たかちゃんの豊浦彩時記


 1・僕の「青春」

 ただ単に「僕の『青春』」というタイトルが気に入ったので、冒頭にもってきてみ

ました(笑)。

 最近、ハイロウズの「青春」(真島昌利・作詞)が好きで、自動車を運転しな

がら、よく聞いています。歌詞が載せられないのが残念なのですが、この歌を聴きな

がら、忌野清志郎(RCサクセション)「トランジスタラジオ」を思い出し

ました。

 どちらも、高校の頃(青春期)の、自分自身の思い出を歌ったものです。

 「青春」(真島昌利)の方は、ストレートな言葉で、大好きな女の子とベンチに座

って話をしたり、先輩をなぐったり、仕返しにボコボコにされたり、そんな青春期の

思い出の断片を繋ぎ合わせた、という印象の歌です。

 「トランジスタラジオ」(忌野清志郎)では、授業をサボッて、屋上で寝転んでタ

バコを吸っています。彼女は、授業を受けていて、教科書を広げています。内ポケッ

トに入れているトランジスタラジオから、好きな音楽が流れています。タバコの煙が

空に吸い込まれていきます。

 そんな情景が、映像として、とてもよく浮かんでくる歌になっています。どうし

て、映像がよく浮かんでくるのかと言えば、屋上でタバコを吸っていたり、彼女が教

科書を広げたりしている情景全体を、カメラのように見ている、もうひとつの

客観的なまなざしが、存在しているからだと思います。

 曲の印象としては、忌野清志郎のほうが、映像的で、やわらかい感じがします。ど

ちらかと言うと、ハイロウズの方が、イメージの断片的で直線的な気がします。で

も、どちらも、うまく「青春」期の感覚をまとめていることには違いがない、と思い

ます。

 こう考えてみて、ふと、「それでは、僕の「青春」はどうだったんだろ

う?」と思ってしまいました。

 僕はどんな感じだったかをを、「詩の練習」のコーナーから、引用してみます。

 本当ならば、ここで、「青春」と「トランジスタラジオ」、僕の「詩の練

習」を、三つ並べて、ずらっと引用したいところなのですが(苦笑)。

         詩の練習9(青年期)

       高校生の頃 一度

       僕の心臓は止まりかけた

       学校に行くのは嫌いだけど

       さぼるのも面倒くさいし

       他にやりたいこともない

       このまま

       もうどこへ行こうといいんだ

       もうどうなってもいいんだ

       このまま

       僕の一生は過ぎていくだけなんだ

       生きるということが 本当は

       ここから始まるものだとは

       あの時 まったくわからなかった

       いつも学校からの帰り道

       田んぼのあぜ道から見つめた

       遠い落日よ

       人生は

       書きこまれたノートのかたすみにひっそりと残る

       余白に似ている

       と気づくまでに

       三十年かかった

 僕の「青春」は、とてもとても平凡でした。

 「時間が本当に、もう本当に、止まればいいのにな」(「青春」)とか

「WOO、こんな気持ち、うまく言えたことがない」(「トランジスタラジ

オ」)なんていう「青春」は、僕にはまるっきりありませんでした(笑)。

 将来への夢も希望もなく、何がしたいというわけでもなく、学校に行き、帰り道に

本屋さんに寄って、毎日、同じ田んぼの中の道を帰ってくる。毎日毎日、同じことの

繰り返しで、このまま僕の人生は過ぎていってしまうんだろうなあ、と思っていまし

た。だから二度と「青春期」なんて通過したくない、というのが本音です。

 ただ、今にして思えば、あんなに時間を無為に使えた時期は、無かったな

あ、と思います。とても贅沢な時間の使い方をしていたんだなあ、とも思えます。
 
 僕の今の感じは、まったく違います。

 人の人生は、誰の人生でも、どんなドラマよりも、ドラマティックなの

だ、という感じです。

 青春期の頃と比べると、雲泥の差です。もちろん、こういう青春期の無為の時間を

過ごせたからこそ、今、がんばっていられるのかもしれません。


             2・なつかしい夏休み

 どうでもいいけど、今年の夏休みの始まりは、とても忙しかったです(苦笑)。

 もうメチャメチャ忙しくて、精神的にも肉体的にも、参りましたね。

 夏休みが始まるとすぐに、地区の子供たちの球技大会がありました。それから数日

後には、子供会でプールに行きました。その他にもなんやかんやで、地区の行事など

もあり、とても疲れてしまいました。「夏休み」に入って、少しは楽になるんじゃな

いか、と思っていたのに、とんだ大間違いでした(苦笑)。

 子供のためなんだから、親としてやってやったらいいじゃないか、と思わ

れる方もおられるかもしれませんが、僕が感じていたのは別のことです。

 何だか、そこまで、親がエネルギーをかけてやらないといけないのか、という感じ

になってしまったわけです。

 どうも、子供の思い出つくり、良い少年期少女期のために、親が何かして

やらないといけない、みたいな感覚があるような気がしてしょうがなかったです。

何かが違っている気がしてしょうがありませんでした。

 背後に何だか、<強迫観念>みたいなものがあるように感じられて、それに追い

立てられているようで、とても窮屈になってしまいました。ちょっとは、のんびり

しようよー、と内心思いながら、つきあっていました。

 子供は、暇になると、すぐに「どこかに連れてってくれー」と、せがんできます。

そうすると、親が連れ出してやらないといけません。近くのプールが安いので、三人

の子供をそこへ連れていきます。そうすると、親がずっと見ていないと監視員の人か

ら注意されます。それはそれで仕方のないことなのでしょうが、何となくいつも、息

が抜けません。

 村上春樹の小説なら、プールサイドに寝転んで、水着の女の子を眺めながら、バド

ワイザーでも飲んでいるのでしょうが、現実の僕は、三人の子供の対応に追われて、

全然、それどころではありません(苦笑)。

 僕が子供の頃は、親なんて、面倒見てくれませんでしたね。

 子供にとっては、どうなんでしょう?

 今の方がいいんでしょうかねえ?
 
 もちろん、僕の本音としては、「昔の夏休みがなつかしい」「夏休みを戻し

てほしい」と言いたいわけです。

 昔は、夏休みには、何もしていませんでした。

 特に宿題もせず、暑い夏に、ただただ、ぐったりして、ごろんごろんしていた記憶

があります。

 のんびりと、たくさん贅沢に時間を使っていた感じ。

 あんな夏休みは、もう来ないんだろうなあ、と思いました。


            3・ホタルと花火と言葉 

 今年の梅雨どきには、家族総出で、ホタルを見に行きました。近くの豊田町という

のは、ホタルの名所なんですよ。

 とても良かったです。

 夕方の暗くなり始めるころから、草むらの中に、少しずつ光が見えはじめ、暗くな

るにつれて、ホタルが飛び始めました。

 あたりはどんどん暗くなり、それに呼応するように、見る見るうちに、川の上を、

無数のホタルが舞い、光り、飛んでいました。

 ホタル自体は、昔から、家の近くの川や田んぼにはいましたから、僕自身は特別

に、目新しいものではないのですが、これだけたくさんのホタルが飛んでいるのを見

たのは、初めてでした。

 とても幻想的できれいでした。

 先月の「今月読んだ本」で紹介した『謎とき昆虫記』の中に、ホタルについてこ

んなことが書かれていました。ちょうど良い機会なので、ご紹介します。

  日本ではホタルといえば反射的に清流を思い出すほど、水とのつなが

 りが大きいが、世界のホタルの大部分は水と直接関係なく、幼虫が水中

 で生活するゲンジボタルとヘイケボタルが例外的存在だということを知

 っていただきたいからである。日本産もこの二種以外の幼虫は湿地で生

 活し、カタツムリやオカチョウジガイ、なかにはミミズやヤスデを捕食

 しているものもいる。海外のホタルはコオロギやナメクジ、死んだクモ

 やオタマジャクシを食べているというから、従来日本人がもっているホ

 タルとはかけ離れた生態であり、イメージも大変違うことを承知してい

 ただきたい。

  そしてさらに驚くことは、ホタルでありながら光らない種類が多いと

 いう事実である。(略)つまり、ホタルのグループでは原始的な種ほど

 夜行性で発光し、その光のリズムで異性性を知りコミュニケーションの

 媒体にしている。それが昼間も飛ぶようになると、発光は補助手段で性

 フェロモンを中心とする方向に進化してくる。コミュニケーションの媒

 体として光は狭い範囲に限られ、フェロモンの方が生息範囲を広げる結

 果になる。…( 『謎とき昆虫記』 矢島稔 )

 面白いでしょう?

 実際には、水辺にいる、というのは、ホタルの中では珍しいんですね。しかも、光

らないホタルの方が多いんですね。日本人が、光っていて、とても愛着を持っている

ホタルは、原始的な形のホタルなんですね。

 ずいぶん、僕が持っているホタルのイメージと違うので驚きました。

 ところで、話はこれでは終わりませんでした。

 今年の夏は、花火大会にたくさん行きました。僕はそうでもないのですが、家族全

員が、「花火好き」の「お祭り」好きなんです(苦笑)。

 でも、花火は、見ている分には、やはりそれなりにきれいでした。今はいろんな種

類の花火が作られています。色がきれいなものや、ハートの形になるものなど、いろ

いろです。また、コンビネーションもよく計算されているし、花火が開く高さも種類

があって、違います。そこまで計算されていると思いました。

 ふとあたりを見回すと、たくさんの人が、夜空を見上げています。

 そんなとき、ホタルの光のことを思い出したのです。

 「そうか、ホタルにしても花火にしても、夜の光というのは、人間を引き

寄せる何かがあるのかもしれないなあ」と思いました。

  幾多のケースがあるが、オスとメスが出会いプロポーズする際の発光

 パターンを記録することができたので、これを紹介する。

  オスは飛びながら一分間に二四回明滅をくりかえし、止まって光を出

 すメスを捜す。メスを発見したオスは直ちにメスの近くに止まり、腹部

 をメスの方に曲げてピカピカと激しく断続的に発光する。約一○秒間に

 数回光を明滅させ、一○秒間休んで再び激しく明滅する。私はこの状態

 を「フラッシュ発光」と呼んだ。オスはこれを約二分の間継続するが、

 メスに交尾の意志があると、この間に一回だけ強く発光する。これがな

 いとオスは別のメスを探すために飛び立つが、応答があれば直ちにメス

 に近づき交尾行動に入る。これはオスの明白な意志によって光り方をコ

 ントロールした結果で、何回もその実態に接してみると「光は言葉であ

 る」と言い換えるのが適当であることがわかる。( 前掲著 )

 ホタルの光は、コミュニケーションの言葉である、ということが言われてい

ます。この時、「言葉」とは、単なる「機能的な信号」と考えない方がいいと思いま

す。ホタルにも、やはり、単なる信号ではなく、自己を表出しようとする度合い

が、入っている、と考えた方がいい思います。

 そういう風に言えば、花火も表現(言葉)だと言えますよね。花火職人さんの光に

よる自己表現の意識があって、それが僕たちに伝わるのではないでしょうか。そし

て、その背後には、もともと人間には、「光は言葉である」と見なす意識が

潜んでいるのではないでしょうか。


           4,「盆踊り」について

 今年は、花火大会もたくさん行きましたが、お祭りにもたくさん行きました。うち

はなぜか、僕以外は奥さんも子供も、みんなお祭り好きなんですよ。「お祭り」や

「花火」があると聞くと、もう行かないと済まない、という感じになってしまいま

す。それで僕も連れ出されるわけです。そんなわけで、もう、飽きるほど行きました

ね(苦笑)。僕は、もともと「にぎやか」なのは、好きなほうではないから、「お祭

り」があると必ず行く、という気持ちは、あまりよくわかりません(苦笑)。

 いくつか行っているうちに、思いついたことがありました。

 「花火」については、3で書きました。

 もうひとつ思ったのは、(これも書いたことがあるかもしれませんが)お祭りに

は、二種類あって、「大型化・観光化」したものと、そうでなくて「地域的」なもの

とがある、ということです。

 僕自身は、今みたいに「大型化」「観光化」したお祭りよりは、昔ながらの地域の

「お祭り」という感じの方が好きです。薄暗い電灯の明かりがあって、地域の人

が少しばかりのお店を出していて、小さな広場にやぐらを立てて、そのまわ

りで、みんなが踊りを踊って、という感じのものです。

 それに、これは毎回思うことなのですが、「お祭りの歌」というのは、何を歌っ

てるのかわからないなあ、と思います。

 そんなことありませんか?

 「大型化」「観光化」したお祭りの歌は、言葉がハッキリしていますよね。

 でも、小さな地域のお祭りで歌われている歌は、ゆっくり聞いてみても、全然何を

言っているのかわからないものがあります。

 一体何語で歌ってるの? という感じです。

 これが同じ日本語なのだろうか、と思ってしまいます。

 いろいろ行った中に、ひとつだけ、盆踊りの動きが、とても複雑なものがありまし

た。僕が知っている盆踊りの動きというのは、基本的な単純なパターンの繰り返し、

という感じだったのですが、その踊りは、動き方が少し違っていて、複雑でした。こ

ちらの方が昔の形に近いのかもしれない、と思いました。


         5・「波」について

 前にも書きましたが、子供会で九州にあるプールに行きました。下の子は主に僕の

担当だったので、僕は、日焼けして、数日間背中が痛くて、もう大変でした。

 その中で、ひとつ思ったことがありました。

 その施設には、いろいろなプールがあったのですが、その中に、「波」の出るプー

ルがありました。

 それが、とても人気があったのです。

 面白かったのは、「波」が起こる時間になると、みんなが一斉に、そのプールにや

ってくるんです。それで、大騒ぎになります。本当に、まるで芋を洗うような状態に

なります。それなのに、時間が過ぎて「波」が終わると、みんな、さーっと一斉にい

なくなってしまいます(笑)。

 そこで改めて、つくづく思いました。

 どうして、人間は、こんなに「波」が好きなんでしょうか。

 やっぱり、何かの特別な「思い入れ(根源的な記憶)」があるのではない

か、と思ってしまいます。

 そう思いませんか?

 だって、わざわざプールなのに、機械を作ってまでして、「波」を起こすんです

よ?!

 そこにみんなが集まってくるんですよ?!

 変ですよねえ?


          6・雲と落花生の話

 最後に、これは、とりとめのない話です。

 今年の夏は、とても暑かったですよね?

 夏休みに入る前も、とても暑い日が続いていたのですが、学校の渡り廊下から、ふ

と空を見上げると、とても見事な入道雲ができていました。

 それは、とても青い青い空に、輪郭のハッキリとした、とても鮮やかで、とても

「入道雲らしい入道雲」でした。

 僕は思わず、しばらくそれに見とれていました。たぶん、毎年見ているのでしょう

が、こんなにじっくりと「入道雲」を見たなんて、とてもひさしぶりの気がしまし

た。

 それが、最近になって、雲の形が違っていることに気がつきました。

 うろこ雲というんでしょうか。薄い秋の感じの雲ですよね。それが出ていることに

気がついたんです。「ああ、確かに、雲の形がこんなにも違っているんだな

あ。季節は、確実に移り変わっているんだなあ」と感じました。

 僕が何に一番驚いたかと言えば、こんなことを感じている自分自身に、驚いた

わけです。僕は昔から、無気力・無感動・無関心な人間で、「僕には、自然に感

動する心なんてないんだ」と思っていましたから。

 ああ、こんな風に、自然を感じたことは、僕にはないなあ、と思いました。我なが

ら、ちょっと感心しましたね。まあ、それだけ年を取った、ということでしょうか。

 とりとめもない話をもうひとつ。

 畑に植えている落花生が、とても大きくなりました。最初の小さな種から考えた

ら、とても劇的な気がします。今はもう、畑一面に生い茂っています。

 とてもきれいな黄色い花が咲き、茎からはたくさんのつるが伸びて、地面にもぐり

こんでいます。葉っぱを狙って、バッタや昆虫がやってきています。

 やはり、とても不思議だし、感慨が深いですね。

 それにしても、こちらでは、今年の夏は雨が降りませんでした。

 僕は、学校に行っている日は、欠かさずに、まず真っ先に、畑に水をやっていまし

た。それから雑草を引き抜きます。それが朝の日課でした。

 なかなか雨が降らないので、「雨が降ってくれー」と切実に思いました。

 おかげで、「雨を欲しがる」農家の人の気持ちが、わかる気がしましたね(笑)。

それと、昔の人の知恵で、よく「天気予報」についての知識があるじゃないですか。

「○○だったら、晴れ」とか「××だったら、雨が降る」とかね。

 これからの天気を予測したい、という、あの気持ちも判る気がしましたね。そ

れだけ、天気を予測する、というのは、昔の人にとって、重要なことだったわけです

ね。

 それにもうひとつは、『となりのトトロ』で、トトロからもらった種の芽が、な

かなか出ないと、メイとさつきが心配していて、月夜の晩に、メイとさつきが、しゃ

がんでから、ウーン、と背伸びをしながら、種が芽を出すのをお祈りするシーンがあ

りますよね。

 あの気持ちも、よく分かるようになりました(笑)。

 あれは、やはり、とてもいいシーンですね。

          


ホームへ    表紙へ