今月読んだ本
今月は、とても忙しくて、さすがに本を読む余裕が、なかなかありませんでし
た(苦笑)。何とか文化祭が過ぎれば、普通のペースに戻るのではないか、と思
っているのですが……。
『休日の村上春樹 コアにさわる』
伊川龍郎
伊川龍郎さんが、初めて出された本です(伊川さんは、これ以前に、松岡祥
男さん藤井東さんとともに、吉本隆明さんとのインタビュー集『学校・宗教・
家族の病理』(深夜叢書刊)が出されています)。
伊川さんは、僕と一緒に、「風の便り」という冊子をやっている四人の中の
ひとりです。「一緒にやっている」と言っても、一度も会ったことはありませ
ん。電話で主に事務的な話をするくらいです。他のふたりの人たちとも、一度も
会ったことはありません(笑)。ほとんど話したこともありません。普通の意味
で言う個人的なつながりは一切ありません。
つまり、「風の便り」という冊子は、別に友達の集まりというわけでも、気の
合う人同士の集まり、というわけでもありません。
みんながそれぞれ、言葉だけで知り合い、言葉だけでつながっている
表現の場です。そういう面が、僕はとても気に入っています。
僕はただ、購読してくれる読者の皆さんを意識しながら、僕なりに自由に、自
分の言葉を歩ませることができれば、それでいいわけですから。
あ、もしも、購読を希望される方がおられましたら、松本までお知らせ
ください。今のところ、本当に「風の便り」というくらいのペースで(笑)、
冊子が届くことになると思います。
この本は、伊川さんが今まで、『同行衆通信』や『風の便り』に書いた文章の
中から、村上春樹について書いたものをまとめたものです。
僕は、伊川さんの何が一番好きか、と聞かれると、「文体」と答えることにな
ります。
代休を使って夫婦で石和の温泉にたっぷりつかり、ワインで酔っ
ぱらってそのまま夜七時過ぎに東京へ向かう。ぼくは運転できない
ので、ぼけた頭で後ろのシートに沈みこんでいる。なつかしいユー
ミンの歌が流れる。
(荒井由美 『中央フリーウェイ』)
今はこの唄とは逆に向かっていく。街から夜空へではなく、夕空
を背にして闇の中に点滅し始める光の集落へ。幻はさらにその中の
ちっちゃな窓の内部に逆流していくのだ。中央高速を法定速度の倍
くらいで飛ばすと、東京まで一時間と少し。ほんとに車体が浮かび
上がって飛んでる感じがした。甲府から東京まで通勤している人も
いるそうだ。この地方都市もしっかりと東京圏に組み込まれつつあ
る。周りの車をどんどん追い抜いていく。工場や人家の集落や山な
みもゆっくり遠ざかる。まるで星雲のように、ほうき星のように。
初めて読んだとき、ああ、カッコいい文体を使う人だなあ、と思いまし
た。「文体のスピード感がすばらしい」と言い換えてもいいです。自動車の中か
ら、飛ぶような風景を見ている、さわやかな印象を受けました。
「へえー、とうてい、僕にはこんな文章は書けないなあ」と思ったの
を、今でもよく覚えています。僕の文体は、どうしても、田舎的で、のんびり歩
いているようなスピード感になってしまいます。
「村上春樹論」としても、面白かったです。
何故か、村上春樹の評論は、「村上春樹研究」みたいに、大学生の研究論文
みたいなものになってしまいます(もちろん、僕が、そういうものしか目にして
いない、ということなのかもしれません)。
そういうものになっていない村上春樹論は、ひさびさに読んだ気がしました。
しかも、ウーン、とうならされる記述が多かったです。
特に『ノルウェイの森』に関しては、なるほどなあ、と思わされることが
多かったです。『ノルウェイの森』は、僕はうまく読めた気がしていなかったの
ですが、ああ、そうか、こんな風に読めるのかあ、ととても感心しました
ね。面白かったです。
また、この本は、村上春樹の作品の展開と同時に、伊川さんの日常の変遷とが
対応しています。いわば、そのふたつが重ねあわされていて、伊川さんの物語と
しても、二重に読めるようになっています。
そういう面では、伊川さんの、ここ数年のお父さんの死や、引越しや、転職
や、精神的な不調や、家庭での日々が、よくわかるようになっています。
文体として言えば、自動車に乗っているスピード感のある文体が、最
後には、小さな娘と暇な日曜日に、のんびりと散歩している平凡なお父
さんの文体のイメージになって、この本は終わっています。
それも、とてもいい流れになっていると思いました。
『暗号ミステリ傑作選』
レイモンド・T・ボンド編
たまたま本棚にあったのが目に付いたので、読みました。数年前に買ったま
ま、置きっぱなしにしていた本です。
こういうことは、僕にはよくあることです(笑)。
暗号というのは、ミステリの中では、それほどメジャーな分野ではありませ
ん。殺人事件の人間関係の「謎」や、密室トリックの「謎」などと比べると、地
味だし、面白みがありません。また、基本的に英語の本なので、英語がわからな
いとわからない(言葉が違ってしまうとわからない)「暗号」というのもありま
す。
一番有名なのは、やはり、ポーの「黄金虫」と、ドイルの「踊る人形」で
しょうか。この二作品は、読んでいるだけでとても面白いし、アガサ・クリステ
ィの「四人の容疑者」(『ミス・マープルと13の謎』所収)も有名らしいの
ですが、どの作品も、英語圏でないと意味をなさない「暗号」だと言えば言える
でしょう。
そういう意味では、「誰が犯人か」とか「密室」よりも、読者の興味を呼びに
くい、ということがあります。
でも、この本を読んで、すこし考えが変わりました。
そうか、いろんな暗号があるんだよなあ、と思えるようになりました。こ
れは、編者の「暗号」というものの捉えかたが、とても柔軟で多様なのだ、とい
うことを表していると思います。
言葉だけでなく、意外なものを使って「暗号」を作る、という場合がありま
す。これは、いろいろな場合が掲載されていて、面白かったです。
もっと拡張すれば、ストーリー自体が、寓話的な話になっていて、意味を「暗
号」として読み取る、というものもあります。これは、たとえば、被害者が死
ぬ前に取った不可解な行動から、探偵が真相を暴いていく、というストーリーに
なります。
確かに、そこまで拡張すれば、「暗号」も、いろいろと拡張することができる
よなあ、と思いましたね。
つまり、いろいろな種類の暗号があると考えるのではなくて、寓話や喩とい
うのは、謎を価値的に見たものだし、反対に、それを意味的に拡張する
と、記号的な暗号ということになりそうな気がします。そう考えれば、暗
号も、寓話や喩も、同時に見える地平に立てる気がします。
もっと言えば、「暗号」とは、結局は、「言葉」(意味と価値の両面を
持っている)の一変種だ、と見なすことができると思いました。
また、数年前に買った本なので忘れてしまっているのですが、その時にどう
して僕がこの本を買ったのか、をと考えてみました。
読んでみたら、編者の人選だと思い当たりましたね。
この本は、推理小説で有名な人の作品や、僕にとって無名の人の作品や、僕に
とって幻の人の作品などが入っていて、そういう意味で興味を引くものだったみ
たいですね。
M・D・ポーストという人の作品(「大暗号」)は、有名なのに、ほとんど
目にしたことはなかったのですが、とても面白かったですね。
その他、僕が知っている人では、オースチン・フリーマン(「文字合わせ
錠」)、E・C・ベントリー(「救いの天使」)や、ドロシー・L・セイヤ
ーズ(「龍頭の秘密の学究的解明」)や、O・ヘンリー(「キャロウェイの暗
号」)などもありました。
中でも、O・ヘンリーは、さすがだな、という印象でした。読み物として
も、面白くて、オチがきいていて、良かったです。これは、O・ヘンリーが「暗
号」(=言葉)の両価的な面によく気づいている、ということだと思いま
す。
ところで、この本には、江戸川乱歩の「暗号論」が付録としてついています。
乱歩も、暗号ものを書いていて、かなり好きだったようですが、その「暗号」の
分類の中に、言葉を逆にするものがありました。
(D) 置換法(三例) 字、語、又は句を異常の並べかたにして
人目をくらます方法で、左の種類がある。
(1) 普通置換法(1例)(イ)逆進法。面をラツ、種をネタ、
鞄をバンカというように逆にするもの。今実例を思い出せな
い。…
よくテレビなんかで、言葉を逆にして使っていますよね。いかにも「業界の隠
語」という感じで使っていますが、まさしくアレですよね。江戸川乱歩は、「実
例を思い出せない」と言っていますが。
そうか、あれも、よく考えると、「暗号」の一種なんだなあ、と思い
ました。
僕が印象に残っている(今すぐにパッと思いつく「暗号もの」は、泡坂妻夫
さんの、亜愛一郎シリーズの、「童謡」に見せかけた暗号を、亜愛一郎が、鮮や
かに解いてゆくもの、とか、島田荘司さんの「糸のことジグザグ」でしょう
か。どちらも、日本語や日本の地形がわかっていないとわからないものだと思い
ます。
ついでに、クリスティの「四人の容疑者」も読みました。改めて読み直してみ
て、やはり、とても面白いなあ、という印象でした。ひさびさだったので、『ミ
ス・マープルと13の謎』を、そのまま他の作品まで読んだのですが、やは
り、面白かったですね。
どこが面白いのかと言うと、出てくる人の<立場と対立>がハッキリしてい
るんですよ。
それぞれの立場の考え方を代表している人なわけです。それが、よく出ていま
す。そして、最後に謎を見抜くのは、片田舎の村を一度も出たことがない、とい
う老嬢ミス・マープルなわけです。
小賢しい法律家や文学者や文化人よりも、日常の中での経験をこなし
ているおばあさんの方が、人間と人間の関係の謎を見抜くには、一日の
長がある、という結論でストーリーが終わります。
周囲の登場人物たちの設定が抜群によく出ていて、そのために、ミス・マープ
ルの存在が、よく効いている短編集だなと思いました。
『ファックス書簡』
藤井東・芹沢俊介
藤井東さんと芹沢俊介さんの新聞に掲載されたファックスによる対話集です。
藤井東さんが、対話が終了したということで、わざわざコピーを送ってきてくれ
ました。僕も藤井さんから頼まれて、「援助交際」の回に、感想を書かせていた
だいたことがあります(このホームページの中に掲載しています)。最後の感想
は、吉本隆明さんが書いておられます。
もともと新聞にも発表されているわけだし、いずれ、遅かれ早かれ、出版され
ることと思うので、ここで引用させていただきたいと思います。
ふたりの対話は、参考になることがとても多かったです。深く考えさせられる
ことが多かった、と言っても過言ではありません。
そこでいい機会なので、僕が最近思っていることを書いてみたいと思います。
たとえば、おふたりは、携帯電話に触れておられます。
僕は、こんなふうに感じています。
僕の感じでは、携帯電話は、電話でありながら、もっと日常の会話に近い、と
思います。日常の会話でもないし、電話でもない、その中間のコミュニ
ケーションの感覚という印象があります。
携帯電話と同時に言及するべきものに、電子メールがあると思います。
電子メールは、またひとつ次元の違うコミュニケーションのあり方を実現して
いると思います。手紙でもないし、電話でもありません。手紙は、日常の時
間が切り取られていて、そのまま読めるという感じがしますよね。電子メールで
は、日常の時間が、そのままリアルタイムに流れているように感じられます。そ
ういう意味では、電話に近い面があります。電話でも、手紙でもない、その
中間のコミュニケーションの感覚という印象があります。
もちろん、手紙もなくならないでしょうし、電話もなくならないでしょう。そ
れらとは、コミュニケーションの次元が違うと思えます。コミュニケーション
の次元の多様化・微分化ということなのだと思います。
僕の知るかぎりで、村上春樹は、どこかの雑誌で、電子メールに触れて、自分
は、メールを送るときは、すぐには送らないで「一晩寝かせるようにしてい
る」と言っていました。それは、僕の中では、最近の村上春樹の文章の中
で、一番、「あ、やっぱり鋭いなあ」と思った文章でした。
ときどき、インターネットの過激な文章がテレビで問題にされていますが、コ
ンピューターの文章は、個人的なクセの感じられる直筆の手紙よりも「肉体」が
感じられないので、自分がむき出しになったり、意図とは違う文章(印象)を打
ってしまい、相手に誤解されたり、傷つけたりしてしまうから、その分だけ慎重
に送るようにしないといけないと思う、ということだと思います。
また、藤井さんの最後の文章「書簡の終わりに思うこと」は、こんな文章
で締め括られています。
最近、社会の構造自体が変化しているなかで、学校現場でのいじ
め・学級崩壊・不登校・学校離れの増加といった現象、あるいは警
察の不祥事続発や、病院での医療ミスや「いのち」に対する認識の
限界が露呈しています。これらの現象に通底していることのひとつ
に、旧態依然とした集団主義優先と閉鎖的組織形態がありますが、
現在という時代からずれていることによって、内部崩壊がはじまっ
ているのではないでしょうか。たとえば現在の学校教育の形態は、
社会や労働の形態が変わってきている現実や、子どもたちの消費社
会を生きる日常感性とずれていること、つまり相変わらず、まず集
団があって、その集団に従属するかたちで個人があるといった旧来
からの集団的身体中心の構造と認識の枠組みのままであることに起
因しているように思えます。
けれど、現在社会は個人が集団(社会や家族)を包含している新
たな段階に達している、とぼくは認識しています。それが消費資本
主義社会の現状だと思います。
藤井さんが言っている「現在社会は個人が集団(社会や家族)を包含し
ている新たな段階に達している」ということは、僕なりの言葉で言うと、
「ふつう」ということが中心になってきている、ということだと思いま
す。みんな、「ふつう」ということがどういうことなのかわからなくなっ
ている、とも言えるでしょう。
僕が考える「ふつう」ということの根拠は、吉本隆明さんのこの言葉に対
応していると、僕自身は考えています。
日本の社会では、六三年以降、食うために働いているのでもなけ
れば、生きるために働いているのでもない社会になりました。何の
ために生きているのか、ということは、いまでもおおきな問題です
が、少なくとも平均人をとってくると、喰うために働いているとい
うのも、生きるためにために働いているというのもほんとの答えに
はならなくなりました。こんな云い方が成りたたなくなったことは、
ものすごく重要なことで、アメリカ・日本・西欧などは歴史のなか
でも類例のない社会に入ったことを意味しています。
消費的選択、つまり選んでできる消費は、じぶんで今日はこれだ
け使うとか使わないとか、今月はかねがあまったからたくさん使お
うとか、そういうことを自身で選んでできる消費です。これが収入
の50%以上になったことは、どういう意味をもつか本当はまだよ
くわからないのです。そのわからないところが「現在」のわからな
さの経済的な表現として、根本にある問題です。
そこが「現在」の段階に入った社会のいちばん大きな問題です。
当たりまえのことですが、この問題は過去の人が分析したり、こう
であろうといったりしたのとおなじ答えでは、答えにならないので
す。選択的な消費をどう使ったらいちばんいいのか、いちばんよく
ないのかといったことは、「現在」を生きているわたしたちがかん
がえる以外にたれもかんがえてくれないのです。また過去の人がい
ったことを鵜呑みにしても通用しません。
この段階の資本主義社会は一五年か二○年のあいだに、いま世界
でいちばん先で走っている社会がはじめて到達したものです。もち
ろんたれも充分に分析できていないのです。そしていま何をしたら
いいのかわからないが、精いっぱいかんがえて、どういうことをし
たらいいのか、本当の意味でかんがえるべき段階に入ってきたこと
を意味しています。 (『大情況論』吉本隆明)
「食うために働いているのでもなければ、生きるために働いているの
でもない」「少なくとも平均人をとってくると、喰うために働いている
というのも、生きるためにために働いているというのもほんとの答えに
はならなく」なる。僕には、そんな社会の段階では、「ふつう」ということ
が、中心的な問題になってくるのだ、と思われます。(吉本さんのかつての言葉
では、「大衆の原像を繰りこむ」とか「先端の言語と土俗の言語を、馳
せのぼり、馳せくだる」といういい方に対応していると考えています。)
こういう社会の段階になると、「ふつう」とはどういうことなのか、が問題に
なってくるのだ、と思います。「ふつう」という無意識は、すでに登場してき
ていると思います。ただ、みんなそれを言葉化できていないのだ、と思います。
「ふつう」という無意識を、ちゃんと言葉化していくことが大切なのではないで
しょうか。これが、「ふつう」ということが中心になってきた根拠だと思いま
す。
以前なら、「普通ということは、普通のことだよ。だって、普通なんだ
もん。」ということで済んでいたことでしょう。
もちろん、僕が「ふつう」ということにこだわっている意味は、「ふつう」と
いうことに可能性を見出したいからに他なりません。
<優劣>(優と劣との対立)でもなければ、<善悪>(善と悪との対
立)でもない、<ふつう>という人間と人間の関係の可能性は、ありえ
るのではないか、と考えたいからです。
<優劣>でもないし、<善悪>でもない、<ふつう>を中心とした考え方があ
りえるのではないのでしょうか。人間は今まで、矛盾に当面したとき、そうやっ
て、<生きられる関係>を更新させながら生きてきたのではないでしょうか。