会社を

作っていたそうです。そこで、日本人が技術を求めて集まったようです。ですか

らもちろん、スチーブンスンも、測量技師などの技術を持っています。

 スチーブンスンは、そこで、ある松陰の弟子だった人から話を聞き、吉田松

陰の人生に大変影響を受け、聞き書きを「伝記」としてまとめた、というわけで

す。

 もちろん、スチーブンスンが書いた吉田松陰の「伝記」も紹介されているので

すが、さすがスチーブンスンという感じでした。短い文章なのですが、ひとり

の人物の人生が、とても見事にまとめられているなあ、と感心しました。

 ところで、作品は、ここでは留まりません。

 なぜ、吉田松陰なのでしょうか。

 スチーブンスンは、なぜ、吉田松陰の人生に引き寄せられたのでしょうか。

 この筆者は、スチーブンスンが、彼の出身地、スコットランドのイギリ

スにおける関係と、日本と欧米との関係をオーバーラップさせ、また、

自分の人生と吉田松陰の人生とをオーバーラップさせたのではないか、

という考えに到達します。

 それも、なるほどなあ、と思えて、面白いところでした。

 また、同時に、この本は、スチーブンスンの人生についてもたどり返していま

す。僕は、スチーブンスンの人生については、まったく無知だったので、これも

とても勉強になりました。

 『宝島』というのは、本当に、スチーブンスンが、夜、子供に話をしなが

ら、出来上がったんですね。また、「宝島」の地図や作品がとてもリアリティが

あるのは、スチーブンスンが、測量の技術を持っていたことも、確かにひとつの

要因になっているんでしょうね。

 そんなことを思いました。


         『雲竜迸馬』4巻  みなもと太郎 

 みなもと太郎の『風雲児たち』の続編です。1,2は買っていたのですが、よ

うやく見つけたのは、4巻だけで、3巻は見つかりませんでした。

 1,2巻のことは、以前にも書いたと思います。坂本竜馬を中心にして、幕末

から明治維新にかけての、それぞれの生き方や青春群像などを描いてゆくもので

す。

 この巻も、とても面白かったです。また、この巻では、吉田松陰も出てきて、

たまたま上の本も読んでいた頃でもあり、やあ、こんなところにも出てきてる、

と思って、何だか感慨が深かったです。

 吉田松陰も、やっぱりすごい人だよなあ、と改めて思いました。

 吉田松陰や高杉晋作などは、僕にとっては、いわば、「地元の人」なわけで

すが、ほとんど詳しいことは知りません(苦笑)。


      『ドラえもん』「しずか編」・「ドラミ編」

           藤子・F・不二雄

 もう、ご紹介するまでもないでしょう。

 あまりにも有名なのだから、紹介するまでもないな、と思って、買って読ん

でいたのですが、さすが、天才!という感じで、うならされたので、またちょ

っと書きたくなりました(笑)。

 藤子さんは、自分の本の中で、「特にマンガを書くコツなんてものはない。自

分にも特に何かがあるわけでもない。ただアイデアを思いつくと、忘れないよう

に、ノートにこまめにとっておくくらいなんだ」と言っておられました。

 だけど、それでも、これだけのアイデアを思いつくなんて、やっぱり凄

いなあ、と思いましたね。この本に納められているエピソードは、初めて読む

ものばかりでしたが、どれもみんな面白かったです。小道具も面白いし、それに

加えて、ストーリーも、とても面白くできていました。やっぱり、すごかったで

すね。

 ひとつだけ、紹介すると、こんな道具がありました。

 道具の名前はちょっと忘れたのですが、「水が写ったものを再現する道

具」というのがあります。

 どこでもいい「川」や「水道」などから水を取って、その道具の中にいれま

す。すると、その水がそれまで映していた「風景」が見えるわけです。それで、

どんどん時間をさかのぼると、いろいろな風景が見えるわけです。

 そんな道具です。

 たとえば、もやもやした映像のコマが出てきます。水が気体になり、雲になっ

て、空に浮かんでいるときの映像なわけです。それから真上から見た映像に変わ

ります。丸い雨の粒になって地上に降り注いでいく映像が続きます。

 そうして、川になり、川の側から見た岸辺の映像が映ってきます。

 どうでしょう?

 こんな発想、どこから出てくるんだろう? と感心しませんか?

 どこがすごいのか、考えてみました。

 「水が鏡のようになって風景が映る」というのは、誰でも知っていること

ですよね。地上の水たまりに、上空の雲が映っている、という風景も、誰でも知

っていますよね。ここまでなら、誰でも思いつくことかもしれませんよね。

 でも、藤子・F・不二雄は、そこからさかのぼって、水が、雨になり、蒸発し

て気体になり、雲になって、再び地上に降り注ぎ……というように、雨がいろい

ろと形を変えて循環している、というところまで考えていきます。

 そうであるならば、太古の昔から、水は循環しているわけだから、かつてその

水に映し出された風景は、いろんな時間(時代)のいろんな空間(場所)があり

えるはずですよね。

 もう、ほとんど「無限の時間と空間のドラマ」を含んでいる、と言って

いいですよね。

 つまり、僕たちの日常のどこにでもある、ありふれた「水」というも

のに、そのまま「無限の時間と空間のドラマ」へと続いている、という

イメージが結びつけられることになります。

 驚くべき発想ではないでしょうか。

 これだけ「水」のイメージについて鮮やかに示してくれた人を、他に

僕はライアル・ワトソン(『水の惑星』)以外に、知りません。

 

 そうこうしているうちに、また違う風景が映ってきて、やがて、ストーリーが

進行していくわけです。

 最初の、「水」が、「雲」から「雨」の画面になって地上に降り注ぐシーン

は、いわば、冒頭の「動機付け」なのですが、もうそこからストーリーに入って

しまって、一歩も動けず、作品の終わりまで読んでしまいました。

 ストーリーテリングという意味でも、「うまいなあ」と感心しました。


      
         『手塚治虫THE BEST』 12巻

 このシリーズは、結構、面白い作品が収録されているので、好きなんです。そ

れにしても、もうほとんど読んだと思っているんだけど、まだ未見の作品がある

んですよねえ、手塚さんは(苦笑)! すごい作品の数ですね。

 三篇収められているのですが、僕は初めて読みました。面白かったけれど、ど

れも手塚さんからすれば、普通の作品、という印象でした。

 収められている『ふたりのショーグン』という中篇は、手塚治虫版の『綿

の国星』と言われたことがあるそうです。

 ある意味ではそう言えるのかもしれないなあ、とは思いましたが、全然

違うよなあ、とも思いましたね。

 面白かったのは、この巻に収められている文章で、手塚治虫さんが、ある人か

「手塚版の『綿の国星』ですね」と言われて、「冗談じゃない。この原

案は十年くらいも前からあたためていたもので、その時点で『綿の国

星』は読んだことがなかったのだ」というようなことを書いておられるとこ

ろです。

 その人がどういう意味で言ったのかはわかりませんが、少なくとも、手塚さん

を傷つける意味で言ったのではないと僕には思えますが、この手塚さんの反応

は、とても手塚さんらしいなあ、と思いました。

 大島弓子の『綿の国星』は、マンガ史の中でも、とても画期的な作品だった

と思いますが、僕がどこに一番ショックを受けたか、と言うと、『綿の国星』

が、猫の視線から描かれていて、それが徹底されていることでした。

 「ちび猫」が、最初からいきなり語りだすナレーションから始まって、いつか

人間になれるものと思っていたのに、それがなれない、という現実を知らされて

ショックを受ける場面は、僕もとてもショックを受けました。確かに、赤ちゃ

んのときから、人間に育てられていたら、そんなふうに感じるかもしれ

ないなあ、と思えたからです。

 ちび猫と同じように、「えー、人間になれないのお!」と、思ってしまっ

たわけです。それくらい、猫の側からのまなざしが徹底していたわけです。

 それが一番ショックでした。

 それまで猫の側から描かれた作品は、あったのでしょうが、それらは「擬人

法」だったと思います。つまり、結局は、「人間の化身」としての猫だった

わけです。手塚さんの『ふたりのショーグン』も、そうだと思います。

 でも、『綿の国星』は、まったく違っていました。

 それ以前から、大島弓子は、そういう手法で描いてはいました。それが、『綿

の国星』において確定されたと言っていいと思います。同じ手法でありながら、

それまでの作品とはまったく違った、それだけ<鮮やかな逆転>だったのだと

思えます。

 それ以降の大島さんは、実際の猫と生活しているエッセイのようなマンガを描

くようになりました。それは、たとえば、小林まことの『ホワッツ・マイケ

ル』のような、飼い主が猫を観察して描いている、という感じではなくて、

島弓子と猫が、同じレベル、同じまなざし、同じ呼吸で、共同生活をし

ている、という独特の感覚の作品になっていると思います。


         『悔恨の日』  コリン・デクスター 


  〜「推理小説」についてのメモ〜

 ついに、「モース警部」シリーズが、完結しました。とても好きなシリーズ

だったので、ちょっと感慨がありました。

 いい機会なので、ちょっとメモ的にまとめさせてください。

 以下は、推理小説を読まない人には、何のことやらわからない、ということに

なると思いますので、飛ばしていただいても結構です。

 推理小説は、もともと、エドガー・アラン・ポーによって始められた小説の

形式のひとつです。

 <謎>を解明するのが推理小説ですから、物語は進行しながら、そのこと

によって、逆に時間をたどり返していく、という逆方向の二重の時間が

流れていきます。それが特徴です。

 物語は進んでいき、読者も物語の中に参加して入っていきますが、ただひと

り、探偵だけは、実際には、時間をさかのぼっているわけです。たったひ

とつの小さな手がかりから、探偵が事件の謎を解明していく、というのは、一瞬

にして時間をさかのぼっていく快感があるわけです。

 だから、<時間>というのは、推理小説では重要な概念になります。

 本格推理小説の黄金期に、ヴァン・ダインエラリー・クイーンは、各章

のはじめに、何月何日何時何分というように、はっきりと時間を確定して設定し

ました。ここにおいてはじめて、時間が明確に導入されたわけです。

 この<時間>に、もうひとつ重要な意味を付け加えた人がいます。

 ウィリアム・アイリッシュという人です。

 彼は『幻の女』という大名作を書いています。もちろん、他にもたくさん面

白い小説を書いています。アルフレッド・ヒッチコック『裏窓』も、彼の

小説が原作です。さすがに、ヒッチコックは、作品にちっとも負けることなく、

映像として、とても面白いものを作り上げていました。

 アイリッシュは、時間の中に、<心理的な時間>の概念を導入しまし

た。これも画期的なことだったと思います。

 だから、彼の小説の中では、時間が伸びたり縮んだりします。僕たちだって、

そうですよね。時間がとても早く感じたり、遅く感じたりしますよね。時間がな

いと、焦ってしまいますよね。

 何時何分というように時間は設定されていますが、実際には、小説の

中の時間は、内面(精神)としての時間なわけです。

 殺人容疑をかけられ、あと何日以内に、無実を証明しないといけない、とか、

朝のバスに乗って大都会を去りたいんだけれど、殺人事件にまきこまれてしまっ

て、あと何時間後までに事件を解決しないといけない、とか、です。

 アイリッシュは、そういう心理を、とても巧みに取り入れています。そのため

に、読者は、その物語の中に、主人公と一緒に入り込んでしまいます。

 さて、そこで、コリン・デクスターです。

 この流れから言えば、彼は、いわば、<空間>という概念を新しく導入し

た、ということになると思います。

 物語は、時間とおりに進行していくのですが、ひとつひとつの場面場面は、何

のつながりもありません。ひとつひとつが、クロスワードパズルの縦のキーワー

ド・横のキーワードのように、提示されるだけです。話に脈絡もありません。

 最後の最後になって、一気に全体のパズルがピタリと合って、謎が解明されま

す。こんな推理小説を書く人は、他にいないと思います。

 コリン・デクスターは、エラリー・クイーンでもなければ、ウィリアム・アイ

リッシュでもない推理小説がありえることを、はじめて見せてくれました。それ

は、僕にとっては、とても新鮮な驚きでした。

 探偵のイメージも、まったく違います。モース警部は、「論理的」とは、程遠

い人物です。彼にあるのは、「ひらめき」です。一瞬にして、パズルを完成させ

てしまいます。フィリップ・マーロウのように、カッコよくもありません。

 でも、とても人間的で、憎めない探偵と言えます。

 だんだん年を取ってきて、医者に酒をやめるように言われても、実際に報告す

る数値をごまかして勝手に書き込みながら、影で酒を飲んでいます。


        『家族が語る山下清』  山下浩

 山下清の甥にあたる人が書いた本です。家族の人でないとわからない記述があ

って、とても面白かったです。

 そういう意味では、山下清の実像に触れることができる文章なので、とても良

かったです。

 一番、印象に残ったのは、やはり、山下さんは、自閉的な資質を持った

人だったんだなあ、ということです。自閉症の「サヴァン症候群」に似ている

のではないか、と浩さんも書いておられます。

 いくつか思い当たることがありましたので、それを中心に書き出してみます。

  捕まえた虫を前に、叔父はよく、「このカブト虫は、ふつうの茶

 色より光っていて強そうだな」

 とか、

 「ミツバチは黒と黄色のしましまだけど、この黄色がとても鮮やか

 できれいだな」

 などと説明するのです。なぜか色というものにすごくこだわってい

 たような気がします。

 (松本・註)この色への執着は、自閉症の人なんかの記述を見ているとよくあ

るものだと思える。「きれいな色を見ている」という感覚よりも、もっと深入り

をしていて、「色で世界を感受している」という感覚に近いのではないか

と思える。山下清にとっては、色で世界を認識する度合いが強かったのではない

だろうか。

  「とにかく超・几帳面な人」

  だれもが山下清の性格をこう言います。

  たとえば、母が叔父の部屋を掃除するとき、人形などタンスの上

 の置物の位置を少しでもずらしてしまうと、かならず自分で決めた

 元の位置にもどすのです。自分のものが同じ位置に置かれていない

 と、気持ちが落ち着かない。気になって仕事もろくにできません。

  (略)

  反対に、自分で決めたことが予定通りに進まないときは、機嫌が

 わるくなることがよくありました。家にいるときは、一日の日課を

 きちんと決めます。起床・食事・おやつ・入浴・消灯などの時間を

 自分で決めて、それをきっちり守るのです。

  作品の制作についても、午前中は何時〜何時、午後は何時〜何時

 と自分が決めた時間内のみ作業していました。開始時間になると、

 とつぜん作業をはじめ、集中します。終了時間になるとぴたっとや

 めます。

 (松本・註)山下清にとっては、絵を描くことは、「作品を作る」という感覚

よりも、「作業」「仕事」をしている、という感覚に近いことがよくわか

る。僕も絵のうまい自閉の子に、もっと絵を描くように奨めたことがあるのだ

が、彼らにとっては、「作業」という感覚に近いので、どうしてわざわざそんな

ことをしないといけないのか、うまく理解できないようだった。

  犬の散歩であっても、叔父の几帳面なところはいかんなく発揮さ

 れました。散歩の時間は正確で、医者から三○分くらいがいいと聞

 くと、正確にそれを守りました。

  本当に正確なのです。一分や二分は前後するものの、三分以上は

 がまんできない、五分だとぜったいに許せなくなってしまうのです。

 つまり散歩の時間は、かならず二九分から三一分のあいだだったの

 です。

  ときどき私もその散歩についていくと、ひどい目にあいます。た

 またま二○分ぐらいで散歩が終わってしまうと、家の前で時間が経

 過するのを待ち、三○分になってから家の中に入るのでした。

 「もう家に入ろうよ」

 と私が言うと、

 「まだまだ」

 と腕時計をにらみ、まるで我慢くらべのようで、通りすがる近所の

 人は不思議そうな顔をしていました。

 (松本・註)前述の、自分の物がいつも決まった場所にないと気になって落ち

着けない、とか、自分のたてたスケジュール通りに一日が流れないとイライラし

てしまう、とか。また、この時間に対するこだわりの感覚も、自閉独特のもので

あるように思える。

  昨今、山下清に関する書籍が数多く出版されていますが、これは

 すべて叔父の「放浪日記」を参考に書かれたものです。この「放浪

 日記」は叔父の放浪時代の出来事を綴った日記(全一三冊)なので

 すが、毎日書き綴ったのではなく、放浪先から八幡学園にもどった

 際に、まとめて書き込んだものでした。

  数カ月間、時には二〜三年間における放浪の出来事をまるで昨日

 のように、「いつ・どこで・誰が」まで驚異的な記憶力で書いてい

 たのです。

  また、花や昆虫などを題材にするときも一○分から二○分くらい

 ずっと観察し、そして一気に描いていきます。被写体を見ながらス

 ケッチするのではなく、自分の脳裏にイメージを焼きつけ一気に描

 くという手法は変わりません。好きなもの、自分が気に入ったもの

 に対する入り込み方は異常ともいえるぐらいでした。

 (松本・註)この辺の抜群の記憶力は、自閉症におけるサヴァン症候群などに

見られるものと、とてもよく似ていると思えます。カレンダーボーイのように、

カレンダーがずっと頭に映像のように入っている人がいますが、山下さんも、同

じように、頭の中に、日付と一緒に風景や出来事が入っているように思えます。

後で絵を描くときに、それを「取り出す」という感じに近いと思います。

 また、自分の気に入ったものに対する自己移入のものすごさも自閉的だと思

います。

 最後に、この本の中で、一番好きだった文章を引用します。

  一番好きな時間はなにもしないで「ぼーっ」としているときでし

 た。叔父は、この「ぼーっ」としている時間をとても楽しんでいま

 した。そこにあるのは、山下清だけの自由な空間なんです。いやな

 ことがあっても、いったんはそこに逃げ込んでしまう。「運がなか

 った」と簡単にあきらめ、ほとぼりがさめたらまた出てくる。スト

 レスなんて無縁の生き方がそこにありました。叔父は全国を旅しな

 がら自由奔放に生きた自由人だったのです。

 僕も好きです。「ぼーっ」としている時間。

 それではまた来月。


           ホームへ    表紙へ