たかちゃんの豊浦彩時記


           

1,『ターザン』に想う

 ディズニーのアニメ『ターザン』を、ビデオで見ました。

 さすがに、映像はとてもよくできていました。

 もうCGと手描きのアニメーションとの合成は、すごくうまくできるようにな

っていて、見ていても、変な感じは受けませんでしたね。また、ターザンが木を

すべり降りるときの、ジェットコースターみたいな映像も、とてもよくできてい

ました。

 もちろん、そんな映像は、『アラジン』にもあったし、元をたどれば、『ト

ロン』で最初に作られた(と思います)映像が、20年くらい経って、ここまで

高度化したんだなあ、と思いました。

 それから思ったのは、ターザンの、森を動き回る映像や、足の指を使って、つ

たをつかんで、ジャングルをすばやく動き回る映像は、宮崎駿さんの『未来少

年コナン』の動きとして、すでに実現されたものだ、と思いました。

 また、音楽と映像も、良く合っていて、とても見事なものでした。

 まあ、それもすでにとうの昔に、あの『ジャングルブック』の映像を作って

いるディズニーの力量なのですから、当然といえば当然と言えるなと思いま

した。

 僕が知っている中では、『ピーターパン』の中で、ピーターパンと子供たち

が、インディアンのしきたりを教えてもらうシーンの、映像と音楽がピッタリ合

っているところが、とても見事でした。一番よくできていると思います。酋長の

娘タイガーリリーとピーターパンが踊る(同時に、ウェンディがやきもちを焼

く)シーンは、とても好きで、何十回も見ています。

 もうひとつ、思ったことがあります。

 30年ぶりくらいに見たターザンは、ゴリラと人間とのはざ間で悩む存在

になっていました。

 僕が子供の頃、白黒テレビのブラウン管の中にいた「ターザン」は、と

てもカッコ良かったです。強くて、やさしくて、カッコよかったです。正義のた

めに悪人たちと戦い、時には猛獣と戦っていました。ターザンは、命をかけて、

ジャングルの平和を守り抜いていました。ターザンの背後には、「ジャングル

の平和」という理念が、厳然として存在していました。

 ブラウン管の中に、「単純な正義」と「単純な悪」とが対立していた時代でし

た。

 その頃のイメージと、こんなに変わってしまったんだなあ、という感慨を

禁じえませんでした。


2,「ガチャガチャ」について

 最近、僕は「ガチャガチャ」にはまっています。

 正式名が何というのか、僕はよく知りません(「ガシャポン」ですかね

え?)。ほら、スーパーなんかで、よく出入り口にずらっと並んで置いてある、

200円くらいを入れて、レバーをぐるっと回すと、「ガチャガチャ」の音と共

に、カプセルに入って出てくるやつです。

 どうしてこんなことになったかと言うと、もともとは、養護学校の生徒たち

に、プレゼントなどを買うときに、「ガチャガチャ」にいいものがないかな、と

思って、いろいろ見たことがあったからです。

 結構、安くて、良いものがあることに気がつきました。

 買ってみると、意外と良くできていて、組み立ても結構楽しくて、僕は見直し

ました。僕の知っている情報からは、もともと歴史的には、「ガチャガチャ」と

いうのは、「筋肉マン消しゴム」で、有名になったものだそうです。

 そうこうしているうちに、奇妙なことに気がつきました。

 どう考えても「これは、子供向けに作られたものではない。僕の世代に

向けて作られたものだ」と思えるガチャガチャがあるんですよ(笑)。

 つまり、昔のヒーローのフィギュアが出ているわけです。

 たとえば、ウルトラシリーズです。

 『ウルトラマン』や、『ウルトラセブン』の「魔の山へ飛べ」編とかで、

その回に出た怪獣などが、出てきます。昔の『仮面ライダー』なんかも出てい

るわけです。

 それから、ますます「ガチャガチャ」を注意してみるようになったのですが、

ある日見つけた「魔女シリーズ」はとても良かったです。

 もう、ひっくり返りましたね。

 『魔法使いサリー』や、『花の子ルンルン』『魔女っ子メグちゃ

ん』などがあるのですが、最初に買って出てきた「花の子ルンルン」は、なん

と、スカートを脱がすことができるんですよ(笑)!その下には、パン

ツをはいたルンルンの足が出てくるんですよ!

 だから、スカートだけ脱がせて、パンツ姿のルンルンを作ることもで

きるわけです(笑)。

 一応、僕は作ってみました……(大笑)。

 面白いですよね?

 わざと意図して作らないと、こんな部品の作り方をするはずがないでしょう?

 僕は、直感的に、「ああ、この商品を作った人は、僕と同世代の人なん

だろうなあ」と思うと同時に、「僕と同じ趣味のを持っている人かもしれ

ないなあ」と思いました(笑)。

 僕と同世代の人が作っているなあ、と思える根拠は、まだあります。

 『明日のジョー』とか、『巨人の星』シリーズもあるんですよ。

 「明日のジョー」シリーズは、丹下段平はもちろんあります。面白いのは、

「まっ白に燃え尽きた」ヴァージョンがあるところです。もちろん、かの有

名な『明日のジョー』のラストシーンのもので、身体が「真っ白」になって座っ

ているわけです(笑)。

 『巨人の星』シリーズは、星飛雄馬の「大リーグボール養成ギプス」編

もあります。僕としては、「うさぎとび」編を作って欲しかったのですが、

これはさすがにありませんでした(笑)。

 また、最近、ずっと買っていたのは、『デビルマン』シリーズです。

 このシリーズで面白いのは、アニメの『デビルマン』のエンディング編があ

ることです。デビルマンが、東京タワーで腕を組んで、下界を見下ろしているシ

ーンなのですが、フィギュアで見ると、どう見ても、「悩んで座っているデビ

ルマン」にしか見えません(笑)。今度こそ、立っているデビルマンをゲット

しよう、と思っていたのですが、ある日、そこに行ってみたら、『マジンガ

ーZ』に変わっていました。とてもショックでした(笑)。

 そんなこんなで、『デビルマン』と『マジンガーZ』について思いをめぐらせ

る機会ができて、そんなことを考えているうちに、ひとつのことを思いつきまし

た。

 とりあえず、忘れるといけないので、ここに書き留めておきたいと思います。

 知っている人は知っていると思いますが、永井豪さんの初期の作品に、『魔王

ダンテ』というのがあります。これは、かなり傑作で、『デビルマン』の原

案になった作品だ、と言われています。永井豪さんにとっても、かなり重要な

位置にある作品だと思います。ある意味では、『デビルマン』のストーリーより

も、面白いかもしれません。

 僕も大好きな作品なのですが、作品の最後に、『魔王ダンテ』の正体がわかる

場面があります。

 『魔王ダンテ』は、悪魔の頭部に人間の精神が宿ってしまう物語です。

 何体かの悪魔と、超兵器を搭載した飛行機に乗った人間とが、合体したもの

が、『魔王ダンテ』なわけです。

 つまり、『魔王ダンテ』というのは、『デビルマン』の初期版と言われている

わけですが、実際には、頭部に人間が乗り、機械ごと合体しながら操っている、

という意味では、『マジンガーZ』の原案にもなっている、ということが言

えると思います。とても特徴的で、一方では『デビルマン』となり、もう一方で

は『マジンガーZ』へと至る、分水嶺的な作品なのだと思います。


3,『銀河鉄道の夜』の夜

 毎年、生徒たちと「たなばた会」をします。

 みんなで、笹飾りを作り、短冊を書いて、たなばたの歌を歌います。

 今年は、竹を使って、流しそうめんもしました。結構、楽しかったです。

 その会で、生徒たちに「たなばた」の話もしてみよう、ということにな

り、インターネットや樋口清之の本などで調べてみました。

 そしたら、いろいろ面白いことがわかりました。

  中国には古来より、牽牛星と織女星は深い愛に満たされた結婚生

 活のなかで仕事をおこたったため、天帝の怒りを呼ぶところとなり、

 天の川をはさんでひき離されてしまい、毎年七月七日だけは天の川

 に羽根を広げる鵲のおかげで会うことができるという説話がありま

 した。この鵲こそ白鳥座にほかなりません。

    (『日本の風俗の謎』 樋口清之)

 知ってました?

 「たなばた」の話は、琴座(ベガ=織姫)と鷲座(アルタイル=彦星)

の星の伝説だけではないんですねえ。僕は、初めて知りました。たなばたの話

とは、てっきり、織姫と彦星だけの話だと思っていました。

 違うんですねえ。

 ふたりを会わせるのは、天の川を横切って渡っている「かささぎ」(「白鳥

座のデネブ)なんですね。だから、『百人一首』「かささぎのわたせる

はしの…」というのは、この伝説が元になっているんですねえ。これは、初め

て知ったことでした。

 それで、インターネットで調べてみて、この、琴座(ベガ)と鷲座(アルタイ

ル)と白鳥座(デネブ)のことを、「夏の大三角形」と言うんだ、ということ

を知りました。

 ここのところで、僕は思わず、アッと思いました。

 宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を思い出したからです。

 そう言えば、『銀河鉄道の夜』も、ジョバンニとカンバネルラが、「夏

の大三角形」を、銀河鉄道で横切る話ですよね。季節も、ぴったり夏だ

し、たなばたの頃だとも言えますよね。

 僕がたなばたの話から、『銀河鉄道の夜』を思い出したのは、漫画家のますむ

らひろしさんの本『イーハトーブ乱入記』の文章の記憶があったからです。

 「どれどれ」と星座早見盤を回し、大熊座を地平線より丘一つ分く

 らい上の位置に置き、そうして見てみると、天頂の位置には、ジョ

 バンニが眺める琴座のベガがチャンと来ている。

 「へえ、ピッタリだ。」

  そうして、つりがねそうか野ぎくの花が咲くという夏の終わりの

 季節を感じながら、丘の夜空に、ホワイトでテンテンと星を描いて

 いったのだが、大熊座の星の位置を星座早見盤と見比べながら描く

 うち、何となく天頂の琴座のあたりのベガと白鳥座のデネブ、鷲座

 のアルタイルが眼に止まった。

 「んー、やっぱり夏なんだなあ。ベガとアルタイルとデネブで<夏

 の大三角形>か。……夏の大三角形……。」

  突然、頭の中にスーッと湧いてきた。

 「丸太を組んだ三角標って、この夏の大三角形から想起したんじゃ

 ないか!?」

  こうした驚きをくれた星座早見盤を前に、僕はフッと思った。

 「ジョバンニは、この丘に来たのは、何時ころなんだろう?」

  (略)

  ジョバンニは活版所から六時十五分頃出たとする。パンを買って

 およそ六時三十分か四十分に帰宅したと推定。母と会話して家を出

 ているのは七時すぎ。そして星祭りの町をぬけて牧場に行き、牛乳

 がもらえず町に戻り、ザネリたちに冷やかされ、そうして天気輪の

 柱の丘に着くのは、家を出てから約一時間後、午後八時から八時半

 の間となる。

 「フーム、だいたい、午後八時から八時半くらいだなあ。」

  そんな風に想いながら、今まで机の上に置いて絵に描いていた星

 座早見盤を、手にしてみた。

  (略)

  僕は、作品世界の星の位置に合わせた星座早見盤を手に何の気な

 しに、「午後八時のあたり」を見た。真冬だってこうした星の位置

 になる時刻はあるのだから、午後八時の下の盤に重なった月日が、

 五月であろうが十月であろうが驚きはしない実に曖昧な気持ちだっ

 た。

  「いくら『銀河鉄道の夜』が魅惑的といったって、"しょせん"童

 話というお話なんだから。」

  そんな気持ちで、

  「どれどれ、いつ頃なんだろう?」と、「午後八時から八時半」

 に示された月日を見た瞬間、体の中を、サーッとうすら寒い風が吹

 いた。

  「八月二十三日。これって……《お盆》じゃないか!」

  (略)

  死者が現世に還ってくるお盆。そうした季節を舞台にして、一人

 の友達カムパネルラがその晩に死ぬのだ。そしてそれがお盆の晩だか

 らこそ、現世の者ジョバンニは、来世にまで追っていけるのだ。

  (略)

  あとで調べてみたのだが、昔は八月二十三日あたりが花巻の旧盆

 とのことで、明らかに賢治はこうしたお盆の夜を意識して書いたの

 だ。銀河鉄道は、オリオン座やシリウスの浮かぶ冬や、おぼろな春

 ではなく、どうしても夏の空を走らなければならなかった。

  (『イーハトーブ乱入記』ますむらひろし)

 ますむらひろしさんの本の面白いところは、『銀河鉄道の夜』の、ひとつひと

つのシーンを、原作に忠実に、実際にマンガ化(映像化)した経験から来る疑問

について書いているところです。

 宮沢賢治は、ちゃんと何月何日の星座を銀河鉄道で旅行すると、こうい

う風に見える、ということが、わかっていたに違いありません。

 思いがけず、「たなばた」の話から『銀河鉄道の夜』が出てきて、感動しまし

た。

 僕はその日、暗くなって、家に帰り着き、夜空を見上げました。一番下の娘

が玄関から出てきて迎えてくれました。この娘は、星や月を見るのが好きなの

で、抱き上げて、一緒に夜空を見上げました。

 残念ながら、僕には、どれがどの星なのやら、全然わかりません。

 子供の頃ほど、星はきれいではありませんでした。今は、まわりが明るくなっ

ているからだろうと思います。昔は、もっとたくさん見えていたような気がしま

す。天の川も、全然わかりませんでした。昔は、見えていたと思うのですが。

 もちろん、それだけではないでしょう。

 僕には、星空は、平面的な『星座早見盤』にしか見えませんが、明らかに、

沢賢治には、満天の星空は、汽車の窓から眺めた実際の風景のように、

立体的に見えていたのだと思います。

 昼間の流れから、夜に星空を見ることができて、娘を抱き上げながら、心の中

「『銀河鉄道の夜』の夜だなあ」と思って、感銘を受けていました。


4,植物観察に想う

 前号でも紹介しましたが、学校の畑に、落花生の花が咲きました。とてもきれ

いな黄色の花でした。その後、花がしぼんで落ちて、とがったつるが伸びて畑の

中に入っています。予定からすれば、十月ごろには、落花生が畑の中にできるは

ずです。

 今、学級で栽培している植物は、落花生、ミニトマト、アサガオです。毎

日、生徒たちと一緒に、朝、水をあげています。

 よく考えてみると、これだけ熱心に「植物観察」をしたのは、40年間

生きてきて、生まれて初めてのことです(苦笑)。

 毎日、落花生のつるが、わざわざ地面の中から出てきたのに、再び、畑の中に

もぐっていく過程をつぶさに見るのは、とても不思議な気がします。

 アサガオがつるのように棒にまきつきながら、上に伸びていく成長の早さや、

力強さというのは、すごいものです。

 また、ミニトマトも、最初は脇芽を切って畑に挿しただけなのに、もうとても

力強く成長していて、背も伸びて、赤々とした実をつけているのも感心してしま

います。

 毎日、とても感心してしまいます。

 そう考えてみると、植物というのは、あさがおのように上に向かって、つるを

伸ばして、伸びてゆくものや、すいかのように、横に伸びていくものもあるし、

その一方では、落花生のように、下に向かって伸びてゆくものもありますよね

え。もうほとんど空間の全方向に、繁殖していくようになっている、ということ

だと思えます。

 すごいものだなあ、自然というのは、という感じが、どうしてもしてしま

います。


ホームへ   表紙へ