たかちゃんの豊浦彩時記


1,養護学校の原則とひそかなため息

 『教育実践は子ども発見』(竹沢清)という本を読んでいて、いろいろ共

感するところがありました。共感というか、僕が数年前に、養護学校で実践しな

がら、暗中模索で考えていたこととシンクロするところが多く見受けられて、あ

あ、やっぱり、こういう人はいるんだなあ、と思いました。

 そこで、僕なりに考えている「養護学校の原則」みたいなものをまとめてみ

たくなりました。

 1,「はじめに生徒の実態ありき」という視点を、徹底して持つこと。

   (*もしも、生徒の実態と、教育課程が対立するときには、生徒の実態を

    優先させること。)

 2,抱えこみすぎない。

   (*生徒の問題をひとりで抱え込み過ぎてしまうと、結局、自分がまいっ

    てしまう。なるべく、チームワークで当たるようにする)

 3,体罰はしない。

   (*体罰してできることならば、他のまわり道をしてもできるはずだ、と

    考えるようにすること)

   (*ただ実際には、体罰というのは、もともと明瞭な概念ではな

    い。というか、現代において、複雑になってしまって、境界がハッキ

    リしなくなってしまった。よくテレビなんかで、教師で対立している

    が、まったく話がかみあわないのはそのためだ。)

 こまごまとしたことは、まだ書けるのですが、たくさん書き出しても意味はな

いと思います。僕が思っているのは、基本的には、この三つの柱になると思って

います。

 こうやって書き出してみると、何年間もやってきて、「なんだこんなもの

か」とも思ってしまいますが(苦笑)、まあ、これが精一杯、という感じです。

 ついでに、僕のひそかなため息ももらさせてください。あまりこういう弱音を

吐くようなことは書かない方がいいのでしょうが。

 養護学校にいると哲学が必要になってくるところがあります。とてもシンプル

なことが、わからないことに気がつくわけです。

 人間って何だろう?

 食べるって何だろう?

 歩くって何だろう?

 立つって何だろう?

 「量」って何だろう?

 ……という感じです。

 そんなことが疑問になってきます。

 もうひとつ、病弱養護学校に来るようになって思うようになったのは、病弱養

護の生徒というのは、不登校の子などもいて、心が病んでいる生徒が多いわけで

す。それは、「病気として病んでいる」場合もあるし、「性格として病ん

でいる」場合もあります。そういう子たちと接していると、こっちの方が、心

が自然に病んできます。気がつかないうちに、いつのまにか、浸透するよう

に、心が病んでくるわけです。そこに気がついたときには、自分で何とかし

ないといけません。

 原則で言えば、2の生徒のことを「抱え込みすぎない」ということが、病弱

養護学校では、かなり重要な原則になるような気がします。

 何年か、養護学校でやってきて、最近思うことは、結局、いろんな病気や障

害がいっぱいあるけれど、一番、難しいのは、人間の心だ。心の病が、

一番難しいんだ、ということです。

 それはもう、つくづく思いますね。

 生徒の心の問題にぶつかるとき、結局、僕のやってることなんて、徒労の

連続に過ぎないんじゃないか、と思えてしょうがないときがあります。もち

ろん、教育なんて、そんなことの繰り返しだ、と思っているし、諦める気もあり

ませんが、人間の心の不思議さの前に、立ちつくしてしまいます。

 そんなときは、

 それでも、「だからこそ人間なのだ」と思うしかないような気がします。

 何度も何度も、呪文のように、つぶやきます。

 「だからこそ人間なのだ」

 「だからこそ人間なのだ」

 と……。

 時々は、学校を抜け出して、歩いて、裏の海に行きます(一分とかからずに、

海に出ることができます)。

 海をぼーっとして眺め、波の音を聞いたり、海の輝きを見つめます。

 思いきり、深呼吸をします。


          2,かぶと虫に思う。

 夏休みの前から飼っていたカブト虫は、二学期に入る直前くらいに、ほとんど

が大往生しました。たぶん、それくらいの寿命なのだと思います。つがいを作

っておけば、たくさん卵を産みますよ、と教えられていました。

 つがいとしては、二組だったのですが、驚くことに、一組あたり20匹くらい

の幼虫が産まれていました。

 最初は、どれが卵なのか、全然わからない感じだったのですが、気がついてみ

ると、もう土の中に、幼虫が動いていて、しかも、こんなにたくさん子供を

産むのか! とびっくりしました。もちろん、僕は、昆虫をここまで飼ったこ

となど、産まれて初めてのことです。実際には、自然状態では、こんなに産

んでも、成虫まで生き残れるのは、数匹ということなんだろうなあ、

思いました。

 今(9月末)は、もうとても大きくなっています。最初の小さな小さな幼虫に

比べると、驚くほど大きくなっています。今の段階で、こんなに大きくなっ

ていいんだろうか、と思えるくらい大きくなっています。ものすごい成長の早

さです。

 それで、ふと思うのですが、「成虫」って何なのでしょうか?

 「成虫」って、成長の最終段階というよりも、もう「死」の一歩手前、という

感じですよね。

 一生のほとんどの時期を、幼虫の期間として、過ごすわけですよね。「セミ」

とか「ホタル」だってそうですよね。そう考えると、主要な期間というのは、

「幼虫」の時期のような気がしてきます。

 僕はいままで何となく、成虫が本来的なのだと思っていました。それは単に僕

がそう思っているだけなのかもしれませんよね。

 それでも、毎日、観察していると、ときどき幼虫たちも地上に出てきています。

いつもいつも土の中にいる、というわけではないんですね。一日中、一晩中、ゴ

ロゴロしているときもあります。日がな一日を、のんびりゴロゴロして過ご

していて、うらやましいようにも見えるし、せまい箱の中で、ストレス

がたまっているのかもしれないなあ、と想像したりもします。

 もちろん、他の思いもやってきます。

 三木成夫さんの「性と食」という考え方に、ピッタリ一致しているなあ、と

感心してしまいます。

 動物は、「食の相」の時期「性の相」の時期とが、明確に分かれている

(しかし、人間はハッキリしなくなっている)、ということです。三木さんは、

例として、「鮭」をあげています。成長するときまでは、「食の相」で、よく食

べて、身体を成長させます。成長すると、「性の相」に位相変換されて、卵を産

むときには、命がけで餌もろくに取らずに、生殖をして、生命をつなげますよ

ね。

 そう考えると、確かに、かぶと虫(昆虫)もそうだな、と思います。「食

の相」と「性の相」とが、見事に明確に分かれています。

 幼虫の段階は、めちゃめちゃ食べています。朝になると、土の形が変わるくら

い食べています。ほとんどの時期を「食」の時期として過ごしています。

 「成虫」に変態したときは、「性」の時期になっている、ということですよ

ね。驚くほどたくさん、卵を産んでいることが、その証明でしょう。

 なるほどなあ、と感心してしまいます。


         3,イオリくん骨折

 今年の夏休みの、「最大の事件」がこれと言えるでしょう。

 夏休みの終わり頃、引越しする前に長女の子がいた学校(山口県熊毛郡田布施

町と言います)の友達が遊びにきました。

 一年ぶりなので、娘もとても喜んでいました。そこで、僕も参加して、現在勤

めている学校の近く(川棚温泉)の、広い公園であそばせていました。

 僕はビデオ係だったのですが、突然、後ろで、真中の男の子(イオリくん)

が、大声で泣き出しました。彼は今、小学校一年生です。

 遊具の中に、ターザンみたいにロープにぶら下がって、移動するものがありま

すよね。どうやら、あれに乗っていて、そのまま振られて地面に落ちたみたいで

した。

 でも、痛がりようが、尋常ではなかったので、あ、これは何かあったな、

と思って、近寄ってみました。

 左手を押さえて、泣き叫んでいたのですが、もう見た瞬間に、明らかに左手首

の上ところが曲がっていましたから、「あー、こりゃ骨折してるな」と思い

ました。

 とりあえず、大急ぎで近くの病院に連絡し、すぐに診てもらえることになりま

した。幸いなことに、たまたまその日は、小児整形科の先生が当直でした。
 
 とりあえず、レントゲンを撮り、骨を整形をし、ギプスをつけてもらいまし

た。

 治療が始まると、泣き出しました。整形だから、外側から圧力を加えて、骨を

くっつけるんだと思います。

 痛がって泣く声が病院中にこだましました。

 親なら当然のことのように、「代われるものなら、代わってやりたい」

思いましたね。

 ちなみに、この病院は、僕の学校の近くで、病弱の生徒たちは、ここに入院し

ながら、学校に通学するわけです。このまま入院していたら、あやうく、親子

で、「豊浦養護学校」に通うところでしたね(笑)。

 帰りがけに、イオリくんが、ギプスを見ながら、

 「いつ取れるの?」

 と聞いてきました。

 「一カ月くらいだよ。」

 「一カ月って、明日?」

 僕は思わず、「となりのトトロ」のメイちゃんを思い出しました(笑)。やっ

ぱり、子供って、そんなふうに思うんでしょうね。

 「明日じゃないよ。」

 「じゃあ、いくつ?」

 「30くらい」

 「30って……」

 イオリくんが、数を数えだしました。

 「1,2,3,4,5,6,…… 

 (なかなか終わりません)

  ……27,28,29,30」

 30に近づく時には、顔が泣きそうになっていました(笑)。とても

長い、ということに気がついたんでしょうね。

 その顔は、とても苦悩に満ちていて、笑ってしまいました。その時には、もう

治療が済んで、笑えるくらいの余裕ができていました。

 今はもうギプスは取れています。この間、彼は腕にギプスをはめながら、

ファミコンができる、という特技さえ身につけることができました(笑)。

 いやあ、今年も、いろいろあった夏休みでした。


4,修学旅行記

 お待たせしたおわびに、修学旅行の一部を掲載します。

 病弱の生徒が多く、準備が大変でした。何度か修学旅行には行きましたが、行

く前の段階から、こんなにあれこれあったのは、初めてでしたね(苦笑)。

 でも、実際には、順調に終わったし、みんな元気に楽しく過ごすことができま

した。それが一番、良いことでしたね。

       


 

「フジテレビ」

 

 初日は、宇部から飛行機で羽田に到着した後、「フジテレビ」に行き、その

「葛西臨海水族園」に行く、というコースでした。

 「フジテレビ」では、みんなの知っているテレビドラマや『笑っていいとも』

などの写真が貼ってあって、みんなとても楽しんでいました。

 その後、あの丸い展望台の中に入りました。

 その中では、クロマキーなどを使って、画面合成で、テレビのニュースの画面

に自分が入れるようになっていました。

 それはみんな楽しんでいましたね。

 男の子に、アナウンサーのきれいな女の人に、キスさせようとして、演技を

指示していたら、ちょうどキスする瞬間に、男の人に映像が変わってしま

いました。他のお客さんもみんなで、大笑いでしたね(笑)。

 また、ある生徒は、フジテレビに行けば「藤原紀香」に会えると思っていた

らしく、会えなくて、とても残念そうでしたね(笑)。

 僕の全体的な印象としては、「こんなものかな」という感じでした。クロマ

キーの画面合成にしても、学校にあるビデオ編集機で、簡単にできることですし

ね。

 まあ、テレビ局なんて、特に見学するようなものなどないでしょうけどね。



「葛西臨海水族園」


 
 「葛西臨海水族園」は、とてもきれいにできていました。フジテレビより

も、こちらの方が、印象としては良かったです。

 大阪に「海遊館」という巨大な水族館がありますよね。僕は一度だけ行った

ことがあるのですが、感じとしては、あんな感じに作られていました。考え方と

しては、「海遊館」のミニサイズ版、という感じのところでした。

 わかりやすく言うと、「巨大な水槽の中に、人間が入っていく」という感

じに作られているんですよ。中でも、水槽の中を悠々と泳いでいるたくさんのマ

グロたちは壮観で、とても見事でした。

 「切り身」だけでも持って帰りたかったです(笑)。
 
 この水族園の面白いところは、海が近いのは当然なのですが、そこからそのま

ま延長のようにして、館内にも岩場を作って、人工的な波も作っているところで

した(「海遊館」がそういう作られ方をしていたかどうかは、残念ながら、覚え

ていません)。いわば、自然の入り江を、逆に水族館の中に引き込んでい

る、という感じでした。

 魚ばかりではなくて、岩場に住みながら、海に関係しているいろんな鳥やウニ

なども飼育していました。ウニなどは、実際に触ることができました。

 



             

「ディズニーランド」

 二日目は、ディズニーランドでした。

 朝から、僕(松本)は体調が不良でした。食欲もなく、身体もだるく、頭痛が

ありました。どうしてそのような状態になったかは、聞かないでください

(苦笑)。武士の情けです(笑)。

 頭痛のひどかったところにもってきて、最初に乗ったのが、「スペースマウ

ンテン」でした(笑)。

 説明するまでもないでしょうが、まっ暗闇の中を、ジェットコースターが走る

アトラクションです。いかにも、二日酔いに悪そうでしょう?(笑)

 僕は以前、「遊園地の現在学」(JICC出版)という本を書いたことが

あります。その時に、「ディズニーランド」に来て、「スペースマウンテン」に

も乗ったことがあります。僕なりの、「現在」論、「ディズニーランド」面にも

なっていますので、そちらをご覧ください。今回行って見ましたが、基本的に

その本で考えたことは、今も変更する必要はないな、と思いました。

 「スペースマウンテン」は、コースが以前乗ったときよりも、さらにパワーア

ップしていました。以前は、星はイルミネーションだったのが、星がきれいな流

れるような映像になっていました。また、以前のは、ジェットコースターの音が

ガチャガチャひどくて、「宇宙旅行」という感じはしなくて、興ざめの部分があ

りましたが、それも改善されていました。

 とてもよく考えられて作られていると思いました。

 ただ、僕としては、目の見えない状態で、頭がシェイクされて、グルグルまわ

って、すっかり頭痛がひどくなってしまいました(苦笑)。

 これではいけない。ちょっと休まないと…(笑)。

 と思って、イスに座っているだけの映画ものなら楽だろうと思いました。

 そこで、みんなを説得して、次に乗ったのが、「ミクロアドベンチャー」

です。

 これも、以前に観た「キャプテンEO」よりも、さらにパワーアップして、

よく考えられて作られていました。映画だからいいかと思ったのですが、立体映

像というものは、やはり、とても脳を使うのでしょうね。頭痛がさらにひどくな

ってしまいました(苦笑)。

 この段階で、もうフラフラでした。

 生徒たちと、今度は、何に乗ろうという話をしながら、歩きました。

 「イッツ・ア・スモール・ワールド」がありました。

 僕は内心、「やったあ! これだったら、のんびりした乗り物だから、

いいだろう」と思っていたら、よく考えたら、「イッツ・ア・スモール・ワ

ールド」は、「船」でした(苦笑)。

 船で、世界中の子供たちの世界を回る、というのが、このアトラクション

趣旨です。途中には、いろんな機械仕掛けの人形たちが動いています。もちろ

ん、これも以前よりも、よくできていました。

 動き出した瞬間に、船特有の「ゆらゆら」が始まりました。

 もう、気が遠くなりそうでしたね(笑)。

 本当に、気分が悪くなって、吐きそうでした。でも、さすがに「イッツ・ア・ス

モール・ワールド」では、ゲロできないでしょう? だって、ディズニーランド

のファンタジー物の中でも、極めつけのファンタジックなアトラクションなんで

すから(笑)。

 少なくとも、ディズニーランドは、どんな乗り物も、二日酔いには、不

向きだ、ということがよくわかりましたね(笑)。

 みなさんも、お気をつけください(笑)。


           

          ミクロアドベンチャーは良かった

 気分は悪かったのですが、「ミクロアドベンチャー」は、とても面白かっ

たです。

 僕は、以前のマイケル・ジャクソン主演の「キャプテンEO」は見ています。

 立体映像は、以前のものよりも、とてもよくできていました。顔のすぐ前ま

で、映像がやってきました。目の前で爆発が起こったり、蛇が顔の近くまで来た

りしました。

 このアトラクションの特徴は、臨場感を出すために、立体映像だけではなく

て、劇場自体の中にいろんな仕掛けをほどこしてあるところです。「キャプテン

EO」よりも、それがさらによく計算されて、作られていました。

 映画の途中で、ねずみが逃げ出すのですが、その映像に合わせて、足に刺激が

来て、本当に劇場の下をねずみが逃げ回っているように感じられるようになって

います。

 座席も映像に合わせて動くようになっているし、映像の中で、ファンのついた

乗り物が、空中を飛ぶのですが、その時は、本当に劇場に風が流れるようになっ

ていました。

 また、観客がミクロ化して、巨大なへびが顔の前まで来るのですが、そのとき

は、ツバをはくのですが、ごく小さなしぶきが本当にかかるようになっていま

す。

 とても良い出来で、立体映像と合わせて、いろんな効果が、とてもよく考えら

れていて、感心しましたね。


          
            「パレードも見ました」

 最後に、ディズニーランド名物のパレードがありました。どうせだから、パレ

ードを見て帰ろう、ということになりました。

 結構、良い場所で、最初から最後まで見ることができました。30分弱くらい

あったでしょうか。

 次から次へと、ディズニーのキャラクターたちが登場してきました。

 パレードを診るのも、二度目なのですが、僕は、その完成度に驚きました。

 次から次へと、いろんなキャラクターたちが、いろんな動きをして、全然、見

る者をあきさせません。その企画力とサービス精神には、本当に舌をまきまし

たね。

 今まで見たものよりも、さらにパワーアップされて、計算されている、という

印象でした。(残念ながら、まだ夜のパレードは見たことがありませんが、夜は

もっときれいらしいです。)

 どこが感銘を受けるのか、考えてみました。

 結局は、「サービス精神の徹底さ」「夢を作る情熱」ということに尽

きるのではないでしょうか。

 ひとつひとつの出し物が、十分にお金をかけ、十分に時間をかけて考えられ、

構成され、練習されています。全員の、ひとりひとりの小さな動きまで、全部計

算されて、動いている印象を受けました。

 やっていることは、とてもバカバカしいことだとも言えるわけでしょ

う? ただのアニメのキャラクターを、実際に作りあげて、ショーを作ろうとい

うわけですから。

 でも、映画もそうなのですが、アメリカというのは、そんなことでも、本当に

真剣に作りますよね?

 ここまで徹底してやれば、やはり、すごいなあと思います。

 こういうところは、日本にはあまり見られない気がします。どこかで、「子供

だまし」でお茶を濁しているという印象を受けます。どこかのデパートの屋上の

「仮面ライダーショー」くらいでは、子供は楽しんでも、大人は感銘は受けない

でしょう。

 ディズニー(アメリカ)というのは、そういうところは、とてもすごいと思い

ます。そこまで徹底してやれば、感動を起こすことができるのだ、と思いまし

た。


 三日目は、国会議事堂と、東京都庁でした。

 ですから、生徒たちのエピソードは、いろいろありますが、ここで公表するよ

うな特別な感想はありません。

 国会議事堂は、入って中を見学するのは二度目なのですが、「こんな窮屈な

ところに来たいと思っている人の気がしれないなあ」というのが、相変わ

らずの感想でしたね(笑)。

 よっぽど、生徒たちと遊んでいるほうが楽しいですよ。

 ふう、それにしても、今月は大変だった!

 また来月、お会いします。

   


表紙へ     ホームへ