たかちゃんの豊浦彩時記


 T・「うそ」に思う

    ぼくはきっとうそをつくだろう

    おかあさんはうそをつくなというけど

    おかあさんもうそをついたことがあって

    うそはくるしいとしっているから

    そういうんだとおもう

    いっていることはうそでも

    うそをつくきもちはほんとうなんだ

    うそでしかいえないほんとのことがある

    いぬだってもしくちがきけたら

    うそをつくんじゃないかしら

    うそをついてもうそがばれても

    ぼくはあやまらない

    あやまってすむようなうそはつかない

    だれもしらなくてもじぶんはしっているから

    ぼくはうそといっしょにいきていく

    どうしてもうそがつけなくなるまで

    いつもほんとにあこがれながら

    ぼくはなんどもなんどもうそをつくだろう

  

 この間、たまたま、谷川俊太郎の詩集「はだか」にある「うそ」という詩

を読んで、ひとりの女の子のことを思い出しました。いい機会なので、その時の

ことを書き留めておきたいと思います。

 彼女は、かつて数年前、僕が受け持ったことのある女子生徒でした。

 彼女は平気でうそをつきます。

 そのことは、本人自身もよく承知しています。

 彼女の「うそ」は、意図的に、相手を傷つけようとして発せられたものではあ

りません。普通にしゃべる中に、自然に「うそ」が入ってしまう、という感じで

した。さらに言えば、自分を守るために、自分が責められないように、自然に

「うそ」をついてしまう、という感じでした。今まで生きてきたの環境の中で、

不可避的に、そうやって生きることしかできなかった、という面があるの

ではないか、と僕には思われました。

 明確に意図した「うそ」ではなくて、いく分かは、真実が入っているし、いく

分かは、うそが混じっている、ということになります。だから、話す人によっ

て、まったく正反対のことを話すことになってしまいます。

 別に「うそ」がうまいわけではありません。すぐにバレてしまいます。それで

も、止められないわけです。

 彼女の心の中には、意識に昇らない言葉で、谷川さんの詩のような言葉が渦巻

いていたのかもしれません。

 「いっていることはうそでも/うそをつくきもちはほんとうなんだ/

  /うそでしかいえないほんとのことがある」

 と……。

 そういう意味では、彼女は「究極のうそつき」と言えるのかもしれません。

 彼女自身にも、本当の自分が確立されていないのではないか、と思えました

(もちろん、これは僕がそう思っているだけで、彼女の心の中で実際に

どうなのか、はわかりません)。

 誤解のないように言っておきますが、僕は今ここで、彼女の「悪口」を言いた

いのではありません。そんな気は毛頭ありません。ただ、人間の心のわからな

さ、不可解さの前に、呆然と立ち尽くすしかない、という経験をした、と

いうことなのです。

 この時、僕が自分に言い聞かせたのは、次のふたつのことです。

 ひとつには、教師というのは、生徒から「うそをつかれる存在だ」とい

うことです。それが「普通の状態」だと見なすこと。「生徒を信じる」というこ

とは、「うそをつかれる」ということと等価だ、と考えた方がいい。その繰り返

しに耐えることが、教師ということだ。いちいち「うそをついた」と言って、自

分が正義漢ぶって、生徒にお説教や非難をするようなことは、極力やらないよう

にしたいものだ。そう思っていました。

 もうひとつ、僕が思ったのは、こういうことです。

 彼女の場合、「うそ」を単純な「善・悪」の基準で計らない方がいい。そうす

ることでは、彼女の「うそ」を掬い取ることはできない。

 僕たちだって、本当は、普通に「うそ」をついている、とも言えるのではない

か。それに、子育てをしていて思うのですが、子供には、成長の過程の一段

階として、「平気でうそをつく」段階があるのではないか。普通にしゃ

べっていても嘘が入っているような段階が、誰にでもありえるのではな

いか。彼女は、その段階を保存したまま成長してしまった、ということなのでは

ないか……。

 僕は、彼女に訪れた運命を思って、何度も途方に暮れてしまいました。彼女の

内面の、幼少年期や人生は、一体どのようなものだったのでしょうか。いずれに

せよ、彼女は、その自分自身で、これからも生きていかなくてはいけないわけで

す。

 僕には、どうしてあげられることもできませんでした。僕の言葉などは、と

ても無力なものだと感じられました。

 その印象は、今でも、とても鮮やかに残っています。

 「うそ」について思うとき、僕がすぐに思い浮かべるのは、次のふたつの文章

です。



  …又あるとき「唯円房はわたしのいうことばを信ずるか」とおお

 せあったので「その通りです」と申し上げたところ「それではわた

 しのいうことに背かないか」と重ねておっしゃったので、つつしん

 で了承を申し上げると「たとえば千人殺してみなされや。そうすれ

 ば往生は一定になるだろう」とおっしゃったが、そのとき「おおせ

 ではありますが一人もじぶんの身の器量では殺せおおせるともおも

 われません」と申し上げますと「それではどうして親鸞のいうこと

 に背かないなどと云うのか」と言われ「これでもわかるだろう。何

 事にも心にまかせたことならば、往生のために千人殺せといえば、

 その通り殺すだろう。けれども一人でも殺すべき業縁がないので殺

 害しないのである。じぶんの心が善いから殺さないのではない。ま

 た殺害しまいと思っても百人千人を殺すこともあるだろう」とおっ

 しゃったのは、わたしたちの心が善いのを「よし」とおもい、悪い

 のを「わるい」と思ってしまうということは「本願は不思議の力で

 わたしたちをおたすけになるのだ」ということをわきまえることな

 のだということをおっしゃったのである。(「歎異抄」)


 ペテロは外で中庭にすわっていた。するとひとりの女中が彼のと

 ころにきて、「あなたもあのガリラヤ人イエスと一緒だった」と言

 った。するとペテロは、みんなの前でそれを打ち消して言った、「

 あなたが何を言っているのか、わからない」。そう言って入口の方

 に出て行くと、ほかの女中が彼を見て、そこにいる人々にむかって、

 「この人はナザレ人イエスと一緒だった」と言った。そこで彼は再

 びそれを打ち消して、「そんな人は知らない」と誓って言った。し

 ばらくして、そこに立っていた人々が近寄ってきて、ペテロに言っ

 た、「確かにあなたも彼らの仲間だ。言葉づかいであなたのことが

 わかる」。彼は「その人のことは何も知らない」と言って、激しく

 誓いはじめた。するとすぐ鶏が鳴いた。ペテロは「鶏が鳴く前に、

 三度わたしを知らないと言うであろう」と言われたイエスの言葉を

 思い出し、外に出て激しく泣いた。

 聖書の言葉も、親鸞の言葉も、単純に、「うそ」と「本当」を、善悪の概念で

は分けていません。「うそ」や「本当」とは、「善」とか「悪」などの、そうい

う単純なものではなくて、人は誰でも、「うそ」をつかなければならない

状況に陥ることがありえるものだ、ということが、とてもよくわかっている

人の言葉だと思います。

 こんなにも昔の人の言葉が、今でも、現代に生きる僕たちの心に響いてくると

いうのは、とてもすごいことのような気がします。また同時に、それだけ人間の

心というのは、そんなに変わっていない、ということだとも思います。

 今の僕は、病弱の養護学校に来て、「心の弱い」生徒たちをよく見ます。中に

は、ちょっとしたことですぐに傷ついたり、社会的には「悪い」と思われること

であっても、平気でしてしまう子もいます。そんなとき「結局、人間の心とい

うのが、一番難しいんだよな。どんな病気よりも、「心の病」が、一番

難しいんだよなあ。」という気がして、自分の言葉の無力さに、途方に暮れる

ときがあります。

 教師は、魔法使いではありません。

 何かの特効薬があるはずもありません。

 僕にできることはただ、この問いをごまかさず、手放さず、この地点

に立ち続けていることだけではないか、と思っています。


            U・「畑」に思う

 養護学校に勤めるようになって、ときどき畑を作るようになりました。「畑を

作る」と言っても、そんな大げさなものではありません。

 今年度は、空いている畑を、ひと畝もらって、「学級農園」と称して、落花

生とミニトマトを植えて、生徒たちと育てています。

 僕が勤めているのは、病弱の養護学校なので、生徒たちは、それぞれに大変な

病気を抱えながら、学校にやってきます。晴れた日には、じょうろで畑に水をや

ります。草が生えてきたら、みんなで畑に集まって、ワイワイ言いながら、草引

きをします。

 こんなことを書くと、僕がいかにも農業が好きそうに聞こえるかもしれません

が、実際には、そんなことはありません(笑)。もともと僕の家は、「半農半

漁」でしたから、昔は、一年中、農家の仕事がありました。畑も、田んぼもあり

ます。冬には、海に出て、海苔の養殖をしていました。今は、海苔はやっていま

せんが、田んぼも、畑も作っています。僕はいわゆる、「貧しい農家のひとり

息子」なわけですが、農業は、全然ダメです(苦笑)。やる気が起こりません。

農作業は、疲れます。楽しくもありません(苦笑)。

 でも、落花生の芽が土の中から出てきて、それが少しずつ大きくなっていくの

を見ると、やはり、ささやかな快感があります。ある意味では、それが自然と

人間が関わり合う<農業>の快感なのかもしれない、とも思います。養護

学校に来て、そういう感覚が、少しはわかるようになってきました。

 畑の手入れをしながら、いろんなことを考えます。いくつか書き留めておきた

いと思います。

 @僕のおばあちゃんは、90才になるのに、今だにしょっちゅう近くの畑に

 行って、何だかんだ作っている。足が痛くなっても、畑に行っている。それ

 で、ますます足を悪くして、痛くなっている。それでもまた、畑に行く。

 んなことしないで家にいたらいいじゃないか、と思えて、僕には、こ

 の気持ちは、よくわからなかった。

  でも、畑を作るようになって、少しはその気持ちがわかるように思えてき

 た。要するに、おばあちゃんにとっては、「畑に行く」ことが、毎日

 の生活の一部になっているのだ。朝、起きて、歯を磨く、とか、ごはん

 を食べる、とかと同じくらいの感覚になっているのだ。

 A学校の近くなど散歩をしていると、家の前の小さな庭に畑を作っている家

 を見かける。そこの家のおばあちゃんなんかが出てきて、畑の手入れをして

 いる。最近の僕は、そんな風景を見ると、ちょっとした良い風景として見

 えるようになってきた。昔の僕は、なんでわざわざ家の庭に畑なんか作

 るんだろう、と思っていたが、この気持ちもわかるようになってきた。

  また、そういう意味で考えると、現代では、家の庭に花をいっぱい栽培し

 て並べているようなきれいな洋風の家が見られるようになった。あれは、「

 ガーデニング」と言うことになるのだろうが、そういうことならば、庭に作

 られた畑も伝統的な「ガーデニングの一種」だ、とも言えるのではないか、

 と思える。

 B昨年、亡くなった僕のおばあちゃんのことも思い出した。

 僕が子どもの頃、長時間テレビをつけていると、おばあちゃんは、「テレビ

 も休ませんといけん」と、しょっちゅう言って、テレビの電源を切ってい

 た。僕は子ども心に、「何を言ってるんだろう」と思ってた。「だって、

 機械なんだから、そんなこと言ったってしょうがないじゃないか」

 と思っていたのだ。

  しかし、今では違う見方が可能だ。

  今にして思えば、おばあちゃんの中には、テレビも自然のひとつだと見なす

 心性があったのではないか、と思える。自然と人間との関係を牧歌的・親

 和的に見なす心性があって、その感覚でテレビなんかの機械も見てい

 たのではないか、と思えるようになってきた。
 



           

             V・おまけ(その1)

 ついでに、これに加えて報告すると、先月紹介したカブト虫の幼虫は、今は

さなぎになっています。それはそれは、とてもすごい劇的な変化でした。あの

幼虫が、どうしてまるで違うこんな形に変化するんだろう、と思ってしまいま

す。幼虫は、毎日毎日、とてもよく腐葉土を食べていました(食べているとこ

ろを見たことはありませんが、朝になってみると、土がでこぼこになっ

ているのでわかります)が、ある日、穴を作って、そこに入り込んだまま動か

なくなりました。

 身体の皮膚が色が変わり始め、しわしわになってきたなあ、と思ってい

たら、土日の連休があって、月曜日に登校してきたら、もうさなぎになってい

て、感動しました。二日間で、あの劇的な変態を完成したことになります。

 こういう変化を直接に見たのは、生まれて初めてでした。


           W・おまけ(その2)

 今月は、現場実習というのがありました。生徒たちが、(一週間か二週間)職

場や施設に行って、実際に体験してみる、というもので、養護学校の中では、と

ても重要な活動です。僕も生徒たちについて、施設に行きました。施設には、卒

業生たちもいて、僕を覚えていてくれました。とても楽しかったです。

 今回行った施設では、朝、最初に音楽に合わせて、みんなで歩いていたのです

が、いろんな人たちがいました。

 一緒に歩いている人。じーっと座って何やらぶつぶつつぶやいている

人。楽しそうにジャンプしている人。手拍子している人。……いろいろで

す。

 そんな風景を見ながら、こんなことを思っていました。

 養護学校に勤めた頃は、施設に行って、そんな風景を見ると、「うーん、い

ろんな人たちがいるんだなあ…」というくらいの感想でした。

 それが、今回行ってみて、いろんな人たちがいるのを見て、「そうか、つま

り、これは人間の持つ時間性の相違なのだ」と思えるようになっていまし

た。施設の風景を見ながら、同時に、時間的な見方をしていた、というところで

しょうか。

 つまり、今の僕は、「障害」というのは、特に僕たちと変わったことで

はなく、本当は、かつてどこかで人間が、普通に取っていた段階の表現

の表れなのではないか、と思うようになってきているのだと思います。手を叩

いて、ぴょんぴょん飛んだり、何も言わずに、じーっと座っている、という振る

舞いは、言葉を持たない頃の人間の振る舞いを、どこかで象徴している

のかもしれない、と思うようになっています。

 僕もこんな風に見えるようになったんだなあ…、と、ちょっと感慨が深

かったです。

 一週間の実習を終えて帰ってきた生徒たちは、みんな、自信を持ち、目に見え

て成長していました。



ホームへ    表紙へ